
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月5日 02:19 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月6日 07:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月27日 19:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月26日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月30日 12:49 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月24日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この構成で組んだのですが、いろいろあったので書き込んでおきます。
同じような症状の方、お役立てください。
【CPU】AMD Athlon 64 X2 4200+
【メモリ】hynix DDR PC3200 CL3 512MB (HYMD564646CP8J-D43)×2枚
【HDD】Maxtor 6L250S0 250GB
【DVD】LG GSA-4167B
【FDD】SONY MPF920(B)
【ビデオカード】WinFast PX6600GT TDH 128MB
1.一週間使ったところで、画面が真っ暗になり
それきり、BIOSも起動せず。
あれこれ?やった後に、ビデオカードのみ外した構成にしたところ
Windowsが起動するのを確認(画面は見れませんが、起動音が聞こえたので)
↓
2.初期不良でビデオカードを交換してもらい、一から再構築。
↓
3.再構築後、数時間使用したところで、画面が固まる。
OSが起動しない。BIOS起動せず。
徐々に悪化。
↓
4.あれこれ?やった後に、スロット2のメモリのみ外した構成だと
使用可能に。
メモリ自体はどちらを使用しても問題なし。
交換したビデオカードとの相性か?
↓
5.ばらして、一から組み立てなおしたところ、使用可能に。
どうも、2.でCPUを外したときに、CPUにグリスがついていたので、
端だけ押さえて取り付けたので、接地があまかった?
↓
6.たまにアプリケーションが落ちる。
↓
7.他の方の書き込みにあった、S-ATAケーブル交換の書き込みを思い出し、
何なら300MB/SまでOKのケーブルに交換。
↓
今のところ\(^o^)/
まとめ
このビデオカードは、はずれが多いかも?
ベアボーン付属のS-ATAケーブルは、やっぱり交換したほうが良さそう。
パーツの不具合を疑う前に、再度、接続を確認する。
0点

ie使用中、
青い画面にエラー内容表示になってしまいました。
すぐ再起動がかかったので内容不明。
イベントビューワにも残ってませんでした。
ATAケーブル変更で改善されたかと思いきやそうでもなかった。
書込番号:4758528
0点

また、OS、BIOS画面までいかなくなってしまいました。
メモリを1枚挿しにするとOSまで起動するのですが
原因不明です。
別メモリ(DIMM 184DR512M438,NB,BH40 (ノーブランド))512MB×2枚に変更しても、
同様にBIOS画面まで行きません。(1枚だとOK)
メモリスロットの故障?
どなたか、同じような症状で解決された方、いらっしゃいますか?
【OS】Windows XP Professional
【BIOSバージョン】fn25s01y
書込番号:4773782
0点

4つあるポートそれぞれ試しましたが、駄目でした。
といいますか、HDD接続しない状態でもBIOS画面が出ませんでした。
結局、ベアボーンを交換してもらいました。
新しくきたものは、2枚挿しOKでした。
ところが、今度はチップセットに付いているヒートシンクのファンが
壊れていて、回ってない。 アッツ!!
みなまでは言いませんが、ちょっと。。。
購入考えている人は、もう少し考えたほうが良いかも?
書込番号:4794466
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube PC EZ65 II
考えれば、回避できるはずでしたが甘かった。
DVDドライブが故障したためドライブを買いなおしました。
(PLEXTOR)PX-708A/JP→(PIONEER)DVR-A10-JBK
XC Cube PC EZ65 II に装着するとトレー排出時に外装に引っ掛かり正しくトレイが出てくれない状況になってしましました。
通常120oCDサイズですので、130oそこそこがトレイサイズの大きさになりますが、PIONEER製は、146.0mmありました。
下記サイズ参照。
http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/dvr-a10-j/spec/index.html
ドライブを買いなおす際は、お気をつけください。
代替として(PANASONIC)LF-M821JDに購入。
無事、トレイも排出されています。あ〜そんなところも楽しいところでした。
0点

トレイの前面についているパネルは
簡単に外せるようになっていると思いますが・・・
PIONEER製は使用したことが無いので
間違っていたらゴメンナサイ
書込番号:4708307
0点

A10になって、そういう場合のための普通タイプベゼルの送付は
なくなってしまったのかと思ったら、リンク先によると
まだやってくれるみたいですね。
代わりのものを買ってしまった後なのでどうしようも
ないかとは思いますが、一応ご参考までに。
書込番号:4709687
0点

どうもです。
>A10になって、そういう場合のための普通タイプベゼルの送付は
>なくなってしまったのかと思ったら、リンク先によると
>まだやってくれるみたいですね。
ほーなるほどです。
気が付きませんでした。ありがとう御座います。
カスタマサポートに確認して見ます。
書込番号:4710555
0点



最近のVerでは、BIOS起動時に、XPCロゴが出てしまうので
何とかしたい(CTRL+TABでPOST画面に切り替えられますが・・)
と思っていたところ、某掲示板で情報を見つけ、試した結果
ロゴ無しBIOSに変更成功しましたので、以下に記します。
(SN95G5,SN25P共に成功です)
下記のファイルをダウンロード・展開
http://www.x86-secret.com/Download/cbrom/cbrom215.zip
ロゴ無しにしたい場合、同一DIR内に変更するBIOSファイル
を置き、Commandウインドウ上で
CBROM215.EXE (BIOSファイル名) /logo Release
と実行するだけです。あとは普通にWinflashなり、DOS画面から
変更版BIOSにUPすればOKです。
以下は情報元URLです。
http://forums.sudhian.com/messageview.cfm?catid=43&threadid=86434&enterthread=y
0点



動作保障リストは下のサイトで見れます。
BIOSのバージョンはFN25S01Yです。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList.asp?Item=SN25P
先日某店で2万800円で中古売っていました。
速攻で買ってデュアルコアにしたかったので、3015円出してBIOSアップデートサービスしたら店の人に壊されました。
僕の中古ベアボーンが!!!(怒)
というわけでいくらかはまけてくれましたが、予想外の出費で新品を買わされる羽目になってしまいました。
ところで、みなさんショップ店で中古を買ってBIOSアップデートサービスに出して壊されたことありますか?この場合たとえアップデートを頼んだ現物が中古品でも、追加金額無しで新品に弁償してもらえるものなのでしょうか?
0点

>追加金額無しで新品に弁償してもらえるものなのでしょうか?
払った金額以上の保証は無理ではないかと
書込番号:4684246
0点

☆彡-さん、こんばんは。
失敗した本体はすでに☆彡-さんの所有に移っていた訳ですし
(どうされたんでしょう、その本体)BIOSアップデート作業中の
事故については店舗側が補償しない旨が明文していたと思いま
すので、補償は1円でも難しいと思います。
他人にリスクを任せる以上それを選択したのは☆彡-さん自身
です。その結果については自分自身に責任を持ってきましょう。
私は基本的に購入前に作業済みにしてもらってます。
書込番号:4684623
0点

事故について店舗側が明文していたかどうかは知りませんが自作に詳しい人によるともっと押せばよかったということです。
返信ありがとうございました。
書込番号:4686742
0点



初めて書き込みさせて頂きますpoo@nekonekoといいます。
私もこのベアボーンを購入検討中でしたが、先日友人に『これをシステムで揃えて8万円かけるなら同額もしくは後1,2万出してノートパソコン買ったほうが…』と言われ購入はやめました。
確かにノートパソコン買ったほうが別途液晶ディスプレイ用意する必要もないし、省電力・省スペース性・静音性・発熱問題もすべてこのベアボーンよりはずっといいような気がします。
構成パーツが全て割高なノート用パーツを使わなければいけないこのベアシステムではあえてデスクトップにする意味がないです。
もっとも価格が2万円くらいに下がれば話は変わってくると思いますが…。
デスクトップ=高性能、コストパフォーマンス、拡張性
ノートパソコン=省スペース、省電力、静音、そこそこの性能
という考えの私には向かない製品でした。
皆さんはどうお考えでしょうか?
0点

普通に使うだけならベアボーンや自作ではなく、
メーカー品を買うのがいいと思います。
保証もあるし、
買って持って帰ってすぐ使えますから。
MP915-Bで組むよりも型落ちのノートPCの方が、
総合的に安く済むと思います。
しかし、それ以外の所が自作なりベアボーンなりの楽しみじゃないでしょうか。
ハード面もソフト面も自分の好きなように構成する。
特にMP915-Bの場合はこんな小さいケースで動かせるというのが、
なにより面白い。
僕はディスプレイも10インチのものを購入し、
持ち運びできるLinuxマシンにします。
特に意味はないけど、
おもしろそうというだけで。
これはノートにはない遊びだと思います。
その辺りに価値を感じるかどうか、
ではないでしょうか?
書込番号:4694715
0点



MiniPCの熱対策やってみました。
パーツ揃える際の参考になれば。
私のMP915-Bですが、実は、新品で買ったHDDがたった2日で
S.M.A.R.T.エラーを起こしていました。やはり高熱のせい?
そのときの構成はこんな感じ。
CPU : Celeron-M 360 (1.4GHz)
HDD : WD800 (5400rpm)
MEM : 1GB
HDDの温度が定常的に50℃程度になっていて、その辺がやっぱマズかったのか。
ちなみに、日立のかなり古いヤツ(DK23)では63℃くらいに上がってました。
何とかするしか…ってことで、かなり手を入れました。
CPUをPentium-M 715(1.5GHz)、HDDをHGSTの省電力タイプHTS421212(4200rpm)に
変更しました。
Pentium-Mは、SpeedStepはどうかなと思っていたのですが、CPU-Zで
見ている限り、アイドル時はクロック・電圧とも下がるので、ちゃんと
効いてるみたいです。十分、効果あったっぽい感じです。
ついでに、Intel Thermal Minitor 2もある。
(なお、SpeedStepは電源オプションを設定する必要があります)
HDDも、外付けでコピーしたときは、長時間の連続アクセスでもほとんど
熱くなかったので、こちらもかなり効果ある感じ。
容量やパフォーマンスを犠牲にしてもいいなら、1.8インチドライブを
使うのもいいかもしれません。
さらに安定化を狙って、ドライブのマウンタにアルミ箔を貼ってみました。
アルミ箔とHDD、光学ドライブ、天板はαゲルシートで貼り付けました。
ちなみに、アルミ箔は100円ショップのレンジ用のを平らに伸ばしました。
(キッチン用のアルミ箔では薄すぎてすぐに破れて難しいです)
最終的に、確実に温度下げることに成功しました。
正確にはわかりませんが、最初の構成より10℃近く下がった感じです。
手で触って、十分体感できます。サーバーいけそうかも。
結論
・CPUはPentium-M。低クロックがベター
・HDDは低発熱(省電力)タイプ
・HDDの熱を逃がす工夫
#結局すごく高くついた。
0点

なかなかいい工夫ですね。銅テープ使うと安いけれど、高いしね
書込番号:4681659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



