
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月8日 14:10 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月30日 16:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月20日 13:18 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月19日 07:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月19日 07:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月25日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




OSがインストールできなかった。BIOS設定では対応できず、
HDやメモリ等の付け外しは面倒極まりなかったので、
店に頼んで解決。
今度はVGAモードでしかうつらない。
いろいろやった挙句ビデオドライバを再インストして解決。
知識やガッツ不足なのかもしれませんが、
このマザーボードは何かと苦労しました。
キャプチャカードも怖くて追加できないし、
マルチブートも恐ろしくて無理。。。
0点

ってかこれにあんま余計なもんつけんほうがいいで
書込番号:1559424
0点





先週2台購入しました。
動機はPCMCIAと、SD・メモリースティック・スマートメディア・MMCが
標準で内蔵されていた点でした。
これで社内の無線LAN対応と個人で所有しているデジカメからの
画像取り込みが容易になりました。
またUSB2.0や1394も気に入りました。
法人使用なので拡張は外付けで考えているので問題なしです。
AGPもせいぜいインターネットで画像をみるくらいだから、オンボードで
十分でした。
そして何と言っても組みやすかったですし、安定性は抜群です。
青色LEDがカッコイイですね(^-^)
0点


2003/03/26 21:27(1年以上前)
正直ほしいとおもってしまいます。いい商品みたいですね。
この商品って、オンボードでDVI出力できる端子があるみたいですが、
どんな感じですか?この値段でビデオボードまで使えるものがついてるとなると、おそるべしです。
書込番号:1431253
0点


2003/03/27 02:16(1年以上前)
DVIからは1280×780までしか表示できませんが、アナログでなら1600×1200までOKでした。
書込番号:1432422
0点



2003/03/27 09:19(1年以上前)
モニタは↓でも情報ありましたサムスンのSyncMasterにしました。
シルバー色が本体とみごとにマッチしています。
DVI接続にしていますが、申し分ありません。
やや明るすぎて目にしみるので、明るさは半分程度に落としました。
書込番号:1432762
0点


2003/04/30 16:29(1年以上前)
minomiedさん。
ひとつ、質問です。現在アナログにて接続しているのですが、解像度が1024×768までしか設定できません。1600×1200まで設定する方法を教えて頂けませんか?
ちなみに付属のCD-ROMからオンボードビデオボードのドライバはインストール済みです。しかし、画面のプロパティーから「詳細設定」→「アダプタ」と進んで、使用できるモードの一覧を見ても、最大で1024×768までしか表示されません。
お返事お待ちしております。
書込番号:1536908
0点





家庭内LANのサーバ用に、とにかく安くコンパクトに仕上げるためにこれを選びました。CPUは今や5000円もしないCel1.1Aをいれて、メモリは余っていたのを適当に入れて。
4台目の自作機(今回は半自作?)なので余裕に構えていましたが、思わぬ誤算!筐体があまりにも小さく、CDドライブがちょっと奥行きのあるモノだったので、CPUファン(Intel純正)と電源にスレスレ(いや、あたってるかも?)状態で、束ねてあったコード類をばらして何とか無理やり押し込めて組みました。CDドライブの奥行きは200mmくらいまでのものを選べば何の問題もないでしょう。
0点


2003/03/31 12:20(1年以上前)
既に購入されているようなので便乗で質問させてください
当方でも同じような目的で購入検討しています
その際問題になりそうなのは騒音です
実は余り物でサーバーを作りましたが騒音がひどく使うのをやめました
その時問題になったのは電源ファンです
この電源もファンはありますか?
騒音はどうでしょうか?
すいません教えてください
書込番号:1445450
0点



2003/04/20 13:18(1年以上前)
返事が送れて申し訳ない。最近、他に興味が移って(Canterwoodとかね。)ここに来ていなかったです。電源にファンは思いっきりついています。展示品があればよく見えるでしょうが。で、騒音ですがはっきり言うと、「かなりうるさい」レベルです。こんなに一生懸命回らなくたっていいのにな、という位。一応、マザーの付属ソフトでファン回転コントロールが出来ますが、CPUファンと筐体ファン(これは取り付けていませんが。)のみで、電源ファンには効きません。うるさいのが駄目なら、お高くなりますが、外付け電源を考えたほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:1506494
0点



ファイナルファンタジーがしたくてパソコンを物色していたところ、
雑誌の記事でこのキットの存在を知り購入しました。ビデオボードは
安定度と安さ静けさを考慮してnVIDIA Geforce4Tiにしました。
CPUはPen4 2.54GHzです。
組み立てた感想:
思ったより簡単でした。あっさり組み上がって、あっさり動きました。
作りも丁寧で好感がもてました。
使ってみて:
メインのファンが結構うるさかったので、静音ファンに交換しました。
まぁまぁ静かになったんですが、ファイナルベンチなどで負荷をかけると
電源ファンが結構うるさい。でも、がまんできない程ではないです。
フロントにコネクタ―端子があるのは使いやすいです。見た目も結構
高級感あって満足度高いです。電源入れっぱなしで、ベンチ走らせて、
2日ほど放置してみましたが安定して動作していました。IEEE1394と
USB2.0は今では当然とは言え、ポイント高いです。(これもフロントに
端子があります。)
後日談:
フロントパネルですが、オプションで「光るパネル」というのがあります。
これ買ってみたんですが、オーディオミニコンポみたいでかっこいいです。
ブルーの淡い光で照らされて独特の雰囲気。ちょっと変わったパソコン欲しい
人にお勧めです。
0点


2003/04/19 01:03(1年以上前)
( ・_・)私もASUS Ti4200をZALMAN使ってファンレスにしました。静かですが、触るとめちゃ熱い・・・チップセット付近で40度前後
書込番号:1502257
0点

cube型は音と熱の問題があるから、ぎりぎりの性能は狙わない方がいいみたい。
システムのバランスをどうとるか?の面白さがあります。
書込番号:1502687
0点





ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


近所のヤマダで4万9800円で買いました。
2500+、2700の512を2本(サムスン)
ドライブはプレクスターのPX-504A、HDDはMaxterの
160Gとしております。ついでに遊んでいたIBMの80Gも
入れてみました。
ちょっとうるさいですが問題なく作動しております。
0点


2003/03/24 22:55(1年以上前)
noriio36さん、はじめまして。
私も近所のヤマダで買いました。ポイントを使ったので、4万5千円。
3Dゲームなどしないので、内蔵VGAで満足?しております。
構成
CPU 1800+真皿
メモリ バルクPC2700 512MB*2
HD シーゲート80GB
CD-R/RW BTC4016
感想は、電源ファンの音がちょっと気になる位であとは大満足しております。
それから、USB2.0ドライバのアップデートが上手いったのか心配です。
デバイスマネージャでは以下の表示となっております。
{USB (Universal Serial Bus) コントローラ}
どなたか正解を教えてください。
よろしくお願いします。
では。
書込番号:1425545
0点



2003/03/24 23:55(1年以上前)
たしかNECの何とかって表示になってましたよ。自宅でないので
正確ではないですが…
書込番号:1425866
0点



2003/03/25 00:00(1年以上前)
追加でRAIDカードが遊んでいたので更にあまっていた
HDD40G×2をむき出しでつなげてみました。ちょっと
電源的にヤバゲですが。
書込番号:1425896
0点


2003/03/25 19:40(1年以上前)
noriio36さん、レスありがとうです。
MSのサポートにて確認したところ、やはりNECなんたらかんたらでした。
BIOSではV1.1+V2.0となっているので大丈夫なはず…。
もうひとがんばりしてみます。
書込番号:1427904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



