
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月5日 09:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月28日 09:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月27日 15:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月22日 20:18 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月16日 09:40 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月8日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私もこれを買いました。メモリーリーダとマウスとキーボードが付いてくるのが魅力だったので・・・
ところでこのベアボーン、HDDを取り付けるにはCPUのヒートシンクを外す必要があるのですが、何分中のスペースはギリギリに設計されており、テンショナーを付けたり外したりするのにも一苦労、おまけに片方だけ先に止めると、ヒートシンクが大きく傾いてしまいます。私はこの為にPen4 1.6GHzを一個コア欠けさせてしまいました(泣)。ヒートシンクを押さえてもらいながら、ドライバーでテンショナーを押し下げ、指でフックに引っかけるのが無難です。
もう一つ、組上がってOSをクリーンインストールする際にはカードリダーに付いている太いケーブルを抜いてからインストールしましょう!私はこの事に気が付かなかったので、最初ブートドライブがFになってしまいました。こうなるとドライバーのインストールも正常に入りません。ケーブルを抜いてからインストールするとちゃんとCになります。インストール後ケーブルをつなぐとメモリーリーダはEとFドライブとして認識します。
組み立ては苦労しますが、BIOSも日本語対応だし、小さいし、音もそんなには大きくないし、ブートも結構早いので気に入ってます。AGPにカード入れてゲーム機として遊ぶのにちょうどいいのではないでしょうか?
0点

私も頼まれてこのベアボーンでくみ上げました。
確かにHDDを取り付けるのに苦労しました。
ドライブ文字の件ですが、最初シュレリンガー7 さんと同じ事をしてドライバが自動で上手く入らなかったです。
OS入れるときにパーテーションを切ってCドライブにしておけばカードリーダーのケーブル抜かなくてもいけますよ。
BIOSは@BIOSに対応する最新のものにアップしました。
書込番号:3587566
0点





某組立販売店経由で買いました。
寝室、しかもベッドのすぐそばで24時間サーバーとして使っていますが、ほとんど気にならない静かさです。
苦労したのはネットワーク構築でした。
Buffaloの無線LANでUSBアダプタを使用していますが、構築時にはインターネットにつながるものの、翌日になるとつながらないということが何度も続きました。
試行錯誤の結果、LANとUSBの電源管理をOSにさせないようにすれば(=常時通電)回避できるようです。1週間経ちますが問題ありません。
同様のトラブルにハマっている方、助けになれば幸いです。
0点





思案・検討の上、先日秋葉原を走りまわって
購入しました。
目的はDVをDVDに焼きつけることですが、
いろいろ参考させていただき、下記のものを選びました。
CPU:Athlon64 3200+(BI)
MEM:PC3200 512*2=1GB
HDD:160GB(HITACHI SATA)
DVD:DVR-ABH12W(I O DATA)
VGA:GV-R955128D(GIGABYTE)
まだファイル等の移動が残ってますが、
このPCは静かですね。
旧メーカーPCは電源が入っている間
うるさいので好対照です。
(6年前のものです。。)
HNの通り初自作のため、何かあれば
各掲示板にてお助け願います。。
0点



2004/11/27 15:48(1年以上前)
自己レスです。
ビデオキャプチャを書き忘れました。
スマートビジョンHG2/R(NEC)です。
マニュアルに沿って組み立てていたので、
ラックを取り付けた後、PCIに挿そうとしたら、
挿せなくてかなり焦りました。
ラックとの隙間がコード1本分くらいです。
これで排熱など大丈夫か心配です。
書込番号:3553992
0点



現在、下記の構成で使用中です。
CPU :pentium M 725
メモリ :512M
HDD :sumsung MP0402H
ドライブ:パイオニア DVR-K14L
個人的に気になる点はCPUクーラーの音がちょっとうるさく感じます。
映画等を見るときに風切り音が気になります。
また、USBの向きが逆なので、(CLEVO製のベアボーンはみんなそうですが…)無線マウスのレシーバーをつけると電波が受信し難くなります。
インターフェイスもSビデオ出力とIEEE1394があれば動画関係の時にはもう少し便利かなと思います。
以上の事を除けば、重さも持ち運べるレベルだしキーボードなんかも結構使いやすいです。
何より、結構安く自作で作れるのがとても嬉しいです。
上記の事を差し引きしても、個人的には十分満足しています。
0点





ベアボーン > MSI > MEGA 180 Deluxe version


私的には「買って良かった」ってとこです。かっこいいですし。
ただこれだけ小型ボディーだと作りづらいのは否めません。
スペック
CPU :AMD AthlonXP 2800+
Memory :PC2700 512MB(バルク) x 2枚
HDD :Maxtor DiamondMax 10 6B160P0 (160GB)
Optical :NEC ND-2500A
VGA :ASUS V9950SE (NVIDIA GeForceFX5900SE)
OS :WinddowsXP Professional (SP2)
組み立てマニュアルは日本語でかかれてますが写真をしっかりみて作れば何語で書かれていても関係ないです。
HDDは上下さかさまにつけるのは仕様です。
内部が全体的に狭いのでCPUクーラーとかつけるのに注意が必要です。
あとグラボですがマザーボードに接続する電源ケーブルとパワーサプライから出ている電源ケーブルの束が邪魔して取り付けることができませんのでケーブルの束をばらさないと入りませんでした。
組みあがり後は一発で起動してOSのインストール等に問題なくすんなりいきました。動作に問題はまったくない状態です。
まる1日リネージュ2をやっていましたがもともと動作が厳しい場所にいるとCPU FANが高速回転になる程度で他は発熱とかも問題ない状態です。
FF2ベンチの結果は5607でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



