
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年6月7日 15:55 |
![]() |
1 | 0 | 2014年5月22日 17:01 |
![]() |
0 | 3 | 2014年6月21日 15:59 |
![]() |
2 | 0 | 2014年5月1日 17:43 |
![]() |
2 | 0 | 2014年4月26日 01:27 |
![]() |
6 | 3 | 2014年5月24日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > Shuttle > XS35V4 [黒]
Ubuntu 14.04 Serverが普通に入りました。ネットワークもインストール時に認識します。ただし以下の制限があります。
64ビットのみ。32ビットはインストールできません。
EFIブートのみなので旧サーバのディスクを持ってきてブートするなどはできません。
1点

お、いいですねぇ。
LIVAがディスプレイがないと起動しないとか手こずるようだから、こっちの方がよさそうですね。
もし、アイドル消費電力がわかったら教えていただけないでしょうか。
書込番号:17556887
0点

消費電力は測定する手段がないのでわかりません。
XS35V3に比べて上面の温度が低い様に思えるくらいです。
書込番号:17561356
0点

NICがubuntuでp1p1になります。
eth0にしたい場合は/etc/defaults/grubなどでブートパラメータにbiosdevname=0を加えます。
書込番号:17561358
0点

HDDを2台搭載してRAID1構成にした場合、EFI区画はRAID1化できません。以下の手順で2台目にEFI区画を作りブート時に選べる様にすることでディスク障害時に一方のディスクさえ生きていればブートさせることが出来ます。
1)インストール時にはディスク1の区画1(容量は500Mバイトもあれば十分)をEFI区画として作成。
2)ディスクに同じ容量の区画を作成しておく。
3)インストールできたら
dd if=/dev/sda1 of=/dev/sdb1
efibootmgr -c -d /dev/sdb -p 1 -l \\EFI\\ubuntu\SHIMX64.EFI
マシン起動時にF7を押すと起動デバイス選択ができますが、ディスク1相当のエントリを選べばディスク1のEFI区画のEFIローダーが、ディスク2相当のエントリを選べばディスク2のEFIローダーが起動します。
書込番号:17601682
1点





Ubuntu Server 14.04をインストールしてもネットワーク接続が有効にならない。
JMICRONのサイトからNICドライバのソースコードをダウンロードしてきてビルドすればいいという話もあるが、ここではその方法をとらずUbuntuのみで接続を有効にする方法を示す。
1) Ubuntu 11.10をCDからインストール (12.04は×)
2) modprobe jme
3) ifconfigでアドレスを設定 (例: ifconfig eth0 192.168.0.100 netmask 255.255.255.0
4) /etc/moduldesに「jme」を追記
5) /etc/confi.d/nic.confに「alias eth0 jme」と記述
6) /etc/interfacesにアドレスを記述
例
auto eht0
iface eth0 inet static
address 192.168.0.100
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1
7) /etc/resolv.confにDNSの記述をする。(例: nameserver 192.168.0.1)
8) 再起動
9) do-release-upgrade -pで12.04になる
10) 再度do-release-upgrade -pで14.04になる
0点

modprobe jme
/etc/confi.d/nic.conf
/etc/moduldes
あたりはやらなくても大丈夫そう
書込番号:17537639
0点

14.04をクリーンインストールした時でもeth0を有効にする方法が分かった。
カーネルの起動パラメータに
biosdevname=0
を追記すると
ifconfig eth0…
が効くようになる。/etc/defaults/grubなどで設定すると恒久的にできる。
書込番号:17557855
0点

eth0でなくてもいいなら
ifconfig p1p1 …
でいける。
あと/etc/modprobe.d/blacklist.confに
blacklist gma500_gfx
を入れておかないとテキストスクリーンがブランク。
書込番号:17650307
0点






LIVA発売開始だそうです。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0425/68286
この手の小型PCとしてもトップクラスのアイドル3W。もはや市販のルータより消費電力低いんじゃないかという勢い。
http://ascii.jp/elem/000/000/885/885156/
ubuntuのサポートはまだのようですけど、Bay Trailだから自分で頑張れば動くんだよね?
KVMでSEIL乗っければ、1.8万で高性能ルータの出来上がり? SPIがあってL2TPもできますよっと。
LANは1個だけど、USB NIC 挿せばOK、、、多分。
NASにしちゃってもルータのおまけよりは速いだろうし。
Webサーバは、、、さすが遅いだろうけど、0.1秒単位で考えてなきゃOKかな?
で、Amazonはいきなり在庫切れ。パソコン工房も入荷待ち予約。うひぃ、出遅れた。
2点




同じレビューを昨日見たんですが、気になったことはTDP65W以下通りにi7-4770S(TDP 65W)を搭載したら、パフォーマンスを得られた反面、温度が80℃を超えて排熱のファンがうるさくなる、
一方でTDP 54WのCeleron G1820は静かであつくはならないというところが気になりました。
i7を運用するにはSではなくT付きが無難なのかなぁと…
書込番号:17447842
1点

省エネと小型自宅サーバー構築を考えていたので凄く物欲センサーが疼きますね。
linuxを入れて勉強するにもいいかもしれない。
書込番号:17448116
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



