ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

流石青ペン!

2005/10/09 20:25(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > A2661-S

クチコミ投稿数:15件

急遽学校でハイスペックかつ安いパソコンが必要になったため、本日このベアシステムでパソコンを作りました。
 
スペック
インテルペン4 3.2ギガ
シーゲイトバラクーダ120ギガ シリアル
lg製スーパーマルチ
エリクサーddr400メモリ 512メガ

感想
ケースの質もよく、電源や付属ファンも大変静かで満足です。
オンボードビデオもなかなかよく、ゲームも快適です。
全体的によいベアシステムだと思います。

書込番号:4491295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:149件

2005/10/09 20:46(1年以上前)

ロースペック要求のゲームね。
どう転んでもエリクサのメモリという選択肢はない、俺は。
ハイスペックかい?ミドルレンジにしか見えないが。

書込番号:4491334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/10/09 21:27(1年以上前)

どちら様の書込みも相対的な評価(ハイスペックとかロースペックとかいう)を書かれていますので、あまり参考にならないでしょうね。

一体型ではないデスクトップパソコンでは標準的なスペックでしょう。HDD容量はむしろ小さいですね。
またグラフィックスがチップセット統合型なので、重いゲームでは不十分です。

>ハイスペックかつ・・・・
と書いて
>ゲームも快適です
というのには無理がありますよ。

書込番号:4491442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/15 01:48(1年以上前)

爆音マシーンズ さん、こんばんは。

私は仕事外までPCとつきあいたくない人間なのでゲームをしませんが、
そうした限定条件なら充分にハイスペックだと思います。
何に使うかは人それぞれですし、動作の速い遅いも人によりけりでしょう。
本人が満足しているのであれば、それでいいのです。

ただ、マザーボードs661FXmはS-ATAに対応していないはずですが…。

書込番号:4504281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファンレス グラボ GV-R80256D レポート

2005/10/10 14:10(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

クチコミ投稿数:5件

GV-R80256Dを購入し2ヶ月24時間運用で使用してきましたので報告します。

【スペック】
CPU:Athlon64 3200+ (Winchester)
MEM:Kingston 512MB*2
HDD:Maxstor 80GB (ATA)
VGA:GV-R80256D
Ver:1.3
FFXI Bench3:4900(high)

【考察】
8月上旬から2ヶ月間24時間運用しています。Radeon9800ProでFFベンチ3(high)のスコアが5300いくので、やや低いといった印象です。ただしクリーンインストールをしセッティングをするとRadeon9800Pro並みになるのではないかと思います。実際のプレイ時も特に重くなる場面以外はフルオプションでも快適に動作します。CPUを3800+に変えたらさらに使いやすくなりそうです。現在寝室に設置してますが普通に寝れます。sn95g5自身の音しかしないので、結構快適です。ちなみに温度を測る環境がない為わかりませんでした。

【注意点】
1.グラボ着脱時はドライブベイをはずす必要がある。
2.ヒートパイプ、ヒートシンクが結構熱を持つのでケーブル類があたらないように工夫する必要がある。
3.ケースファンはMIDで常用回転。できればHIGHにしたいが静穏ではなくなるので限界ぎりぎりのMIDに設定。LOWは怖いので試していません。
4.ケースファンはVer.1だと固定回転できますが、Ver.2だと温度による可変ファンとなっているので、可変時の騒音が気になります。
5.今のところAGP最速のファンレスグラボ(多分)だが、生産中止になっている。在庫分しかないので、いずれなくなる製品。これから90nmプロセスのグラボが出てくるが、AGP版がでるかは不明。

書込番号:4493259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました。かなり楽しい。

2005/08/14 22:33(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661L SIlVER

クチコミ投稿数:56件

この掲示板を見ながらいろいろ悩んで、
初めてのベアボーンを買いました。
基本的に快調です。
どうもありがとうございました!

CPUはCeleronD330(8000円くらい)、
メモリはPC3200の512M(5000円くらい)、
CDとHDDは前に買ってあった外付けからほじくり出して繋ぎました。

ファンの音は、起動の時にうるさいくらいで、
普段はCDやHDDの音のほうが気になるくらいです。

ただ一箇所、
前面のマイク端子だけがウントモスントモ言わず、
現在メーカーサポートに問い合わせています。
背面の端子は全てOKで、前面もスピーカーはOKなので不思議です。
ドライバや設定は一通りいろいろ試してみたのですが。

あと、
カードリーダー付のFDDを買おうか悩んでいるのですが、
電源はマザーボードのUSBに接続して取るんですよね?
このマザーボードにはそんな空きがあるんでしょうか?
マザーボードを見ると、
その辺にさせそうな空きが見えるんですが(笑)。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4348154

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/08/16 01:21(1年以上前)

カードリーダー付のFDDを買おうか悩んでいるのですが、
電源はマザーボードのUSBに接続して取るんですよね?
このマザーボードにはそんな空きがあるんでしょうか?

ケース電源の下に、青色の8ピンコネクタが
3個並んでいる所が有るので、それがUSB用のコネクタです
そこにピンを刺せば電源も供給されます。

書込番号:4351015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/08/17 23:25(1年以上前)

>ばってん・よかと!さま

どうもありがとうございます。
よくよく読んでみると、「USB2.0x6ポート」と書いてありました。
背面に2つ、前面に2つあって、残りの二つは何処にあるんだろうと思っていました。

http://aopen.jp/products/baresystem/ez661l_silver.html

しかし、
このマザーボードから直接接続するUSBポートは、カードリーダー付FDDを接続する以外に何に使うんだろう?奥が深いなあ。

書込番号:4355626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/30 23:41(1年以上前)

>このマザーボードから直接接続するUSBポートは、カードリーダー付FDDを接続する以外に何に使うんだろう?

私にも思いつきません。
しかし、この使い方がベストでしょう。
マルチカードリーダーやDVDマルチといった多機能ドライブを活用することで、
ベイの少なさをカバーするわけです。

書込番号:4388214

ナイスクチコミ!0


Q-MODELさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/10 01:16(1年以上前)

>このマザーボードから直接接続するUSBポートは、カードリーダー付FDDを接続する以外に何に使うんだろう?

私はUSB2.0接続のモバイルラックを取り付けました。簡単に他のパソコンとHDDが共有できて、便利がいいですよ。

書込番号:4492197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DELL 700mの8セルバッテリー

2005/10/05 06:29(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > 1551-AG1

クチコミ投稿数:12件

先日、互換性があると勘違いし誤ってDELL 700mの8セルバッテリー(ROWA製)を購入してしまいました。
概観にかなり違いが見られましたが、純正と同じように形を修正することで1551用のバッテリーとして使えました。
私と同じように間違って購入した方のためにご報告します。
時間は純正4セルの2倍持っています。

http://geta.yoh-tech.com/pc/pc_maint.htm

書込番号:4480105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

かなり静かです。

2005/09/24 23:43(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD31P

クチコミ投稿数:5件

先日やっと完成しました。
PenD-820をのせWindows64のOSにて稼動中。
静かさはかなりのものですが負荷をかけるとファンの音が大きくなるようです。しかし、今まで使用していたPC(扇風機)にくれべれば比べものになりません。ただし問題もあります。ATI-X550チップのカードがドライバーを認識しません。この製品を購入する場合、HPの対応表を確認すべし。(当たり前ですね)以下を確認してください。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList_Brb.asp

書込番号:4453803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Athlon64 x2 3800+ と Dual Windowsで組みました

2005/09/13 04:02(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5 V3

スレ主 wooddoorさん
クチコミ投稿数:2件

TVを見ながらインターネットサーフィンができる小型静音マシンが欲しくて、
SN95G5Ver3に以下のものを組み込みました。

CPU:Athlon64 x2 3800+
Memory:Green House (Samsung) PC3200 1GB CL3 DIMM *2
VGA:ATI ALL-IN-WONDER 9600 PRO
HDD:MAXTER 6Y060L0
CD/DVDドライブ:I・O DATA DVR-ABH2(HL-DT-ST DVDRAM GMA-4020B)
OS:Windows XP Pro SP2/Windows XP Pro x64 Edition

OSはDualで、どちらか一方を起動時に選べます(TVを見るときは、TVチューナーの
ドライバがあるXP Proの方だけ使えます)。今回はWindows XP Pro x64 Editionの
方から書き込んでいます。
取り敢えず、TVを見ながらインターネットサーフィンができる小型静音マシンとい
う目的は果たせましたので良しという所です。(全部Windows XP Pro x64 Edition
でできれば、文句はないのですが、)
きちんと動くまでには、トラブルに遭遇しましたので、Athlon64 x2 3800+を使う
際に、注意すべき点(私がドツボに嵌った点)を述べます。

(1)NVIDIA nForce3 ultraのドライバの準備
 Windows XP、Windows XP Pro x64とも最新のnForce3 ultraのドライバを”それぞれ”
別途読み込めるように用意しておく必要があります(USBメモリーなりCD-Rなり)。
 まず、Windows XPの場合ですがSN95G5Ver3に添付されているnForce3 ultraのドライバ
は現在のところ、Windows XPのSingle Core CPUのみ想定したものらしく、Dual Core CPU
に換装してクリアインストールした後、SN95G5Ver3の添付CDからこれらのドライバをイン
ストールしようとするとリセットが掛り、以降正常に起動しなくなり、最初に戻ってクリ
アインストールする破目になります。
 また、Single Core CPUでWindows XPをインストールした後、Dual Core CPUに換装する
場合も、先にnForce3 ultraのドライバを最新のものに変えておかないと、起動した後、
Dual Core CPUを認識した後に再起動を行って、下手をすればそこから立ち上がれなくな
ります。
 次に、XP Pro x64の場合ですが、こちらは最新のnForce3 ultraのドライバがそもそも
WindowsのインストールCD、あるいはSN95G5Ver3に添付CDにはありませんので、予め
nVidiaのサイトからx64用の最新のnForce3 ultraのドライバを取ってこないと、1394
ネットアダプタしか立ち上がらず、通常使用するNVIDIA nForce Networking Controller
が使えません。LANアダプタを使用する場合は注意が必要です。

(2)BIOSの書き込み
 現在市場に流れているSN95G5Ver3のBIOSはSingle Core CPUにのみ対応ということで、
Dual Core CPUに対応にするにはBIOSをShuttleのサイトから探してきて、書き込む必要が
あります。私はSingle Coreの3000+でWindows XP Proをインストールした後に、SN95G5Ver3
に添付されているCDの中のWinFlashを使って、Dual Core CPU対応BIOSの書込みを行いまし
た。このWinFlashはXP x64には対応していません。従って、いきなりXP x64をインストール
しようと(するなら/したなら)、BIOS書き換えには、昔からのDOSで起動して書込みツール
を使う(前準備/後処理)が必要となります。その後に、Dual Coreに換装です。
(現在のBIOSで、Dual Core CPUを挿せば起動するかどうかは、残念ながら試していないの
で分かりません)

(3)WindowsのDualインストール
 これは実際にDualインストールする人がいれば、問題になるかもしれない点です。
 Dualインストール自体は、HDDの領域を分けてそれぞれの領域にインストールするのですが、
この複数のOSは完全に独立している分けではありません。クリアインストールやWindowsの修
復を掛けた場合、その作業を行った領域以外にも影響が及ぶようです。
 私の場合、HDD1台の前半にWindows XP Pro、後半にXP Pro x64をインストールした後に、
トラブルを起こして、前半部分のWindows XP Proをクリアインストールしたのですが、後半
部分のXP Pro x64が選択できなくなりました。これはHDDの先にインストールした方、Cドラ
イブの先頭の方にあるboot.iniが書き変えられたのが一つ。そのboot.iniを書き直して、
HDD後半のXP Pro x64を立ち上げようとして「C:\Windows32にXXXXファイルがありません」
とエラーが出たのが二つ目。Windowsの仕組みを勉強すれば済むかも知れませんが、深夜の
ことでしたので、結局XP Pro x64もクリアインストールしました。

 以上、少なくとも、SN95G5Ver3にAthlon64 x2 3800+を搭載してWindows XP Pro x64 Edition
が(Dual CPUと表記されて)動くという事例と、起こりうるトラブルでした(私自身が欲しかっ
た事例です)。自作される方への参考までに。
 私は、私の遭遇したトラブルに他の方が陥らないようにと考えて、情報を提供しようと思っ
た訳ですが、その考えと裏腹になることもあると思います。
 もし、この情報を元に自作しようと思われる方がいましたら、自作は自己責任で行うという
こと、つまりこの情報をそのまま真似して、結果、パソコンを壊しても、それは実際に作業を
行った人の責任であるということ、を念頭においてください。
 また私の書き込みに、もし不適切な箇所があるとお分かりの方は、どんどん訂正していって
下さい。

書込番号:4423408

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング