ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Linux: XS35V2→XS35V3

2012/06/04 22:14(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35V3

ubuntu 12.04で使っていたディスクをXS35V2からXS35V3へ持って行ったら、eth0がeth1になってしまった。/etc/network/interfacesと/etc/modprob.d/nic.confを書き換えて事なきを得たがかっこわるい…

書込番号:14641819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件

2012/06/05 06:25(1年以上前)

/etc/udev/rules.dにある70-persistent-net.rules(最初の2文字はバージョンによって違うらしい)の中身を書き換えれば、ハードディスク移動後もeht0→eth0にできるみたい。

書込番号:14642826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

HDDの厚み

2012/06/04 00:11(1年以上前)


ベアボーン > ZOTAC > ZBOXNANO-VD01

クチコミ投稿数:4049件 ZBOXNANO-VD01のオーナーZBOXNANO-VD01の満足度4

9.5mm厚しか、取り付きませんよ

プレステ3などように、冗長、では無いです
ホント、に固定も、ケースをしめることも出来ません

12mmの一テラが余ってたので、自己責任で”詰めました”

これ、ほんとーに、きっちきちに設計されてます
メモリとHDDの隙は1ミリありません(爆)



ちなみにちなみに。
発熱量は意外と大きいですヨ

atomの方は小さくて消費電力少ないので、コレ、夏に向けて排熱に不安あります

底面パネル外そうか?
ってマジ考えてます

書込番号:14639000

ナイスクチコミ!2


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/04 04:52(1年以上前)

独り言でなく他人に説明する様に書きなよ。
他製品の消費電力とこの製品の発熱は関係ないし。

書込番号:14639330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件 ZBOXNANO-VD01のオーナーZBOXNANO-VD01の満足度4

2012/06/06 20:21(1年以上前)

大人ならスルーしな、坊や。
(瞬殺スルー、読んでないが)

プレステ3は9.5mmHDDへの換装、と取説にあるが、
実際、12ミリでも2.5インチSATAに換装できる

メーカー公表であるにも関わらず、だ


では、ZBOXではどうだ?
2.5インチ HDDに換装できるか?

何ミリまでなら大丈夫だ?

手持ちのHDDが使えるか?



哀れなストーキング坊や、
下賤な揶揄しかできない人格?
適切な”アンサー・アドバイス”を提示してあげるのが大人の対応ではないのかな




12ミリの2.5インチSATA HDD可否は撤回します
ケースが閉まらない、も撤回します
発熱量(官能評価、実温度)・処理速度(官能評価、ベンチ結果)も撤回します


ほんとに購入検討していて、本当のことを知りたい方のみレスください
(販売店、輸入代理店に電話しても、対応HDDなど教えてくれませんよ。9.5mmの一点張りです)

賢い消費者には親切丁寧に回答して差し上げますよ♪

書込番号:14648643

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

発注しますた〜

2012/06/02 03:47(1年以上前)


ベアボーン > ZOTAC > ZBOXNANO-VD01

クチコミ投稿数:4049件 ZBOXNANO-VD01のオーナーZBOXNANO-VD01の満足度4

たまたまコレを知り、現在稼働中の超ミニXPマシンから乗り換え、です
用途はメディアサーバのようなもの、
消費電力が低いほど良い、静かなほどよい。


いま、置き場に困ってるんでWiFiは渡りに船、ということで即決です

今のマシンはお弁当箱サイズのValore ion。
OS以外全て有りで3万円だったかな

丁度、1テラの外付けHDD、2.5インチが余って困ってる。
(今日、またNTT-Xで4200円で500ギガの外付けHDD買っちゃった・・・もうビョーキかも)

メモリは4ギガなのに涙が出るほど安い

アマゾンで、これと4ギガメモリ、締めて18008円でございました


OSは、XPを入れようか、セブン(Ultimate 64)にしようか 思案中・・・

弄くり回すほどのモノでもないので、素で使う、、、、とりあえずXPが無難かなぁ
ドライバが対応してるかどうかが最大の問題。

イマドキXP対応してませんよね。。。
XPのためにドライバ作ったり(用意したり)しないですかね。。。
あんま調べないで勢いで買っちゃった(^^;)

書込番号:14631553

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4049件 ZBOXNANO-VD01のオーナーZBOXNANO-VD01の満足度4

2012/06/04 00:03(1年以上前)

XP対応です

ドライバも全部そろってるようです
とりあえず、一通り動いたようなので安心しました


しっかり、セブンって容量デカイんですねぇ
XPインストール後にディスク容量みたら驚いた

まだまだ削れるだろうが、1テラHDDなのできにしなーい。

書込番号:14638970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

停電後の自動起動

2012/05/13 22:07(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35V3

XS35V2までは、停電後は電源が切れたままでしたが、XS35V3は、停電が復旧した後、自動で再起動するようです。

書込番号:14558236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件

2012/05/13 22:08(1年以上前)

XS36Vもそうですね。

書込番号:14558240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/06/05 06:22(1年以上前)

入手したので電源ケーブルを引っこ抜いて停電と同じ状態にした後電源ケーブルを再び繋いでみました。再起動しました。なおデフォルトでは再起動しない設定なので、BIOS設定で停電後に再起動を選んで設定しておく必要があります。

書込番号:14642822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/06/10 23:17(1年以上前)

V2もBIOSを最新にすると電源復旧後に電源オンに出来ます。買い換えなくてもよかったな。24時間運用のサーバが停電で止まったままをこと半年で2回ほど経験したので停電対策として買い換えたのです。

書込番号:14666371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/06/30 06:19(1年以上前)

台風と大雨で最近2回停電がありましたが、停電後に自動復帰しました。

書込番号:14742802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

XS35GS V3

2012/05/13 11:49(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35V3

クチコミ投稿数:101件

日本のアマゾンはXS35GS V3を扱っているようです。

書込番号:14556244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

色々と面白いですw

2012/05/03 02:26(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35V3

スレ主 moemoe2012さん
クチコミ投稿数:2件

コンパクトな自宅サーバが欲しかったので、購入しました。

機器構成
・XS35V3
・UMAX Castor SoDDR3-2G-1333 ×2枚
・Silicon Power SP032GBSSDE20S25(32GBSSD)

体験談その1
・組み付けて電源ON! しかし、画面は表示されず・・・
・色々試して、メモリ1枚刺しかつ、下側(マザーボード表面に近い方のスロット)に
 装着した場合のみ起動しました。
 →2枚とも同様なのでメモリ本体の不良ではないっぽい
 →メモリ相性問題があるかもです。少なくとも、UMAXの2GB×2枚ざしは避けた方が良いかも。
 →公式サイトを良く読むと、検証済みメモリ一覧があるので、そちらを買う方が無難かも。
  4GB欲しいなら、2GB2枚じゃなくて、4GB1枚が良いかも。
  ま、失敗したとしても、2GBは1枚千円そこらなので、それはそれで諦めはつきますかね^^;
  http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=1586

体験談その2
・OSは、CentOS6.2-x64をインストール
 →「64bitOSに対応していない」と明記されているが、多分、Windowsの64bitドライバが
  無いだけだろうと推測。
・インストールは途中何度か失敗(謎のカーネルパニックで複数回停止・・・(ーー;))したが、
 何度か試している内にインストール成功。
・標準でNICを認識出来るので、ネットワークインストールにてセットアップ。
 (KDDIlabさん、いつもお世話になっておりますっ!)

・セットアップ後も地味に不調(´Д`;)
 →yumでアップデート掛けていると、たまに停止
 →phpをソースからコンパイルしたら、./configureでフリーズ
 →でもでも、一晩放置してから翌朝ためしたら、何もしていないのに、
  普通にmake installまでこぎつける。

・試しに負荷をかけてみる
 →SuperPi104万桁を4プロセス同時実行:特に問題なくサクッと完了

この地味に不安定な感じ、たぶんメモリの相性がダメなんだろうなぁと(勝手に)思っています。
現在、サポートリストに載っている、Transcendの4GBメモリ1枚をAmazonから調達中。
どうなることやら!?結果はまたレポします。
(あー、でもなぁ、途中で止めたけどMemtest86は30%ぐらいまで普通に通ったんだよなぁ)
(こうなるとSSDもちょっぴり疑わなくては・・・(ーー;))

取りとめのない感じですが、取り急ぎパーツ構成&動作事例の情報共有まで。
皆様、もしよろしければ、構成とか動作事例とか、どんなOS突っ込んだとか、
ざっくばらんに書き込んで共有くださいませ。自分も参考にさせて頂きますm(_ _)m

書込番号:14514101

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 moemoe2012さん
クチコミ投稿数:2件

2012/05/03 16:55(1年以上前)

自己レスです。
本日昼にメモリが届いたので実験してみました。

Transcend JM1333KSN-4G DDRIII-1333 4GB を装着
・今度は、マザーボードに近い方のスロットにさしても動作せず。
 →上側のスロットにさしたらアッサリ起動。4GB認識OK。
・既存の2GBメモリとの組み合わせ
 →どんな組み合わせでも一切起動せず。

・・・という感じですので、4GB載せたいなら、個人的には動作確認リストに
載っているメモリ1枚ざしをオススメします。

OS再インストール
・UMAXの2GBメモリの時はかなり不安定だったが、Transcend4GBに変えたら普通に安定動作

普通のマシンと比べるとちょっとクセの強い筐体ではありますが、静かでコンパクトで省電力。
個人的には気に入っております。CentOS6.2の64bitで色々遊んでみますw

何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:14516453

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング