
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月3日 15:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月2日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月27日 17:43 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月25日 20:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月23日 12:31 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月19日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > AOPEN > XC Cube PC EZ65 II



詳しく教えてもらえませんか?
チャレンジしてみたいのですが、見た感じ加工なしには納まらないように思えて..。
書込番号:3675912
0点


2004/12/24 01:01(1年以上前)
作業内容は マザーをはずしてバックステーをつけること
ハードディスクトレイの後ろが少しだけ干渉するので
ブリキバサミで切り落とした。だけです。
熱問題も今となっては なんだったんだろうです。
ぜひおすすめします。
書込番号:3677581
0点


2004/12/24 01:05(1年以上前)
あと熱問題で気になるのならアルミのパンチングメタルを曲げてケースにする手もあります。あとでスプレーすればものすごくきれいです。
書込番号:3677601
0点

情報ありがとうございました。
早速やってみました。いっぱいいっぱいでしたが何とか納まりました。
私の場合はドライブケージ下側(FD装着部)奥の端から21mm(幅105mm)を
糸鋸で切断、面取りして組み戻しました。
HT-101jr付属のファンは少々五月蝿いですね。余っていた静音ファンに
フィルターをつけてデュアルで取り付けてみました。
これで しばらく様子をみてみようと思います。
書込番号:3688069
0点


2005/01/03 15:47(1年以上前)
付属のファンは まったく使えません。うるさいです。
私も全部取り替えました。
書込番号:3723146
0点



昨日ツクモEXにて購入しました。構成は
CPU Sempron 2400+
メモリ DDR333 512MB(ノーブランド)
HDD HGSTのSATA 80GB
光学 ミツミのコンポ
EVPを搭載してないのでとりあえずOSはXPHomeSP1
6F中古コーナーでIOの17インチ液晶モニタも購入
CPUとモニタ以外5%引きしてもらってギリギリ10万に収まりました
初自作だったのでCPUの取り付けや、
意外なメモリソケットの固さなどで戸惑いましたが何とか完成。
ドライバなどもインストールし、
現在パーティションを10:残りに分けてフォーマット中。
CPU温度も38とかですこぶるいい感じです。
が、
みょーにHDDがゴリゴリ音を立てます。
デスクトップ購入も初めてなのですが
デスクトップ型のHDDとはこんなもんなんでしょうか。
一応ねじを締めるときは対角線を結ぶように固く締めました。
(;´ω`)ムーン それだけが心残り(?)です。
0点

ひだりてさん 開けましておめでとうございます。
HDDを 手のひらに乗せたままでは?
それでも音が変わらなければ 締め付け具合は無関係?
気になる音のレベルでしたら 一度 お店へ。
書込番号:3718783
0点

BRDさんあけましておめでとうございます。
やはりnForceではノーブランドメモリは相性が悪いらしく、
「CDの読み込みをすると落ちる」
「アプリケーションが強制終了」等に見舞われました。
Memtestを実行してみたところ、
スタンダードの1週目50%でエラーが1万…(;・ω・)
一応USBを停止してもう一度かけてみましたが、
70%付近でエラーが5000と悲惨な状態。
相性保障をかけておいたので、早速ツクモにて上位品と差額交換。
先ほど帰宅してテストしてみたところ、
スタンダードテストではありますが5週完走致しました。
参考程度に、交換前は ElixirチップITC製
交換品は店員に進められた Crucial純正(Micron?)です。
さて、最初問題だったHDDですが、
メモリ交換の際に気づいたのですがネジが一本
変な方向ではまっていました。
一度全て取り外し、もう一度締めなおしたところ
ゴリゴリどころかギュリギュリ言ってたHDDの異音は、
もともと所持してたノートぐらいのシーク音(?)になりました。
確認作業はし過ぎるぐらいが丁度良さそうですね。
書込番号:3720187
0点

祝 解決!
急がば回れ? でしたね。
HDD取りつけ用 雌ねじ穴はアルミが多く 柔らかいので 斜めに入ってしまうことがあります。
ともあれ 完成 おめでとうございます。 良い夢を。
書込番号:3720271
0点



ベアボーン > CHENMING > Fur Fusion For Soho H845E


これまで使っていた恵安のCF7989の具合が悪くなったのでこちらに交換しました。
とりあえず安くてかつキューブ型、WIN98SEで問題なく動いて静音マシン、今までよりちょっと処理能力が良くなればいいかなという気持ちでショップをのぞいていたら、秋葉のT-ZONEで店員さんに勧められて衝動買いしてしまいました。
まだ5日しか使っていませんがCF7989と比べて実に音が静かで今のところ何も不具合もなく動いています。また、スイッチを入れるとスイッチのところがブルーに光るところもしゃれています。
あと意外にベンチマークの結果が良かったので下に張り付けておきます。
欲をいえば背面にIEEE1394が欲しいところです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 2423.49MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard Intel(R) 82845G Graphics Controller
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 514,624 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2004/11/13 02:47
HDC = Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = LITE-ON LTR-52327S Rev QS58
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
45099 55893 96041 101416 35060 69515 73
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
25394 26400 5535 439 55440 46166 43161 C:\100MB
0点


2004/12/15 20:16(1年以上前)
CPUはPentium4ですか?Celeronですか?何GHzですか?
私も98SEで使えるのを作ってみたいです。ぜひ教えてください。
書込番号:3637634
0点



2004/12/22 01:48(1年以上前)
Celeron2.4GHzです。
なお、オンボードVGAだと3DMark2001のベンチデータが1247でした。
そこで玄人志向のGFX5200LA128Cを使ったところ4060でした。
調子に乗ってGFX5700A128Cにかえたところ7289を叩き出したのですが、ゲームの途中で黒画面になり、フリーズするなどの障害が続出したので今はGFX5200LA128Cに戻してNVIDIAのドライバ56.64を使っています。
ちなみにFFベンチ2 HI1334 LO1834でした。
書込番号:3668487
0点


2004/12/27 17:43(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。私なりに調べて見ましたら、XCcube PC EZ65だと98SE用のUSB2.0のドライバーがあるみたいなのですが、H845Eの場合はどうでしょうか?どちらにしようか少し迷っています。もしありましたら、お教え下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:3693582
0点





本日、秋葉原T-Zoneの早朝3%引きセールで購入しました。
CPU: Athlron64 3000+
VIDEO: RADION 9250
DIMM: 512Mbyte x 1
OS: Windows XP SP2
早速くみ上げ、上記環境で快調に動いてます。
組み立ては1時間程度で出来ました。
Cool'n'Quiet も問題なく動作してます。
白いボディに青色LEDが清潔感を感じさ、そして静かです。
唯一の問題といえば、AC電源ケーブルのコネクタ部が3P仕様に
なっていることくらいでしょうか。 :p=
そこそこの性能でかつ静かなPCを低コストで組み上げるには、
お勧めのベアボーンですね。
では。
0点







3年前に自作したPCがでかすぎて邪魔になったので、
キューブ型で小さく静かで、そこそこパワーのあるマシン(多少は
将来性あり)なPCをつくりたくて、このベアホーンを購入しました。
構成はこんな感じ。
O S:Windows XP Home SP2(OEM)
CPU:P-4 520 LGA775 2.8GHz
VGA:オンボード
MEMORY:DDR PC3200 512MB X 2 (SAMSUNG)
HDD:Hitachi/IBM HDS722516VLSA80 (160GB SATA150 7200rpm)
DISPLAY:DELL UltraSharp 1703FP HAS
使用用途:現在はネットandDVD編集等(そのうちグラボを
さしてゲームに使用予定)
@雑誌等の評価を見てると、結構静かなほうだが・・・という
感じで、実は結構うるさいのかなと思わせるような感じで書
いてあったりしますが、十分に満足いく静かさです。
プレスコット使用で、熱暴走が怖いので、BIOSのファンコン
トローラの基準温度を40度にしていますが、ファンが稼動し
ている感じがしなぐらい静かです。
ただやはり、電源投入直後の回転速度100%の状態は確かに五
月蝿いです・・・まあそれも2−3秒のことなので気になり
ませんが。
ACPUが発熱しまくりとの評判のプレスコットなので、
熱対策その2として内蔵DVDドライブではなく、ドライブは外
付けにしました。よってドライブスペースは空き!
将来発熱が少なく、静かでいいドライブがでたら追加予定。
でも今は使わないので、ファンの排気の邪魔になりそうな
IDEケーブルも外してしまいました。
HDDはFDドライブスペースに入れて使用しています。(当然
FDドライブはなし)
USB2.0もIEEE1394もポート数が十分にあるので、外付けでも
使い勝手は悪くなくいい感じ。
ちなみに外付ドライブはLG電子のスーパーマルチドライブ
GSA-5120D。快適です。
B中をスカスカにしているので中で熱はそんなに持たないのです
が、CPUの廃熱をするサイドファンからはほとんど気にならない
程度ですが、微妙な熱を感じます。
CこのオンボードVGAの状態で、FF11のベンチマークソフトVER.3で
テストしたところ、
LOW:2908
HIGH:1854
というそこそこな数字がでました。
FF11がオンボードで実際に動くかどうかはよくわかりませんが(
やる予定がないので)なんだかできそうな感じの数字がでました。
自分としては、大きさ、性能、価格すべてで十分納得のいくマシンに
なりました。
AOPEN製EX915と比較してどちらで組むか悩みましたが、SB81Pは非常に
いいベアボーンではないかと思います。
まあ唯一の難点がマニュアルは英語と中国語のみというところでしょ
うか。ただそれもカラー図がいっぱいありますし、難しい英語は使われていないので、初心者でも一般の自作PCの組み方を参考にすれば、
十分に利用できる気がします。
以上、参考になればなーと思って書きました。
P.S 7月からずっと新しいパソコン何で作ろうか悩んできましたが、
これで組んでよかったです。悩んでいたら是非すすめいたい一台です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



