ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ESXiで8GB

2013/01/12 17:22(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > MP45-D

クチコミ投稿数:3件

MP45-DでESXiサーバ運用をしていて、4GBだときつくなってきたので、ダメ元でWINTENのWT-SD800-4GBを2枚差しにして、8GB動作を試しました。
BiosをR1.12にて安定動作しております。Bios上でもESXi上でも8GB認識しており、実際仮想マシンに割り当てもでき、使えることが確認できました。ESXiのバージョンも4,5(5.1)問題ないです。
これでしばらく延命できそうです。
情報共有まで。

書込番号:15607678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信27

お気に入りに追加

標準

初めてのノートパソコン

2005/06/28 10:06(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > 1559-JLS

クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

はじめまして。スヌーの旦那です。
ノートパソコンの購入に伴ない、長文レポート致します。

カキコに関する中傷などはスルーしますのであらかじめよろしくお願い致します。

現在の愛機はデスクトップ型の 『IBM APTIVA247』 です。
パソコンをはじめて約10年になります。

今回は、主題のとおりノートパソコンがほしくなったので検討を始めました。

昨今。パソコンを取り巻く環境が飛躍的に向上していると感じています。
 特に、パケット通信環境では、定額制の導入。ワイヤレス環境の整備や普及に向けての取り組みなど、一般ユーザーを重視したモバイル型の戦略が伝えられているからです。

私はパソコンを『道具』として使っているどこにでもいるユーザーであると認識しておりますが、
 現在の愛機や職場。更にはインターネット喫茶などを活用していても『持ち運びができない』理由で、さまざまなチャンスを取り逃がすようになりました。

その為、17年5月にWILLCOM社のPHS『AH-K3001V』を導入しましたが、
 入力環境が携帯端末であったため『時間がかかりイライラする』『画面が見ずらい』理由でモバイルとして条件はクリアしているものの、『パソコン』のかわりとしては果たせないと判断し、ノートパソコン導入を決意しました。

始めに。ノートパソコンを選定するにあたり、私自身が求めているノートパソコンの理想となる仕様を書き出してみました。

1. IEEE 802.11a又はIEEE802.11b/g→miniPCIスロットがあれば玄人思考802.11G-MPCIモジュールを追加する事で無線LAN構築可能。
2. Bluetooth → 転送速度1MB/S 10m範囲しか効かないのでいらない。
3. DVD RAM → マルチドライブで対応
4. TVチューナー → PCカードあり。外付けキット:テレビキャプチャボックスもあり。ELSA-EX-VISION/mini(CardBus)はFMまで聞けるらしい。
5. USB2.0コネクタ
6. メモリ512MB →XP必須要件

それで、『minipci マルチドライブ PCカード USB2.0 512MB』のキーワードで検索をかけましたが…家にいても煮詰まってしまうので、近所の電気屋さんに出かけてみたり…沢山ありすぎて混乱してしまいました。
 
以前。職場での休憩時間に『ノートパソコンを買うとしたら何を選ぶ?』で諸先輩や同僚と議論したことがあり、ひとつの結論には至りませんでしたが、
 ある先輩から『ノートパソコンにも自作できるものがある』を聞いた事を思いだし自分なりに調べてきた結果。
 AOpen社の『1559−JLS』にたどりつきました。

私が『1559−JLS』を決定的に選定した理由は『MXM』テクノロジーの採用でした。
 愛機APTIVA247を駆使してきた私は、選定にあたり、数あるノートパソコンでもグラフィック性能の向上には限界があると知りました。しかし、多機能化しつつある今後のノートパソコンにもグラフィック性能の向上化は必須要件であると経験上感じたからです。
 
ノートパソコンにおけるGPUのスロット規格はいまだに統一されていないと私なりに理解しているつもりですが、『MXM』テクノロジーを採用している『1559−JLS』に賭けてみたいと思います。

長文になりましたが、拝読ありがとうございました。

書込番号:4247851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/06/29 11:03(1年以上前)

『カカクコム掲示板』に初カキコしてから1日が経過しようとしている。
外は梅雨特有の雨。暑さと湿気で室内でもエアコンを使い始めた。

 AOpen社のホームページの製品情報をとりあえず印刷してみる。
製品仕様から組立に必要なパーツを分析するためにである。

私は、経験上。パソコンで確認作業をするときには、とりあえず紙に情報を印刷し目を通すようにしている。
 職場でパソコンを活用して書類や表計算・プレゼンテーションを画面上で作成してそのまま活用してみると、意外に誤字・脱字・情報の未処理といった『ヒューマンエラ−』が上司・部下でも多く見うけられ、思わぬ指摘を受けることがある。
 今回は、個人的な作業であるが、出費が十万円単位と多額であるので分析に生じやすいリスクを最小限に抑えたいからだ。

 製品情報にはユーザ−の購買意欲をかきたてる魅力的な特徴が書いてある事とは裏腹に、何年パソコンを駆使していても一度で理解ができない専門用語だらけの製品仕様が満載。時代の流れの早さと私の学識の無さを痛感する。
 とりあえず、CPUはPentiumM。メモリは2048MB。HDDはシリアルATA2.5インチ。通信機能にminiPCI対応のカード。DVDは専用ドライブ…が必要らしい。

重要と感じた箇所を青色ののマーカーで塗りつぶし、『Googleサジェスト』や『カカクコム』からパーツ単位の価格情報を仕入れてみる
 …パーツが多岐にわたるので製品仕様書とにらめっこしながらの選定である。もちろん必要と思った情報は印刷にかけ、マーカーでチェックする作業となる。

 普段。買い物をするときは、価格が安い物を選びがちな私だが、今回手に入れたいものは『道具』であると認識している。使いようによっては生活が潤うが、人を間接的に傷つけることのできる凶器にもなり、ただの『板きれ』にもなりえる…
 
 近所に何軒かある大手と思われる自作パソコンショップまでにも出向き吟味・思案の挙句。必要なパーツを選定していくが、カカクコムで入手した『BLESS』という会社が『FEEDシリーズ』という名で組立キットを販売しているパーツ構成とほとんどかわらない事に気がついた
 …むしろ吟味した私のパーツの構成よりも『BLESS』社は数段上であり
 …私は特にCPUが比較的安いCeleronMでメモリは帯域向上させたい為に256MB二枚挿しを選定していたが、『BLESS』社はPentiumM以上であり、メモリは自由に選べるがDVDドライブを選定した以外はパーツを最低構成に設定して
 …見積もり価格は私の選定した価格とそれほど変わりがなかった。

 私の経験では、調達先は値引きのリスクを考慮しなければ、1社に限定する事で支払いや納期・サポートを一本化できる利点がある。

きぃめぇたぁ!

『カカクコム』からたどり着いた
『BLESS』社の オリジナルノート型 PC組立キット 『FEEDシリーズ FOG15PMN』モデルを注文!!

しかも情報では『BLESS』社は『納期が早い』と書き込みがあった。それを裏付けるように希望届日と時間が注文できるようになっている。
 そこで、近所の数ある大手自作ショップも約束できなかった納期について注文してみる…

『あさっての朝一番にとどけてね』…いつ頃届くか楽しみである。

注文後。『BLESS』社からの注文受付メールでは
『【 重要 】正式な「ご注文確認メール」は、お支払金額・在庫状況等を確認のうえ改めて担当より送信させていただきます』との事。発注から、そろそろ12時間が経過しようとしているが、いまだ届いてない…

長文になりましたが、拝読ありがとうございました。

書込番号:4249629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/01 21:37(1年以上前)


      _人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   あ・・・ここは貴方の日記帳なんだーーー!!  <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

書込番号:4253986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/02 01:29(1年以上前)

梅雨時の天気はかわりやすいものである。

きょうは一日中鉛色の空であったが昨日は降ったり止んだり。
時折、雲間に青空を見せたと思ったら突然の土砂降り。
急に雨が止みまた青空。
…雨雲がぬけた先を見つめると大きな虹がかかっていた。

おそめの夕食を終え帰宅する。
いつものようにメールを確認。

…「手作りパソコンの店ブレス」です。
この度はBLESS INTERNET SHOPをご利用いただきありがとうございます。

ご注文商品の発送が終えましたのでご報告いたします。
なお、商品をご利用になる前に「通販保証規約」を必ずお読み下さい。…

『BLESS』社は『納期が早い』と書き込みがあった。
なかなか返事がないので『こんなもの』とそれなりに落胆し、反面どこまで放置されることかと楽しみにしていたが『誠に迅速な対応』である。

商品はちがうが、
『BLESS』社へ注文を出す2日前に
某有名通販メーカー宛にネットから注文している。
『お買い上げありがとうございます』のメールから2日後。
『商品名 …セット「…」7月中旬頃のお届け予定でございます』とのメールが届いた。
『商品の出荷時期により、お届けが前後する可能性もございます、なるべくご期待に添えるよう努めて参りますので、ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます』とのことである。

 そういえばPHSの契約をしたときも代理店にネットから注文していた。
もともと人気商品の代理店契約であったので即納はあきらめていたのであるが、それでも約束した納期に三日も延着している。

…まあ、『個人相手の通販は納期の遅れや延着など当たり前』と思いこんでいる私であるが、

『納期』に対する『BLESS』社の姿勢は『誠に迅速な対応』であると私は感じた。

最近は、ありがたいことに荷物の配達状況も配送伝票の番号を知っていれば家やオフィスにいながら確認できる。運送会社はIT技術を駆使し物流の効率化が進んでいるようである。
『まだかまだか』と家で待ちくたびれることもなくなった…便利な世の中である。

「通販保証規約」を必ずお読み下さい。…とあるので『BLESS』社のホームペ−ジを開いて読んでみる。

『パーソナルコンピュータ、及び周辺機器等は、訪問販売法、及び割賦販売法上での「指定商品」外になりますのでクーリングオフの適用はありません。』…読んでみるものである。知りませんでした。
『組立てキットのサポートについて』…『BLESS』社は『サポートセンター』があるらしい。そこ宛のメルアドが載っているのでなにか不具合でもあったらメールしてみることにしよう。
『未開封、未使用の場合に限り、ご購入後7日以内にお申し出頂いた場合に限りましてはご返品をお受け致します。尚、商品の返品に関わる運送料、手数料につきましてはお客様ご負担とさせて頂きます』…中身は確認するはずなので返品はできないと思った。

この様子だと休日は自作に費やすことになるのであろう。
はじめての自作。どうなることやら…楽しみである。

書込番号:4254572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/02 20:52(1年以上前)

もう何年になるのだろう。
家の軒先にはツバメの巣が二つ。
向かい合うようにいつのまにか造られていた。
 
どちらの巣にも同時にツバメが住みつくことはいまだにないが、今年もツバメは軒先にやってきて子育てをしている。
 ヒナは全部で4羽。いまにでも巣から落ちそうな大きさにまですくすくと成長している。ヒナが羽根を広げはじめているので巣立ちはもうまもなくであろう。

『BLESS』社より発送した荷物は15時間後に私に届けられた。

届けられた荷物の梱包はダンボールケースでふたつである。

発注から納品まで3日と12時間。掲示板の書きこみにあったとおり『迅速な納品』に感じた。

 どちらの送り状にもこちらが指定した希望届日と『最短でお願いします』というコメントが手書きでかかれていた。希望届日は発送日以前の日付であったのでニ重線で消されている。納期にはなんとか間に合わせたい『BLESS』社の努力がうかがえた。

ひとつめの荷物は取っ手付きの梱包である。
 
 上下のふたには透明のガムテープが貼りつけられているが、更にその上に青色のシールが貼りつけられており、『CHECK CONTENTS IF SEAL IS BROKEN』と6行も書いてある。
 『Excite翻訳』にかけてみると『シールが壊れているなら、内容物をチェックしてください。』とのことらしい。シールが剥された感じは見当たらなかった。
 
 側面にはフォトフレームサイズの穴が一箇所あけられている。のぞくとダンボールの梱包が確認できるのでニ重梱包になっているようすである。
 
 内側の梱包には穴のサイズにあわせた感じの白色のラベルが貼ってあり「EAN Code」「P/N」と共に「Made in Philippines」が表示されている。
 外側の梱包には穴よりも4分の一小さい白色のラベルに『Aopenエーオープンジャパン株式会社』の表記と共に「Model」「Parts No.」が表示されている。

「Model」は1559−JLSNV43−128MBで、「Parts No.」は95.NEU01.J01が表記されている。

どうやら、ひとつめの荷物はベアボーンキットが入っているのだろう。…とすると、ふたつめの荷物はパーツなどが入っているようだ。

ここからは待望の荷解きと組立である。
長文になりましたが、拝読ありがとうございました。

書込番号:4256134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/03 19:22(1年以上前)

きょうは休日である。

平日の朝は静かな町内だが、きょうは早朝から近所の子供達の声で賑わっている。子供達の声に混じってどこかしらか『みんみん蝉』の声も聞こえる…初鳴きだ。
 
 休日になると特に理由はないが、寝坊していてもいいのに何故かしぜんと早朝から眼がさめてしまうことがある。…寝静まっている家をこっそりと抜け出し、同じようにおきてしまったと思われる子がなんとなく集まって遊んでいたことを思い出す…そんな日は早起きできた分、なんとなく得した気持ちになる。

ステンレスマグにアイスコーヒーを注いで一服をいれたあと。待望の荷解きをはじめる。

パーツが入っていると思われるふたつめの荷物を開梱してみる。
『BLESS』社のロゴ入りカラ−封筒と『ノートパソコンを自作しよう』『デジタルホームを実現』というタイトルのパンフレットが目にとまる。
カラー封筒には発注時になんとなく添付を依頼した『領収証』などが入っており、保証書を兼ねている『お買い上げ票』や『オリジナルパーツセット仕様書兼トラブル承り書』も入っていた。
 
 特筆すべきな点は『オリジナルパーツセット仕様書兼トラブル承り書』にはユーザートラブル発生時。具体的に『BLESS』社へ問合せをできやすいように項目別の記入欄が設けられていることである。ノウハウを積み重ねたフォーマットであり、ユーザーとしての私からすると好評価できる。調達先を一社に限定することでサポートが一本化できる自論を裏付けできちょっと安心した。
 複数の販売店から購入することはコストを抑えられる反面、サポートもまちまちになり思わぬ時間を費やすことがある。私の場合、今回の購入は出費が多額であると判断しているので調達先を一括一社購入にしたことで生じるコストアップ分は『安心保険』と思っている。

ふたつめの荷物の梱包材を除きながらパーツを確認してみる。
 CPUはインテル Pentium M プロセッサ 730。動作周波数は1.60 GHzとのこと。ヒートスプレッダが付いていないので物足りなく感じる。
 メモリはグリーンハウス社のDW533−512M。私がよく目にしてきたメモリと比べて長さが半分くらいであるが高さは従来どおりに感じる。2枚挿しにすることでチップセットの性能を最大限引き出せるはずであるが今回の調達は予算の都合で1枚である。よく目にする使用レポートはパーツが最大構成であるのが普通だが最小限のパーツ構成のレポートもいいだろう。
 HDDは富士通のMHT2040BH。容量は40GBらしい。最近はディスクが百円玉サイズまで小型化されているようだがそれでもちいさい。基板がむき出しになっているので取扱に注意しなければいけないらしい。
 リムーバブルドライブはNB−DVDDUAL−57。職業上DVDに焼けないと仕事にならないからである。とはいってもプライベートではCDドライブしか使ってこなかったので期待は大きい。他社製も検討したが書きこみを見ると『ケースの形状やカラーとはあわないことがある』らしい発言があったので、無難に純正パーツを選択した。何層にも記録できる規格に適合しているかは調べてないのでよくわからない。
 無線LANはインテルWM3B2915ABGJPX。セントリーノは確かこれも揃わないと名乗れなかったはず。はじめは玄人思考を視野に入れていたのだが、価格比較的安かったのと高い汎用性を判断し選択した。
 OSはウインドウズXPであるが、なんとなくメディアセンターエディションを選択。私にはあまり聞かないエディションだ。近所の大手自作ショップでも目立たないようにおかれていたし、リモコンもおいてなかったので一度手にして体感してみたかった。バンドルセットで発注してからどこかのサイトで調べてみると確か今回の仕様では動作できなかったような…無謀な選択だったのかもしれない。
 
最近はパソコンのコマーシャルでもテレビを見たり録画もできると高機能を宣伝しているのを見かける。私は『今までの家電製品で充分』と思っていたが、デスクワークをていると『テレビも観れたらなぁ』などとおもってテレビを用意。観ることもするようになった。もちろん仕事の能率は低下し、ながら作業になる。
 …ということで、TV/DVキャプチャーも追加注文した。FMも聞けるというだけでELSAのEX−VISION miniを選択。

以上がふたつめの荷物の中身であった。

ひとつめの荷物の中身はいずれ、また。

長文になりましたが、拝読ありがとうございました。

書込番号:4258155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/03 20:59(1年以上前)

きょうは子供会の行事があり、雨天でも室内に集まっているらしく夕方から更に楽しそうな賑わいが聞こえてくる。
 
休日だしパソコンを組んでいるはずだがレポートに時間がかかっているおかげでいまだにお預けである。
 私のリサーチや記録手法が未熟だからであろうが、1559−JLSの人柱レポートがいまの状況では数少ない。愛機APTIVAは多くの有志がレポートしていただいたおかげで愛機は今も現役であり、私たちの生活を潤してくれている。
 
 長文でまわりくどいのは承知の上だが、いつもはROMばかりしていてクレクレ君状態である私にとって『1559−JLS』は『カカクコム』を使って買うんだから人柱レポートぐらいしなければいままで世話になったバーチャルな世界の方々に失礼だし、これからどんどん増えるであろう自作ノートパソコンのユーザーに対して『なにか感じ取っていただければ』充分であると感じている。

さて本題の『ひとつめの荷物の中身』についてである。

梱包はダンボールケースのニ重梱包であろうと推測していたが、やはりそのとおりだった。
 『CHECK CONTENTS IF SEAL IS BROKEN』と6行も書いてある青色のシールを剥さないように開梱しようと試してみたが、無理なようすなのでケースのふたに沿って刃物を刺して開梱してみた。
 
 ふたを開けると『OpenBook』と文字部分は塗られていない青色のダンボールケースが目に入る。外側のケースからそれを引出しさらに開梱してみる…中にスポンジクッションに包まれた筐体が見える…筐体を掴んで引出す。…想像していたよりも軽い。色はシルバーとブラックのツートンカラーである。筐体を開くとキーボードは載っておらず中の基板が目に入る。デザインに関しては一般的であると思われるが、『かっこいい』と感じたのが第1印象である。

 筐体が抜かれたケースの中には、まだダンボールケースが残っているようだ。…引き出して開梱すると黒色で組立済みのキーボードが1枚とバッテリー、ドライバCDやウィルス対策ソフトCD、ACアダプタや電源ケーブル、電話線や筐体に貼るステッカー、ユーザーマニュアルと組立ガイドが入っていた。

さてと、組立に挑戦だ。
長文になりましたが、拝読ありがとうございました。

書込番号:4258356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/04 12:02(1年以上前)

最近はパソコンユーザーが多様化したおかげでメーカーもBTOによる選定が主流となっている感じがする。

チップメーカーや販売店のおかげでノートカテゴリーにもDIYを選択できる機会が増えている。私はメーカー製デスクトップパソコンの購入をきっかけに改造を施行錯誤し活用することで楽しい人生をおくっている事を実感している。

改造は経験しているものの、自作はいまだに経験していない。『トホホ』と呼ばれる失態を恐れているからである。しかしノートベアボーンと自作キットの開発やコマーシャルによって失態のリスクも回避できると確信できるので自作に挑戦してみよう。組立は数千円の出費で販売店に依頼できたのだが、それではBTOとかわらないし『ワクワク・ドキドキ・ハラハラ』が味わえなくなる。ちなみにここまでの私は『ワクワク』といった感じであったが、今は『ドキドキ』している。

組み立てるにあたってまず何か情報を仕入れなければならない。
説明書は山のようにあるのだが、ふたつめの荷物を開けたときに『ノートパソコンを自作しよう』『デジタルホームを実現』というタイトルのパンフレットが入っていたのでとりあえず目を通す…完成を思い描きながらOSの『セットアップガイド』とひとつめの荷物に入っていたノートベアボーンキットの『ユーザーズマニュアル』や『DIY Guide』にも目を通した。
 ここまでで感じたのはノートベアボーンキットの型番の違いであり『1559−JLS』は『1558−JL』とさほどかわりはないと感じた事である。それは『ユーザーズマニュアル』や『DIY Guide』が初版の段階で1558/1559シリーズと兼用しているようすであるからだ。
 実際。私の感じるこれらのシリーズの違いといえば『グラフィック表示機能』『チップセット』『画面解像度』『通信機能範囲』のように感じる。もしも型番で選定をお悩みの方がいらっしゃるならコスト重視派は『1558−JL』を機能重視派であれば『1559−JLS』をお勧めしたい。
 
また、これまでに参考になったリンク先を幾つか紹介させていただきたい。
 掲示板では
 『2ちゃんねる』の以下のスレッド
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119261239/l50
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106445655/l50
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103508339/l50
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095646673/l50
 『YAHOO掲示板』では
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=2000664&tid=xpmediacenteredition2005&sid=2000664&mid=1&type=date&first=1
 マイクロソフト株式会社が販売するWindows Media Center Edition 2005 の機能や便利な使い方をはじめ、対応するハードウェア・ソフトウェアに関する質問や技術情報をフォーラム形式でご提供する情報交換・またユーザ同士の交流を目的とするサイト『MCE−Forum』
  http://www.mce-forum.com/about.asp
 お互いの知識を出し合い、AOpenの製品に関する問題を解決するQ&Aコミュニティ『OKWeb』
  http://pc.okweb.jp/oshiete.php3?c=207
 『1559−JLS』の公式製品情報
  http://aopen.jp/products/baresystem/1559-jls.html
 『インテル』社
  http://www.intel.co.jp/jp/index.htm?iid=jpHPAGE+header_jphome&
 買い物するときは必ずお世話になっています。『カカクコム』社
  http://kakaku.com/
 今回のノートパソコンの調達先。『BLESS』社
 http://www.bless.co.jp/

長文になりましたが、拝読ありがとうございました。
ここで一服いれます。

書込番号:4259480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/04 23:52(1年以上前)

強い雨が降りつずくなか軒先のツバメの巣をのぞいてみる。
一羽だけ取り残されていた。
他の三羽とと親たちは巣のまわりでホバーリングしながら飛び方を教えたり壁につかまるようにとまって鳴いている。
しばらく様子を観ていたがなかなか巣立つ様子がうかがえない。
 しばらく仕事をして夜に戻ってみると巣には今までのように四羽のツバメが押し合うように休んでいた。

『ドキドキ』しながら作業台の上に使い慣れたドライバーを取り出す。
乾期ではないが念のためにシンクに向かいしばらく両手で水道管を握り静電気を放電した気になってみる。
ノートベアボーンの筐体を入ったていたケースから引出し作業台へ置いてみる。
ノートベアボーンの開放ラッチをスライドし筐体を180度開いた。もうこれ以上開かないらしい。キーボードがまだ載っていないので中の基板をのぞくことができる。
 『DIY Guide』を参考にCPUからとりつけてみる。大きな箱に小さなCPUが入っていた。開梱しながら形状を観察する。ヒートスプレッダはついておらずダイがむき出しである。AMDのK6シリーズからすれば大きさはそれ程変わっていない感じがする…
 筐体を反対に裏返しカバーをはずす為4本のネジをはずしカバーを外した。中には小さなファンとメモリソケットが見える。ファンの下にはグラフィックチップが入っているのだろうが確認しなかった…カバーを外しさらに2本のネジを外せとあったので従う…そして筐体を表側に反転させランチキーパネルを外すのだが、どこかの書きこみで『ツメが…割れに注意』なんて書いてあったのでテコの原理でゆっくり右だけランチキーパネルをそっと引き上げる…『パキッ』…『ドキドキ』しながら右だけ開けたのでパネルは若干反り返っている。…黒色のインストールソケットにCPUを乗せマイナスドライバーで締める…急にインストールソケットが右にスライドし更に『ドキドキ』してしまう…このあたりで締めるのはやめて…グラグラとランチキーパネルを支えていたからであろう。『パカッ』とランチキーパネル全体が外れた。心臓の鼓動は最高潮である…放熱パネルの取付け方法が書いていない…取り外し方が書いてあるので参考に放熱パネルをはめてみる…どうやって固定するんだろう…そういえばシリコングリスはいらないのかなぁ…たしかK6を交換したときのがあったっけ…放熱パネルの裏に黒いものが付いているけどコリャなにだろう…こすったりはがしてみるがシールではないらしい…ダイにシリコングリスを塗って…たしかうす−く塗るんだよなぁ…テレカがないから万博の入場券でのばしてしまえ…放熱モジュールをのせて…ソケットはどこにつけるの…『DIY Guide』の写真からだとココだろうなぁ…『鍵』?なんだコリャ…たしか変な形の金具が入っていたなぁ…これどっち向きにつけるんだろう…無理やりおしこんでしまえ…なんとかくっついた。『ふぅ』。

先行きが不安である。

『DIY Guide』には何回も筐体をひっくり返すなど、ムダな工程も記されているのであとは自己判断で組み立ててみた。

『DIY Guide』を参考に筐体を開いてできる作業をひととおりやってみる。
 次はワイヤレスLANカードの取付だ。梱包には英文で記された黄色い紙とCD、カードが入っている。カードを取だし筐体の中心にテープで仮止めされた2本のアンテナを外して取り付けてからカードをスロットへ斜めに刺しこみ基板側に『カチッ』と音がするまで押し込む。
 キーボードを取り出し薄膜のコントロールケーブルをマザーボードのソケットに取り付けようとするがなぜか入らない…『DIY Guide』には工具でソケットの両側を刺しこみ…なんて書いてあるからソケットを静かに引っ張る…引きあがる手応えを感じた…ケーブルを刺し引いても抜けるから…刺した状態でソケットの両端をマイナスドライバーで少しずつ押し込むとケーブルは外れなくなった…そのままキーボードの周囲を筐体に指で押し付けランチキーパネルも押し付ける…何とか筐体の表側が完成である。

プラモデルも作れない…工作はいつも5段階評価で2だった私だが、どこも壊さずに組み立てられている…それだけ安心して組み立てができるようになっているように感じた。

書込番号:4260721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/07/05 00:25(1年以上前)

ほんとに日記ですね…^^;

何ならブログ作ったらどうっすか??

書込番号:4260824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/05 00:54(1年以上前)

筐体の表側の組み立てが終わったので、引き続き裏側の組み立てにはいった。
『DIY Guide』のはじめから開きなおすとメモリを取り付けている。スロットは斜めに奥と手前の2つがある。今回は予算の都合上メモリは1枚挿しである。さて?どちらのスロットに取り付けようか…悩んだ。増設するなら奥のスロットにと挿しこもうとするが入らない。とりあえず手前のスロットへ挿しこむと入るのでその要領を覚えたまま奥のスロットに挿しこみ基板側に押し込むと固定できた。
 次はHDDの取り付けである。『DIY Guide』のとおり筐体のカバーは固定しているネジを外してから手前に引き出してみる…中には黒色フイルムの耳がついた金属製のトレーと2本のネジが入っていた。2.5インチのHDDをトレーにスライドさせるように格納してネジで締め黒色の耳を持って中のソケットにおしこむように押しこんだ。『コツッ』手応えを感じたのでそのままでカバーを閉じた。
 リムーバブルドライブは純正オプションを選んで正解であったように感じる。トレイエジェクトカバー部のデザインと質感・カラーがケースと一体になっているからだ。ネジ止めするのだがネジは筐体にはなくドライブへ袋に入れられテープで仮止めされていた。更にドライブのコネクタ部分もテープで保護されている。それらを外し筐体に押しこむが入らない…ドライブのネジ基板が若干であるが外側に反っている…指で押さえながら押しこむとすんなり入ったのでネジで固定する。
 バッテリーの装着では。外側から中に押しこむと思っていたがこれは中から外側に挿しこみ押しつければ良かった。
 最後は一番初めに外した底面のカバーのネジ付けで完成である。

私は組み立てに1時間45分も費やしてしまった。
『ドキドキ、ハラハラ』しても壊すことなく組み立てはできたのである。

しかし、肝心なのはセットアップなのでしょう。

『トホホ』にならないことを祈りたい。

書込番号:4260880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/05 23:30(1年以上前)

これからはベアボーンノートパソコンへのセットアップについての長文レポートである。

組み立ては終わっていると考えているが、いまだに電源ケーブルをセットしてパワースイッチは投入していない…何が起こるかわからないからである。

仕事の合間、ノートパソコンのOSに選択したWindows Media Center Edition 2005の情報について『MCE−Forum』のサイトをROMしながら「お勉強」である。今回のレポートを機会にメンバー登録もさせていただく。
 
主に参考になったことはつぎのとおりであったのでとりあえずレポート致します。

●インストールの順番があるらしい…
1.Windows(R) XP Media Center Edition 1枚目のCD
2.Windows(R) XP Media Center Edition 2枚目のCD
3.Windows(R) XP Media Center Edition 1枚目のCD
 (「サービスパック2を入れろ」のメッセージで間違えが多発している様子である)
4.チップセット等ドライバ
5.対応キャプチャカードのドライバ
6.対応DVDコーデックソフト
インストール完了。
…不具合発生時、いざとなったらHDDをクイックフォーマットして再インストールした方がいいらしい。

●アクチベーションをセットアップ直後にしてしまうことが不具合のきっかけを誘発することがあるらしい…動作安定までアクティベーションしないってテクはかなり有効らしい。アクチベーション自体の猶予期間は30日らしいので気をつけなければいけないとのこと、組上げ直後にアクチベーションしないで30日試して問題なければアクチベーションするのがいいらしい。その間であればパーツなどの構成変更もある程度可能ですし。不良などで構成変更があったとしてもショップによっては対応してくれる場合もあるらしい。

(アクチベーション?:マイクロソフト製品をインストールした時点で行う登録ライセンス認証を意味するらしく、セットアップ時にインターネット経由か電話で認証が行えるらしい…Windowsがあらかじめインストールされたすべてのシステムに添付されるプロダクトキーの盗難が相次いでいる為、プロダクトキーの盗難やソフトの不正販売削減を目的としている対策であるらしい。)

●XPベースであるがProfessional の機能を若干削られているようである。

●ノートパソコン分野の動作環境事例が少ないようである。

私が使っていたOSといえばWINDOWS98のみである。最近まで職場でもOSは98を指定してきたからである。
 今回のOSに選んだのは、近所の大手自作ショップでも目立たないようにおかれていたし、リモコンもおいてなかったので一度手にして体感してみたかったのが理由である。

書込番号:4262591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/05 23:40(1年以上前)

自宅に戻ると早速、組み立てて最小の構成になったままのAopen社の『1559−JLS』を広げてAC電源をアダプター経由で繋げてみる。

ベアボーンキットでは電源ケーブルのみが国産のような気がする。
 
何か起こるかわからないので様子をうかがう。

電池の形容をしたLEDのランプがオレンジに点灯した。『ユーザーズマニュアル』によると、バッテリーが充電中らしい。ほかにはなにもかわりはない。

電源ボタンを押してみよう。液晶画面の右隅にセントリーノと思われるハート型のロゴが一瞬映し出され消えた。「やはり『トホホ』なのかなぁ」と画面を観ていると、昭和の旧型ブラウン管テレビにスイッチをいれた時のように「ゆっくりとぼんやり」と『Operating System not found』という文字と点滅したカーソルが画面に浮かびあがってくる。ほかにはなにもかわりはない。
 
「お勉強」の成果を実践してみたい。
 
OSとなる『Windows XP Media Center Edition 2005』の入った紙製の封筒から2枚のCDを取り出す。表面に施されたホログラムが綺麗だ。早速ドライブのエジェクトボタンを押してみよう…速い動作でトレイがはじき出される。組立はうまく行っているようだ。
 
『DISK1』と書かれたCDをいれてみよう…グリーンのLEDがエジェクトカバーから一瞬点灯するが、画面はなにも変化しないのでキーボードの「ENTER」キーを押してみる。しばらくすると画面はブルースクリーンになり『Windows Setup』の文字がついたまましばらくエジェクトカバーのグリーン色のLEDが点灯している…どうやらデータを読みこんでいる様子である。
 LEDが消えると日本語のブルースクリーンが表示される。『セットアップの開始』白い太文字が目立つ。「ENTER」キーを押して様子を見守る。『ソフトウェアの使用許諾契約書』の画面に切り替わる。「PageDown」キーを押して、ゆっくり目を通していく…もちろん『同意します』を選択するので「F8」キーを押す…
 
次はキーボードの種類を特定する為、3者択一でキーを押せと表示している。…よくわからないので、「半角/全角」キーを押してみた。…画面がかわって『よろしいですか?』なんてたずねられても…なんとなく「Y」キーを押してみる。
 
パーテーションについてたずねてきた。ウイルス感染の対策を考慮して『真っ二つ』にしよう。とりあえず、「C」キーを押してみる。…白色領域に最大サイズのパーテーションが表示されているので「BackSpece」キー消去してからその半分の数字キーを打ちこんで「ENTER」キーを押してみる。…そのパーテーションにOSをセットアップするかたずねられたので「ENTER」キーを再度押してみる。…フォーマットしていないので形式を選択するようたずねられる。なにも触れてはいないが『NTFSシステムを使用したフォーマット』が白色領域になっているのでそのまま「ENTER」キーを押して選択した。…「フォーマット中」とともに進行状況が表示される…長い時間を費やす。…なにか「ファイルをコピーしている」と表示されている。CDからOSを移しているようだ…アッ!勝手に消え…再起動してインストールをはじめた…

なにぃ!「インストール完了39分後」だって。テレビでも観てこよう…なんて思っていると『地域と言語のオプション』画面が出てきた…いつのまにかタッチパッドも使えるようになっている…たしかこれは一回限りだったような…名前やプロダクトキーなども入力。…「ネットワークの設定」では「ENTER」キーを押しつづけ…

『Windows XP Professional CD2をCDドライブにいれて[OK]をクリック…』…でてきた、でてきた。
CDを取り間違えないように交換する…トレイを閉じると表示は消えたのでクリックはやめる…

すると、
『Windows Media Center Edition 2005』を選択したユーザーの多くが間違えを起こしやすい画面が出てきた。はっきり言って、不具合を誘発する記述である。

ここで間違えると再インストールではなく、クリーンインストールしなければならなくなる

『ディスクの挿入』…そのまま記述をレポートしてみよう…

「‘Windows XP Professional Service Pack 2 CD’のラベルのついたCDをCD−ROMドライブ(D:)に挿入して[OK]をクリックしてください。
フロッピーディスクなど、別の場所からファイルをコピーする場合も[OK]をクリックしてください。」

以上である。
 
 私は、『MCE−Forum』のおかげで不具合は回避できるはずだが、「お勉強」したとおり、
  『Windows(R) XP Media Center Edition 1枚目のCD』を挿入してみる。

…やはり今回もトレイを閉じると表示は消えたのでクリックはやめた…インストールは継続して行われているようである。

…ここでひとつ思い出したことがあるので追記しておく。
 インストール中に筐体を動かしたユーザーの報告があった。あなたなら何が起こるか想像できるだろうか
…報告によると、CDに円周状のキズがついたのだそうだ。…キズは読み取りできない要因のひとつです。気をつけましょう。
 
…あれからなにもしていないが、再起動してブラックスクリーンに『ディスプレイの設定』の表示が出た。…どうやら、『Windows XP Media Center Edition 2005』のインストールは完了のようである。

『MCE−Forum』の先人に感謝したい。

書込番号:4262624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/05 23:45(1年以上前)

CDは入ったままだが『ディスプレイの設定』を続ける…あの、おなじみXPのロゴのあと、『Microsoft Windows へようこそ』の画面が現れ「セットアップを行いましょう」のコメントが表示されている。コメントに従う…ログオン画面になったので登録したユーザーのアイコンをクリックすると、青空と草原の画面が出てきた。、『Windows XP Media Center Edition 2005』のインストール完了を確信した。

 さて、次はチップセット等ドライバのインストールである。
たしか、ノートベアボーンにドライバCDやウィルス対策ソフトCDが入っていたのを思い出した。しかしウィルス対策ソフトは、ファイヤーウォールなどの設定がインストールなどの導入作業を妨げる要因の一つである…という『トホホ伝』がよく目にするのでウィルス対策ソフトは導入せず、ドライバCDを導入してみる。ここでドライブから 『Windows(R) XP Media Center Edition 1枚目のCD』をとりだし、ドライバCDを入れてみる。…なにもせずに、『Windows XP用AIOインストールウィザード?』が表示されるので上から順番にクリックしていった。…
 
次は、対応キャプチャカードのドライバのインストールであるがキャプチャカードの定義がググッてみてもよくわからない。おそらく、テレビ関係のドライバーと思われるが、今回は、TV/DVキャプチャーとしてFMも聞けるというだけでELSAのEX−VISION miniを選択している。本体には直接組み込まないので後日インストールしながら使用レポートをしたいと思う。

それでは最後の対応DVDコーデックソフトの導入で締めたい。
 これも定義がよくわからないのだが、リムーバブルドライブは純正のNB−DVDDUAL−57を選択している。付属品として、『nero』と書かれたCDと『PowerDVD XP 4.0』のCDがついてきた。『nero』は素直にインストールするが、『PowerDVD』はなんと、『Windows XP Media Center Edition 2005』にも『PowerDVD 6 Express日本語リテール版』として付属していた。

『MCE−Forum』のMCE Newsによると、2〜3月に開催したMPEGデコーダ無償キャンペーンの販促品らしい。提供していただいた『BLESS』社に感謝したい。今回は、日本語リテール版と書いてある方を選択しよう。

これで、ベアボーンノートパソコンの最小構成におけるセットアップは完了である。

ちなみに、
私の場合のセットアップ実所要時間は8時間。
ここまでの消費HDD容量3.2GBである。
不具合は今のところ見当たらないことを報告したい。

時間がかかった分レポートも長くなりました。
長文になりましたが、拝読ありがとうございました。

書込番号:4262639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/07 00:42(1年以上前)

あれから『1559−JLS』は最小構成で使用していたが、
 愛機で使用していたバルク品のUSB1.1マウスやバッファロー社のUSB1.1フラッシュメモリーを移設している。
これらのドライバーのインストールは不要であり進化を痛感した。

使用している環境を使いやすいようにカスタマイズしていく。
 簡単に言うと操作性はXPを踏襲しようとおもうが、エクスプローラーなどのメンテナンスに関する表示は習慣からWINDOWS98のような表示にカスタマイズしている。

ここで不具合があったので対策も含めて報告しよう。
HDDのパーテーションは真っ二つに分けたが、エクスプローラではドライブはCドライブしか認識しておらず、残りの半分はなぜか表示していない。
 スタートメニューの『ヘルプ』から『パーテーション』をキーワードに加え、調べていくと『コンピュータの管理』から『ディスクの管理』にリンクすると認識されていないのがわかった。
 そこからプロバティを探し出し、『フォーマット』をかけるとEドライブとして認識してくれた。
これで、システム以外の『マイドキュメント』などのプライバシーファイルをEドライブに格納することでウイルス感染被害から保護することができるのではないかと経験上、私は信じて実践している。

最小構成での「1559−JLS」をテストレポートしよう。
 私の知識は乏しいのでこの状態での評価ソフトといっても『デバイスマネージャー』か『DirectX』ぐらいしか思いつかない…いずれも競合や問題は見つかっていない。
 
ほかに思いつく機器の評価方法はベンチマークテストである。
 長年使っている『HDBENCH Ver3.30』を使用したい。最近は、バージョンも『3.40 beta 6』まで進化しているようであり、スコアも6万台も突破しているらしい。
 私には最新版のダウンロード先がわからなかったので、あらかじめご理解いただきたい。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name 最小構成結果 Cドライブ
Processor Pentium III 1594.91MHz[GenuineIntel family 6 model D step 8]
VideoCard NVIDIA GeForce Go 6600
Resolution 1400x1050 (32Bit color)
Memory 522,672 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/07/06 12:43

Intel(R) 82801FBM Ultra ATA Storage Controllers - 2653
プライマリ IDE チャネル
FUJITSU MHT2040BH

Intel(R) 82801FBM Ultra ATA Storage Controllers - 2653
セカンダリ IDE チャネル
QSI DVD+-RW SDW-082

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
32661 96803 75919 61568 41880 81587 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
57200 35746 13000 299 29248 20285 3510 C:\100MB

ちなみに、愛機のベンチマークをしてみたが、画面がフリーズしたので2年前の記録をコピペしておく。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Aptiva 2158-247
Processor AMD K6-2 548.06MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,332 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2003/03/11 22:48

HDC = ALi Bus Master PCI to IDE Controller
HDC = ALi Primary IDE controller (Ultra DMA)
HDC = ALi Secondary IDE controller (Ultra DMA)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = ディスク ドライブ Rev GAS5
D = ディスク ドライブ Rev 3.34
G = LG CD-ROM CRD-8322B Rev 1.07

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10272 25707 16416 11876 6598 12986 3

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
17750 14329 2772 599 12019 9770 5544 C:\100MB

次回は、TVチューナカード ELSAのEX−VISION mini でテレビを観てFMラジオを聴いてみよう。

長文になりましたが、拝読ありがとうございました。

書込番号:4264768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/07 23:58(1年以上前)

最近の高性能パソコンはOSの進化によって多機能化をコマーシャルしているのをよく目にする。
 家電製品分野。特にTVやオーディオは視聴のみでなく、記録機能も、めざましい進歩を遂げている。
 それに合わせるようにOSも、エンドユーザーには安心して選択できる環境が整備されつつある。
 
そういう私も、これらの恩恵で、自作したパソコンを活用しTVやラジオを楽しむ事ができるのである。ありがたいことだ。

チューナーを内臓したノートパソコンも見かけるようになったが、『1559−JLS』は、そこまでは内蔵されていない自作ノートパソコンである。しかし拡張機能は多様に装備している。
 そこで、PCカードスロットへ接続できるTVチューナカードについても紹介しながら『1559−JLS』 をレポートしたい。

今回選択したTVチューナーカードはELZA社の『EX-VISON mini』 である。
 ほかのTVチューナカードとの違いとして、『FMラジオも聞ける』ことをコマーシャルしているモデルである。

チューナカード本体はごく普通のPCカードである。付属品にはFMアンテナや同軸TVアンテナ変換ケーブルとビデオデッキ・カメラ入力用ケーブル、ドライバーや専用視聴ソフトが組み込まれたCDとリモコンなどがある。
 
セットアップは次の手順で行った。
 ドライバーCDを先にインストールしておき、説明書どおりにチューナーカード本体にアンテナや同軸アンテナ変換ケーブルなどを接続しておき、『1559−JLS』の電源を一度落とし、組みあがったチューナーカードをPCカードスロットに接続するだけである。

 ただし、別途にブースターがついたアンテナ設備と同軸アンテナケーブルに接続する必要があることをお知らせしたい。これらが調達できなければFMしか聴取できないのである。

さあ、セットアップが整ったら『1559−JLS』の電源を入れてみよう。PCカードに内蔵されている青色のランプが点灯することで起動が確認できる。
 スタートメニューから専用視聴ソフトを起動すると、チャンネル設定をすることになる。
受信する県と地域を設定すればチャンネル設定は完了である。
しかも、ネットにもリンクできる環境では、iPEG対応番組表も入手でき、録画予約は予約ボタンのクリックで可能となる

しかも、操作が面倒なら、付属のリモコンを使えば、普通にテレビを観ることもできる。
いつもの癖で、モニターにリモコンを向けてしまう。しかし、動作しない。受信センサーはPCカード部にあるからだ。これは注意しなければいけないことである。

 残念なことは、チューナーがひとつだけなので裏番組録画やテレビを観ながらラジオは聴くことはできない。

FMラジオは付属のアンテナを広げれば充分な感度を確保できる。残念ながらAMや短波は聴けない。

 他には、ビデオやカメラのモニタとしても活用できるなど、私にとって『ELSA EX-VISON mini』の汎用性の期待は大である。

『1559−JLS』の画面にTV画面が映し出され、視聴しながらこのレポートが打てる。新番組の「電車男」を楽しみながら『ながら作業環境の完成』である。動画の質感は、巷で目にする安めの液晶テレビと変わらない。しかも、最新型チューナー内蔵の家電メーカー製ノートパソコンやブラウン管よりは劣る感じがする。
 Wスピーカーが内蔵されているが残念なことに音質も最低であることを報告しなければいけない。スピーカー出力端子も付属しているので、音質を向上したい場合は増設が必須であることをお勧めします。

今回のテストは『1559−JLS』の欠点を露呈する結果になってしまった。ユーザーの私にしては残念ではある。

長文になりましたが、拝読ありがとうございました。

書込番号:4266471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/10 02:24(1年以上前)

最近の私は、持ち運びができるパソコンがなければ仕事もできない人間になってしまった。

しかしノートパソコンといっても『1559−JLS』は拡張性の高さから、機能性を追求すると付属品が多くなり、手持ちの通勤鞄では収納できない。
 そこでデイバックに『1559−JLS』や仕事道具一式を詰めこみ、近所にある各分野の有名店を中心に鞄の買い物に出かけた。
 
化学繊維製鞄は安価だが防水性能を備えていても繊維に多少の水分を含んでしまうため、重くなってしまう。カーボン製鞄は堅牢で軽量だが、どれも数万円と高価であり手が出ない。
 
金属製鞄は海外製の安価なものがあった。
 見つけたのは、ホームセンターの道具箱コーナーである。3種類あり、デザインはどれも同じであるが、大きさが異なるだけである。
 
早速。店員を呼び出してもらい、立会いっていただき一番大きな鞄にデイバックの中にあるノートパソコンと仕事道具一式を詰め込んでみる。
 
底は深いが、レイアウト自由な中仕切板が入っているのでそれらを組立て、上に『1559−JLS』を乗せてみると、アームレスト部が鞄の開口部の縁に高さがあっていた。
 ふたをすると、ノートパソコンが挟まれる感じになりガタつかないのである。容量はちょっと大きめであるが、今後増える装備品の事も考慮してその『道具箱』を購入した。

『道具箱』はアルミニウム製と書いてあるが、重さは3kg、色はホワイトアルミ。合成樹脂製の大きな取っ手もついていて、側面にはリベット止めの金属製ショルダー用フック、ふたには簡単にピッキングできそうな二箇所の鍵もついている。

 札束が入っていそうなデザインの『道具箱』である。

 しかし付属のショルダーベルトは細く、止め具は黒色の軟質プラスチック製でねじれの補正具はついていないので頼りなく感じた。そこでベルトだけは旅行で幾度も酷使していた実績を持つ金属製の補正具を備えた物に交換した。
 
あれから、数日が経過しているが、外出には『道具箱』も一緒である。雨や振動など手荒に扱っているが、堅牢性が充分あるおかげで収納されている『1559−JLS』に不具合はみられない。
 
現在、鞄に収納された『1559−JLS』以外の装備品は、ACケーブル、延長タップ、Windows xpメディアセンター 一式、Wiress Mouse一式、EX-VISON mini一式、フラッュメモリ、携帯と充電器、デジカメ、書類や雑誌、折り畳み傘まで入ってしまうが、まだ空きスペースは充分ある。
 
 ただし総重量は約10kg。

正直『重い』が、ショルダーベルトとハンドルのおかげでなんとかなっている。

書込番号:4270654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/14 12:01(1年以上前)

今回は、PHS端末を利用してUSBデバイス経由でモバイル環境の構築をレポートします。

ノートパソコンでモバイル環境を構築する必須用件のひとつとして通信環境の整備がある。
『1559−JLS』は、有線LAN・無線LAN・USBデバイスで通信環境の構築が可能である。

私が使っているPHS端末は京セラ社製『AH-K3001V(H)』である。愛称は『京ポン』と呼ばれる。
(「KDDI社のエアエッジフォン」という名前が略されて「アジフォン」→「アジ(味)ポン」→京セラ製のエアエッジフォンから『京ポン』となったらしい。商標登録もされているとの事。)

私は、業界初のPHS端末の定額通話サービスを始めた事で加入したわけであるが、機能の一つにフルブラウザが搭載されていた事は知らなかった。使い始めると、ブラウジング機能も知る事になるのだが、「パケ死」のリスクが怖く、機能を使うことはあまりなかった。
 
せいぜい使ってもメールまでである。しかし入力環境がプッシュボタンであることは、パソコンユーザーからすると劣悪な状況である事は否定できない。
 そのうち、PHS会社のWILLCOMがパケット通信の定額制導入をコマーシャルしてきたのである。
 こんなうまい話には乗り損ねたくはない。すでに加入して端末もあるのだから…そこで『1559−JLS』の導入に踏み切ったのである。

『AH-K3001V(H)』はUSBデバイスで『1559−JLS』との連携が可能である。しかも、ユーティリティーソフトを搭載したCDをインストールする事でインターネット接続の設定は自動でしてくれるし、各種情報のバックアップと編集が可能になるということだ。

起動中の『AH-K3001V(H)』にUSB端子(mini b)を接続し、『1559−JLS』のUSBポートに接続してインターネットエクスプローラーを起動する。

 回線使用状況はタスクバーのアイコンにマウスポインタを重ねると、把握できるようになっている。
 回線速度は115.2kbps、うち送信300,000バイト受信1,800,000バイトである。
 
『AH-K3001V(H)』は設定を変更する事で、データ通信中でも、誰が電話してきても自動的にデータ通信を切断し、電話に応答できる機能を搭載していた。これは携帯を複数所持する必要がないので特筆すべき長所であるといえる。

 動作は、高速化サービスを利用してもはるかに重く、NTTの接続サービス『テレホウダイ』のダイヤルアップで繋げていた当時を思い出す。光やADSLから比べると数十倍の辛抱は必要なようだ。

PHSなどのダイヤルアップ接続の場合、一定の時間以上ネットサーフィンをしなければ自動切断してくれる機能がある。
 IEの「ツール」→「インターネットオプション」→「接続」→「設定」→「詳細設定」をたどっていくと『ダイヤルアップの詳細』で機能の調整が可能である。
 私は無駄な接続を避けたいほうなので接続時間は最低の『3分』「アイドル時間は次の場合切断する」と「接続が必要なくなったとき切断する」にチェックを入れた。
 
ほかに、自動切断後に自動接続したければ、接続画面で「自動接続をする」にチェックををいれ、選択後一度だけ手動で接続すればあとは、状況を自動で判断し接続と切断を行ってくれるはずである。
 
ただし、ダイヤルアップユーザーには注意してほしいことがある。
 「悪意のあるプログラム」によってダイヤルアップ先の電話番号を海外に自動的に書き換えられた事例(http://www.kddi.com/topics/atx/image.html)が報告され、それによって電話会社から多額の接続料を請求され支払わなければいけない案件が多数報告された時代があった。
 現在は光やADSLなどの接続環境が変わったのでそのようなことはありえないが、モバイル環境ではいまだにダイヤルアップ接続が主流となると、先の案件も再発することは予測できる。
 
ここで、当時の対策のひとつとして活用されてきたフリーソフトを紹介したい。『ダイヤルアップチェッカー』である。(リンク先参照:http://www.kddi.com/topics/atx/duck113.exe)インストールを「実行」してセットアップ完了となる。
 
自動的に所在地情報を入力しなければいけないが、今回の場合。入力情報を把握できなかった。誰かにアドバイスをしていただきたいが、今回は入力操作せずに「キャンセル」することをお勧めする。

スタートアップフォルダにショートカットが置いてあると、次の起動からは自動で電話番号の書き換えがないか監視してくれる。
 私はセキュリティーソフトを過信しない事にしているので、保険と思ってインストールする事をお勧めする。検出実績は年に一回程度である。

またダイヤルアップ接続をすることになるとは夢にも思っていなかった。
いまは彗星にめがけて金属の玉をヒットさせることができる時代である。
一人のエンドユーザーとしてモバイル環境のインフラ整備の拡充に期待したい。

書込番号:4279371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/14 12:09(1年以上前)

アップロードの文字数が制限以上の報告をしているので引き続き報告します。

『1559−JLS』の購入で作業環境が変化する事は今までのノウハウを捨てる事になるので私としては避けたいものである。
ついでにメールの設定もしておいた。WEB mailで転送可能なアドレスも、事前に転送の設定をしておく。
そこで、通信環境を確保したので、職場や愛機の基本的なデータを移行することにした。これらの作業状況は、後日アップロードしたい。

『1559−JLS』を今回使用していて、気になったことは以下の2点であった。メーカー様の対応に期待しよう。
筐体後側部(背面のモニターポート周囲)に‘段付’があるために引っかかりやすい。最悪の場合破損の原因になるのではないか?
アウトドアでのバッテリー持続時間が大体4時間である。標準的と思うが技術的な向上改善はエンドユーザーからすると必須。

アップロードのインターバルが開いてしまったが、今回よりアップロードは愛機から『1559−JLS』に変わりました。
接続は『AH-K3001V(H)』経由である。PHS版テレホウダイにあたる『リアルインターネットプラス1X』に加入しているが、今のところ、利用金額の照会をできる限りしているが、定額以外の請求はきていないようである事を報告しておこう。

長文になりましたが、拝読ありがとうございました。

書込番号:4279376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 1559-JLSのオーナー1559-JLSの満足度5

2005/07/15 12:27(1年以上前)

『1559-JLS』を使っていると、どうしても入力操作でミスタイプしてしまうことがある。
どうやら、入力中にタッチパッドに触れてしまうためのようである。

そこで、マウスを導入することにした。
 選定には情報収集はしなかった、決断したのが日中の屋外であったので私はこの状況にいらついていたのである。
 
最寄のショップに駆け込み Microsoft社のWireress Optical Mouse K80-00029を購入した、色は「ブルームーン」である。
 USB接続式の電波受信装置と配線がついていないマウスで構成されている。どちらも大きさは「こぶし大」程で、持ってみると大きく重い。これは欠点である。

はじめにドライバCDだけ挿入してセットアップして再起動。さらに電源を落とした後にレシーバーのUSBケーブルを差込み、あらかじめマウスに単4電池2本を組み込んでおき『1559-JLS』の電源を投入した。

『1559-JLS』ではマウスを導入しても、タッチパッドと連携して動作している。

タッチパッドを使えない設定にしよう。
 キーボードで『Fn』キーを押しながら『F6』キーを押すだけである。ブザーが鳴ったことで切り替えが可能になる。

マウスはホイールによってスクロール可能であるが、垂直のほか、水平移動も可能である。マウスにケーブルがついていないため、引っかかる感じがしない。長所であるといえる。しかし、動作はマウスが重たく大きなために軽快ではない

ほかにも、『コントロールパネル』内にある『ユーザー補助のオプション』の機能を見直すと、入力環境の劇的な向上を図ることができる。
 特に、私の場合は、ブラインドタッチではないためにミスタイプが多い癖があるので、『フィルタキー』機能を好みに再設定しチェックを入れておくと、イライラから解消できた。

これで入力中にタイプミスのわずらわしさから開放される。

これらの操作のなかで、『1559-JLS』の不具合とはいえないと思うが、いまだに設定していない項目で不必要と感じた動作があったので報告しよう。
 『AC97設定』で、なぜか「S/PDIFの設定」の『デジタルのみ出力する』ラジオボタンがチェックされていたのである。そのため、接続コネクタから赤色ランプが点灯していたことを報告したい。『出力しない』を選択すれば、ランプは消灯する。

ほかにも、デスクトップにはない『ホットキー』機能が『1559-JLS』にはあることを報告しよう。
それらは、ファンクション:『Fn』キー押しながら次のキーを押すことで多彩な機能が
ショートカットできることをあらかじめ伝えておきたい。

『F1』:ホットキーヘルプ(ホットキーと機能の一覧が英文で表示)
『F2』:スタンバイ切り替え。(電源スイッチ再投入で再起動)
『F3』:外部モニター切り替え。(外付けモニターと液晶画面同時表示も可能)
『F4』:液晶画面消灯(任意のキーを押すと復帰)
『F5』:ミュート(任意のキーを押すと復帰)
『F6』:タッチパッドスイッチ(ブザー音で動作)
『→』:輝度加光
『←』:輝度減光

ほかにも、キー操作の組み合わせで、各種機能を省略して実行できるが、私も今回のように覚えきれない操作がノートパソコンには多彩にある。…覚えきれないのである。

書込番号:4281431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2005/07/16 18:12(1年以上前)

いやぁ、よく続きますね。
これだけ持続力があるのでしたらホ−ムページの運営でも始めてはどうですか?

ちなみにやり過ぎると利用規約の削除対象「・ 掲示板の趣旨と関係のない書き込み 」になりかねないと私は思います。気をつけてくださいね。

前もって「カキコに関する中傷などはスルーしますのであらかじめよろしくお願い致します。」と書いてるあたりは周到というかなんと言うか…

書込番号:4283941

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

ディスプレイポートが4つ

2012/06/10 23:14(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35GS V3

HDMIが二つとアナログが二つ。

書込番号:14666361

ナイスクチコミ!0


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2012/06/10 23:27(1年以上前)

>ディスプレイポートが4つ
というタイトルを見て、勘違いしたのは自分だけ?

displayport
http://ja.wikipedia.org/wiki/DisplayPort

書込番号:14666424

ナイスクチコミ!3


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/06/11 00:19(1年以上前)

同上・・・

書込番号:14666638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/11 00:26(1年以上前)

私も・・・

書込番号:14666662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2012/06/11 06:04(1年以上前)

Windows 7でGMA3650はデバイス一覧に出てこないしドライバも入らないのでディスプレイポートが4つあっても4つ使えるわけではなさそう。なんかアナログ出力とDHMIが一つずつ塞いであるのはそういう意味か…

書込番号:14667125

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2012/06/11 21:25(1年以上前)

Display Portという接続規格があるので紛らわしいです。
昔からポートという言い方をしている人は少ない気がしますし...

書込番号:14669467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

インストール時のNIC検出

2012/05/26 14:08(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS36V

スレ主 zxaidaさん
クチコミ投稿数:78件

試したディストリは
・ubuntu server 12.04
・ubuntu 12.04
・debian

ubuntuに関しては、NICが検出されずじまいでした
debianであればインストール時に検出されました

書込番号:14607080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/26 14:54(1年以上前)

手動でドライバをあててやるしか・・・詳しいことは知りません・・・

書込番号:14607215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/08 12:39(1年以上前)

XS35かXS35V2のところにubuntuでNICを使う手順を以前書きました。/etc/modulesの変更と/etc/modprobe.d/nic.confの追加だけです。メーカサイトにあるソースコードのビルド等は不要でした。

書込番号:14654836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリの動作報告

2012/05/04 22:43(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35V3

クチコミ投稿数:2件

結構、メモリとの相性があるみたいですね。

UMAX Castor SoDDR3-4G-1333では、上段、下段のどっちに指しても、BIOSすら表示されず…
ちなみに、メーカーサポートのFAQによると、メモリ1枚の場合は上段に指すのが正解のようです。
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2057

Team EliteのTSD38192M1333C9DC-S(hynixチップ)に交換したところ、問題なく認識しました。
Linux(CentOS6.2)では64bitもいけるようで、メモリ8GBに挑戦したところ、OSからも問題なく認識できました。

書込番号:14522122

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2012/06/01 22:29(1年以上前)

Transcend DDR3(1066) 4GB×1

下側(内側)のスロットに挿したところ起動しませんでした。

上側(外側)に挿し替えたところちゃんと起動しました。

書込番号:14630789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

日本語マニュアルを作りました

2012/05/25 08:59(1年以上前)


ベアボーン > ZOTAC > ZBOXNANO-ID61-J

スレ主 gosenokuさん
クチコミ投稿数:3件

取説が不十分なので
英文マニュアルのPP25〜24を翻訳しましたので提供します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ドライバおよびソフトウェアのインストール

オペレーティング•システムのインストール

ZOTAC ZBOX nanoは、プリインストールされているオペレーティングシステムに同梱されていません。 ZOTAC ZBOX nanoを使用する前にオペレーティングシステムをインストールする必要があります。次のオペレーティングシステムがサポートされています。

Windows 7の

オペレーティングシステムをインストールするには、以下の手順に従ってください。

1。光学ドライブにシステムを動作させるためのディスクを挿入します。

2。ディスクからブートするZOTAC ZBOX nano待つ。

3。オペレーティングシステムをインストールするには、画面の指示に従ってください。

4。 ZOTAC ZBOX nanoのハードウェアと機能の完全な機能を得るためにシステムドライバをインストールします。

注:最高の互換性を維持するために、してくださいだけでOSのインストール元のドライブの接続としてeSATAまたはUSB2.0ポートを使用しています。

システムドライバのインストール

あなたはZOTAC ZBOX nanoのすべての機能を使用する前に、システムのドライバをインストールする必要があります。オペレーティングシステムの種類は次のZOTAC ZBOX nanoドライバDVDによってサポートされています。

•Windows 7の

システムドライバをインストールするには、以下の手順に従ってください。

1。 ZOTAC ZBOXナノドライバDVDを挿入します。自動実行が有効になっている場合は、ドライバのインストールメインメニューが自動的に表示されます。

注:自動実行が無効になっている場合は、ドライバのインストールメインメニューを起動するためにLaunch.exeファイルをクリックすることができます。

2。以下のドライバが_でご利用いただけます
DVD:
 lntel Chipset driver
 HDA Sound Driver
 Intel Graphics Driver
 Ethernet PCl-E Driver
 Etron USB 3.0 Driver
 lntel Management Engine
 lntel wireless Driver
 CIR Driver
 MassStorage driver

注:各ドライバがZOTAC ZBOX nanoの適切な動作を保証するために個別にインストールする必要があります。

3。インストールするドライバを選択します。ドライバのインストーラが起動します。

4。インストールするには、選択したドライバの画面の指示に従ってください。

5。 システムを再起動します。
 

あなたのZOTAC ZBOX nanoを使用

ワイヤレス接続を設定する

ワイヤレスネットワークに接続するには、以下の手順に従ってください。

1。通知領域に交差したワイヤレスネットワークのアイコン(PIC)をダブルクリックします。

2。リストから接続したいワイヤレスネットワークを選択し、[接続]をクリックします。

3。接続が確立された後は、"Connected"と表示されます。

注1:セキュリティ上の懸念については、セキュリティ保護されていないネットワークに接続しない、それ以外の場合は、暗号化されずに送信情報が他人に見えるかもしれません。

注2:ネットワークセキュリティキーを必要に応じて入力してください。

有線接続の設定

静的IPアドレスを使用して

1。通知領域のネットワークアイコンを右クリックし、"オープンネットワーク接続"を選択してください。

2。右クリックし、 "ローカルエリア接続"と "プロパティ"を選択します。

3. "インターネットプロトコル(TCP / IP)"をハイライト表示し、"プロパティ"をクリックします。

4。選択するには"次のIPアドレスを使用してください。"

5。あなたのIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを入力してください。

6。必要に応じて優先DNSサーバーアドレスを入力します。

7。関連するすべての値を入力した後、設定を終了するには "OK"をクリックします。


ZOTAC ZBOX nano

動的IP(PPPoE接続)を使用して、

1。前のセクションの手順1〜3を繰り返します。

2。選択して "IPアドレスを自動的に取得"と "OK"をクリックします。

3。新しい接続ウィザードを開始するには、"新しい接続を作成する"をクリックしてください。

4。 "次へ"をクリックします。

5。選択して"インターネットに接続"と "次へ"をクリックします。

6。 "接続を手動でセットアップする"を選択してください。

7。接続の種類を選択し、 "次へ"をクリックします。

8。 ISPの名前を入力し、 "次へ"をクリックします。

9。ユーザー名とパスワードを入力してください。 "次へ"をクリックします。

10。設定を終了するには "完了"をクリックします。

11。ユーザー名とパスワードを入力してください。インターネットに接続するには、 "Connect"をクリックします。

注:ネットワークへの接続に問題がある場合はインターネットサービスプロバイダ(ISP)に問い合わせてください。

HDMLデバイスを介して音声出力を設定する


その設定を変更するには、以下の再生デバイスを選択します。

HDMIデバイスを介して音声出力を設定する

接続時にHDMI経由でオーディオ出力を有効にするには、以下の手順に従ってください

HDMI経由でテレビまたはレシーバーのZOTAC ZBOX。

1。システムのコントロールパネルを介してサウンドの設定にアクセスすることができます。

2。再生デバイスの下に、ディスプレイデバイスの項目 "フィリップス234ELを"(デバイス名はお使いのディスプレイのブランドやモデルによって異なります)をクリックします。

3。右下の隅にある "既定に設定"をクリックしてください。

4。セットアップを終了するには、"OK"をクリックします。

書込番号:14602429

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング