ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

なかなか良さそうですね。

2004/12/16 21:11(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube AV EA65-II

スレ主 らいおん3さん

AGPカード対応版、、
http://aopen.jp/products/baresystem/avea65-iia2.html

年内入手は難しいかな。。

書込番号:3642498

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU2005さん

2005/01/02 20:51(1年以上前)

M/Bやその他の仕様を比べてみたのですが、
どこが違うのかわかりませんでした。。

AGPカード対応版との事ですが、
XC Cube AV EA65-IIでは、AGPスロットが
あっても使えないと言うことなのでしょうか?

勉強不足で申し訳ありませんが、教えて
いただけませんでしょうか?

書込番号:3719701

ナイスクチコミ!0


PAT-oさん

2005/01/03 22:16(1年以上前)

AGPカード刺した状態ではではInstant ON がつかえなかったってことです(たぶん)

書込番号:3724807

ナイスクチコミ!0


KAZU2005さん

2005/01/04 12:14(1年以上前)

PAT-o様、レスありがとうございました。

Instant ONが使えないと、若干魅力が下がってしまうかなぁ。。
AGPスロット使うかは、まだ未定なんですが・・・。

ありがとうございました。

書込番号:3727096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCIEXP・・・

2004/12/16 17:35(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 ニャやとれいさん

Shuttleのベアボーンが好きで現在使用しているSN85G4を友達に譲ってこれを購入しようかと思ったのですが、これ、PCIエクスプレスってないんですね
SB95Pにはあるのになぜ3Dゲームに有利なAthlon64モデルのこっちにはないのだろう・・・−−;

書込番号:3641647

ナイスクチコミ!0


返信する
局地的集中豪雨さん

2004/12/16 19:31(1年以上前)

今の段階で、対応チップセット搭載M/Bが発売されたところだから。

書込番号:3642076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/12/17 00:00(1年以上前)

Athlon64でPCI-EXPRESS対応マザーは、K8T890とnForce4が発売になったばかりですからねえ。
各社発売して、普及するのは来年春頃じゃないですかね。
ま、その頃までにShuttleからもnForce4搭載のベアボーンが出るでしょう多分。

ちなみに私はSN95G5ユーザーですが、安定してるし超静かなので気に入ってます。AGPなVGAを有効活用したいので(RADEON9600XT搭載)、これで十分です。

書込番号:3643549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

210P

2004/12/11 23:08(1年以上前)


ベアボーン > BIOSTAR > iDEQ 200P

スレ主 黄昏☆さん

200Pを購入しようと思っていたんですが
210Pが販売していたのでそちらを買いました。
このHPではまだ210Pのページが無い様なので
作り次第こちらにレポートでも書きます。

書込番号:3618254

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 黄昏☆さん

2004/12/12 15:41(1年以上前)

Windowsが正しく終了されませんでした
とでてセーフモードなどで起動させても再起動してしまいます。
HDDは前使っていたものでOSが入ったままです。
OSを新しく入れ替えようと思っているんですがそれが出来ません。
どのようにすれば良いでしょうか?

書込番号:3621605

ナイスクチコミ!0


スレ主 黄昏☆さん

2004/12/12 17:33(1年以上前)

すみません。解決しました。

書込番号:3622163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Cubeの熱対策について

2004/12/06 22:24(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube AV EA65-II

スレ主 ヒートウエーブさん

AV-EA65U組み上げました。凡その構成はCPU Pen4 3.2GHz RAM 1G HDD250GB(Maxtor7Y250MO-SATA)ですが、InstantONその他注意すべき点はこの書き込みを参考に慎重を期しましたので、殆どトラブルに見舞われませんでした。
ただ使用後約2週間での気のついた感想をお知らせします。
心配されたCPUの温度は、横向きファンのエアーフロー効果か、想像してたよりも上がらず、まず安心です・・・ただHDDの温度が異常に上昇(このHDDは温度が上がるという前評判のとおり)・・30分も稼動すると60〜65度に達します。
室温20度以下にてこれでは先が思いやられますので、HDD取り付け部分を多少加工しました。元のままですとHDDの基盤が見える部分が上になり、熱の逃げ場がふさがれた状態です・・・そこで基盤の面を下方向に180度変更(シリアルATAですのでソケット移動は簡単)しました。HDDを支えるネジの位置が合わないので、下方向からの穴あけに苦労しましたが、市販のHDDクーラの取り付け穴とも合いますので、様子をみてHDDクーラとAGPスロットに取り付け型ケースファンも吸い込みに変更して、CUBEの大敵、熱対策に万全を期す積りです。
テストの結果上下向きを変えただけで(HDDファンは未設置)50度以上に温度が上がることはなくなりました。

それにしても、オリジナルではHDDの設置面が通常のPCとは逆なのには理解が出来ません・・・せめて上下逆にも出来る様、取り付け穴があけてあればと思いました。

書込番号:3595478

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒートウエーブ2さん

2004/12/10 12:36(1年以上前)

先に書き込んだHDDの熱対策に関する結果の報告です
CPUに対する熱対策に比べHDDへの熱対策はつい見過ごされ勝ちです。
最近はHDDの高容量、高速化が進み益々熱の発生が多くなっています。
ましてやCUBEのように省スペースPCは複数のHDDを搭載できない事が多いのでHDD単体での高容量化の傾向にあります。

前述したHDDの取り付け方について、その後の調べでHDDのアルミ面が放熱側(AV-EA65組み立て取説69P)と記載されているのに気付きました。しかし市販のHDDクーラーはネジ穴がHDDの裏面(基盤側)より固定する様になっているためアルミ面への取り付けは不可能でこの点に矛盾を感じました。

理屈はさておきこちらの方法でのクーラー設置(静音タイプ)の結果、温度は確実に下がり、かなりHDDに対して重い仕事の(AVIファイル連続読み取り30分)でも室温15度+10度くらい(25度前後に)で安定しております・・・初期の状態では最高65度位にまで上昇した事を思えば、いくら熱に強いHDDとはいえ寿命と他のパーツに与える影響も考慮するとこちらの対策は正解だったと思います。

設置に関して心配された下方のメモリとの干渉もなく、HDD設置ケージごと取り外せるケースの構造には作業の上で助かりました。

なお温度の継続した推移をグラフで表示するMobileMeterが便利です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/

書込番号:3611329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

12cmのファン外付け結果報告

2004/12/06 16:16(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > Opera Verona BT-45PVD

スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

皆さんこんにちは、yu-ta2(元yu−ta1)です。

以前の書込([3135282]ちとウルサイ…たくあん1.3GHz さん)
の中で熱・ファンの音の問題がありましたが、私も何とか
排熱とファンの静音化を挑戦してきました。

[3227215]の私の書込の中で、
>2.内部のFANはやめて外から吹き込む(8〜12CmのFAN
>使用)でも、前回逆向きに付けたときうるさかったし、思い通りに
>いくかどうか?
と言う方法を選択して実施しました。

12cmの穴(ファンの内径分)をあけて内部にあったファンを取り
外し外から吹き込むことにしました。また、事前に内部のHDDも外
付けに変更したので熱処理は問題ないのですが・・・・・

【感想】ファンは34dB1800rpmで静音と書かれていたのに
やっぱりウルサイ!!、それも前より騒音となってしまった。
フィルタをつけたことも関係するかもしれません。(でも無改造の時
よりは静かです。)風量は多すぎ(穴という穴から風が出ている)と
いうことは回転数を落せば少し静かになるかもしれませんね。

以前、おっさんさ さんがファンの回転数を落としたと言う話があり
ましたので、参考に追加実験してみます。
でも、よく冷えますよ〜

書込番号:3593874

ナイスクチコミ!0


返信する
main()さん

2004/12/07 22:08(1年以上前)

こんにちは。
私も先日この商品を買いまして、ファンの五月蝿さに閉口しました。

現在は、静音対策として3000RPMのファンに交換し、
吸入口にATX電源用の静音ダクトを乗せております。
まだまだ、音は気になりますが静音ダクトは結構
効果がありました。

廃熱ですが、まず貼る一番シートを内部にぺたぺたと貼ってます。
これは、気休め程度のような気がします。
で、お勧めがノートPC用の発熱防止マットです。
本体の下に敷いておくだけで本体が温まりにくくなります。

BIOSでの温度ですが、
CPU,SYSTEMともに50度ぐらいです。(P3-1.13G, 室温約24度)

書込番号:3599853

ナイスクチコミ!0


星の国の王子様さん

2004/12/14 23:08(1年以上前)

いちおう、私なりの最終仕様が決定しました。

結論:CDケースに片方のみ足をつけケースの上におく。
結果:静音性 冷蔵庫の方が五月蠅い
   温度  CPU:48℃〜58℃ ケース:48℃〜58℃

書込番号:3633911

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

2004/12/15 17:46(1年以上前)

こんにちは yu-ta2(元yu−ta1) です。

私の最終的な形は、CDドライブのみ内蔵し、3.5HDD3台
すべて外付けとしました。
FANは12cmファンで外から吹き込み、リアパネルを外し排熱
しています。ファンの音はやはりうるさいですが日中は気にしません。

新しいところでは、おっさんさ さん が紹介していた
>玄人志向の製品でPCI延長ケーブル「PCI-6.5CM」
を使用しLANカードを外付けしたことです。

おっさんさ さんのコメントでは、
>玄人志向の製品でPCI延長ケーブル「PCI-6.5CM」>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/etc_pci65
>cm.htmlがうまく使えるのではないかと衝動買いしてしまいましたがCP
>Uクーラなどがあって内蔵できませんでした。残念!

とのことでしたが、私の場合は問題なく取り付けられました。
本体ケース横に5mm幅ほどの隙間(削り取る)を作り、ケースに基盤
を入れるとき延長ケーブルにキズをつけないように注意し取り付け完了
不満だったLAN100BASE-Tを1000BASE-Tとして24h稼働中
です。

書込番号:3637051

ナイスクチコミ!0


たくあん1.3GHzさん

2004/12/15 23:31(1年以上前)

yu-ta1さん、こんにちは。
ご無沙汰しております!

あの後、私は諦めてそのまま運用中ですが、
yu-ta1さんはこんなに試行錯誤なさってたんですね!!
ホントに脱帽です!

ファンが静かにならないかと指でいじったりしてたんですが、
そうしてる内にとうとう小さなファンがけたたましい音を出すように…
(アホか俺は…(-_-;))
また小さいチップセット用ファン買ってきて、
冷蔵庫の音程度で我慢して運用してます。

ただ、ついこないだにBUFFALOのLAN接続外付けHDD
(いわゆる家庭用NASというもの)を購入しましたので、
このファームウェアがLinuxベースであることを利用して
ホームサーバ化しようかと思っています。

■¥価格.com¥ HD-HG160LAN 最安価格 \27,300  商品情報
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05384010343

Linuxを使わない方でも静かで大容量、省電力と
内向けファイルサーバにぴったりですよ。

…なんかBUFFALOの回し者みたいになってしまいましたが。
久々に読んだらスレが伸びてて嬉しかったので投稿しました。
お邪魔しました☆

書込番号:3638864

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

2004/12/16 00:49(1年以上前)

たくあん1.3GHz さん お久しぶりです。yu-ta2(元yu−ta1)です。
(HNが変わっているのは以前の書込に理由があります)

さて、外付けHDDを拝見しました。始めからLAN接続なんですね。
出来れば外箱だけ販売して欲しいような気がします。
1000BASE-T(Gigabit)に対応、さらにJumbo Frame対応とあります。
今の本体だと100BASEなのでなんかもったいない様な気がします。
IEEEか自分でGigabit対応の物を購入して本領発揮はいかがでしょう?
ホームサーバならファイルのやりとりがやはり早くなります。
ネットサーフィンも早くなったような気がします。
今回私が購入したGigabitは(金欠のため)安い物を購入、PCILANカード
2枚、ノート用PCMCIA×1、それとGigabit対応のスイッチングHAB
合計三台だけGigabitとしました。(まだ良く設定が分からないので
高速のJumbo Frameは利用してません。)

しかし、本体は穴だらけとなり、せっかくのデザインが台無しです。
問題はファンの音・・・まだ未解決です。(HDDはトータル580GB)
フリーテックさんBIOS更新しくんないかな〜、250のHDDは頻繁に
パーテーションが破壊されるのでちょっと困り気味、サブのサーバ
にデータを圧縮して保存してあるからいいけど、一度破壊されると
サブサーバから本サーバにデータを戻すのに32時間くらいかかって
しまう。だいたいEIDEのDMAがPIOになってしまうセカンダリ
は何とかならないのだろうか?(CDを外せばいいんだけど・・・)

書込番号:3639399

ナイスクチコミ!0


おっさんささん

2004/12/16 02:48(1年以上前)

[3599853]のmain()さんのコメント
>吸入口にATX電源用の静音ダクトを乗せております。
>まだまだ、音は気になりますが静音ダクトは結構
>効果がありました。

とありましたが、
今本屋さんで売っている「PC Japan 2005 1月号」の付録の静ダクトはとってもぴったりで、それなりの効果がありました。

メリット:安い
デメリット:かっこ悪い

書込番号:3639780

ナイスクチコミ!0


星の国の王子様2さん

2004/12/17 04:55(1年以上前)

yu-ta2(元yu−ta1) さん
>出来れば外箱だけ販売して欲しいような気がします。
玄人志向からgigabitLANででてますよ。
バッファロー=玄人志向ですから、おなじものです。

ちなみにバッファローではありませんが他社の元NAS使用者としては
あまりの遅さに耐えきれず、このPCで自宅サーバーを構築しました。
まぁCPUが200程度ですからねNASは。
あとNASをサーバーとして構築するのは、セキュリティーをしっかり
しないとデフォルトでは、穴だらけらしいですよ。

書込番号:3644349

ナイスクチコミ!0


たくあん1.3GHzさん

2004/12/22 12:02(1年以上前)

yu-ta2(元yu−ta1)さん
星の国の王子様2さん

そうですね、玄箱は外ケースのみです。
ファームもオープンソースで配布してらっしゃるので
興味ある方は宜しいかもしれません。
色々なサーバ(Telnet等)も乗せてあるようです。

BUFFALOのLinkStationの場合はファームでは
主要なサーバが乗っておらず、それを乗せるには多少ファームの
改造をしなければいけません。
ということで、親切にもVineLinuxをLinkStation用にして
配布してくださっている方がいらっしゃるのでそれを利用しようかと思ってます。
(※但し、kernelのセキュリティホールは埋まりませんが…)

LinkStationのGigabitシリーズはCPU200MHz⇒266MHz、Mem64MB⇒128MBと
アップグレードしたようです(たかがしれてますが…笑)
GUIを動かさない(動かせない(^_^;))のでそんなに問題ないですが…

話を静音化に戻すと、以前からCPUファンの代わりに利用していた
チップセット用ファンに抵抗を付けて回転数を落としたもので
かなり静かになりました。
P3-933MHz(更にFSBを100MHzに落として)で運用中ですが、
CPU温度もグラフをとってて問題ありません。

■自作サーバ CPU温度グラフ
http://takoyaki.ddo.jp/hotsanic/sensors/temp2-week.gif

ご参考まで☆

書込番号:3669451

ナイスクチコミ!0


星の国の王子様さん

2004/12/23 11:59(1年以上前)

ここのところ、寒くなって、PCの温度も30台後半で安定してきました。
来年以降の夏は心配ですが。

さて、静音性という側面でのみでしたら
http://www.kingyoung.com.tw/S625.htm
なんていかがでしょうか。
ファンレスによる、温度の上昇がいささか不安がありますが、
まわりに使用者がいないので何ともいえないですね。
ちょうど、PEN Mが余っているので、今後購入も検討したいと思います。
PEN Mもコアさえ問わなければ、安く手にはいるようになりましたね。
ちなみに6k台で手に入れました。

書込番号:3673980

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

2004/12/24 14:15(1年以上前)

皆さんこんにちは、yu-ta2(元yu−ta1)です。

色々静音化や排熱をやって来ましたが、最終的には【裸】で使用する
のが一番静かで排熱の問題もありません。(ファンは初めの物に付け
替えました。)
現在1.13GHzで稼働中、問題も無くPCIスロットも活用して
います。(ただし「おっさんさ さん」の紹介のあったケーブル使用)

結局ケースは無駄になってしまうので、熱伝導シールを貼ってHDD
を3台くっつけ、HDDの放熱用として使っています。
静音化と排熱は難しい問題ですね。(もちろんクロックを落とせば
良いのでしょうけど高クロックで挑戦したいのです)

次なる手「ヒートパイプ式」を検討してもう一度ケースに入れる
ことを考えています。(水冷式のがいいかな?)

書込番号:3679254

ナイスクチコミ!0


星の国の王子様さん

2004/12/26 13:49(1年以上前)

電磁波対策は大丈夫ですか?

書込番号:3688390

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

2005/01/02 21:49(1年以上前)

皆さん、あけおめです。yu-ta2(元yu−ta1)です。

星の国の王子様 さん
>電磁波対策は大丈夫ですか?
おっしゃるとおりですが、ミニコンポの上に乗せてあるのでラジオ
は一切聞けません。(あまりラジオは聞かないのでCDが聞ければいいと
思っています。TVには影響ありません)

と、言うことで・・・・・・
飽きもせずまたいじくり回しまして、もう一度ケースに戻しました。
12Cmのファンはやめて8Cmファンをガムテープで貼り付けており
ます。12Cmは確かに効果があるのですが、ヒートシンクの中心付近
では風があまりでないためCPUが高温になり動作不安定でした。
(6Cmではチップセットまで冷えない)
ヒートシンクに風が十分に当たり少しはみ出るためチップセットも少し
冷えて安定動作します(FSBは100M、850MHzで使用中)
音は結構静かであまり気になりません。穴が大きいためメンテもしやす
いです。(っていいわけ)

HDDですが現在IDE接続3台とUSB接続1台で計4台(合計容量700GB)
となっています。HDDは外付けでそれぞれに銅板を貼り付けて放熱してい
るのでそれほど高温になりません。今の状態で結構気に入ってます。

不満はUSBが1.1であること。そこで前回の書込にあった「PCI-6.5CM」
に、新たにSUGOIカード「SGC-52UFG」
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-52ufg.htm
を使ってみようかと思っています。

(これ以上何の目的があるの?って言われそうです)

書込番号:3719939

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

2005/01/26 19:34(1年以上前)

皆さんこんにちは、yu-ta2(元yu−ta1)です。
その後の色々試して現状の状態を報告致します。

問題であったファンの音と排熱ですが、本体からドライブ類を全て
取り外したためCPUとチップセットの排熱だけとなりました。
ファンは8Cmとし、店で試して静かな物を購入しフィルタをつけて
ガムテープどめです。CPUのヒートシンクよりファンが大きいため
チップセットも良く冷えます。排気はリアパネルを外し後ろから熱を
逃がすようにしました。(結構静かになりました)

問題はドライブ類ですが、IDE接続は全てHDDのみとし、OSの
インストール時だけUSBのCDドライブでインストール、LANの
設定さえすれば必要なドライバー類はLANでインストールとしました。

HDDは4台とも250GBを使用し1TBで24時間運用中、アクセ
ス中は熱くなりますが銅板を貼り付けているのであまり熱くなりません。
また、前回の書込にありますが、PCI延長ケーブルとSUGOIカード
の利用によりIEEEやUSB2.0、1000BASEーTを利用して
います。

今のところ快適に使えていますので、今度はCPUを高クロックのものに
換えようか検討中です。(ケースから自作のが良かったかな〜と反省)

今度はTVのコンポジット出力について検討しようか・・・・

書込番号:3838583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ADD2カード

2004/12/05 09:50(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB81P

スレ主 124Mさん

ASUSのDVI-ADD2を増設してみました。

最初は起動すらしませんでしたが最新BIOS(FB81S025)に
更新したところ起動はするようになりましたが残念ながら
DVI経由では出力できませんでした。
OS上ではちゃんと2つのディするプレイが認識されてるの
ですが・・・

ASUSのマザー以外でも動作するらしいということだったん
ですが・・・残念!!

只今、情報収集です。

書込番号:3587650

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 124Mさん

2004/12/05 09:56(1年以上前)

訂正: ディするプレイ → ディスプレイ

環境を報告するのも忘れてました。

OS:Windows XP Professional SP2
CPU:530 LGA775 3GHz
VGA:915G
MEMORY:DDR PC3200 512MB X 2
HDD:MAXTOR 6B200M0 X 2 RAID0(320G)+RAID1(40G)
SEAGATE ST380011A X 1 (80G)
DISPLAY:MITSUBISHI RDT179S

書込番号:3587678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング