
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > 星野金属 > PANDORA Quatre PQ200 WPM


2002/11/01 02:21(1年以上前)
>パンドラQ さん
バルクのメモリはどのようなものか、具体的例をあげて論じよ。
書込番号:1037092
0点


2002/11/02 12:43(1年以上前)
パンドラQさんと同じP4:2.4BGHz 、バルクメモリ512MB(どのようなものか。。。わからん)で作成中。
こちらも 問題なく完成するといいんですけどね。
ではまた。。
書込番号:1039742
0点


2002/11/02 12:48(1年以上前)
なんだか居丈高、
何でそんなに偉そうなの?
ヒッキーだから対人交渉に
問題あるのかな(憫笑)
私も同じ物を購入しました。
(メモリーはSOLDAM-ONLINEで同時に購入)
しかし、初期ロットの為か?
マザーボードがおかしく、
メモリー周りとAGPが逝ってました。
サポートの人に電話で聞いたところ
「同じ問い合わせが他にも何件か来ている」
とのことでした。
結局、M/Bを交換してもらい
現在は問題なく動作しています。
概ね納得はいっていますが
やはりデフォルト状態では
ファンノイズが気になりますね。
他の物に変えた方がよいかな?
気になる人は。
当たり前かもしれませんが
限られた空間に
これだけ部材が詰め込まれていると
内部の熱循環が気になって
付属のFDDやIDEケーブルを使う気にはなれませんでした。
それと螺子切し易いですね。
しかし全体的に見れば
良い出来です。
付記:
○M/Bマニュアルは日本語だとよかった
大して難しくもない英語ですが。
○テクニカルサポートの御兄さん
専門用語を機関銃のように
矢継ぎ早に仰っておられました。
聞いていないことまで教えてくれて
肝心の聞きたかった事については
口を濁して答えてくれませんでしたね。
どうも有り難う、2度と電話しませんね(笑)
書込番号:1039750
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS40G


どうしても、消費電力下げたかったので、モバイルアスロン4 1.1G
に換装してみましたが、一応動きました。
CPU温度もsuper PI 3355万桁終了直後で
bios上では45度程度とかなり良好で、
問題なく連続使用できそうです。
唯一の問題は電圧でbios上では1,52Vと認識されているます。
モバイルアスロンは1.2Vから1.4Vの範囲ですから
biosの誤認識か実際に過電圧状態かどちらかでしょう。
まあこのくらいなら異常な発熱もないし問題ないでしょう。
0点

私も現在、Mobile Athron4 1.2GHz+K7S6Aで制作中です。
>唯一の問題は電圧でbios上では1,52Vと認識されているます。
これはデスクトップ版と違うので良いそうです。
正確には1.55Vと認識されるそうです。
おっしゃる通り、Mobile Athronは1.2〜1.4Vなので、消費電力を25WにするにはBIOSでCPU電圧を下げる必要が有ります。
でも、それでもデスクトップ版よりは低いので問題はないですね。
1.1GHzとのことですがホントは1.2GHzでは?
実を言うと試験的にAK73-1394(KT133)に1.2GHzを載せたら認識は1.1GHzでした。
これもモバイル用なのでそうなるんだそうです。
書込番号:883799
0点





・1GHzCeleron(鱈)を積んでます。CPU付属のファンおよびシンクがはまらないかもと店員にいわれましたが大丈夫でした。
・PCカードスロットは重宝します。ただし、付属のPCIカード(PCカード&IEEE1394&SPDIFインタフェース追加用)からでるケーブルがごちゃごちゃしていて、PCIカードは1枚なのに、3つのPCIバスの下2つがつぶれてしまっている状態でした。なんとかケーブルを整理して一番下のPCIスロットにPCIカードを差し替えて、上2つのPCIバスを確保できました。この場合、これのケーブルが邪魔して一番下のCNRスロットを同時に使うことは難しそうです(とりあえず使わないので気にしてませんが)
・オンボードVGAは決して速くないので、ゲーム主体の方は厳しいかとおもいます。1280*1024まで24bitカラーが出るので、私のようなネットサーフィンユーザーには十分です。(AGPバスがないので、VGA強化はPCILowProfileカードを探すことになりますね、だれかお勧めを紹介して!)
・Laser5linux7.2を入れて使っていますが、NICやVGAの認識もほとんど自動でしたので楽チンでした。Soundも、ALSAインストールで鳴ります。(世の中進んでます感謝)
・ケースの見た目がすっきりしているところがお気に入りです。場所も少なくて済むし(MacintoshIIsiと同じくらいの大きさだなあ。性能は何百倍、価格数分の1といったところか・・・世の中進歩したもんだ)
・内蔵のDVD-ROMドライブをコンボドライブやDVD-Rドライブに換装しようとすると、奥行きの短いものを探す必要がありますので、要注意でしょう。どなたかこれにはまるDVD-Rドライブをご存知でしたら教えてください。
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-50


キャプチャ専用マシンとして購入。
トラブルも無く快調に動いています。
今後の要望としては
1.USB2.0対応
2.S/PDIF出力(マザーには端子が付いてるようだが)
3.前面PCMCIAスロット(Cardbus対応)
4.静音化
5.収納式キャリングハンドル
以上が現実化されれば何も言うことはないのですが...。
まぁ、ちょっと難しいですかね。
使用環境
Pen4 2AGHz
DDR CL2 512MX2
IBM 80G ATA100 7200rpm
PlexComb 20/10/40/16
Monster TV
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



