
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月14日 20:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月13日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月11日 04:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月9日 17:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月6日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月6日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この掲示板をみてSN45Gの購入を決めました。
大阪日本橋のPC One'sで23980円でした。
以前、どでかいタワー型ケースで使っていたパーツを流用しました。
CPU:AthlonXP 2500+
Memory:NB PC2700 512MB
VGA:ASUS RADEON 9200SE
TV:I-O DATA GV-MVP/RX
Drive:BUFFALO DVSM-34242FB
FDD:SUMSUNG
です。
最初、TVキャプチャ以外を組み込んで、いざ電源を入れてみると、モニタにBIOSの画面すら出ない!こりゃ〜相性問題か〜〜とヒヤッとしましたが、背面のCMOSクリアボタンを押して電源を入れ直すと映りました。ホッ!
そしてOSをインストールして、次にTVキャプチャボードを入れると、またまたBIOSの画面が出ない!今度こそ相性問題か〜〜と思いながら、背面のCMOSクリアボタンを押しても変化なし。脳内でUSB接続TVキャプチャ機器追加投資金額のそろばんがはじかれましたが、気を取り直して、ちゃんと電源コードを抜き、CMOSクリアボタンを5秒押すと、映りました。馬鹿だった....
それ以後はとても快適に動いております。動作音も静かですので、TVを録画したりして楽しんでおります。AthlonXPでキューブPCを組むならSN45G V3.0はおすすめ!!
あと、苦労したのはI-O DATA GV-MVP/RXを入れるとき、窮屈で、ホントに入るのか冷や冷やしたことくらいかな?それ以外はとっても組みやすかったです。
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ915W


先日投稿した者です。今日すべて組みあがり快適に使用できております。はじめてのベアボーンでしたのでなかなか難儀しましたが、無事にできあがりました。
特にCPUの取り付けに気を使いました。
CPU:Pentium4 530J
MEM:サムスン バルク512×2
グラボ:オンボード
思っていたほど、発熱・騒音もなく満足のいく端末になりそうです。
無線通信も正常に稼動しています。(取り付けには相当苦労しましたが・・・)
>かっぱ巻様 返信ありがとうございました。
いろいろ考えましたが、このキットで決めました。
0点





最近購入して組み立てましたので参考までに簡単なレポートです。
基本的には同社のHK7Nのデザイン違いです。フロントのシャッターによりドライブの色を気にしなくて良いのとカードリーダがついているのでその分お得かと思います。ちなみに構成は、
CPU Mobile AthlonXP 2400+ (2.0GHz)
HDD 40GB
RAM ノーブランド 512MB * 2 (Dual channel)
CD/DVD RW
AGP Radeon9600
といったところです。
マザーボードはCPUの電圧設定、クロック設定が可能で、電圧は1.1vから設定可能なため、モバアスの使用に最適です。ちなみに1.3vで2.0GHzで使用しています。(デフォルトは1.45v、1.8GHz)
ファンは90mm角、32mm厚、2800rpmのものが一つ付属していて、電源から直接給電コントロールされています。通常は恐らく1500rpm位で回っていて、高負荷になると2800rpmで回るようです。1500rpmではそれほどうるさく無いですが、高負荷の場合はかなり音が目立ちます。ちなみにマザーボードにもファンのコネクターが付いていて、こちらにつなぐこともでき、BIOS上でファンの回転数を70%〜100%の間で温度によって2段階で設定可能です。但し、70%でも2000rpmくらいで回るので電源につなぐ場合(1500rpm)より音が大きいです。
HK7Nの掲示板でファンを交換している人がいるようですが、付属のファンは通常より風量がある(32mm厚、通常は25mm厚が一般的)タイプなので、安易に交換すると電源が十分冷却されず寿命を縮めるように思います。ファンを交換するにしても最低でも1500rpm程度を確保するのが無難な感じがします。
PCIバスは確かに長いボードを使用しにくいです。これは確かに不満点です。
総評としては、現在の販売価格を考えると、モバアスを使ってそこそこの性能と静粛性を確保するにはなかなか良いベアボーンだと思います。
0点





またいつもの衝動買いでバルクメモリーを購入しました。
「SUMSUNGバルク 1GM DDR PC3200 CL3」とPOPにありましたが、バンク数不明、動作&相性の保証は有りませんが10日間のみ初期不良交換致します。との事でした^^;
SHOPの店員さんに聞くと「2台試しましたがインテル系では一応動きました」と、あやふやな意見が帰ってきましたが、デュアルチャンネルで無事に稼動しました。
型番等はバルクなので良くわかりませんが、めもりーに張ってあったシールには
CN 0504
PC3200U-30331-B2
M368L2923BTM-CCC
1GB DDR PC3200 CL3
と記載があります。おそらく2バンクメモリーだと思いますが、1枚19,800円って円高の影響か、それとも・・・^^;
新品との事でしたが、お店にあった全てのメモリーにメモリースロットに刺した時にできる端子のキズが付いていました(全検査か中古かは微妙)、メッキか電解メッキで、片面9チップタイプの基盤に8チップ取り付けてある物でした。
0点





清水の舞台から飛び降りるつもりで(笑)、購入してみました。
CPU:Pentium-M 1.7AGHz
HDD:Sumsung MP0603H 60GB(?:BuffaloのBoxもの)
Memory:SDD333-512M/ST 512MB(Elixir)
OS:Win2K(SP4)
画面はさすがにRadeonを積んでいるだけに、さすがに綺麗です。テレパソにするつもりの方でも十分大丈夫かと思います。冷却用にFANをつんでいるので静粛性の点で大丈夫かなぁと思っていたのですが、起動時やレジュームからの復活のときに少し音がするくらいで、十分使用に耐えるものでしょう。
メーカー製のA4モバイル系は結構高級志向のマシンが多いので、この手を安く手に入れたい方には絶対のお奨めです。
以下に改善してほしいなと思う点をいくつか列挙しておきます。
(A-Openの方が読んでくださるとありがたいな、ということで)
1) 本体の分解が意外と面倒
スイッチボードを取り外さないとCPUの組みつけができないのですが、これが意外と曲者で取り外しにくいのです。OSインストールをひっくるめて2時間くらいで組みあがったのですが、その所要時間の大半はこのスイッチボードの取り外しと取り付けにかかっています。(取り付けも、なんとなくぐらぐらしているような気がして、何回もつけ外ししてしまいました)
2) ACアダプタがでかい
正確にいうと、ACアダプタのケーブルがメーカーもののそれと比較してケーブルが太く、その分だけ重く場所も取ります。
3) ウエイトセーバーペゼルをつけてほしい
私が購入したショップでは、光学ドライブバンドルで販売されていたのですが、ノートで光学ドライブを使うのって、OSやソフトウエアインストールの時くらいしかないような気がするのですが・・・。そういう意味で、光学ドライブ用ベイのふたがあると、重さの軽減に役に立つのではないかなぁと思う次第です。
0点

この製品に興味があったので、情報は有難いですねw。
気になるのは選択性のパーツ類ですが、お店にこれに合うメモリ
とかも一緒に薦めて売っていたりするのですか?。
この類のものは不良パーツ覚悟もあるので、後の確認の意味では
同じ店で全部買うのが良いとよく聞きますが。
結局、光学ドライブは付いてるんですよね。それ以外の必要な
CPU、メモリ、HDDと含めて費用は如何ほどだったのか、
その辺も教えて頂けると有難いです。
もちろん、その人の好みで値段が変わるのは判ってますので、
参考になる程度で構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:3857783
0点



2005/02/01 23:39(1年以上前)
>気になるのは選択性のパーツ類ですが、お店にこれに合うメモリ
>とかも一緒に薦めて売っていたりするのですか?。
私は付帯パーツ類は全てこちらからの指名買いだったので、特に店からのお勧めとかは聞いていません。
一番やばそうなのはメモリだと思いますが、メーカー製のチップを選んでおけばまず間違いはないと思いますが、ショップの方に相談してみるのが手っ取り早いかと思います。
>結局、光学ドライブは付いてるんですよね。それ以外の必要な
>CPU、メモリ、HDDと含めて費用は如何ほどだったのか、
>その辺も教えて頂けると有難いです。
光学ドライブについては、カタログ(メーカーのWebサイト)上はオプション扱いではあるので、これも念のために確認されることをお勧めします。オプションのドライブであれば、筐体とジャストフィットするので一応これを手に入れておくのがベストでしょう。ただし、A-Openのドライブはかなりやかましいです。(バルク物の5インチのCD-R/RWもたいがいでしたが、このバンドルのドライブも結構やかましいです)
予算に関しては、1/31の書き込みにもありましたが、HDDを40GBのバルクもの、MemoryをOEMチップのものにすればOS抜きで14万円前後で組めます。(私の場合で、この構成で15万強というところです)
CPU以外のパーツでそこそこ贅沢をして、OSを購入しても20万円で十分おつりが来るはずです。
書込番号:3869590
0点

None-Bayさん、お返事遅れまして失礼しました。
今日自分でも、秋葉を散策ついでに見てまいりました。
いくつかの店を探して、末広町周辺の店では展示されて
ましたね。
特に”俺コン”ではFFベンチをデモっていたので非常に
判りやすかったです(^^;。
これは本当に買いたくなってくる商品ですね。
純正コンボドライブの情報は有難いです。
ただ、付いてるか付いていないかで3000円程度の
違い(店によりましたが)を見ると、わざわざ他社の
ドライブを買うよりは、一緒に付けてインストール時
以外は使わないという手で行ったほうが良さそうですね。
メモリに関しては、今まで散々苦労しているので、
メーカー製に依存するでしょうw。
では、朝は眠いさんの情報とも相まって、予算の目安が
付きました。
適切なアドバイスいろいろありがとうございまた。
書込番号:3894089
0点



ベアボーン > ASUS > S-presso S1-P111


2週間ほど待って、昨日やっと到着しました。早速、CPU、OHH,DHH,メモリーなどをユーザーガイドに従い取り付け、ワクワクしながらスイッチをONにしたところ、モニターになんにも現れず、しかもファンからの爆音で耳鳴りがしぞうです。石油ファンヒーターの3から4倍くらいの音ですね。それにしてもモニターが全く反応しないのではBISOの設定すら出来ない状況です。どなたかモニターに何にも映らない推定原因とかお教えいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点



2005/02/06 09:04(1年以上前)
自己レスです。ゴメンなさい。今朝、あらためて確認したら、なんと『CPUがちゃんと取り付けられていなかった』という、誠に情けのない恥ずかしい事が原因でした。お騒がせいたしました。ファンの音もナカナカ静かです。今からOS入れて楽しもうと思っています。
書込番号:3889926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



