ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26948件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

新型ですよ!

2005/03/12 10:55(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 だいざえもんさん

Socket939で小型PCを作りたいなとShuttleサイトをチェックしていたら
RADEON XPRESS 200 搭載のキューブ「ST20G5」がラインナップされていました。
初期バージョンは不安ですが、日本上陸が楽しみです。
(既出でしたらスミマセン)

http://global.shuttle.com/Product/Barebone/ST20G5.asp


ついでで申し訳ありませんが、「SN95G5」はウィンチェスターCPU対応なのでしょうか。
すでに組まれている方がいましたら問題ないか教えてください。
※私の使用目的は「FF-XI」プレイです。

書込番号:4058839

ナイスクチコミ!0


返信する
フィールCDさん

2005/03/12 13:10(1年以上前)

組んだ経験はないですが「SN95G5」の対応CPUは、
Athlon64 〜 Winchester 〜 3800+ Athlon64 FX のようで、
特にBIOSを更新しなくてもWinchesterが動作するM/Bのようです。

書込番号:4059322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/12 22:51(1年以上前)

Shuttle社製-SN95G5はver-1とver-2がありますね。
ver-1はSocket939-Athlon64でもnewcastle=130nmプロセス
向けでしたがBIOSアップデートでWinchesterにも対応可。

ver-2はもとからWinchester=90nmプロセス向けです。

書込番号:4062099

ナイスクチコミ!0


スレ主 だいざえもんさん

2005/03/13 03:06(1年以上前)

フィールCDさん、ジャック&ニーナ・マイヤーさん
レスありがとうございます。

RADEON XPRESS 200 は nForce3 Ultra と比較してあまり性能差がないという記事を最近の雑誌で見ましたので、
今あるAGPグラボが使えるSN95G5も選択肢の一つと考えています。
ただ、せめてCPUは最新のもの、消費電力が低いものをと思い、Winchesterが使用できるか気になっていました。

熟成した?SN95G5のver2を買うのがベストかもしれませんね。
(FF-XIをやるなら、ですが)

書込番号:4063482

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2005/03/13 12:58(1年以上前)

オンボードVGAでDVIポートを持っているのに惹かれますね。

書込番号:4064895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SB86i電源交換

2005/03/06 00:15(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB86i

スレ主 SB86i改造さん

昨年12月25日に静音パソコンショップ、OLISPEC http://www.oliospec.com/
で購入しました。
以下の構成で組んでいます。

CPU PENIV 540 LGA775
メモリ 512MB *2
HDD   Seagate ST3200822AS SATA 200GB (システム)
  IBM HDS722525VLSA80 SATA 250GB(データ用)
グラボ CANOPUS MTVGA X600Pro(PCI-EX)
DVD IODATA DVR-N16W(16倍速 DVD +-R/RW)



以下は、主に熱と騒音について記述しています。

まず、騒音ですが、標準構成では確かに非常に静かで前評判どおりでした。
しかし、PCI-EXのグラフィックカード装着(これ自体はFAN LESS)-->電源負荷大
-->電源ファンが高速で回り非常に耳障り
となり、結局内蔵電源を取り外し、外部に、ANTECのPhantom 350(Fanless ATX 350W)
を置くことにしました。ケースファンももとの電源ユニットの
FANのところに超静音(80mm 1500rpm 熱センサ付き)を装着しています。電源からの配線は
むき出しで悲惨なことになっています(汗)が、静音性のためには仕方ありません。

内蔵の電源はHIPROのものなので、同じ大きさで、300Wのものを使用すれば
ひょっとしたら、静かなまま、いけるかもしれません。
ちなみに内蔵のものは、CFX12V 275Wです。http://www.hipro.com.tw/product/mbtx.htm
(内蔵電源のFANを静音タイプに変えるという手もありますが、風量によっては
危険な状態になる可能性もあります。ちなみに、薄型(15mm厚)の80mmのFanでないと
換装できません)

次に熱ですが、シェアウエアのMovile Meter
(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/)
を使用して、HDD温度を計測したところ、
SEAGATE,IBMとも電源入れてから何も作業していなくても51-55度程度に
なります。
BTXは、マザボ、CPU、チップセットは冷却がよく考えられていますが、
このSB86iははっきりいって、HDDの配置は発熱を逃がすところがなく、
また、振動を抑える構造のHDDマウンタのせいで、HDDにクーラを直接取り付ける
ことができません。(上下とも)特に、フロント側のHDDは、光学ドライブが
HDDの下側から5mm程度の隙間しかなく、上側も筐体の天板まで6mm程度しかないため、
対策が非常に困難です。おそらく光学ドライブもかなりの高熱になっていると
思われます。

現状は、後ろ側のHDDのマウンタの下側に、FANタイプのクーラを付け、
39度くらいに収まっています。しかし、フロント側のHDDは、そのせいで
熱が返ってこもり、47度くらいになっています。
壊れたり、動作が不安定になったりすることはないのですが、寿命などを考えると、
やはり、40度くらいにしたいものです。

次に考えている対策としては、
・HDD上面と筐体天板をアルミか銅の平板で熱結合する(6mm厚程度の板でいけると思います)
・光学ドライブの上面に薄型の横吹き出しのFANを設置。
・抜本的な対策としては、二つのHDDの下面をCPU-->Chipsetと同じ方向で対流を作り出してやる、というのがいいと思います。

皆さんの参考になれば幸いです。

書込番号:4026754

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TV出力総合スレ

2005/02/20 11:43(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube AV EA65-IIa 2.0

スレ主 あれ あれ ・・・さん

同じような質問がバラバラに出てるので、以降ここに統一しましょう。

書込番号:3960630

ナイスクチコミ!0


返信する
バリボー5さん

2005/02/27 19:50(1年以上前)

「EA65-IIa2.0」では無く「EA65-II」を使用しているのですが、テレビチューナーにゴーストリデューサーと3次元Y/C分離機能が非搭載とあっての映りが悪いです。
白い服と背景が白の映像だと真っ白に潰れた映りになってしまいます。

そこで、ゴーストリデューサーと3次元Y/C分離機能が搭載されたテレビチューナーカードに変えたいのですが、この機種のInstant OnとHome Theaterで認識出来るテレビチューナーカードって他にあるのでしょうか?
もし試された方がいらっしゃればご教授下さい。

今はI-O DataのTVBOX2でテレビを見ていますが映りが全然違います!

書込番号:3996300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 DKMさん

W2k、W-xpの場合デェホォルトのキャッショが256KBらしく、レジストリーの設定でキャッシュの指定をすると処理性能UPと言う情報聞きました。

変更するレジストリーは
   HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\SessionManager\Memory ManagementのSecondLevelDataCache

でダブルクリック「表記」を「10進」に変更した上で、「値のデータ」を「512」に変更する(デフォルトの「0」で、256Kバイトの設定となる)

まあ、よく判らんが性能UPするならと実施(ダダでできるし)してみました。ベンチマークでは微妙に早くなったような気もしますが・・・誤差かもしれません^^;

レジストリー変更するのでちょっと危険ですが、少しでも性能UPされたい人はチャレンジしてもいいかも^^;

書込番号:3957199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

nVIDIA GeForceとの相性悪い?

2005/02/18 13:33(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > HK7N

スレ主 豚丼は「すきや」がお好きさん

本製品と、Athlon XP1800+の組み合わせでWinMeを動かしています。
それで、表題の通りなのですが、GeForce系のAGPグラフィックボードを使用すると、DirectX周りの表示があやしくなってしまいます。
dxdiagのDirect3Dテストで、Direct8/9使用での表示にノイズが走ったり、同期が取れていないような表示になったりします。
・玄人志向のGeforce4 4400MX、GeForce FX5200
・アルバトロンのFX5600 Ultra製品。
いずれもDVI接続時での現象です(D-Sub15pin接続はテストしてません)。
AGP4xモード、FastWriteをOFFなどいろいろ試してみました。ドライバは、nVIDIA配布の最新版を使いました。

たまたま余っていた、ATI RADEON9200のカードだと、上記のような現象が出ないのがまた不思議で…。
単純な相性の問題なのでしょうか?
他の方で、「GeForce使用問題なし」という方はいませんか?

書込番号:3950303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Pundit 電源Fan 交換による静音化

2005/02/16 00:08(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Pundit

スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

Pundit の電源Fan は薄型のため、結構高速で回転していますので、1.5倍程度の厚みのある 同径Fanに交換しました。

CPU Fan はQ-Fan と Fan交換のおかげで静音化できていましたが、今はHDD の回転音がかすかに聞こえる程度です。

HDD は私の経験だけで判断すると、Seageteのものが発熱、静音性で一歩リードしているように思います。(転送速度等性能面は無視)

http://www.takajun.net/storyp050206.htm

CPU Fan も回転数を落としましたが 厚みのあるタイプにすることにより風量を稼げますので、こちらも 静音面ではかなりの効果があります。

http://www.takajun.net/storyp040407.htm

書込番号:3938961

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング