ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

大変満足しています

2004/10/18 06:56(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB62G2

スレ主 ベア初ですが小さくていいですねさん

9月に購入してセレロンD320と組み合わせて使用しています。
Biosのアップデート等せずとも認識してくれて安心しました。

その他構成
メモリ 2年前に買ったバルク品DDR400 1枚
HDD Maxtor 6Y120L0×2(1台を変換コネクタを使用しシリアル化しました)
ドライブ Panasonic LF-D521JD
他 TVキャプチャーカード Pixela PIX-MPTV

このベアとCPU以外は余り物の寄せ集めです。
現在は電圧1.3V FSB162MHzで常用しています。
気になる温度はアイドル時約45℃、PCMARK2004で負荷をかけた場合
55℃で安定しました。HDDの温度は40℃前後です。
ちなみにポイントは2974でした(良いのか悪いのか・・・)

書込番号:3397245

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ベア初ですが小さくていいですねさん

2004/10/18 07:01(1年以上前)

あとちなみにファン速度はBiosで全開にしています。
自分あまり静かな環境にいないのであまり気になりませんが、
かなりうるさい部類になると思われます。

書込番号:3397251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AMD Sempron 2400+

2004/09/11 16:38(1年以上前)


ベアボーン > BIOSTAR > iDEQ 200V

スレ主 beckey5540さん

iDEQ200VにSempron2400+をに載せてみました。
BIOSを最新のものにUPするだけで、問題なく動作し、スーパーパイは1分18秒でした。

書込番号:3251195

ナイスクチコミ!0


返信する
素人の挑戦さん

2004/10/03 11:49(1年以上前)

BIOSのアップ方法を
詳しく教えていただきたいのですが

書込番号:3343783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SS56G

2004/09/23 23:06(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SS56G

スレ主 各務さん
クチコミ投稿数:70件

当初SS51Gで組む予定でしたが、対応CPUがPen4 3.06GHzまでということで
今後のことも考えSS56Gに変更。
プレスコット対応ということでヒートシンクがかなり大きいです。
Pen4 2.40Cを使用してますが温度が上がっても42〜3度で冷却効果大です。
ファンの音も気にならないレベル。
プレスコットのPen4、セレDを使う場合は電源を変えないと不安かもしれません。
構成…
SS56G
Pentium4 2.40C GHz
DDR400 256MB(ノーブランド)
FDD FA404M
DVD+RW DV-W58E
OS WinXP Pro

それから、メモリは注意が必要。
サムソン製の物を使ったところ相性問題発生。
ベアボーン購入店に問い合わせたところサムソン製とSS56Gは×との事。

書込番号:3304822

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 各務さん
クチコミ投稿数:70件

2004/10/02 22:56(1年以上前)

電源のON/OFFを表示するLEDが早くも点灯しなくなりました…
動作自体に問題は無いもののなんか悔しいです。
交通費かけて購入店まで持っていくのも面倒だし

書込番号:3342072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

買いました

2004/08/22 22:40(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB83G5

いつもこのコメント参考にさせてもらっているので今回は購入を検討している方に参考になればと思って書き込みました。

構成は以下の通りです。
CPU:520
Memory:SAMSUN 512MB PC3200
HDD:Seagate ST-3160023AS 160GB
Opt.:Pioner DVR-A08-J-SV
Video:玄人志向 GFPX53-E128C
KB, Mouse:AOpen 4点どう?(Wireless)

総合的には優、良、可、不可の中では良と判定しました。
詳細を見ましょう。
デザイン:一応気に入っています
静粛性:起動時にうるさいが平常時はそんなに気にならない
拡張性:キューブに拡張性はあまり期待できない
入出力端子:ほぼ良い。フロントにSPDIFポートが欲しかった(In/Out共にバックパネル)
安定性:まだ完成後2日目なので判らない
組み易さ:光学ドライブを慎重に選ぶ必要がある。特にケーブルの余裕を計算すること。DVR-A08-J(=奥行き198mm)がほぼ限界。ケーブルなしの状態でバックパネルのファンまで約25mmほど余裕あり。
スペック:DVI端子が標準で欲しい
その他:Opt.ドライブの扉が閉じる時にドライブのトレーが引っかかる。トレーの底面が完全にフラットなドライブを選ぶこと(多分、少ない)。この点はShuttleに改善を求めたい。

書込番号:3173502

ナイスクチコミ!0


返信する
akupさん

2004/09/01 20:09(1年以上前)

私も普段お世話になっているので・・・
構成は以下の通りです。
CPU:520
Memory:SAMSUN 512MB PC3200x2
HDD:Seagate ST3160023AS 160GB
Opt:IO DATA DVR-ABN8
KB&Mouse:USB接続

特に問題なく動いています。USBキーボードも最初から認識して
BIOSの設定ができました。DVDドライブのトレイは若干引っかかり
ますが自力で開閉してくれます。かなり静かだと思います。
英語ですがマニュアルもしっかりできているし、筐体も
よくできているので、ある程度慣れている方なら問題なく組めると
思います。ただ、SATAのケーブルが最初から繋がっているものが
マニュアルと異なったコネクタに繋がっていた点が気になる
くらいです。

全体としてかなりいいものだと思います。

書込番号:3211453

ナイスクチコミ!0


雷迅轟さん

2004/09/03 03:30(1年以上前)

CPU:520
Memory:SAMSUN 512MB PC3200
HDD:Seagate 200GB
Opt.:東芝DVDROM

起動の速さ、動作音の静けさは良いです。
しかし音が鳴りません。あるいは最初鳴っていて少し経つと「サウンド」が
全般的にウンともスンとも言わなくなる欠陥が出ています。
デバイスの入れなおし、Osの再セットUPなどはしましたが、ダメでした。
また、時折HDも「ケーブルチェック」と出て起動不能に陥ります。
何か、アドバイスおありならばお願いします。
煽りは要りません。

書込番号:3217132

ナイスクチコミ!0


雷迅轟さん

2004/09/05 20:34(1年以上前)

HDは認識する時としない時があります。
サウンドの事といい、Hd認識不能といい、デザインの良さ「だけ」に
釣られて購入してしまった報いともいえる使い勝手の悪さに悲鳴上げて
います。
まぁサウンドは解決致しましたが肝心要のHDが・・。
HD故障なら買い換えることで直りそうですが・・コネクタだったら。
そう考える日々で一気に歳とった気分です。
あ、「パケ代損した」などという煽りは要りませんから。

書込番号:3228292

ナイスクチコミ!0


あひろぽさん

2004/09/14 23:06(1年以上前)

このモデル、問題多くないですか?
私だけかと思ってたのですが、アチコチで悲鳴が・・・・
下記問題が発生している方いませんか?
・HDDが認識しなくなることがある
・PCI-EXPRESSが認識しなくなることがある
・突然RAID1の再構築が始まる。
・音が鳴らなくなる
・数分おきにHDDアクセスが発生し、CPUが100%負荷になる。

書込番号:3265490

ナイスクチコミ!0


最初の1台さん

2004/09/23 13:43(1年以上前)

すみません。私も自作初心者(これが最初の1台)です。
本機種の購入考えています。optとしてPioner DVR-A08-J考えていたのですが、ドライブの扉がひっかかると書かれています。これは使えないということでしょうか?ひっかりながらも自動で開閉するということでしょうか?よかったら教えて下さい。あるいは使われている方で全く問題なく開閉可なoptの機種ありましたら教えて下さい。

書込番号:3302452

ナイスクチコミ!0


le_jpさん

2004/09/24 19:57(1年以上前)

Okumanさんに続き、私も僭越ながらインプレカキコします。
最初の1台さんや他の方の購入検討の参考として頂ければ幸いかと思います。

CPU: IntelPen4 530(HT有効)
Memory: DDR400 512MB ×2 (chip:SAMSUNG K4H560838F-TCCC)
HDD: DiamondMax10 6B200M0(200GB) S-ATA(NCQ)
OPT: LG GSA-4120BB
FDD: TEAC FD-CR7-000
KB&Mouse: MS Comfort Edition(BX2-00002)
OS: WinXP Pro (SP2)
BIOS: ver 6.00PG (09/03/2004)

概観は最高!このうえなくシンプル!! 
ただ、熱がこもるような気がするのでオプションのサイドメッシュのカバーに付け替えを考えてますが、CPU温度が55℃を超えることはめったにないようです。(MS Accsessの一晩まわしでも)

Okumanさんのように、GSA-4120BBも引っかかるようだったので、OPTトレーのベゼルをはずしてみました。
すると、フロントの概観を損ねることなくスムーズに稼動するようになります。
ベゼルが外れるOPTなら、どの機種でも対策可能です。あとは奥行きのサイズのみの注意ですか。
(最初の1台さん、 http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/dvr-a08-j/ の「内部構造を探る」→「Ultra DRA」でベゼル無しのDVR-A08-J-BKが確認できますよ)

akupさんのとおり、既に接続してあるATAケーブルはマニュアルと異なってます。ご注意を。 私はこれにHDD繋げちゃいました。確かにマニュアルどおりではないもの、所詮自作ですから。

不具合は今のところ全くありません。

BIOSアップデート(09/03/04)等あり、必要なものについてアップデートしましたが問題なく動いています。
ひょっとすると、これから不具合が出るかもしれませんが・・・(^^ゞ
そのときは、またカキコします。
ではでわ 

書込番号:3308117

ナイスクチコミ!0


le_jpさん

2004/09/25 19:32(1年以上前)

追記です。
DVR-A08-J-BKのトレーのベゼルを外しての使用は良くないようです。
(防音効果の低下。また回転中にディスク破損した際、危険との事)
大変、失礼しました。 m(_ _ )m

書込番号:3312553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

キューブベアボーン2個目

2004/09/08 23:32(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > H865G

スレ主 ユニークさん

865Gチップセットのキューブベアボーンとしては、最安ではないでしょうか。価格・スペックともに非常に満足しています。
Mini PCIx1 かつアンテナ付きなので、無線LANを考えている人にはベストなチョイスだと思います。
また当方は、ノースウッド Pentium4 2.4CGHzですが、発熱も少なくファンも静かです。

と、褒めまくりですが不満点もあります。

【ノースブリッジの発熱がすごい】
最近のグラフィックオンボードのチップセットの場合、それが普通なのでしょうが、触れないぐらい熱いのです。真上にHDDが配置されているのでとても不安です。
マザーボードのマニュアルの写真にはノースブリッジにもファンが搭載されているのですが、購入したものはヒートシンクのみでした。
ちなみにマザーボードマニュアル(PDF)は、本家のページからダウンロードできます。
http://www.uneec.com/big5/product/down_driver.asp

【メモリ周りのBIOS設定が怪しい】
BIOSでメモリ周波数の倍率設定はAutoしかなく変更できないのですが、「Load Optimal Defaults」をするとDDR400、「Load Failsafe Defaults」をするとDDR266になるみたい。これって普通?
また、POST画面でDual Channel になっていることは確認できるし、CPU-Zで確認してもDualと表示されるのですが、メモリのベンチ結果を見る限りSingle Channel 相当の速度しかでないのです。ちょっと残念。

書込番号:3240830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2004/09/09 18:48(1年以上前)

ユニーク さん<BR>
>【メモリ周りのBIOS設定が怪しい】<BR>
ですが、メーカーのBIOSアップデート<BR>
・デュアルチャンネルの不具合を修正 (新Biosにて修正)<BR>
で対応できないのでしょうか?<BR>
<BR>
(月刊アスキーを見てほしいと思ったのですが<BR>
情報が少ないので決断できないでいます。)<BR>

書込番号:3243543

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユニークさん

2004/09/09 23:58(1年以上前)

アウトロさん ありがとうございます。
おぉぉ、いつの間にかBIOSがアップされていたのですね。
さっそく更新してみました。バージョン 1ABQN018 (2004/9/1) です。
結果は良好。他の865Gマザーと遜色ない結果が得られました。
ちなみに本家uneecのページではBIOSアップが一度もないぞ。
BIOSはクイックサンで独自にやっているのかな。だとしたら、更なるBIOSの改良を期待したいですね。

書込番号:3245021

ナイスクチコミ!0


チロールさん

2004/09/24 22:50(1年以上前)

皆さんにお尋ねします。
【Mini PCIx1 かつアンテナ付きなので、無線LANを・・・】
の部分ですが、Mini PCIの無線LANカードが付属してるのでしょうか?
そんな事は無さそうですので、Mini PCIの無線LANカードを購入すると
しますと、どこのメーカーが販売しているかご存知でしょうか?

書込番号:3309081

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユニークさん

2004/09/25 18:13(1年以上前)

チロールさん
お察しのとおり、無線LANカードは付属していません。ただ、製品モデルによって違うと思いますので、販売店に確認するのが吉だと思います。

さて、Mini PCI 無線LANカードを単体購入する場合ですが、
玄人志向の802.11G-MPCIが結構知られています。
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/802_11g-mpcifset.html
また、Intelの2200BGが安いです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040417/etc_2200bg.html
両方とも、IEEE 802.11b/g 対応です。
実は、私も無線LANカード購入を検討しているのですが、IEEE 802.11a にも対応している製品を探しているのです。
Intel 2915ABG が最有力候補なのですが、まだ店頭で見かけません。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2004/08/27/651274-000.html
上記のカードの店頭価格によっては IBM の 31P9702 でもいいかなと思っている次第です。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob05/31p9702/31p9702a.html

いずれも、私自身、動作確認をとったわけではないので own lisk でお願いします。

書込番号:3312244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買いました。

2004/09/02 11:50(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB61G2

スレ主 Jiracoolさん

昨日買ってきて徹夜で組んでみました。
XPをインストールし、OSのアップデートをしようとすると
サービスパック2が公開されているではないですか!
早速インストールするも立ち上がりません。
本当に毎度のことながらマイクロソフトにはやられています。
しょうがないので2000をインストールし、HDBENCHを実行しました
ので参考にアップします。


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3207.57MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3207.65MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
VideoCard Intel(R) 82865G Graphics Controller
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1039,852 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/09/02 05:00

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
ST3160023A

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4081B

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
64567 162213 186405 233522 96818 195173 60

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
29355 48000 6715 469 54151 39233 15201 24633 C:\100MB

書込番号:3213903

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Jiracoolさん

2004/09/02 11:59(1年以上前)

玄人志向のNVIDIA GeForce FX 5900XTとcanopusのMTVX2004HFを取り付け
てみました。
ハードディスクとVGAは使い回しですが、この構成でぴったり10万円
だったのでとても満足しています。
ただ起動時のFANの音はまさに掃除機ですね。稼働中は割と静かでしたが。


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3207.54MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3207.54MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5900XT
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1048,044 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/09/02 10:38

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
ST3160023A

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4081B

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
71270 161378 186319 248114 105932 214118 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
69551 77600 12200 1907 54584 46146 16931 24728 C:\100MB

書込番号:3213933

ナイスクチコミ!0


ShuttleX一ユーザーさん

2004/09/05 14:33(1年以上前)

小生、SB61G2 v3.0を2ヶ月ほど前より使用していましたが、SP1からSP2にアップデートしたらJiracoolさんと同じようにWin起動途中でハングアップしてしまいます。修復モードで2回ほど行いましたが、同じで、HDを新規フォーマットを行いましたが、Win起動途中でハングアップします。現在SP2を諦めSP1に戻す方法を模索中
PS 他のマシンは無事SP2アップ完了(丸1日時間を無駄にした)

書込番号:3226950

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jiracoolさん

2004/09/07 12:05(1年以上前)

ShuttleX一ユーザーこんにちは。

私とまったく同じ症状ですね。
私はSP2どころかXPすら諦めましたね。
他に二台のXPがありますが当分は他のPCもSP1のままにしておきます。
ひょっとするとSP2をあてる際、面倒くさいのでバックアップをしなかったのがいけなかったのかも知れません。
バックアップさえしていればSP1に簡単に戻ることが出来たかも?
ところでSP2にしたメリットありましたか?

XPに慣れていると2000は操作がしづらいのと起動や休止状態からの復旧が遅くてイライラしますね。

書込番号:3234503

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jiracoolさん

2004/09/12 14:46(1年以上前)

BIOSを最新にしたところ、SP2が大丈夫になりましたよ。

書込番号:3255106

ナイスクチコミ!0


なつきっちゃんさん

2004/09/12 15:08(1年以上前)

横からすみません。
そのBIOSはどこのページの、どのバージョンのものか教えて頂けますか?

書込番号:3255185

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jiracoolさん

2004/09/12 23:54(1年以上前)

なつきっちゃんさん、こんばんは。

http://www.shuttle.com/hq/support/download/dwn2.asp?model=SB61G2%20V3

上記アドレスの
SB61G2 V3 (FB61V3.x) , 9/10/2004
でいけましたよ。
ただ、2000環境ではMTVX2004HFが休止状態からの復帰で視聴や録画が出来ていたのに対し、XPでは最新のSP2対応のFEATHERをインストールしたにも関わらず画面に表示がされません。
なんとかサスペンドでは動くみたいなので、休止状態にしない設定でしのいでますが、サスペンドでは電源FANが作動しており、音がうるさいので困っています。
また、プレスコットなので60度以上になると動作が不安定になるのでカバーを取っている有様です。
ちなみに剥き出しの状態では50度は超えていません。

書込番号:3257491

ナイスクチコミ!0


なつきっちゃんさん

2004/09/13 18:50(1年以上前)

Jiracoolさん こんばんは。
ありがとうございます。無事にBIOSのアップデートが成功して、問題なくSP2があたり、WindowsXPが起動しました。

昔にBIOSのアップデートに失敗して、一枚マザーボードを無駄にした事があったので、ドキドキ状態で実行しましたが、無事に終わりました。
ありがとうございました^^

書込番号:3260033

ナイスクチコミ!0


hmmmmさん

2004/09/21 19:08(1年以上前)

無事、SP2にアップデートしました。
 この掲示板にて、BIOSのアップデートが必要なことと、BIOSをアップデートすると、C−MOSクリアが必要なことが事前にわかっていたので、多少ハラハラしましたが、大過なく終了しました。
 現在、SP2に問題をかんじていませんが、シャットダウンに時間がかかるようになったと思います。

書込番号:3295002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング