
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年11月4日 11:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月28日 22:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月27日 18:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月26日 21:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月22日 22:07 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月21日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > AOPEN > XC Cube AV EA65


題目の通り65-Uを購入しました。
構成的には
Pentium4-3.2E SL7KC
シーゲート S-ATA 200GB
DDR400-512×2
ND3500A
って感じです。
クーラーはEA純正を利用して
室温24度ほどの環境で
FSB225@3.6GHzでとりあえず常用できてます。
DDR450=3-8-4-4 V=AUTO
コアV=1.400
PCI=33.3 AGP=66.7
って感じです。
BIOSで「Smart」を利用してますので
フル回転させた場合のパイ焼きMAXは3.96GHzでした・・・ううう
S-ATAでのInstantONが不安でしたが
まったく問題なくインストール&起動OKです。
なによりも・・・
Mpegエンコ1時間後のBIOSでのCPU温度が52度ぷらぷらってのが
結構驚きでした。
ファンもかなり静かな状態でしたし・・・
プレスコット+キューブ&OCって事ですので
かなり不安だったのですが・・・
拍子抜けなくらいに普通です!!!
Win上で温度とファン回転が確認できるツールがほしいところですね!!!
0点

まっくす@MAX2さん こんにちは。 完成 おめでとうございます。
下記はいかが?
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.txt
書込番号:3439484
0点



2004/10/30 15:17(1年以上前)
残念ながらSpeedFanでは正常な値が拾えません。
128度で燃えまっくてますね???ううう
BIOSにCPUTEMPがありますので・・・
これを拾えそうな感じもするのですが・・・
いずれにせよSpeedFanでは無理みたい
PS.みなさん、マルチカードリーダーのアイコンってどうしてます???
あまりにもカッコ悪くって・・・
結局WinXPの純正アイコンをShell32.dllから抽出して
各ドライブに割付して使ってます・・・
しかし・・・SDカードのアイコンがイマイチで・・・
なんかカッコいいSDカードのアイコンって無いでしょうかね〜〜〜
書込番号:3439633
0点



2004/11/02 16:21(1年以上前)
いやはや・・・
それなりに出回っているハードウェアモニターツールが
いずれもモニターしてくれません・・・
SpeedFan --- ×
MBM5 --- ×
LM87mo --- ×
いやあ・・・
なんとかCPU温度がモニターできれば良いのですが・・・
SpeedFanがサポートしてないのが辛いなあ・・・
書込番号:3451686
0点

これらは?
EVEREST http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
MobileMeter http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
マザーボード関連 の CPUID 等
http://www.dospara.co.jp/link/share.php?contents=tune#1
書込番号:3451943
0点



2004/11/03 17:08(1年以上前)
ご紹介されたツール・・・
いずれもモニター不能であります・・・ううう
いやあBIOSでTEMPが出てますので
I/Oがモニターしている筈なんですけどね・・・
どうにもこのセンスが導けません。
書込番号:3455872
0点



2004/11/04 09:56(1年以上前)
温度モニターはとりあえず断念せざるをえませんね。
BRDさん、おつきあいありがとうございました。
さて・・・
賛否が割れるお話ですが・・・
とりあえず4GHz越に挑戦してみました。
まあFSB:RAM=4:3
内臓VGA利用の環境ですので、RAM耐性よりも
VGAの方が根をあげちゃって・・・
4:4は無理でした・・・ううう
よって・・・
FSB/RAM/PCI/AGP=250/200/33/66、コア電1.5V
ファン=BIOSでFullSpeed(純正利用)
っていう状態で4.08GHzがパイ焼き可能な最大値でした。
とりあえずパイ焼き後もフリーズするような事もなかったのですが
残念ながらタイム自体が伸びません・・・しくしく
33秒前後を期待したのですが結果36秒がベストでした。
前述のRAM非同期でのオーバーヘッドが利いているようです・・・ううう
ベンチ後のCPU温度はBIOS読みで58度
もうちょっと熱くなると思ってたんですが
それほどでも無いようです。
まあこの温度がコアのサーマルダイオードのセンスなのか
CPU裏の周辺温度なのかは甚だ???ではありますが・・・ううう
とりあえず初期検証でした。
EA65-Uとプレ3.2GHzとの組み合わせは
とりあえず電力不足に陥るような事はなさそうです。
ただし・・・ PCIには純正TVボード
AGPは未使用って環境ですが・・・
VGAボードもよほどハイエンドなモノを使用しない限りは
電力的な不安はなさそうに思われはします。
とりあえず・・・MAXクロックです。
http://www.j-vaio.com/cgi-bin/cbbs/file/2.gif
書込番号:3458792
0点

まー なんと! 楽しそうですね。 空冷ですね。
私のメインカキコミ機は 古ノート P2-266MHZ。 パイは確か7分くらいだったと思います H i
その前は VIA C-3 933MHZ機。これは堂々の17分くらい掛かってました。でもDVD見られたしカキコミには十分でした。 本体消費電力 実測〜60Wだったかな?
古ノートは 32〜52Wと小食です。
書込番号:3458949
0点



ベアボーン > ASUS > Pundit-R ID-2


現在、CPUとクーラーの組み合わせは私としてはこれがベスト!
CPU:PEN4 2.8CGHz
クーラー:Cyprumシプラム
BIOS設定
FanAutoModeStartSpeedTemp:40℃
FanAutoModeFullSpeedTemp:75℃
なぜか上下の差を付けないとファンスピードが可変しません。
PC Probe2
ファン回転
アイドル45℃未満 1000
アイドル45℃ 1500
50℃ 2000
55℃ 2500
58℃ 2700
ベンチのスーパーπかけても58℃までしか上がりません。
ファンの回転自体は最大2900まで回せます。
普段は、非常に静かでいい感じです。
それからPundit-Rには、プレスコットは使用しないほうが良い
見たいです。アイドルでも55度 スーパーπかけると70度近くまで
上がりました。 それも、なぜかファンが最大で回りっぱなしになります。 あまり3.0GHzもお勧めできませんね。
CPUとファンの組み合わせで次第で快適になります!!
0点

TECH777さん質問させて下さい。
製品名 Cyprum (シプラム)
型番 KI4-7H52A-OL
ヒートシンク サイズ 83 x 68 x 37 mm
ファン サイズ 70 x 70 x 25 mm
のことだと思いますが、Pundit-R付属のファンの
吸気ダクト(ケースとファンの間のプラスチック部品)
は純正ファンと同じように装着可能でしょうか?
私ももう少し静かにさせるために7cm角ファンを探して
いたのですが近所で売ってませんでした。
書込番号:2963078
0点


2004/06/26 20:07(1年以上前)
こう_こう さん、シプラムのファンは見てのとおりが幅が高い為に吸気ダクトが装着できません。
本体とファンとの間隔は1cmくらい開いてますが排気は問題なさそうです。
シプラムのファン交換するのは性能自体を落とすような気がして私はこのままにしました。
現在、室温25度 アイドル状態 CPU41度 ファン922回転
かなり静かですよ。
書込番号:2964990
0点

回答ありがとうございます。
取りあえずCPUファン用の電源コネクタ&ケーブルを
買ってきて直列に可変抵抗をつけてみました。
PEN4/2.80CGHz使用で
CPU41℃/1100rpmに調整しました。
だいぶ静かになったようです。
このままちょっと様子見します。
書込番号:2965264
0点


2004/10/28 22:10(1年以上前)
punditとpundit-rでは静粛性は違うのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:3433592
0点







静音性と省エネを期待して、ネット専用機として購入。
届いて早速開けてみると、何とアルミケースだった。
ハードウェアを組み込み電源を入れたが、反応なし。しばらく悩み、電源の切り替えが200vになっていた事に気づき、100vに切り替え起動。
ファンはCPUと電源、計二つ有るが、CPUファンはかなりの騒音。其れを外し、ケース底板に両面テープで80mm静音ファンを取り付け、CPUのヒートシンクの横から風を送る(ファンレスでも良いかと思ったが、夏場を想定して)。
VGAは、細かい文字のちらつきが気になる。PCIのVGAを推奨。
其の他、詳細はSITEにて。
0点



昨日、秋葉のじゃんぱら5号店で購入しました。
19800円であと、3台でした。
音は最初起動時のファンの音はうるさいのですが、
後はすごく静かです。といっても個人差があると
思うので一概にいえませんが。ちなみに机の下に
置いて使ってます。
0点

組んでから1月以上たちますが、特にファンがうるさくは
感じられませんでした。CPUの温度も高くはなりません。
安定して稼働しています。
ちなみに構成を。
CPU :北森 2.6CG
メモリ:PC3200 256*2
HDD :IBM 180GB(Deskstar?)
VGA :ラデ 9600Pro
DVD :DVR-105
また値段が上がりましたね。まだ秋葉のじゃんぱら5号店
にはありました。
書込番号:3413255
0点



本日、届きパッパと組み立てて使用しましたが静隠性は素晴らしい。
ファンレスのキューブになってしまいました。
nForce3-250ultraのチップ用に40mmのファンがひとつ、あとは
ケースファンののみでプロセッサから熱をヒートシンクに逃がし、
ケースファンだけで廃熱しています。
グラフィックボードもMatrox-MillenniumP650なんでファンが
なくまったく無音のキューブになった。
これまで気にならなかったSeagateのHDDのアクセス音が聞こえる
だけと云う静かさ。
Socket939-Athlon64-3500+でCPU>>55℃、マザーが37℃、CPUファン
の回転数が968回転>>実際にはケースファンのことになるけど。
0点

連続して約5時間ばかり動かした感じでは、10%オーバークロック
した2.4GHz状態で30分ばかり100%使用率でいくと57℃、他のケース
ではほぼ50-55℃以内、ケース内温度は33-37℃の範囲だった。
Shuttle社製-SN95G5は起動時を除き静かでなかなかのキューブ
と云う結論になりました。
ケース素材が薄いためHDDのノイズがややありますが手持ちの
鉛シートを加工して貼れば収まるでしょう。
書込番号:3393812
0点


2004/10/18 03:29(1年以上前)
満天の星さまありがとうございます!
ちょうど私もこの機種を買おうかどうか悩んでおりました。
プレスコの今年夏の熱対策で嫌気がさしてAthlonにしようと思ったのですが家の中にスペースがなくソケット939用のベアボーンキューブを探したのですが数が少なくて・・・
これがシルバーだったら即買!(お金がないというわけではありません・・・たぶん・・・・きっと・・・・)しようかな〜と自分に言い訳しながらやっぱPCI-Eのキューブが出るまで待つか・・とも悩みました。でもそういってたらいつまでたっても買えませんよね?ただ私の場合、現在RADEON9800PROなんです。発熱と電源が大丈夫か心配で踏みとどまっているところです。
初対面でいろいろ書き込んで申し訳ございません。ちょうどこれを買うかどうかあまりに悩んでいるときのタイミングとこの書き込みのタイミングがよかったのでうれしくて書き込んでしまいました。
PS.もしよければ住んでいる地域によって違うでしょうから動かした状態の時の室温って教えていただけませんか?(来年の夏が越えれそうかどうかを知りたいのですが)
よろしくお願いいたします。
書込番号:3397145
0点

質問についてですが・・・
室温とは自分の部屋の温度のことですか??
ならば24℃前後にしてあります。
このShuttle社製-SN95G5は背面から中の熱を外に出しますが、
ファンから5cmくらいの所に手のひらを置いても熱くないです。
高負荷時のCPU>>55-57℃、同等のHDD>>57-60℃、マザーが>>35℃
と出てますね。
VGAがファンレス、プロセッサのファンレス、小さなチップセットに
4cmファンがひとつ、他は排気用の8cmファンがSmartFan使用時の
平均で950-980回転しかありません。
しかし起動時には一気に2秒だけ5000回転ほどで回り凄い音が
しますが、後はずっとこのままですよ。
書込番号:3397177
0点


2004/10/18 05:03(1年以上前)
早速の返信ありがとうございました。
>>室温とは自分の部屋の温度のことですか??
そうです。説明不足で申し訳ございません。
SoltekのEQ3901(こちらはまだ日本で発売されていません)と悩んでいたのですがSilentXは魅力です。プレスコットを組み立ててから熱対策に過剰に反応するようになってしまったかもしれません。
一気に購入の気持ちに踏ん切りがつきました。ありがとうございました。
書込番号:3397196
0点


2004/10/18 08:36(1年以上前)
Athlon 64 を使う上で CPU の発熱が気になる場合
hiyohiyo 氏作の "CrystalCPUID" に含まれる "Multiplier Management" の機能を使えば
"Maximum" / "Middle" / "Minimum" の三段階で
自由に動作クロック (倍率) およびコア電圧を設定した上で
負荷に応じて自動的に設定した動作クロックおよびコア電圧に切り替えてくれるようになるので
非常におすすめ:
Crystal Dew World
http://crystalmark.info/
CrystalCPUID 4
http://crystalmark.info/soft/CrystalCPUID4.html
Multiplier Management の設定と K7/K8 Multiplier について.
http://owletworks.net/crystal/
俺の手元の Athlon 64 3200+ (2.2GHz/L2=512KB/CG Rev.) の場合
CrystalCPUID の Multiplier Management を使って
Maximum : 2.2GHz(11.0x)/1.450V
Middle : 1.6GHz(8.0x)/1.200V
Minimum : 1.0GHz(5.0x)/0.950V
のように設定して使っている。
#実際にはもう少しコア電圧を下げられるが安定動作のためにマージンを取ってある。
俺の使い方だとこの設定で PC 起動中の大半の時間が 1.0GHz(5.0x)/0.950V で動作するので、
その状態では CPU 温度はほぼケース内部の温度と同じレベルまで落ちている。
"Cool'n'Quiet" の機能を使った場合には
1.0GHz 動作時にコア電圧が 1.100V までしか落ちないために
同じ環境で CPU 温度はケース内部の温度よりも 2 〜 3 ℃高めのところで下げ止まる。
コア電圧を落とすだけなら BIOS でも設定できる場合が多いので
CPU 負荷が常時 100% の状態で使うのであればこのようなソフトはあまり必要ないが、
一般的な PC の使われ方では俺の場合と同じように
PC 起動中の大半の時間が低負荷状態になっていると思われるので、
このように負荷に応じて動作クロックとコア電圧を切り替えられる機能は非常に有用である。
また、Cool'n'Quiet のようにあらかじめ決められた設定ではなく
自分の環境に合わせて設定を切り替えられる点も非常にポイントが高い。
さすがに Pentium M にはかなわないと思うが、
CrystalCPUID の Multiplier Management をうまく使えば
かなりの省エネ・静音 PC を Athlon 64 でも実現できるはず。
なお、CrystalCPUID の Multiplier Management の機能では
Athlon 64 の倍率を最低 : 4.0x 〜 最高 : CPU のデフォルトの倍率まで
0.5x 刻みで切り替えられる。
デフォルトの倍率を越える設定は不可。
#ちなみに Athlon 64 FX の場合には正しく動作するかどうかは別にして最高 25.0x まで設定可能。
#これは Athlon 64 FX にのみ許された特権である。
ただし、CG Rev. の Athlon 64 の場合
マザーボードによっては最低 5.0x までしか落とせない (俺の場合はこれに該当)。
それと FSB をソフト的に切り替えることはできないので
FSB は BIOS での設定がそのまま適用される。
また、正しく動作するかどうかは別にして
コア電圧は 0.800V 〜 1.550V まで 0.025V 刻みで設定できる。
これは OS 起動後にソフト的に切り替える設定なので BIOS の設定とは無関係に設定できるし
(BIOS での設定は CrystalCPUID の Multiplier Management が機能していない場合に適用される)
BIOS でのコア電圧の設定範囲を超えて低電圧に設定できる。
さらに、BIOS が Cool'n'Quiet の機能に対応していないマザーボードでも
CrystalCPUID の Multiplier Management の機能は使える。
実際に手元の PC (マザーボードは ABIT KV8 Pro) で
BIOS での Cool'n'Quiet 設定を無効にして
Cool'n'Quiet 対応 Processor Driver をインストールしていない状態で
「電源設定」を「常にオン」に設定して試してみたが、
WinXP / 2K / ME 全ての OS で
CrystalCPUID の Multiplier Management が正常に動作することを確認した。
したがって、Cool'n'Quiet よりも圧倒的に
CrystalCPUID の Multiplier Management の方が自由度が高い。
ということで、今や Athlon 64 を使う上で CrystalCPUID は必携と言って過言ではない。
これ程有用なソフトを無償で公開してくれている開発者の hiyohiyo 氏には本当に感謝している。
---
なお、RADEON に関しても
通常使用時にはコアクロック/メモリクロックを落として使い、
3D ゲーム起動時のみ本来のコアクロック/メモリクロック (場合によっては OC も可) で
使うことができるユーティリティが複数存在するので、
ここでは詳しく説明しないが色々調べてみるといい。
#ちなみに俺は RADEON 9700 PRO で "Rage3D Tweak" というソフト (少し古い) を使っている。
とりあえずこれからの時代
アイドル時にも常に 100% の状態で CPU や GPU をぶん回すのはあまり賢明とは言えない。
特に省エネ・静音 PC を目指すのであれば
単にコア電圧を落としたりファンコントロールをしたりするだけではなく、
CPU や GPU の負荷に応じた動的なコントロールも行なうべきである。
書込番号:3397369
0点


2004/10/18 12:15(1年以上前)
使用目的を書かれていないようですが・・・
静粛性重視ということは、やはり24Hブン回しのファイルサーバーでしょうか??
書込番号:3397770
0点


2004/10/20 22:21(1年以上前)
私もこのキューブで組もうと思っているのですが、
CPUの方のスレで組まれたマシン構成を拝見させていただいたところ、
シャドウベイを二つともHDDにあてられていると思われるのですが、
二つともHDDで利用して発熱は問題ないでしょうか?
私も同じ構成を考えているので質問させて頂きました。
FDD用のベイの方は前面はなにかあてていらっしゃいますか?
書込番号:3406926
0点

↑
私のことですよね??
HDD×2基でUSB-FDDのブートがBIOSで可能になっていますから内蔵FDDは
使っていないです。
HDD×2基にファンレスのMATROX_Perhelia-LXだけですが、
マザーの温度は26-35℃、ケース内が40-53℃程度になっていますが、
BIOSでFanをSmartFanでなくLowにしています。ultra-Lowというのも
ありますがこれですとややケース面が熱くなります。
静音性も性能比も抜群のキューブPCですよ。
書込番号:3407777
0点

ケースのフロントに元からパネルが付いていますから、光学ドライブ
も色目を気にしなくてもいいです。開け閉めもボタンひとつです。
HDDには鉛のシートとスポンジ素材を薄く貼ってノイズの軽減を
していますが、デフラグメント以外で気になることはないです。
書込番号:3407789
0点


2004/10/21 04:29(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
>>HDD×2基にファンレスのMATROX_Perhelia-LXだけですが、
>>マザーの温度は26-35℃、ケース内が40-53℃程度になっています
どうやら問題なさそうですね。
私もこの構成で組んでみようと思います。静音シートも
ぜひ参考にさせていただこうと思います。
ちなみに電源はこの250Wのもので問題ないでしょうか?
キューブは初めて組むので、今まで400Wの電源をATXのPCで
使ってたのを考えると若干不安に感じています。
W☆INDYの外付け350Wを使おうかと思っていたんですが、
ファンレスのグラボとサウンドカード、バスパワーのUSBデバイス
をいくつか使用すると思うんですが、250Wで問題ないものなのでしょうか?
書込番号:3407969
0点

オリジナルの静音電源で240Wの長方形のものになりますね。
他のものとの交換は難しいでしょう。
プロセッサとHDD×2基、グラフィックボード、PCIに何か
挿してもこれで足りるでしょう。
ネックはグラフィックボードです。ここに最上位の80Wレベル
のが来るとぎりぎりかな?
ただ静音性を重視するのならファンレスがいい。
書込番号:3409232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



