
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > AOPEN > XCcube PC EZ65


2日前に組んでみました。構成は
CPU:Pentium4 2.60CGHz
RAM:APACER製 PC3200 256×2(Dual)
HDD:Seagate ST3160023AS (160G SATA150 7200)
DVD±RW:IO DATA DVR-ABN4
FDD/Cardreader:MITSUMI製
といった感じです。
自作は初めてでしたがわりと簡単に組み立てられました(所要時間2時間)。
今のところ安定した動作をしております。
低負荷の状況(電源ファンのみ稼動)では音はあまり気にならないです。ただし高負荷をかけた状態ではかなりうるさいですね。
特に自分は以前ノートPCを使っていたので騒音におどろきました (;_;)
今の段階ではよい買い物をしたかと思います。
ひとつ難を言うならば、内蔵USB端子が挿しにくい場所にあることでしょうか。
電源とCPUクーラーの隙間にあるのでこのベアボーンでカードリーダーを使いたい人は要注意かと思います。
わかりにくいレポートですみません。
もう少し使い込んで、何かあったらまた書き込みます。
0点


2004/02/05 15:51(1年以上前)
私も昨日購入し、組んでみました
デジカメの写真などを見るために、私もFDDカードリーダを付けましたが
フロッピーは認識しますが、カードリーダ部分を認識してくれません
天宮 浩平さんはどのように取り付けたか教えていただけないでしょうか
書込番号:2430530
0点


2004/02/07 18:05(1年以上前)
解決しました
しかし、内蔵USBはホント付けにくいところにありますね
書込番号:2438839
0点



2004/02/10 13:30(1年以上前)
レス出来なくてすみませんでした。なにしろ家にネットが無い身なので……
内蔵USB、装着できたようで何よりです。
ほんとに、あの内蔵USB端子の場所だけは何とかしてほしいですね。
まさか幅1cmのところに挿せとはねえ。
とくに僕のMITSUMIのドライブはUSB端子が4分割されていたのでホントに苦労しました。
なにしろ上で書いた所要時間2時間のうち、30分以上はこのUSBを挿すのに使いましたから。
ちなみにどうやって挿したかというと、隣のUSB端子を見て色の順番を確認したあと、
4つの端子をうまく束ねてセロテープでひとまとまりにして挿しました。
書込番号:2450634
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G
SS51GにJOYTECHの新型RADEON9600カードを入れてみました。
ファンレスで、メモリバスが128bit(おそらく)で、ヒートシンク大きめで、
静音と排熱と性能と低予算のバランスでは最適(限界?)だと思います。
PCIスロットもつぶしません。
P4(2.0A)、512M(333)の環境で、3DMARK2003が2400、FF11が4600でした。
たいがいの3Dゲームを長時間しても耐えられると思います。
0点


2004/02/09 13:49(1年以上前)
私は玄人思考のGFX5200-A128CLを入れました。
環境は
CPU Celeron2.6Ghz メモリPC2700 512MBです。
FF11は2000ちょっとでした。
Celeronベースのサブマシンなので予算的にこんなもんかなと思っています。
ゲームはGTAしかやりませんので、他はよくわかりませんが、
Vice Cityはそれなりに快適に動作しています。
以前はCUBE25を使っていたのですが、静音性ではかなり飛躍しました。
簡単なグラフィック関係がメインですが、満足しています。
書込番号:2446589
0点





安くなりました。九十九でミラーが31,799円。(国内正規品)<BR>
カバーがアルミなので、比較的傷がつき易いのがちょっと気になりますが、5インチベイ、3.5インチベイとも2つずつあるのがポイントでした。<BR>
P4-2.8Cにこれまた九十九の中古512MBメモリを2枚さして、見事DDR400/Dual-Cannelになりました。ATHLONからの乗換えなので、音はとても静かに感じます。HDDのカリカリが響くくらいです。<BR>
パナのLF-D521を載せましたが、これがぎりぎりです。入れるのにはそんなに苦労しませんが、ドライブの奥行きには注意してください。なお、このドライブはトレーの蓋(ドア?)が引っかかってうまく出ません。私は、D521の蓋をはずして使っています。(ばねをなくさないように)<BR>
と、留意点はあるものの満足してます。<BR>
あっ、おまけはバッグではなくリュックでした。(バッグのほうがよかった)
0点



ご存知とは思いますが、250Wの専用静音電源が発売されています。
http://jp.shuttle.com/product/barebone/specs_a.asp?A_id=28
値段は安くは無いのですが、高負荷時に電源ファンがうるさいので購入
してみました。
感想:
箱から出してみるとshuttleのシールが誇らしげに張ってありました。
表面加工も今まで付いていたものより高級感ありありです。
+50Wのためか長さもちょっぴり長くなってます。ファンが2個付いていて
空冷の力は強そう。交換も簡単。動作させてみると。。。
うーん。冬のせいか、高負荷をかけても温度上がりません。(ファンから出てくる
空気が冷たい。。。)ほんとのところは夏になってみないとわかんないかも。
250Wになって余力が出たのか?安くなったPentium4 3GHz と交換したくなってきました。
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P


はじめてのベアボーンですが
無骨な自作PCに比べ"おしゃれ"な感じてリビングに置いても抵抗がないですね。
キューブ型も考えましたが
放熱の面から考えるとこれくらいの大きさが丁度よいと思います。
マルチカードリーダも重宝しますし、蓋がしまるので埃が入る心配もありません。
ただ、5インチベイが2つともオプティカルドライブ用なのが理解できません。
一つは普通の5インチベイにしてほしかったですね
以上感想まで!
0点



ベアボーン > Shuttle > SB51G Neon Series
オンボードのグラフィックの性能が、思っていた以上に良いです。
注意点は、DDR333対応ですが、CPUを533で動作さた場合のみで、
400のときはDDR266になってしまいます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



