
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月12日 20:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月8日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月7日 20:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月5日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月5日 12:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月28日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去に「[3408869]電源入れても画面が表示あされません。」という投稿がありましたが、私も購入して最初に起動チェックをすると同じ症状に見舞われました。CPUやメモリを別のPCのものと交換してみるとCPUやメモリ自体はとりあえず認識している様だったので、残る手としてCMOS-clearをやってみようと思い基盤をよ〜く眺めるとそれらしいものを発見!
2.5inchハードディスクを取り付けるサブ基盤に大きな穴が開いてますが、この穴から見えるメイン基盤のBIOS-ROMソケットのすぐ近くに下図の様なシルクプリントとパターンがありました。
┌─┬───┐
JP1│○│ ○ ○│
└─┴───┘
1 2 3 ←(仮pin番号)
ピンこそ有りませんでしたがこれがCMOS-clearジャンパだと思い、「1-2pinをクローズ= Clear CMOS」になるのと想定。実際に1-2pinをマイナスドライバの先でショートさせた後起動すると、見事にBIOS画面が出ました。
無事OSのインストールが終わってから、確認の為にもう一度1-2pinをショートさせた後に起動するとBIOSの設定が全てdefaultに戻っていたので、これがCMOS-clearジャンパで間違いないでしょう。
この板の過去ログには、私が見た限り「SnowKidsにはCMOS-clearジャンパが無い」という書き込みしかないようでしたが、実は有ったんですね…。但し、マザーボードのリビジョンが違うとこのパターンが無い場合も考えられるのであしからず。
以下、私の環境です。
購入時期:2005年03月
マザーボード:BXP4 VER:1.3
CPU:Celeron 2.6GHz(Nowthwood)
メモリ:PC2700(DDR333),512MB(256MB*2)
HDD:TOSHIBA,MK4025GAS,40GB
光学Drive:TOSHIBA,SD-R6472
OS:WindowsXP-Pro
0点





12月ボーナスにて(ローンですが)自組(自作)を久々にしました。
使用感はなかなかです。
今回CanopusのMTVX2400HFを購入しました。オーバーレイが使えなかったのがちょっと残念ですが、まあ実際あまりTVを見ることは無いので(録画専門)あまり支障がありません。でも昔のCanopusはこういう障害を早くから対応したように思うんですがねぇ。
CPU REN4 530(Jじゃないんです)
MEMORY Hinx 512MB X 2
VIDEO 玄人志向 6200もの
HDD SEAGATE 120GB(SATA) & 160GB(IDE)
DVD PLEXTOR PX-605A
160GBのHDDは間違って買ってしまったのでした。めんどくさいのでそのままです。
0点





初めて組んだベアボーンです。
CPU P4 3.4EG
H D 7Y250P0
DVD GSA-4160BB(black)BLK
メモリ JetRAM PC3200−512MB×2
Win XP SP2+Office2003
上記の組み合わせで組み立てました。
知人からの依頼でしたので、ベアボーンの性能の割にCPUとHD、メモリが、かなり目一杯な位に積んであります。
使用目的がネット、DVDにオフィス系の複数利用とのことでしたので、かなりオーバースペックな感じもします。
結果として、
@ノーブランドメモリではきっと起動不可(ITC、グリーンハウス等複数試しましたが、起動しませんでしたのでノーブランドをあきらめて、手持ちのJetRAMを使いました)
Aケースにはかなり余裕があり、作業性は良好です。空気の流れも良いというか、中がスカスカというか…熱がこもることは、ほぼ無いと思われます。ファンの回転も安定していて、DVD鑑賞でも苦にはならないと思います。
Bマニュアルが全て英語!ASUSのサイトにて手に入れたPDFも英語版しかなかったので覚悟していましたが…何らかの方法で必要最低限の日本語マニュアルが欲しいものです。
Cブラックのデザインがシブい。シンプルなデザインは見ていても飽きが来ないと思います。フロントのメッシュも通気性向上に役立っていますが、決して騒音の元にはなっていません。
総合的に判断して、「結構イケてる」と思われます。
マニュアルさえ片言の英語力でも読破できれば、ぜんぜん問題なしです。
長期の使用で不具合が出たときにはまたお知らせします。
0点


2005/02/12 03:01(1年以上前)
”さとびー”さんのお言葉を信じ、本日組み立てました。
ほんと、結構イケテますね。
「Pen4 2.0A」が余っていましたのでもったいないと思い、
ベアボーンを探しておりましたところ、
”さとびー”さんの書き込みを読ませて頂き、
すぐにネット(ゼロワン・コンピュータ)で購入。
申し込みから約1週間で商品が(本日)届き、先ほど完成させました。
確かに、起動時の音は掃除機くらいの音がしますが
立ち上がってしまえば、十分に静か。
電源をやや気にしていましたが、
TVキャプチャーカードを付けていても電源が落ちることもありません。
非常に満足しています。
”さとびー”さんは「勝手にインプレッション」と言うことですが、
こういう情報って本当に役に立ちますよね。
ありがとうございました。
ただ私がガッカリしたところは
「フロッピードライブを固定するねじ穴の1個が半分穴がふさがっており使用出来なかったこと」と
説明書に書かれている場所にHDDを固定しようとすると、
「穴がずれていたこと」など、溶接の仕方がざっとしているためか
少しずつ穴がずれている点です。
私の商品だけかも分かりませんが「まあこの値段でこれだけの機能及び
デザインと言うことで仕方ないか」と思っています。
まあ、これくらいは我慢出来る範囲なので、大切に使っていくつもりです。
本当に良い情報をありがとうございました。
感謝しております。またお願いします。
書込番号:3918398
0点



2005/02/13 00:07(1年以上前)
すんませーん!
確かにFDDはネジ3つで固定になります。
HDDベイの嵌め合いも若干きつめですね。
FDDくらいなら3つでも大丈夫だと考えて特に気にしてなかったです…
三日坊主ですさんにはご迷惑をおかけしました。
書込番号:3923265
0点


2005/02/14 23:36(1年以上前)
いえいえ、気になさらないでください。
サイズ的にも機能的にもサブマシーンとして
十分、満足していますから。
書込番号:3933819
0点


2005/03/07 20:15(1年以上前)
CPU余ってたので、ベアキット買って組み立ててみました。
ノーブランドメモリをつかったところ、電源は入るけど起動までは行かず、再起動の連続。さとぴーさんの書かれているとおりでした、哀しい…。
明日別のメモリを買いに行ってきマス(;;
書込番号:4035894
0点





自分で組むのは初めてで「なんとなく」買ってしまいました。
P4にLGA775なんてのがあることも知らずに。。。
組んでるときも不安でしたがまぁなんとか動いてます^^
CPU P4 520BOX
メモリ PC3200 512M
HDD MAXTOR 6Y160MO SATA160MB
DVD LG電子 GSA−4163BK
OS WinXP
CPU温度は55〜65℃くらいで安定してます
騒音も思ったほどではなかったです
最初リテールのCPUファンをつけるときヒートシンクについてた灰色の物質?をいらないものだと思い込みはがしてつけてしまいました。そのときはCPU温度が90℃くらいありました^^;さっそくシリコングリスを買ってきたのは言うまでもありません。。無知って怖いですね^^;
その他は特に苦労もなく組めました。組みやすいほうではないかなー
初めての自作にしては(ベアボーンですが)上出来ではないかと自己満足しています!
0点





penM725、メモリー512Mで組んでみました、メインパネルの取り外しがちょっと面倒なだけでプラモデル感覚で組み立てできます。
完成後、FFベンチ2HIをかけてみたら2200ほどでおかしいと思い、チップセットドライバーとグラフィックのドライバーを入れ替えてみたところ3700ほどまで向上しました。
15万以下でこれくらいのノートが出来るんだったらいいんじゃないかと思います。
0点


2005/02/22 07:52(1年以上前)
どのようなドライバを入れたのか教えていただけませんか。
僕もFFベンチ3でHI 2000前後です。
ドライバは付属、オメガなどいろいろ試し、チップセットのドライバも
インテルの最新をいれたのですが改善しません。
書込番号:3970448
0点


2005/03/05 12:54(1年以上前)
昨日組み立てました。メモリだけが販売店の手違いで後日になってしまったため、手持ちの余りをつけてセットアップしました。こんなメモリでもFFベンチ3のスコアは3000-Hでした。安くていい買い物しました。
CPU Pen-M725
mem DDR333 128M
HDD HGST80G
書込番号:4023439
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ915 (BLACK)
このベアボーンを買って作ったので書き込みします。
組み立てとソフトインストールはトラブルなくできましたが、
1点だけ失敗しました。時刻の設定で2004年と2005年を間違えたため、
認証サーバーに接続できないという失敗がありました。(笑)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3203.57MHz[GenuineIntel family F model 4 step 3]
VideoCard WinFast PX6600 GT
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,044 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/02/28 21:02
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
60430 162476 185811 257228 109516 214322 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
24305 38800 9432 815 28731 32925 3027 F:\100MB
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



