
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月17日 19:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月8日 16:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月30日 03:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月14日 23:05 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月10日 13:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月5日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > AOPEN > XC Cube TZ915
縦長のキューブ型というか、変則的ミニタワー型か…。
ミニタワーより奥行きが短く、幅はほんの少し広い。
デザインはなかなかオシャレな感じで「いかにもPCが鎮座」という感がなくて良い。
FlexATXのM/Bが底面に取り付けられているところがミソで、
このため狭いはずの筐体内を有効に活用している。
外部からアクセスできるベイは、5インチが2つ、3.5インチが1つ。
シャドウ・ベイは3つもある。
この特性を利用してビデオ編集機にしたててみた。
CPUはIntel Pentium4 630、メモリは1GB×2=2GB。
OSとアプリ用には手元にあった80GB HDD、キャプチャ用領域として250GB HDD、
編集作業用に250GB HDD、すべてS-ATAである。
IDEチャンネル(1つだけ)のマスターにスーパーマルチDVDドライブ。
これならHDDのIOの足を引っ張らなくてすむはずだ。
拡張スロットは、PCIとPCI Expressが各1本だけだが、
VGA、LAN、Audio、USB 2.0、IEEE1394がオンボードなので、
まずは必要ない。おかげで筐体内はスッキリである。
動画編集にCanopus超編UltraEdit 4を使うこともあり、
同社のUltraEncoder X2000を組み込んでみた。(効果絶大の爆速)
3Dゲームをするわけではないので、PCI Expressは「空き」だが、
将来、安価なグラフィック・カードを手に入れたら使ってみたい。
シェアメモリのIOがなくなれば、さらに高速化すること請け合い。
カタログ・スペックにはあらわれないが、付属の冷却ファンが秀逸。
なにしろ静か。BIOSでスマート・コントロールに設定しているが、冷却効果も抜群。
注文があるとすれば、5インチのフロント・ベイは2つも要らないということ。
スーパーマルチDVDドライブが一般化した今、1つあれば充分だ。
それよりも、MOドライブやHDリムーバブル・ケースを組み込めるように
してくれた方がありがたい。
難しい仕様変更ではない。Fドアを3.5インチ用と同じものにするだけだ。
こうしてみると、キューブとミニタワーの折衷型は決して中途半端ではなく、
なかなか理にかなったデザインといえよう。
TZ915は早くも終了のようだが、この特性をユーザーが理解できなかったのであろうか。
ぜひ後継機種を登場させてほしいものだ。
0点



ベアボーン > AOPEN > XCcube PC EZ65
2年使ってましたが、半年ほど前から付属のCPU-FANがやかましくなりました。
とりあえず、近場の量販店で、SAMURAI Z (SCSMZ-1000)3280円
購入。
無事装着。
電源ケーブルが邪魔でしたがPCIバスの上に回せば装着可能でした。
※PCI使う場合はもう少し対策が必要でしょう。
BIOSでのCPU温度は、42度辺り。FANをFullSpeedにしても音は気にならず。予想通り。
OSはWindows2000SP4 CPU P4-3G(HT) メモリ512×2で問題なく動いています。
こころもち問題としては、最新のPCと違いが外気が外へ出にくい構造がやっぱり問題と思われます。
早い話箱は考えられたのがほしいですね。
最新の箱見てますが、良く考えれてますね。ビックリしました。
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T
915-Tと迷った結果、チップセットにこだわりはないし、かみさん用に買ってあげるから増設もすることもないだろうと思いこっちに決めました。(でも価格1万円の差が一番の決め手)
P4-520にメモリ256×2、HDDは6Y160MO、DVDはIOのABH8で組んだところ、まずファンの静かさにびっくり!さすが新型の銅製クーラーです。
3Dの重いゲームをやったらどうなるかはわかりませんが、これが発熱量のでかいプレスコットか?ってくらい廃棄熱もありません。
ケースの小ささもさることながら、スイッチが青く光るのも大好評。いままで敬遠してたキューブ型PCを見直しました。
唯一の気になる点は、HDDのコロコロ音がケース内部で増幅されていい具合に響きます・・・まあ、これは今回乗せたHDDのせいでしょうけどw
下手なメーカーPCよりデザインも良いし(これは好みか・・・)、作るのも簡単なので自作初心者にはお勧めですね。
後は、1本しかないPCIスロットに何を刺すか悩んでます。
ちなみに、PCボンバーさんの20,800円(取寄せ)が最安値ですね。
0点

kissuiさん こんにちわ
kissuiさんの口コミ参考にさせていただき私もEZ661-Tで組んでみました。確かに安上がりで必要な機能は揃っているしコストパフォーマンスが高いですね。静音性も良いですね、確かにHDDの音が目立ちますので今後購入予定の方は静かなHDDを選ばれるとよろしいかと思います。
しかし、EZ661-Tはあまり人気が無いですね?口コミも少ないですしね。
チップセットのせいですかね?
私も自作初心者にはお勧めとおもいますがね。
書込番号:4647669
0点

これいいんですけど何でこんなに品薄なのかな・・・
注文したいんだけど早くほしいな
書込番号:4694134
0点



表題のとおりです。
過去ログにも載っているようですが、私には見つける事が
出来ませんでした。(リンク切れ?)
何とか自力で調べてXPをインストールする事に成功したので
せっかくですから方法を紹介します。
先に結論から言うと、ドライバをWindowsXPセットアップディスクに
統合する事でインストールが可能です。
以下の物を使用しました。
SerialATAドライバ(ベアボーン付属のCDに入っています)
nLite(WindowsXPにドライバを統合する事の出来るソフトです)
nLiteで生成されるCDイメージを焼く事の出来る環境
万人向けの方法ではないので。
詳細はGoogleなどで調べてください。
Geode NXやS3スタンバイも使えて静穏(SmartFan使用、主観ですが)
コストパフォーマンスばっちり、CrystalCPUIDも使えました。
遊べてお得なベアボーンだと思います。
0点



ベアボーン > ASUS > S-presso S1-P111
先日S1-P111を購入後
InstantOnを導入しようとしたのですが
マニュアル記載のBIOS設定の箇所で
しばらく引っかかっていました。
当方はDVDドライブもHDDもIDE構成でした。
で BIOS上のIDE Settingではまりました。
今時の大容量HDDはCompatible Modeだと
まともにBIOS認識してくれないし
普通のIDE HDDを使わない設定については
全く記載がないので
この部分は手探りでした。
結局BIOSをEnhancd Modeにして
P-ATA onlyの設定で
ようやくInstantOnの設定に移れました。
この時点でマニュアルの記載が偏っていると思います。
InstantOnの動作自体はまぁまぁです。
ラジオとTVの感度がWindows上の環境よりやや悪いです。
リモコンの操作性は慣れれば良好。
地上波デジタル全面移行までこれで暫く遊べるかな。
0点

その後のインプレです。
フロントのマイク端子を使おうとしたら
使えませんでした。
(リアは使えた)
初期不良か?と思い
筐体を開けて中を確認したり
WinXPのオーディオプロパティの中をしばらく見ていたら
ここに[マイク2を使う]という
チェックボックスがありました。
ここにチェックを入れたら
使えるようになりました。
これもマニュアルに記載しといて欲しいとこです。
書込番号:4644690
0点



久しぶりに、アキバに行って以前から決めていたT2-AE1を購入。
なかなか、パーツ1式が揃う店が見つからず、結局T-Tで購入。
よせばいいのに、Sempron3300+とHDD:T7K250など購入。
まず、CPU認識せず。
早速AsusのHPへ。あら!Sempron3300はBios0603以降になっている。
Biosアップデート。0702へ
おかしいな、店員が確認していたはずなんだが、もっともAsusの
台湾、接続が遅いしなぁ〜。こっちのイライラに遠慮したのか。
(こんな、遠慮はせんでよろしい。)
OS Win2K インストで案の定つまずき。お決まりの「HDDが無い」
「大容量のHDDに対応できていない」とのコメント。
落とし穴
・別のPCで、ドライバFD作ろうと思い、付属CD-ROMを立ち上げたら
マニュアル通りの画面にならん!
というか、メニューが表示されない。メーカはよかれと思って
いるんだろうが、chipセットのチェックをしているようで、
表示されない。(間違ったドライバのインストール対策か?)
昔とった杵柄で、久しぶりにDosコマンドをたたいて
「あったあった、DiskMake.exeが」
でも、これが正解とは限らないし。まぁ〜やってみるかと
無事に完了。
長々と書きましたが、Biosは最新へ。店員の調べているふりは
全面的な信頼をしてはいけないし、購入したCPUに対応している
か、しつこいほどの確認が不可欠という、教訓。
0点

実は私も同じでした。
11月のはじめに購入しましたがBIOSがSempron3300
を認識しませんでした。
販売店からの出荷は11月なのですが、メーカーから
販売店に送られた日付は9月下旬でした。
11月に購入するから安心していた自分の確認不足でした。
まさか、Bios0603以前のバージョンとは思いませんでした。
メーカーの代理店に送ってBIOSを書き換えてもらいました。
今回は良い勉強をさせてもらいました。
私がこのことをもっと早く書き込んでいたら、後から購入
される方はもっと慎重に購入されていたと思います。
書込番号:4633635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



