ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オススメできます

2005/02/27 13:10(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SK41G

クチコミ投稿数:671件

拡張性を望まなければ、安価で組み立てやすく、オススメできる製品でしょう。
USB2.0の他にIEEE1394ポートがフロントパネルにあったりと、割りに多機能といえます。
省スペース性は、おそらくブック型(スリム・デスクトップ)の方に譲るでしょうが、
キューブ型を「かわいい!」と思う人も多そうなので、何を優先するかで決めたらよいでしょう。

こんな小さな筐体を最大限に活用するべく、私は
 ・Athlon XP 1800+搭載
 ・1GBメモリ搭載
 ・DVDマルチドライブ内蔵
 ・3.5" FDD+カードリーダー内蔵
 ・LAN接続
にしていますが、ビデオ編集などのマルチメディア的用途もこなしてくれています。

アルミの筐体が傷つきやすいのが難点ですが、材質ゆえ仕方ないですね。

書込番号:3994511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件

2005/02/27 13:13(1年以上前)

Athlon XP 2200+の間違いでした。
失礼しました。

書込番号:3994526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/02/27 20:26(1年以上前)

もうひとつ、
本機は英語版MS-WinXPpro SP2で使っています。

書込番号:3996504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SmartVision HG2/R 取り付け成功

2005/01/31 23:14(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB83G5

スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

加工することもなくキャプチャボードの取り付けができました。
サウンド設定ツールも起動しました。(81Pだとダメ)
OS:Windows XP Professional SP2
CPU:530 LGA775 3GHz
VGA:PCX5750-TD128
MEMORY:DDR PC3200 256MB X 2
HDD: SEAGATE ST3200822AS + 6Y200M0

書込番号:3864662

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2005/02/24 19:59(1年以上前)

アイオーデーターGV-MVP/RX2も取り付けることができます。
グラフィクとの隙間が心配でしたが、当たることなく取り付けできました。
OS:Windows XP Professional SP2
CPU:530 LGA775 3GHz
VGA:PCX5750-TD128
MEMORY:DDR PC3200 256MB X 2
HDD: SEAGATE ST3200822AS + 6Y200M0

書込番号:3981550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

凄いね!

2005/02/06 20:04(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > S-presso S1-P111

スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

初めてベアボーンを買いました。秋葉原に別件で行ったついでに衝動買いです。お値段は\40,800(税込み)でした。
1.CPU:3.2E(D0)
2.メモリー:512*2(サムソンバルク)
3.HDD:Seagate120GBSATA

組み立てまで20分くらいでしたが、電源「on」で音がしない・・・しかし、BIOSがきちんと表示されるので、OKということで温度管理に飛びました。みるみると温度が上昇するのでヒートシンクの付け具合を再度チェキ。きちんとついていました。リテールのシートを使ったので少し様子をみるために「Q-FAN」をオフにして再起動後に5000rpmが2個回り始めて、さながらジェット機のエンジン音みたいで格好いい!!!
現在、BIOS起動してCPU温度は39℃(室温20℃)です。すでに30分はこの状態です。この後、OSをインストールします。TVも気になるのでステレオで聞けるかとかチェキして報告します。

組み立てのチェキは、CPUヒートシンクをあまり締め付けすぎないように。また、HDDをつけるときは先にHDDにねじをつけること。あとは、簡単です。

書込番号:3892784

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/02/06 20:27(1年以上前)

VGAはオンボード、OSはXP pro(SP1)です。

書込番号:3892915

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/02/07 01:15(1年以上前)

3つ連続でm(_ _)m

OSをインストールする前にカードリーダーのUSB端子をマザーボードから抜きましょう!
でないと、システムがHドライブになってしまいます。ご注意を!!!

書込番号:3894916

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/02/08 23:12(1年以上前)

Instant Onをインストしたあと、Eドライブにシステムが入っています。
CがInstant On、DVDドライブがD、OSがEドライブ。。。仕方がないのかな???

書込番号:3903578

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/24 18:04(1年以上前)

Bioethicsさん  こんにちは。  まだ 見てありますか?
OSのinstall終了までは、 7 in 1 Card Readerの USB接続せずに FDD フラットケーブルのみ繋いでおくと C:がシステムドライブになるのでは?

書込番号:3981078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

オススメできる製品

2005/02/23 23:09(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > A2845-P

クチコミ投稿数:671件

シンプルな外観、組み立てやすい構造、手ごろな価格。
オフィスや家庭でごく普通に使う分には全く不足のない、オススメできる製品だと思います。

注文をつけるとしたら、
・IDEケーブルはもっと短くて良い。第2コネクタは不要(内蔵の余地なしなのだから)。
・FDDケーブルも、より短いものを。
・これまでAOpenのケーブルは、フラットケーブルを上手に折りたたんでスマートケーブルに
 近い効果を持たせていたが、そういった処理がなされていないのが惜しい。

初心者やPC組み立ての教材には良さそうだ。

書込番号:3978181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MTV2000 OK!

2005/02/21 17:10(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

このコンパクトな筐体に巨大なTVキャプチャボードMTV2000が収まりました。

SN95G5を購入する前からできれば入れたいと思っていたのですが、組み立て時に「これじゃ入らない」と勝手に思いこみ諦めていました。

しかし、この抜群の静音性が「これでTVを見たい」という欲求を駆り立て、別のPCに収まっていたMTV2000を抜いてしまいました。

挿入時に心持ちカードをひねる必要があるいました。チップセットファンのコネクタがあたるかと思いましたがこれも見事にクリアし、結局邪魔になったのはCMOSクリアのジャンパーコネクターだけ、それもコネクター本体ではなく引き抜きやすくするためのタグだけでしたので90度折り曲げて回避しました。

組み立て時の作業性の良さにも感心しましたが、こんな巨大なカードが入る拡張性には驚きました。

書込番号:3967059

ナイスクチコミ!0


返信する
DKMさん

2005/02/22 19:26(1年以上前)

おめでと〜〜

色々なトラブルあったみたいですが、ご苦労様です。!

あとMTV2000のですが意外とチップの温度上がりますので、薄めのチッフセット用ヒートシンクを張っといた方がいいかも。一回だけですが熱暴走で録画失敗事がありました。(別のPCですけど)ただ壊れてはいません、今も元気に動いてます^^

書込番号:3972453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ドスパラのオリジナルノート

2005/01/30 19:42(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > 1551-AG1

スレ主 YuYuYuYuさん

私は先日、ドスパラのオリジナルノートPC買いました。
本体にAOPENのシールが貼ってあったため気になって調べてみたのですが、どうやら1551-AG1の組み立て済みの物のようです。下ページ参照
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=347&v18=1&v19=0

価格.comの最安値パーツで組むよりも大幅に安くなっていて1年保障もついているので大変満足してます。(私はオプションで3年保証をつけました。)
また、CPU、HDD、メモリ、光学ドライブの交換方法がオールカラー写真付きで書かれた説明書も同封されていて将来交換するときも安心だなと思いました。

書込番号:3858337

ナイスクチコミ!0


返信する
hirohirohiiroさん

2005/01/31 12:47(1年以上前)

ドスパラのPrime NoteCartina Wですよね。Windows 2000のドライバは付いてますか。(Windows 2000/98/Me等のドライバはございません。)
と記載されていますので、AOPEN製と違うと思っていたのですが。

書込番号:3861845

ナイスクチコミ!0


スレ主 YuYuYuYuさん

2005/01/31 13:55(1年以上前)

ドライバーのCDには 2K & XP って書いてありますが店頭ではXPしかサポートしないと言っていたような気がします。
本体裏側と取説のうち1つにはAOPENと書かれているので間違いないと思います。
ベアシステムと違うところは、本体上部とキーボードなどの色が違うことと、スピーカー周辺のデザインが少し違うとこですかね。
前の書き込みに書いた交換方法の取説の写真はベアシステムと同様です。

書込番号:3862091

ナイスクチコミ!0


あははのはははさん

2005/02/03 18:51(1年以上前)

DELLの700mとも姉妹機じゃないんでしょうか?

書込番号:3877356

ナイスクチコミ!0


スレ主 YuYuYuYuさん

2005/02/06 10:32(1年以上前)

先ほどデルのHP見てきましたが、どうやら700mも1551ベースみたいですね。
デルも採用するほどなのだからかなり信頼性をおける商品なのですね。
製造元のAOPENも大儲け?(笑

書込番号:3890185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2005/02/18 22:12(1年以上前)

ツートップ「ViP Note-MW」では…
CPU:PentiumM 755(2.0GHz),Mem:1GB,HDD:80GB(5,400rpm),Drive:UJ-831相当
,OS:WinXPproの場合、\219,734となります。
ドスパラの「Prime Note Cartina W」は…
HDDが4,200rpmにスペックダウンしますが、\227,774(送料\1,575)
ちなみに、ツートップでは、Win2KもサポートOSに入ってました。また、miniPCI無線LAN
の未選択もできるので、余分を持っている方は値引き出来ますね。
さてさて、みなさんならどちらを選びますか?自分でパーツ買うより安いですよね。

Dellの700mもそうですけど、PriusにもOEM供給してましたから…信頼性はあるでしょう。

書込番号:3952355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング