
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年6月25日 09:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月12日 22:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月5日 21:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月1日 10:40 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月28日 14:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月24日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ915
製作した方の書き込みがなく不安でしたが、LGA775タイプを使って見たかったので、あえて製作に挑戦、様子を下記サイトにまとめました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~zbc18577/ez915/index.html
ご意見をいただければ、幸いです。
0点

無事完成しました。インテリアにもなるきれいなPCで大満足です。使用して半月くらいたちますが、特段問題ありません。
構成は、PEN4の530J、PC3200(CL3)の512M×2(サムソンチップオリジナル)、S−ATA160G(HDS722516VLSA80)、スーパーマルチドライブ(GSA-4163BKホワイト、バルク、ソフト付)、FA404M(バルク)で、計86825円でした(すべてPCサクセスでそろえました。)。ちなみに、OSは前のPCのXP(Pro)を使ったので費用がかかりませんでした。また、ディスプレイは、I-OデータのLCD-TV174CWRにしました。こちらは45980円のところ、KDDI光に同時申し込みにより27000円の値引きとなりました。
組み立てに当たり、「製作レポートサイト開設」さんが体験したようなトラブルはありませんでしたが、全体的に見て、マニュアルが説明不足のように感じました(丁寧な説明書があれば、もっと売れるような気がします。)。一番困ったのが、最初からマザーボードにガチッとくっつけてある大型ヒートシンクがとれなかったことです(なかなか外せなくて本当に困りました。最後は気合で外しましたが、「壊れたかも・・・」と思いました。)。CPUを装着するためには一旦は取り外さなければならないものなので、最初からはずしておいてくれればよかったと思います。
それと、一つ気になったことは、S−ATAのコネクタのランプが電源をOFFにしても点灯したままな点です。夜はかなり目立ちます。(PC背面の電源を切ると消えますが・・・。)もしかしたら、設定が悪いのでしょうか?
あと、当初HDD(160G)が127Gまでしか認識してくれず、完成後SP1をインストールしたところ、未使用領域が25G登場しました。本当はパーティションを分けたくなかったので、ちょっと残念です。
自作は3台目になりますが(ベアボーンは初めて)、前回は3年前だったので、そのときの知識はほとんど役には立ちませんでした。
こちらの書き込みがとても役に立ちました。ありがとうございました。
書込番号:4204703
0点

しばらく、こちらのチェックを怠り、レスが大変遅くなりました。
マイサイトをご覧いただきありがとうございます。
HDDは当方も160GBを使用しておりますが、インストール当初、フォーマットに時間がかかるので、とりあえず15GBだけパーティションを取って使用していましたので、全容量の認識に関してノーチェックでした。今改めてBIOSで確認しましたが、163GBと出ていました。
電源OFF時のS-ATAの赤ランプ点灯は当方も同じです。ラックに組み込んでいて、あまり気にしていません。別の機械などはイーサネットケーブルを挿すと電源OFFでも認識ランプがついたままになっています。
なお、その後、特に更新はしていませんが、プロバイダ変更にともない、7月よりサイトを移転します。よろしくお願いします。
http://www.sky.sannet.ne.jp/zbc18577/ez915/index.html
書込番号:4242429
0点



ベアボーンで始めて自作ですが、以前のATXミドルタワーの時と
比べ物にならない位、静かで、発熱が無いです。
PEN4 1.5GHz => Athlon 3500+
がこれ程良くなるとは、想像以上の満足です。
0点

Shuttle社製もファン×3基に変わりましたがそれでも静かさ
は優れていますか??
私のは1基+チップセットファンのみですが充分静かではあります。
静隠性には優れたメーカーなんでしょうね・・・
書込番号:4231020
0点

今まで、ティーバードのアルミ製ATXケース(ATX-4390+CA)を使っていました。
8cmファンを2基搭載していましたが、ファンの音がけっこうしていたのと、Pen4 1.5GHz CPU の発熱で、夏のPC使用時は室内クラーを使っていました。
それと比較すると、机の上に置いていてもとても静かで快適です。
書込番号:4234818
0点



P-4 3.0G,FSB800にて安定作動。
ただし、ケースファンは静音変更したため、CPU100%負荷を1Hr程度でチップセットが70℃を大きくオーバー(再起動・エラーSTOP)
ヒートシンクを大容量に交換。(55℃程度で安定した。)
電源は、HDDX2台のため、350Wに変更。
安定性と、静音性が両立して、かつ比較的小型ケースで満足。
0点



Intel Celeron M 360 1.40GHz (Dothan)
TOSHIBA MK4025GAS
4,200rpm
8MB
物理メモリ:526,827,520
空き物理メモリ:339,574,784
使用メモリ:268,435,496
2時間26分48秒
参考になれば。。。
0点

前回の書き込みに間違えがあったように思います。
すみません。
今回、CPU を、360 から 370 に換えて計りました。
Intel Celeron M 370 1.50GHz (Dothan)
TOSHIBA MK4025GAS
4,200rpm
8MB
物理メモリ:526,827,520
空き物理メモリ:309,940,224
使用メモリ:268,435,496
55 分 18 秒。
参考になれば。。。
書込番号:4204635
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661L SIlVER
XC Cube EZ661L SILVERではないのですが、XC Cube EZ661L WHITEを購入して初めてのベアボーンを組み立てました。
(XC Cube EZ661L WHITEはマイナーな製品のためか?製品一覧にありませんのでここにアップさせていただきます。)
組み立てそのものは楽勝で品物が到着して3時間程でWindows Xpが起動しました。相性による問題もなかったです。
2万円弱で買えるCube型としてコストパフォーマンスは良いと思います。ケースもしっかりしていますし、デザインも気に入っています。拡張性がないのは始めから判っていることなので気にしていません。
問題点(というか気になる点)が4点ほどあります。
1点目:冷却ファンの音が予想していたより大きく、静かな室内では感高い音が気になります。発熱に配慮してCPUはCeleronDを搭載しましたのでCPUファンの回転数を下げてみたいと考えています。
2点目:添付マニュアルどおり組み立てましたが、EZ65の評価を見てHDDの発熱問題が気になっています(組み立て時から何か変だなと思いながら組み立てました)。これから夏を迎えるにあたり何らかの対策を実施したいと考えています。AOpenにはHDDの発熱問題を解消するような設計変更を望みます。
3点目:最近のパソコンはFD無しが増えておりますので、流行に沿ってFD無しで組み立てました。組みあがりを見ると、FD無しではケースの高さをもっと低くできるのではないかと思います。AOpenからFD無しでケースの高さを低くしたキューブが発売されることを望みます。
4点目:ベアボーン付属の電源がカタログの220Wではなく275Wが搭載されていました。意匠箱にも275W電源搭載と書かれていたので搭載ミスではないと思います。設計変更が行われたのでしょうか?それともWHITEモデルは275W電源搭載なのでしょうか?謎です。まあ、上位方向への誤算なのでよしとしましょう。皆様方の電源はどうなっているのでしょうか?
0点

>XC Cube EZ661L WHITE
SILVERとの違いは色だけみたいですが、私は実物を見たことがありません。
AOpenのサイトには「限定」とありました。
>冷却ファンの音が予想していたより大きく・・・
ファンがフル回転しているのでしょう。
SilentTekを使うと静かになりますよ。
BIOS上で設定し、M/BのCDでSilenTekソフトをインストールすれば
Windows上からファン回転を制御できます。
>FD無しではケースの高さをもっと低くできるのではないか・・・
IwillのXP4-Dなどがまさにそうですね。
必要であればUSB接続の外付けFDDがありますし…。
書込番号:4180121
0点

ごろなご さん、レスありがとうございます。
1.冷却ファンの騒音問題について
BIOSで冷却ファンを最適制御・・・という記述があったので自動的にファンの回転数が制御されるものと思っておりましたが、ソフトが必要なのですね。御指摘ありがとうございます。
2.WHITE限定モデルについて
>SILVERとの違いは色だけみたいですが、私は実物を見たことがありません。
購入した店とは別の店でも見かけました。電源を確認したところやはり275Wが搭載されていました。
書込番号:4187129
0点

福寿園の隣人さん、
私もWhiteを手に入れ、たった今組み上げました。
冷却ファンの制御はBIOSだけみたいですね。失礼しました。
BIOS呼び出し→Silent BIOS→Fan Mode→Smart ControlだけでOKです。
実に静かです。
搭載されているAOpenのサイド・ブロー式ファンの静かさは、
他の機種でも経験しております。
電源は275Wでした。
カタログが間違っているのでしょうか?
ま、コンパクトな筐体なのですから、高性能≒電力消費大≒発熱大
のパーツは避けるべきだとは思いますが…。
書込番号:4193528
0点

ごろなご さんへ
>私もWhiteを手に入れ、たった今組み上げました。
おおっ!ここの常連さんと同じベアボーンとは心強いです。
今後ともよろしくお願いします。
>BIOS呼び出し→Silent BIOS→Fan Mode→Smart ControlだけでOKです。
了解しました。そういえばBIOSはデフォルト設定のままでした。今、このパソコンが手元に無いので連休中に調整してみます。
電源容量は設計変更されたみたいですね。
書込番号:4196509
0点

ベアボーンについては、タワー型、スリム型、キューブ型と、
いろいろ組み立ててきましたが、
その中でもAOpen製はよくできていると思います。
キューブ型なら、Shuttleもいいですね。
ちょっと、AOpenのEZ65, EZ661lとShuttleのSS56G, SK43あたりを比較してみましょう。
(あくまでも総論的に)
・Shuttleの方がほんの少しコンパクトだが、組み立てやすさに大きな違いはない。
・5インチ、3.5インチの両オープン・ベイにカバーのあるAOpen、無いShuttle。
ドライブの色を気にしなくてすむのはAOpenだが、Open/Closeボタンを間接的に押すこと
によるトラブル、トレイの出し入れで開閉するカバーのバネの劣化を考えると、
シンプルなShuttleの方がよいかも…。
・HDDの搭載方法は、Shuttleの方が素直な感じがする。
・M/B上のUSB、FDDコネクタへのアクセスは、CPU搭載後にはやりにくいAOpen。
・冷却ファンの取り付けは、AOpenの方が簡単。
・PCIバスへの拡張カード取り付けは、AOpenの方が容易。
・オーディオコネクタは、AOpenもShuttleもアクセスしにくい位置。
・デザインは好きずき。
・マニュアルはAOpenに一日の長。
やはり「気に入ったデザインを選んだらいかがですか」といった感じ。
書込番号:4197674
0点



PC1'sで 12980円で購入。
電源とCPUFANが一体化してて少し戸惑ったが日本語マニュアルもついてて
特に問題なく組み立てられた。
(市販のMicroATX用電源は形状的に取り付け不可と思われる)
気になる騒音はというと、意外なほど静かだった。
Webサイトに掲載の29db通りな感じ。
構成は
Celeron 1.8GHz Northwood
ノーブランド DDR 512MB
80G HDD HDS728080PLAT20
DVDマルチ ND-3520A
でモニタをSony SDM-S74を使用したのだが、
H845EのオンボードVGAでは画面が滲みまくり。
アナログ接続で規定の1280×1024に設定し、周波数を60〜75で変えてみたが改善せず。
VGAドライバを最新版に更新すると少しマシになったがまだ滲む。
結局手持ちのMatroxG450アナログ接続に変えてみたところ、見違える程美しくなった。
AGPスロットがあってよかったと思う。
他のモニタでは試していないので、この製品の845GEチップセットVGA機能とモニタの相性が悪かっただけかもしれない。
主にDVDリッピング等に使っているが今の所快適。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



