
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年10月23日 07:35 |
![]() |
2 | 1 | 2010年11月14日 19:16 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月26日 20:08 |
![]() |
4 | 9 | 2011年8月22日 10:58 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月16日 12:47 |
![]() |
4 | 0 | 2010年6月11日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Linuxだと、
hdparm -M128 /dev/sda
などとしてハードディスクを静音モードに設定できます。ただし少し遅くなるようです。また製品によっては静音モードがありません。
日立製はできましたが東芝製は出来ませんでした。
この設定はリブートすると無効になります。rc.localなどに記述しておくと、ブートの度に自動で実行させることが出来ます。
日立製だと、メーカ提供のハードディスクの設定CDがあり、これを使うと静音設定をハードディスク本体で設定することが出来ます。この設定は電源を切っても消えません。ウィンドウズで静音化したいときはこの方法を使ってください。
ファンレスのXS35をHDDで少しでも静かにしたい方へのお勧めでした。
0点




私はXS35GT使用しています。
おそらくcpuに過負荷がかかってしまい、故障率が高くなってしまうおそれがあったために、更新が中断されてしまったのでしょう。
私はbios1.09を入れているのですが、動画再生能力がbios1.08のときに比べ格段上昇しています。フルHD画質の動画であってもサクサク動きます。
しかしながら、XS35GTの側面が触れないほど熱を帯びます。また、これにより動作も鈍くなります。これは以前のbios1.08ではない症状でした。
私は入れて満足していますが、あまりお勧めはできません。
書込番号:12216121
1点



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091846/SortID=11973633/
こちらの続きでしょうか?なら↑の返信するから書き込まないと迷子スレですよ〜
書込番号:11973729
0点

今回こちらへの初めての書込でぽかしてしまいました。
続きでのマザーボード写真のUPです。
コンデンサ取り外し直後での写真です。
マジックでマーキングしている所は既設コンデンサ
が刺さっていた分です。
書込番号:11973777
0点



Atom D510モデルもION2モデルも「薄型5インチベイ用Serial ATA変換アダプター、2.5インチドライブ用マウンター」は公式のオプション品が一切ないことになったそうです…。大人の嬢って奴でしょうか…。
ですが、汎用品を取り扱っているショップが1点だけあるそうです。一生懸命検索かけまくってようやくこれに巡りあえました。詳細をここではこれ以上書く事は困難ですので、以下の Web ページを紹介するにとどめたいと思います。
http://maruta.be/hello360/173
1点

情報ありがとうございます。
購入を考えていますが、
そうすれば、公式ホームページにあることはウソになるのでしょうか。
今でもwww.shuttle-japan.jpでは
XS35もXS35GTも付属品は下記となっています…
「マニュアル、ドライバーDVD、ACアダプター、薄型5インチベイ用Serial ATA変換アダプター、2.5インチドライブ用マウンター」
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/XS35/index.html
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/XS35GT/index.html
書込番号:11914446
0点

本来あるはずの「2.5インチドライブ用マウンター」が棒線で削除してあるネットショップサイトがあったんですよ。どこだか記憶にないのですが…、でもいろいろサイトを見て回っている中で出てきた情報であることには間違いありません。
以下少々本題からそれますが、関連する話題です。公式には所轄官庁から製造・輸入等必要な認可が下りず、オプションとしての販売もできなくなったという確定情報待ちかもしれません。ただ、冒頭に書かせていただきましたような互換製品ですと相性問題がなくはないのでしょうが、それが使えさえすれば、Slimドライブ用の固定部材の流用がきき、本来の姿ではないにしても、ねじでほぼ所定の位置で固定化することはできます。
Slimドライブと同一の大きさ(5mm程度であっても、一辺でも寸法が違っていたら絶望的かもしれません。)の汎用品であるならば、こういう使い回しがきくのではないかと思います。2.5インチ9.5mm厚1TBのHDDはまだどこからも出ていない現状ではスリムドライブに2代目のHdd or SSDを載せる際の高さ上限は12.5mmですから、この厚さですと1TB品も安価に入手でき、装着可能になります。
家庭用・SOHO用のNAS代わりの「簡易ファイルサーバー・プリンタサーバー兼用機」に仕立てることができました。OSに「Windows 7 Professional x64 DSP版」を採用していますので、設定のしやすさではMac OS X以外の一般的なUNIX系・Linuxディストリビューションとは比べものにならないほど楽に構築できます。よく使われているOSですから、有料のサポートがあるセキュリティソフトの導入が容易に選択できるという強みもあります。
NASの搭載OS(LInux)改造とかやる人にとっては味気ないのですが、これが本職ではなく、NASではまかないない部分の補填も行い、無駄なセッティングの時間を割けない方にとっては重要なことです。これを作るにはやはり1TBのHDDの装着可能なSlimlineドライブとのマウンター(汎用品なら現状では安価だとしても、入手ルートや数量に相当な制限があると思います。)の有無で評価が割れそうな気がします。
長文となりましたが、どうしても此がないと困るケースでの対処法も書かせていただきました。私見ですが、参考になればいいかと思います。
書込番号:11917091
1点

購入前いろいろ調べていましたが、
凄くいい情報になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11923232
0点

スリムベイ用2.5インチSATAドライブ接続アダプタですが、
商品説明について、
正規代理店は“付属しない”と表示しています。
無責任なのかどうかわかりませんが、シャトルは放置していますから
オプション販売も望み薄でしょう。
株式会社ファスト
http://www.fastcorp.co.jp/product/shuttle/xs35gt.html
http://www.fastcorp.co.jp/product/shuttle/xs35.html
マスタードシード株式会社
http://www.mustardseed.co.jp/products/shuttle/barebone/xs35.html
http://www.mustardseed.co.jp/products/shuttle/barebone/xs35gt.html
書込番号:12103727
1点

発売直後に代理店にといわせたところ、いずれ出ますとは言われましたがなかなか出ませんね。
書込番号:12110016
0点

所轄官庁からいまだに輸入許可が下りていないのでしょうか?汎用品で逃げられるとかいわれてしまえば、手も足も出ませんし…。でも汎用品でなければ増設不可ということであれば、正式な告知があってもいいように思いますね。
書込番号:12110053
0点

製品の開発が遅れていて年明けには出るそうです。
書込番号:12370351
1点

2011/4/14 XS35シリーズ用アクセサリー「PHD2-U」を発表
「PHD2-U」はスリム型のXS35シリーズ用アクセサリーです。光学式ドライブ用のスペースを利用して、2.5インチのHDDもしくはSSDを追加できます。
だそうです。
書込番号:12949631
0点

ああ、発売されていたのですね。買おうかな。
しかし ※XS35GTは熱問題により正式サポートはしておりません。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g0811686005469/
ってどういうこってすかい…こまるわ。
ファンはくっつけて回してるけどHDD選ばないとなあ。
熱くならないといえば東芝かなあ。
書込番号:13404375
0点



ベアボーン > Shuttle > SG41J1 Plus

はしめまして。
クレバリーのBTOのラインナップに、このベアボーンで
組んでるモデルがありますが、オプションに3Dゲーム推薦
としてGeForce GT220が選択出来るようになってます。
恐らく問題ないのではないでしょか?
ご参考まで。。。
書込番号:11768033
0点

BBボーンさん
クレバリーのBTOの件
、確認しました。
グラボを増設すると
電源のファンがフル回転します。
書込番号:11769732
0点



今日PCを組み立て、Windows7pro64を入れようとしたところ、
AHCIでインストール出来ませんでした。
メーカーに問い合わせたところ、
早速BIOSのアップデータが出ているのでそれを入れて下さいとの事。
http://global.shuttle.com/download03.jsp?PI=1389&PL=1
SX58JSTD.100 > SX58JSTD.101
少し苦労しましたが、無事にアップデート完了しました。
FDが無いのでUSBメモリ等でDOSブート出来るようにフォーマットが必要です。
以下参考
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/dos_boot_usb_memory.html
そのUSBメモリに上記SX58JSTD.101.zipをダウンロード、解凍して、
ファイルをすべてコピーします。
あとはSX58j3にそのUSBメモリを挿し、PCを起動。
ファイルをDir/w 等で確認して、flash.batをコマンド入力して立ち上げたら完了です。
現在メモりチェックをしているので、まだWin7は起動出来てませんが、少し時間があったので、とりあえずBIOSアップデートのお話でした。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



