ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RAIDでのインストール

2005/12/14 22:52(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB86i

クチコミ投稿数:9件

SB86iで、ICH6RのRAID機能を使用して新規でXPをインストールしようとしているので、RAID機能を使用するにはFDDが必要とのことで、USB接続のFDD(I・Oデータ USB-FDX1)使用して、インストール開始時にF6キーを押して、ドライバーを読み込ませHDDのフォーマットまでは終了するのですが、その後に画面に「次のラベルのついたディスクをドライブA:に挿入してください。Intel Application Accelerator driver ・準備ができたらEnterキーを押してください。」と表示されて、Enterキーを押して先にすすま無いのですが何かご存知の方はいませんでしょうか?よろしくお願いします。


書込番号:4656796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

改造 HDD 2台搭載

2005/10/27 17:09(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube AV EA65-IIa 2.0

スレ主 MZ-700さん
クチコミ投稿数:9件

カードリーダーを取り外すと3.5インチHDD2台搭載できますが
カードリーダーの基盤を固定してあるアルミニウム(?)の板を基盤ぎりぎりまで切断するとカードリーダーをつけたままでHDDが固定できます。(SATAでのみ確認)
アルミニウムの板は4箇所のねじで固定されていますが、切断により前部の2箇所のみの固定になりますがしっかり固定できるので実使用には問題ありません。アルミニウムの加工はカードリーダーを外してから行ったほうが安全です。HDDはカードリーダーの基盤に接する形で、コネクタ部が前になるように固定するとちょうどよいねじ穴(HDDと書いてある)があるので、そこで固定。HDDは半分くらいはみ出で固定する形になります。板はコネクタがあたる位置を工夫して切断する必要がありますが比較的柔らかいので金切ハサミなどで加工できると思います。
当方SeagateのSATA7200rpm2台でフォーマットやファイル転送などのテストを行いましたがケース内部及びHDDの温度が上がりすぎるということはなかったです。
以上、人柱の報告でした。過去に報告されておりましたらすいません。
お約束ですが改造は自己責任でお願いします。

書込番号:4533155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

EZ482にRAID?

2005/10/18 23:04(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ482

スレ主 ATSUSHI247さん
クチコミ投稿数:24件

このEZ482はSATAのRAIDをオンボードで持っているらしく、付属のCDにドライバもあるそうですが、どなたか使用している方はおられるでしょうか?

書込番号:4513748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > AOPEN > XC Cube MZ855-II

クチコミ投稿数:5176件

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1018/aopen.htm

後継機種の記事がありました。
ちょっと興味あり。

書込番号:4513096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

価格逆転

2005/10/18 14:36(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 GD1さん
クチコミ投稿数:258件

いつのまにかV3とV2の価格が逆転していますね。
HTクロックはV3よりV2の方が高いのでスペック重視ならV2(制約はありますがDualCore対応になったし)ですかね。
と言いつつうちはV3ですが...

書込番号:4512733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OSのインストール

2005/10/02 03:27(1年以上前)


ベアボーン > ECS > EZ-Buddie2 EZ2-D21I4-3

スレ主 mmrsさん
クチコミ投稿数:6件

書き込み記事[3176841]に、「OSインストール時にパーテイション
を区切る部分で止まってしまう」という内容のご報告がありましたが、
私も同様の現象に遭遇してかなり悩みました。

この記事の方はHDDの交換によって問題が解決したようですが、
交換によって解決する…ということは買ったHDDによって設定が
異なるものは…と考えて、答えが出ました。

本機はHDDのジャンパ設定を「CABLE SELECT」にすると、BIOSで
HDDを認識してくれないようなのです。「MASTER」に変えたら
すんなり認識し、OSのインストールもスムーズにできました。

本機はIDEコネクタに「DOM」と呼ばれる基盤をかませてHDDを
つなぐのですが、どうやらその基盤の影響のようです。
今までこういう例はなかったので戸惑ってしまいましたが、お悩み
の方の参考になればと思い書き込みました。

■マシン構成
CPU:Celeron D 330
メモリ:512MB
HDD:250GB(Seagate ST3250823A)
CDD:ND-3540A

書込番号:4472182

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mmrsさん
クチコミ投稿数:6件

2005/10/07 02:48(1年以上前)

追伸です。
無事完成し、EZ-CINEMAも正常起動しております。(起動中のFAN
の音がうるさくてろくに使っていませんが…)
しかし本機はちょっとしたことでOSの通常起動すらしなくなり、
パニックになることが多かったです。
自作初心者の方には間違いなくおすすめできませんね。

一番あせるのが、節電のために電源をコンセントから抜き、
再度通電してPC起動ボタンを押すとFANだけが回って画面に何も
出ないこと。
これは通電と同時に自動的にFMモードになってしまうためで、
通電→FMボタンを一回押す→PC起動、としないとOSもEZ-CINEMA
も起動しないのです。

いろいろありましたが現在は快調です。
お困りの方はご参考まで。

書込番号:4484745

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング