ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シャットダウン後勝手に再起動

2005/09/30 14:54(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB86i

クチコミ投稿数:4件

先日パーツ一式買いそろえて組んでみました。特に問題なく完了し、OS、ドライバー等順次インストールして行きましたが、最初は問題なかったものの、いつの間にかシャットダウンしても直ぐに勝手に再起動し、電源ボタンで強制的に落とさないと止まらなくなりました。

構成は以下の通り。
CPU セレロン330J
HDD MAXTER 160G
メモリ PC-2700 256*2(JEDEC準拠 サムソン製)
ドライブ LG電子 GSA-4163BK
OS WIN2000

以前の書き込みにLANドライバーのせいだとありましたのでいろいろ試しましたが設定も含めて特に問題なし。
とりあえず、WIN2000をインスト、SP4へアップし、ドライバーのインスト開始。
添付CDのLANドライバーは、エラーがでてインストールできなかったので、HPから最新版をダウンロード。ついでに他のドライバーもまとめて最新版をインスト。
インスト後、シャットダウンではなく再起動していたので、どこから再起動がオートになったか不明。
仕方なくHDDフォーマットからやり直し、順次シャットダウンしてから、電源を入れ直した結果、オーディオドライバを入れたときにオート再起動になることが発覚。ドライバ削除しても直らず。
再度フォーマットからやり直し、今度はオーディオのみ添付CDからインストし、無事完了しました。

同じ症状は報告されていませんが、参考までに。
オーディオドライバ最新でないと、なんか不具合あるんでしょうかね。

書込番号:4467817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/17 00:08(1年以上前)

まだ解決してないのかな・・・?
とりあえず私も同じ症状だったので
私の解決した方法を・・・
BIOSのウェイクアップLANの設定を全部OFFにして
ウィンドウズ側のウェイクアップLANの設定もOFFにしてください
多分これだけで解決すると思います
なぜか知らないのですが、標準でONになっていました・・・私のほう

あと,どのドライバと干渉するのかは不明なのですが
LANに影響がすぐ出るようなので、確認してみましょう
ハブを使っている人によく起きてるみたいです

書込番号:4509295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/22 16:17(1年以上前)

今更ですが、せっかくお返事頂いたので。

とりあえず上記処置の時点で、特に問題なかったので、そのままにしています。

今のところ快調なので、ドライバも旧バージョンのままです。
LANは無線子機をUSB端子に突っ込んで、無線ルーターへ飛ばしているので、本体のLAN端子は使ってません。

再セットアップする時は試してみますね。

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:4598001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリ相性問題

2005/09/25 13:17(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ482

スレ主 Bonjackさん
クチコミ投稿数:66件

はじめまして。
突然ですがメモリの相性で四苦八苦したので報告まで。

I・Oデータ DR400-512M(SAMSUNGチップ)X2 無期限保証 →OS起動時ハングアップ(インストール時も1枚挿しでないとエラー連発)
*最初メモリ不良かと思い無償交換してもらいましたが症状変わらず

BUFFALO   DD400(PC3200) 512M(HYNIXチップ) X2  →安定起動

どうもM/Bとトコトン相性が悪かったようです。

書込番号:4455205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/09/25 13:47(1年以上前)

メーカー製PCだとhynixが多いような希ガス。

書込番号:4455274

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bonjackさん
クチコミ投稿数:66件

2005/09/25 14:41(1年以上前)

一応念のため、マシンスペック書いておきます。

CPU:Athlon64 3700+
HDD:HITACHI HDT722525DLA380 SATAU 250GB
DVD:Panasonic LF-M821
VGA:PowerColor RADEON X800GT
FDD:Panasonic FDD
OS:Win XP Pro 64bitEdition(XP Homeもテスト)

上記スペックで Samsungチップが× Hynixチップが○ でした。
グラボとの相性かとも思い、オンボードで動かしてもダメでした。
HDDも手持ちのIDEと交換してみましたが同じ結果。
で、M/Bとの相性が濃厚だと判断したわけです。

以上参考まで

書込番号:4455384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/10/11 17:48(1年以上前)

Bonjackさん、こんにちは。
もし、まだ拝見されてたらお返事いただきたいのですが
他スレでもあるように
VGAのX700、X700PROは
私のでは正常動作できませんでした
現在はX550で安定動作はしています。

あなたのスペックを拝見するとX800GTとありますが
現在も安定動作されてるでしょうか?
またFFベンチ3などの
3D関連ベンチマークでも正常動作されているでしょうか?
熱、電源容量の問題等は問題ないのか気になります。
せっかくCPUなどがいいので、
足回りをできるかぎり、もう少しスペックアップさせたいと
思ってますので、お手数ですが
よろしくお願いします。

また、これを ご覧になられてる方で3D関連(ゲーム等)を
使用されていて、このVGAで動いてるよーっていうのが
あれば教えてください。
SN95GのBOXでGフォース6800無印(AGP)が
動いたと、どこかにあったので
EZ482でも動かないかなあと思ってるのですが・・・

書込番号:4496416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/11/02 18:40(1年以上前)

SAPPHIRE RADEON X800 GT (PCIExp 256MB)

以上のものを購入し、装備してみました。
PowerColo社のもありますが
コアリビジョンを調べるとこちらのほうが
やや消費電力が低いという理由で選びました。

それで結果的には、ほぼ正常通り動いているようです。
(毎1発目の起動時落ちる時がありますが・・2発目ではOK)
FFベンチ3(Hiモード)で4500でました。
X550より+1500です。
(この数値は3DMark03とほぼ近い数字)
(私のPC構成は下のほうに書いてます。)

ただ、熱量が大幅にあがったみたいで
標準クーラーの初期設定では
3Dゲーム使用時に熱暴走してブラックアウトフリーズしました。
再起動時、温度を見ると、リミットライン(一番低い設定)を
超える温度になってました(汗)
なので、今はクーラー回転数を最大にしています。
かなりうるさくなるので、
気になる方は別途交換する必要があるでしょう。

このX800シリーズは2D時と3D時の
消費電力(負荷)が切り替えで変わるみたいなので
3Dを使用しない場合は、ファンもそのままで
いいかもしれません。

上記情報は私の場合ですので
グラボ、本体の個体差ではどうかわからないので
参考までに・・・
私の場合、XIAiのX700PROと
玄人思考のX700は動きませんでしたが
ひょっとしたら、他メーカーのでは動くかもしれません。
それは報告を待つしかなさそう。
あと、X700SEが出たと思いますが
ホムペ情報だとX550とベンチでの差はあまりないようでしたし
X550XTとも同等以下な感じでした。
なのでこれを使用するなら
X550シリーズで安定してるほうがいいように思ったのは
私の個人的な感想です。
散在覚悟でX800GTを試したのは
そういう理由もありました。

書込番号:4547017

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bonjackさん
クチコミ投稿数:66件

2005/11/07 03:25(1年以上前)

みずのきらめきさん、はじめまして。かなり遅くなってしまいましたが、回答させて頂きます。

現在もRADEON X800GTを使用しておりますが正常に稼動しております。電源は標準電源のままです。

熱に関してはリネージュUプレイ時で56〜7℃、ブラックアウト、フリーズ等の現象もでておりません。

ベンチマークはFFベンチ3(Hiモード)で5600。ただ様々なスレを見てるとCPUに依存するベンチのようで、参考にならないかもしれません。

上記はあくまで私の場合ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:4559940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/11/10 18:03(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

ふむふむ貴重なデータですねえ。
CPUが1ランクあがるだけで5000台になるかもですか・・。

ちなみにFFベンチですが
メインはWIN2000ですが
一応マルチOSでXP64ビット版も入れてためしたところ
300くらいスコアあがりました。
32ビットエミュレートとはいえ、少し早いみたいですね。


ところでサウンドについてはよくわかりませんが
ひょっとしてグラボが関係してたりして・・・


追伸
X800GTOはどうなんだろうか?と思って
お給料が入ったらためそうかな。

書込番号:4568363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/12/02 15:02(1年以上前)


参考までに一応最終系というか
安定動作にいたり、今後CPUを値段を見て
アップグレードするくらいの状態になった
私のPC構成を二箇所のスレに書いておきます。

電源容量300Wを切るベアボーンでは
他のスレも見た感じで
FFベンチ3で4000〜6000付近まで
だせれば高スペックだと言えそうですので
安定・静穏を含めて満足しています。

特に3Dゲーム対象の方は参考にしてください。
(ためしてないですがGフォースでは6800が動くかも。)

CPU:Athlon64 3200+(Veniceコア)
HDD:日立製S-ATA2 160G
VGA:PowerColor社 RADEON X800GTO
DVD:Panasonic DVD-RW 二層対応 カートリッジRAM対応版
MEM:PC3200 CL3 512M×2(多分Hynixチップ)
FDD:+内臓USB12in1
OS:Windows2000PRO
FFベンチ3(High):4500

注) CPU兼ケースファンは標準のものを取り外し
   交換しました。理由は前VGAのX800GTが
   熱による不安定が濃厚だったからです。
   (ファン設定Fullでもたまにフリーズ。)
   (GTOにして交換しなくてもいいかもしれません。)
   交換する場合は注意が必要で
   そのまま使えるものはないかもしれません。
   まずファン厚さが8cm角×15mmのものでなければいけません。
   そして、やっかいなのがネジ穴で
   私のは買ったファンはあわなあったので
   4箇所のネジ穴をハンダで溶かして
   前のファンのネジを使用してつけました。
   ファンの性能は最大3500回転のパルスセンサー付
   現在これでファン設定標準で静穏かつ安定してます。
   (横から出る風は3Dゲーム時けっこう熱めですが。)

書込番号:4624181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

USB接続端子について

2005/09/06 22:34(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ915

スレ主 kei親父さん
クチコミ投稿数:1件

このベアボーンでの自作は考えていなかったのですが、ベアボーンをゆずってもらったので、自作することにしました。いままで3台のミドルタワーを自作したことはありますが、ベアボーンを自作するのは初めてです。
構成は、
 CPUがセレロンD325J(2.53G)
 メモリーがサムソンPC2700(CL3)256×2
 HDDがシーゲートの250G(S−ATA)
 光学ドライブはTDK(CDーR)
 OSはウィンドウズ2000(SP4)
で適当に組みました。そこで、まず、2点注意すべき点がありました。1つ目は、HDDで137Gの壁にあたり、解決法はマイクロソフトのサイトでいろいろ見ながら、解決しました。(最後はソフト:マジックパーティションで解決)2つ目は、USBです。どうしても、反応しなかったのですが、デバイスマネージャーのUSBコントローラのそれぞれのプロパティの(無効)(有効)をクリックしたところ、無事動きだしました。何故だかわかりませんが、うまくいきました。正味:約2万円(CPUとHDDのほかは、家にあるもので製作)で完成したパソコンにしては十分に使用できるものになりました。何かの参考にしてください。

書込番号:4406479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SN25P User's guide(海外HP)

2005/08/24 10:47(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN25P

スレ主 GONTAK17さん
クチコミ投稿数:20件

私はSN25Pユーザーではないのですが、海外サイトで
本ベアボーンの解説をしたHPを見つけましたので紹介しておきます。

ちょっと読んでみると、付属のSATAケーブルは質が悪いので
即刻交換すべきとか、X2とUSB2.0の問題(最新BIOSで解決)等、
ユーザーならではの色々な情報・トラブル対処法が書かれてます
ので、参考にされては如何でしょうか。

http://www.hardforum.com/showthread.php?t=930760

書込番号:4370745

ナイスクチコミ!0


返信する
land100さん
クチコミ投稿数:62件

2005/08/31 08:06(1年以上前)

GONTAK17 さん
参考にさせていただきました。ただ英語力がないためページ翻訳に頼りましたが・・・。
USB2.0の問題(最新BIOSで解決)は、私の環境では解決していないようです。
付属のSATAケーブルはショップに行けたら購入し交換してみたいと思います。
情報ありがとうございました。

書込番号:4388845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RAIDが動作しません

2005/08/15 14:01(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5 V3

スレ主 ren123さん
クチコミ投稿数:2件

このベアボーンでSATA RAID1を組みましたがうまく動作させられません。
WindowsXPで4枚目のフロッピーを入れた途中でドライバを2つ入れ先に進めると5枚目に入れ替えるメッセージが出る前に次のようなエラーが表示されます。
"The File nvraid.sys could not be found.
Press any key to continue"

パソコンは次のような構成です。
CPU:Athlon64 3000+ (Venice)
Memory:ノーブランドPC3200 512MB CL2.5 ×2
VGA:???
HDD:Maxtor DiamondMax Plus 9 MXT-6Y120M0 ×2
FDD
DVD

RAIDにする手順は以下のようにしています。
1.HDD2台をSATA1,2につなぐ
2.<del>キーでBIOS
 advanced>Onboard Devices Configuration>NVRAID Configuration >
  RAID Enabled : Enabled
  First SATA Master RAID: Enable
  Second SATA Master RAID: Enable
3.<F10>でミラーリング構成
4.WindowsXPフロッピー1枚目でF6,4枚目でSを押しXP用のドライバを2つ入れる。

Memoryはデュアル動作しています。
HDDは1つずつを入れてやってみるとどちらもうまくインストールできます。
biosを最新のものにしましたが同じです。
同じような人はいないでしょうか?

書込番号:4349398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:184件

2005/08/15 15:45(1年以上前)

グーグルで検索してみると
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=nvraid.sys+&num=50

この中の二つめ(<!-- Yume House BLOG! -->: PCリビルドようやく完了)の内容がren123 さんの状態と酷似しています。
VGAが何かは分かりませんが補助電源のあるVGAですか?あるならしっかり刺されていますか?

書込番号:4349600

ナイスクチコミ!0


スレ主 ren123さん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/16 21:48(1年以上前)

VGAはPCI接続の8メガくらいのものです。
ボードにStealth 3D 2000 Pro (S3ViRGE/DX)と書かれています。
すでに何度も挑戦しているうえに、RAIDなしのインストールはできているのでボードの刺さり状態以外の問題ではないかと思います。

書込番号:4352827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2005/08/17 19:57(1年以上前)

ちょっとじぶんには手が負えませんので違う人のレスを待つかユーザーサポートを利用してください。m(_ _)m
http://www.fastcorp.co.jp/support/support.html

書込番号:4355005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

USBキーボードを使用すると

2005/08/15 06:54(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5 V3

スレ主 GD1さん
クチコミ投稿数:258件

快調に動作していたのですが、先日MSの「Digital Media Pro Keyboard」に変更したところWindowsの起動時間がやたら長くなってしまいました。
電源を入れて最初のShttleのロゴが出た後一瞬HDDにアクセスするのですがWindowsのロゴが出るまで20秒くらい黒い画面のままだんまりです。
BIOS設定でも怪しいところはわからず、最終的にOS再インストールしても変わりませんでした。
しかし、ドライバ等をバックアップしていた他のPCからUSBメモリで持っていってインストールしていたときにあることに気がつきました。USBメモリを挿したまま起動するとだんまるもなく普通に起動するのです。また、USB接続のHDDを繋いでも大丈夫でした。
あまり納得できなかったのですが、余っていた256MBのUSBメモリをPC内で内部接続してやって強引に解決しました。
PS2キーボードだと電源を切ってもLEDが点灯したままなのでUSBキーボードに変更しようという、ただそれだけのことだったのですが...

書込番号:4348785

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング