
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年7月17日 16:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月11日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月5日 12:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月3日 11:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月27日 01:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月26日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Solaris10を動かす、安いマシンをと思って買いました。
決め手は安さと、ファンが一つだけ、ということ。
Sempron 2500+, PC2700 256MB x 2, Seagate 80GB,
AOpenのDVD, FDD, 3com のNICをつけています。
Sempronを使うにはまずAthlonで起動してBIOSアップグレードしてから、
という書き込みを見かけましたが、私は、Athlonと誤認識されたものの、
最初からSempronで動作しました。
静かなんじゃないかと期待しましたが、みなさん書いているように
ファンがうるさいですね。うるさい上に3秒周期くらいで回転数が
変動して「うなり」ます。電源の「キーン」という音も顕著です。
Solaris10を動かしたい割には、サポートハードウェアのリスト(HCL)を
よくチェックせずに買っていて、以下のような状況でした。
- オンボードビデオはOK
- Chipset内蔵のLAN機能はNG
QuixunのHPでは、HK-7NのLANはRealtek 8100B と書いてありますが、違います。NVIDIAのチップセット内蔵です。
結局、一つしかないPCIのスロットに手持ちの3comのNICを挿しました。
いろいろと難はありますが、けっこう気に入っています。
0点

Solaris10ですか〜.私もこのマシンにインストールしようと思い無償版をダウンロードしてとりあえずCDに焼きましたが,TVチューナも使いたいためインストールしませんでした.
>Athlonと誤認識されたものの、最初からSempronで動作しました。
私のはCPU自体認識されず,起動さえもしてくれませんでした.おそらく運動しないとさんのマシンには最初からBIOSがバージョンアップされてたのかもしれませんね.
>電源の「キーン」という音も顕著です。
皆さん耳がいいですね.私はPCを話して置いているから気にならないのかもしれません.少し話して置いてみてはいかがでしょうか?
>QuixunのHPでは、HK-7NのLANはRealtek 8100B と書いてありますが、違います。NVIDIAのチップセット内蔵です。
この商品本当に表記ミスが多いですね.チップセットのドライバを最新に仕様と思ったのですが,MCPTってなんでしょうか?nVidiaにあるnForceのUnified Driverをインストールするだけではだめなのでしょうか?
書込番号:3927446
0点



2005/03/02 00:33(1年以上前)
その後、ファンをヨドバシで売っていた92mmの標準のファン
(1600円くらいのものなので、丸っきりの安物ではない)に
変えたところ、とても静かになりました。
ただ、ファンを取り外す際に、ファンの取り付け先となる
プラスチックの台座を電源ユニットに止めているプラスチックの
ペグを破壊する必要がありました。台座には穴が4箇所あり、
うち2つはボルトで、2つがプラスチック製のペグ(はめる
時はパチンと止まり、一旦はめたら壊さずには外せないもの)
でとめられています。ボルトは外せても、ペグは力ずくで
割らないことには外れませんでした。
書込番号:4007475
0点

オンボードのnForceのLAN機能のためのドライバが、
http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
で提供されていたので、使ってみました。
全くなんの問題もなく、動作しました。
これでいちおう、As-Isの姿でSolaris 10を動かせています。(^^)
書込番号:4286030
0点



1年半使用していますが、この間PCもグレードアップし、それにつれ騒音も激しくなったので、思い切って静音化に挑戦しました。
使用環境
CPU Pentium4 3.0E (プレスコ)定格使用
ビデオ Geforce6800LE 玄人志向
まず、一番うるさいのがビデオカードで(ファンが大きくカバーができないのでさらにうるさい。)、静音ファンに取り替えましたが(当然取り替え後もカバーはできません。)、これはこのベアボーンと関係ないので省略します。
次に、CPUファンを静音ファンに取り替えました。しかし、これだと、熱対策に問題があるので、CPU本体上のヒートシンク上に、もう一個静音ファンを両面テープで取付けました。本当はこんなことしないほうがいいのかもしれませんが、さすがに静音ファンだけあって2個でも、当初のファンより、断然静かです。(静音ファン2個で4000円ちょっと)
ちなみにCPUの温度は、高負荷時で60度ちょっとになります。(ケース温度43度時)MBM5というソフトでの測定値です。
最後に、電源を「PC40 SilentX」に交換しました。これは静かなだけでなく容量も200Wから250Wになり、安心感もアップしました。(電源は8000円っちょっとです。)
トータル13000円近くかかりましたが(ビデオカードのファンを除く。)効果は抜群でとても静かになりました。
参考までに、報告します。
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube MZ855-II
買われる方の参考まで
勢いで買っちゃったんですが
250GBのHDDが約130GB(137??)と認識される・・・
AOPENのページのQAを見てレジストリを書き換えて何とか
きちんと認識できました。
新しい機種なんだし初めから対応してろよって気分です。
でも今まで使っていたP4のものに比べるとかなり静かで満足です。
しかし、かなり焦った(^^;
これからやっと環境の移行を開始します。
0点

レジストリの書き換えで対応させる場合はハードはすでにきちんと「対応」できているのだが・・・できてないのはOS側。
書込番号:4260673
0点

そうなんですか(^^;
Win2Kのインストール時に137Gとしか
認識できずに一気に250Gの1パーテーションに
できなかったのでBIOSの問題かと思ってました。
まだ、全然今のPCと移行ができてないので移行が終わったら
ぼちぼち使用感を書いて行きたいと思います。
書込番号:4261167
0点

BIOSの問題だと認識できないからねぇ。
これに正常に対応できる(レジ修正がいらない)のはXPSP1からだっとかと。2KはSP4でも修正必須じゃなかったけかな。
書込番号:4261484
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661L SIlVER
愛称・起動・すべて良好でした、参考にどうぞ!
XC Cube EZ661L SIlVER
P4-2.4A プレスコ
バルクメモリ512M×2個 メジャーチップ
LG DVD−RW
HD 120G シーゲート
VGA geforce FX5200 128M
PCI USB2.0(外3ポート 内1ポート)
OS win XP Pro SP2
0点



iDEQ 210Vと同じMBを搭載した星野金属Pandora1000bAでの動作確認です!!
GeodeNX1750は約6000円ととても安価ですので、ダメ元で装着してみました。
MBのジャンパーをFSB133に設定後、そのまま起動するとコア電圧1.39V・クロック周波数800Mhzと認識されます。
そのままでも問題ありませんが、せっかくですので定格電圧1.25V・クロック周波数1400MHzにしたいと思い、ひよひよ(hiyohiyo)さんのCrystalCPUIDを使ってみました。
MBによってはCrystalCPUIDの電圧設定等が有効にならないこともあると聞きましたが、今回は全く問題ありませんでした。
自動起動も設定可能であり、負荷に応じた倍率変更機能「PowerNow!」に似た「Multiplier Management」も使用できますので、モバイルCPUとしての機能を存分に引き出すことが出来ます!!
210Vは安価なためとても手が出しやすく、GeodeNXもとても面白いCPUだと思いますので、皆さんも是非お試しください^^
0点

遅レスですが、iDEQ210V、AMD GeodeNX1750で、確かに動作しました。
コア電圧1.4V、倍率6倍、CPU Typq Unknownとなるのも同様です。CPUは正常に認識されてはいませんが、Win2Kのインストールは正常にでき、午後のこ〜だ〜でCPU拡張命令も正常に認識されました。
CPUホストクロックの設定はジャンパで100/133/166/200を設定し、各設定毎に設定された範囲でクロックをBIOSで変更できます(1MHz刻み)。Vcore、倍率はBIOSからもジャンパでも設定できません。
ホストクロックはGeodeでは133(266)のはず?ですが、133MHzの設定だと6倍で800MHzとして認識されてしまいます。しかし、166/200とジャンパで設定するとそれぞれ1GHz、1.2GHzとして認識しました。BIOSバージョンは2004年10月21日のタイムスタンプもの(最新)です。
Memtest86というツールでメモリの診断を行った際、実行メインメモリアクセス速度が510MB/sと測定されました。信じられないくらい遅いです。メモリはDDR400で、BIOSからも正常に認識されています。他のスレッドでも言及されているように、メモリ速度がかなり遅いようですね。個人的ににはマザーかチップセットによるものではないかと思っています。
CPU温度はGeodeNX@1750、1.4V、FSB333、1GHzで室温+10度程度で動作しています(BIOSおよび付属ユーティリティによる測定)。ヒートシンクは手でさわってほちょっとぬるいかな?と思う程度です。他サイトではCPU、リアファンなしでも動作しそうなことが書いてありました。
静音性については他の書き込みがありますので詳細は割愛しますが、高周波の音が若干気になるかもしれません。
組み立てでは、CPUを装着後、ヒートシンクを取り付ける際、電源のねじをはずしてずらしてからでないと装着できませんでした。あと、天板がきつくはずしずらかったです。気になったのはそのくらいでしょうか。
Linux用として買ってみたのですが、CPUの設定ができないので少々困りものです。特に、コア電圧を操作できないのはつらいです。現状だと+0.15Vの喝入れ状態なので・・・。BIOSTARにお願いのメールでも出そうかな・・。
書込番号:4245841
0点



ベアボーン > GIGABYTE > G-MAX CA2LSE VB2.4
shuttleのSS56Gと迷いましたけどこっちにしました。
けっこうかっこいいです。
組立はアクロバチックでした。
不親切な説明書の順番でないとバラすことにまります。
IDEケーブルなんかギリギリの長さです。
OSのインストは「error loading …」と何度も出るので
ボタン電池抜いてCMOSをクリアしたら成功!
(ギガバイト定番らしい)
ドライバ類のインストも途中でフリーズ、どうもサウンドドライバ
インストの段階で応答していないので、エクスプローラで付属CD
のサウンドドライバのREALTEKのSETUPを選んだら成功!
(これも定番?)
やっと出来たと思ったらOSがF:ドライブに入っている…
OSインストの時はカードスロット等のケーブルは
抜いておいた方が無難です。
(F:でも問題ないと思うのでこのまま使用、たぶん)
仕事用に使っていますが、音はうるさい部類でしょう
温度はCPUが50℃前後です(seleronD320)本体底面はもっと熱いようなきがしますが、でも非常に安定しています。
以上
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



