
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月28日 23:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月28日 22:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月23日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月22日 04:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月20日 17:01 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月18日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





コンポみたいに使うんじゃない?あとは普通にパソコンとして。
何を聞きたいの?
書込番号:2389363
0点


2004/01/26 08:19(1年以上前)
私もつい最近買ったのですが.ほんとコンポ代わりに買いました.「MP3作成のCDを聞きたくて.」ちょうど.妻のノ−トの買い換えにと.あと注意点ですが上部のオ−ディオユニット部はPC起動時は使えません.液晶表示」はPC起動時は小さい時計表示してます...(^_^; PCラジオソフト起動時以外はです.
なかなか我が家では人気者ですよ.光出力から゜MDをつなぐ予定ですしね.音質はそこそこのスピ−カ−つけるとそこそこ聞ける程度でしょうか
PCとしても良いですよ^^
書込番号:2389398
0点

オンボードのサウンド機能はかなり貧弱なので、コンポ並に使うならUSBの外付けサウンドユニットを付けて1万円以上のスピーカーを付けると、なかなか聴けると思う。
ただ、それを構築するのに3〜4万かかって、並のミニコンポ買えて(しかもそっちの方が音が良い)しまったりするなあ(^^;)。
書込番号:2389513
0点


2004/01/28 23:15(1年以上前)
自作メインマシンは他にあるのですが、昨年グレードアップを図った時に余ったパーツでセカンドマシンを作ろうと思いたち、どうせならAVにシフトしたパソコンにしたくてMEGA651を購入しました。
TVカードなし版で2万7千円でした。
なんだかんだで、総額7万円近くかかりましたが、ミニコンポとビデオデッキとパソコンの機能がひとつにまとまった感じになって、予想以上に重宝してます。グラボ購入は余計だったかも。
CPU:
PEN4 2.4B(余り物)
MEM:
512MB+128MB(余り物)
HDD:
40GB(余り物)、160GB(追加1万3千円)
光学ドライブ:
DVD/CD−RWコンボ(余り物、メーカ不明)
TVキャプチャカード:
I−ODATA GV−M2TV/PCI
1年前に2万円位で購入。
ハードエンコ、TV出力(S、コンポジット)付き。
グラボ:
GFOUCE FX5200(追加 メーカ不明 5千円)
モニタ:
14.1インチ液晶
TGIC−LC1410P 安売り特化で2万6千円位でした。
その他
アンプ:
DENON AVSURROUNDAMP UAVC−300
2年前に5.1CHスピーカセットで3万円くらいで購入。
パソコンの方は、メールとネット程度に使ってます。
TVキャプチャボード付けて、ビデオデッキの代りに留守録してます。見るときは、TVキャプチャカードのTV出力(S出力)で見たり、液晶モニタで見たり。画質には不満無いです。
あと、光出力からAVアンプに突っ込んで、ソフトはi-Tuine入れて、手元のCDを全部MP3化してジュークボックス代わりに使ってます。
FMラジオもよく聴きます。ラジオのソフトは、HPから新しいバージョン(MSIラジオ)をダウンロードしました。感度はいいですよ。
あと、インターネットラジオ(AVEXRadioとか)BGM代わりに流してたり、音はそれなりかな・・
DVD、CDは別にコンポがあるのでそちらで視聴してます。
書込番号:2400049
0点



ベアボーン > EPOX > eX5 MiniMe 300S


本ベアボーンはminiMeでのOS起動無しでの音楽ファイル再生が気に入って12月に即購入したのですが、miniMeでの再生がうまくいかず、初購入のシリアルHDDでの再フォーマットやOS入れなおし等、やっと再生にこぎつけました。
1、まずEpoxのWebサイトにオーディオドライバーとminiMeのパッチがありますが、ドライバーCDの日付けが2003.11.17版ならこれらは不要の様です。(BIOSのみUPしました)
2、miniMeでCDA(音楽CD)をCDドライブで再生するにはマザーからアナログオーデイオケーブルで繋がないとMP3しか再生できませんでした。(ここら辺はマニアルに載っていない?)
3、miniMeはWMP9必修でMeとの結びつきを許可する為にツールのオプションのメデイアライブラリでインタネットから許可・・にチェック入れてOKとする必要がある様です。
(ドライバーには英語版が入っているが、日本語版WMP9でもOKの様です)下記代理店マスターシードのサイトにも書いてあります。
http://www.mustardseed.co.jp/fc_epox.html
4、またこのベアボーンはCDドライブは1台の構成の為か、デーモンツールなどの仮想CDマウントドライブを作るとCDからの再生だけでなくMP3再生もおかしくなる様です。
(miniMe使用時はマウントドライブを削除すればOK)
その他、MP3はホルダのネステイングが深いとプレイリストを作っても再生されない場合がある(現状でのバグ?)ルートドライブに2階層程度で置くと問題は出てない。
(IDタグの表示ルールも?この辺トライされた方いますか?)
以上、約1ケ月奮戦しましたが、現在シリアルHDDとHTテクノ
ロジーのPen4/2.6Cとの組み合わせで動画エンコも100%
負荷を切って行うことが出来ました。それとCPUを1度はずして気
がついたのですが、シリコンの塗布はちょつと厚めのようで、2度目の
CPU装着の時、銅板とCPUを暖め、銅板についたグリスを拭き取り
結果的に1度目よりシリコンの量を少なめにした処MAX負荷での温度
表示が数度℃下がった様な感じです。
又皆さんレポートしている、CDドライブの入れ方はベゼルを外して
前から入れれば入りました。(SD−R5112使用で)
全体的にはファンは電源を入れるとTOTAL3ケですがファンの音よりHDDのシーク音の方が耳につくという感じですが、フロントのブルー液晶に惹かれ、CPU温度を始め情報が表示されるのはいいですね。
又、設定でFAN/温度のアラームやminiMeでの目覚ましもできますので報告しておきます。
0点


2004/01/28 22:26(1年以上前)
先日、私もこの製品を音楽再生ファイル再生に魅了されて購入しました。
素直に感じたのが、グラフィックカードがドライブ系が邪魔をして中々設置できなかったです。HDDの取り付け時に、付属パーツをHDD自体に付けた上でベイに差し込むように入れるのですが、引っかかりがうまくいかず、入れるのが大変でした。*KENさんと同じく、起動時に私は心配していたのですがファンの音以外にも静かで、逆にHDDのシーク音が妙に耳に聞こえました。
ですが、ある程度するとシーク音は気にならなくなりました。
他に温度・FAN・アラームと様々な機能があるので、いじり甲斐がある製品だと思います。
あとリッシュさんが書いているのですが、miniMeのアラーム機能が私のは不要でキャンセルしようとしているのですが、うまくいきません。ちゃんとチェックは外しているはずなのですが(汗)もし、ご存知の方がいらっしゃれば設定方法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:2399768
0点





つい最近Punditを組み立てました。この掲示板の情報を参考にさせて
いただいたので、私もご恩返しを・・・
購入したのは、この板では悪名高いPC○uccessでのネット通販です。
私にとって、特に問題があるわけではないので・・・
運がよかったのかな?
CPU:Pentium4 2.6CGHz FSB800MHz BOX
メモリ:DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3 × 2
ディスク:IBM IC35L080AV (80GB 7200rpm)
DVD-RAM:Panasonic SW-9571-CYY(LF-D521JDバルク)
PCIビデオ:玄人志向 GFX5200-P128C(nVIDIA GeForceFX5200 128MB)
液晶モニタ:SAMSON SyncMaster 173T
欠品、破損もなく商品が届き、解説書どおりに組み立て完了しました。
Punditはハイパースレッディング対応なので、CUPはHT対応の物をと思い
P4 2.60Cを選択しました。チップセットがFSB533MHzまでしか対応して
いないので、BIOS画面では2G×2のCPUとして認識されました。
SAMSONの液晶はアナログ入力とDVI入力の2系統をサポートしているので、
このPunditではぜひともDVI入力をしたいと思っていました。しかし、
初期不良なのか?相性が悪いのか?液晶とPunditをDVI接続してもまったく
表示されません。初期不良の可能性が高かったのですが、いろいろやりとりを
しているひまはなかったので、PCI接続のグラフィックカード経由での
接続を考えました。
秋葉で物色したところ、PCI接続の製品はかなり限られており、なおかつ
Punditの筐体に収まるサイズのものを選択する必要がありました。
最終的には玄人志向のFX5200チップを使ったグラフィックカードに落ち着きました。
DVD-RAMのSW-9571-CYYは前面のパネルが、Punditのふたのちょうつがいの
部分にあたっており、そのままでは問題がありました。
SW-9571-CYYの前面のパネルをはずして組み込んだところ、とてもいい感じ
になりました。
静穏性についてもよく考えれており、とても静かです。
全体を通して、かなりいい製品だと思いました。
0点





下記構成でうまく動いてます。
@ディスプレイ W23-LC50(日立)
TV兼用したかったので奮発しました。アキバで190K。
Aグラボ FX534LP-PCI (エルザ)
WXGA表示できました。いまどきPCIって少ない^^;
でも内臓VGAとの性能は各種ベンチマークで
3.5倍出てます
BTVキャプチャ PIX-MPTV/P4W(ピクセラ)
サイズ的入るボードということで選択
あとはCPUファンが要注意でした。インテル
純正は入らないし、付属のものは外し&
取り付けで悪戦苦闘・・
結局金属プレッシャをペンチで強引に曲げました
全体で310Kの投資になりましたが、富士通の23
インチ最新機種以上になったと思います。
0点

現在、グラボを検討中なんですが
GeForce FX 5200系って発熱が凄いって聞いてますが
どんなものなんでしょか?
報告ですが、IOのGV-MVP/RXですが
知人から借りて取り付けを試みました。
奥のスロットだったら底に這わせている線が邪魔ですが
スペース的に入りそうでした。
取付けたら2度と取れないと思い完全には取付けませんでした^^;
書込番号:2363136
0点


2004/01/22 04:21(1年以上前)
親のPC買い換えということでPunditで組んでみました。
Tukuyomiさんとおなじく、シンクをファンを固定する金具の取り付けに苦労しました。
シンクの固定ですが、ふつうのシンクと違いテンションがあまりかからないので単純に下に押し込むだけでつかないです。
軽く下に押して、引っかけるところが動くようになっているので、それを動かして穴にあわせるってかんじでしょうか。(狭いので、−ドラーバで横から押してやると楽かも)
なれれば簡単につくようになりますが、はじめはとまどいました。
力は全くといって必要ないです。 (ちゃんと密着しているか心配になるぐらい)
リテールよりも熱伝導シートが柔らかい感じで確認したところ力ほとんどかけないでも密着していました。
できあがった感想ですが、非常に優秀だとおもいました。
十分なインターフェイス、省スペース、デザインはいうまでもないですが
特に静穏性にかんして特筆すべきものがあります。
私が使っている8CMケースファン1個のみ静穏マシン(電源CPUファンレス SmurtDrive)に匹敵する静かさです。
書込番号:2373819
0点





B145の掲示板で質問させて頂いた者です。
年明けに急遽引越しすることになりまして、ネットに接続もままならない状態で
14日に帰国してやっと接続できるようになりました。(といっても親族の家におじゃましてですが)
昨日やっとB165VE買ってきました。
HDDの電源コネクタのS−ATA変換コネクタもギリギリ入りましたが、
問題は信号ケーブルのマザー側でした。L字型のコネクタがないと裏フタができない!
S−ATA信号ケーブルでそんなのは見たことがなく、探してみつけても1000円はするでしょうから、
(ちなみに香港では信号ケーブルや電源変換コネクタは130円ほどで売ってます)
ST380013ASを買い取りに出して、6Y080P0買っても負担はさほど変わらないので、
HDDを買い換えることにし、ネットでCPUとともに注文しました。宅急便待ちです。
またまだよく調べてないのですが、HDDの固定方法がイマイチ確信が持てず不安な状態です。
なにはともあれ、ご助言をして頂いた皆様大変ありがとうございました。
0点



ベアボーン > EPOX > eX5 MiniMe 300S


EPOX、組んでみました。
一部を除いて、思ったよりぜんぜんすんなり組むことができました。
まだ一週間と運用していないのですが、マシンも安定しているように感じます(だいぶ前に組んだときは安定させるまでずいぶんいろいろやったような)。
すんなり組めなかった一部、とは以下の2点です。
1.グラボを入れるのが大変
ゲームやりたかったのでグラボを購入し、入れてみたのですが、なかなかすんなり入ってくれませんでした。どうにもタイトなつくりになっていて、背面に出すグラボの「留め金」が入ってくれないのです。本体の背面パネルがはずせるつくりになっていればまったく問題ないと思うのですが…
結局、グラボの留め金の「弾性」を生かし、えいや!で入れました。これ、好感するときどうやって出すのでしょう?
2.CDの、オーディオケーブルを
入れるソケットが上記のグラボをさすソケットのちょっと後ろのところにあり、手もピンセットも届きません。グラボを抜くこともできません。結局、オーディオケーブルをさすのはあきらめました。
こんなところです。
なんせタイトな作りだとは思いますが、表の青白い液晶がかっこよく、結構満足してます。
Pen4 2.6Cを乗せていて、ちゃんと早いし、タスクマネージャにはCPUグラフが2個分表示されるのがうれしいし。
0点


2004/01/05 00:32(1年以上前)
私もnakazさんとまったくおなじでグラボがをさすと留め金の部分が
なかなか入らず、結局したからネジを通すかんじでとめました。
少し作り甘いですよね。
ケースをあけるとき内側が傷だらけになってしまうのも気になります。
フロントのカードリーダをつけたままOSいれたらHDがCドライブに
ならなかったのでカードリーダを外してOSのインストールし直しにもなりました。
デザインと機能は好きなのですが、難点も少々ありますね
まぁ一度動かしてしまえばOKなのですが・・
書込番号:2306991
0点


2004/01/05 17:22(1年以上前)
私も苦労しましたよ、その後グラボ交換(ネジを先に外して)しましたが、すでにネジ山潰れそうです^^;
それと、CDドライブはいかがでした?内側から装着できましたか?
書込番号:2308822
0点



2004/01/18 03:59(1年以上前)
私は、CDは普通に内側から入れることができました。
今は、ファンの音が結構大きいのと、ハードディスクが結構うるさいのをどうしようかと悩み中です。
書込番号:2358427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



