
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2020年10月9日 10:01 |
![]() |
7 | 4 | 2020年9月10日 07:51 |
![]() |
7 | 1 | 2020年9月8日 15:50 |
![]() |
1 | 0 | 2020年5月8日 02:19 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2020年3月11日 16:39 |
![]() |
0 | 1 | 2020年3月8日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
1番のり!
アスキーに有意義な情報があったのでリンク貼っておきます。
“Renoir”対応の「DeskMini X300」、8コア/16スレッドの「Ryzen 7 PRO 4750G」を搭載して実力を検証
https://ascii.jp/elem/000/004/029/4029005/?pickup=2
A300保有者ですが、X300気になりますね。
4点

こちらも詳しいですね。
Renoirのために設計された超小型ベアボーン、ASRock「DeskMini X300」
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1005/364363
書込番号:23713657
2点

「DeskMini X300」に最新APUのRyzen 7 PRO 4750Gを突っ込んだ
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2010/08/news062.html
書込番号:23714496
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
ほとんど使っていないA300のCPU換装を実施。
※自己責任です
1) まずはBIOS 3.60Rをネットで探してダウンロード&適用
2) 表題のCPUをネットで探して注文
3) パーティションが変な状態でもあったためOS再インストール
※最新OSイメージだとパッチは不要なのね、、、
4) ベンチ実施&結果取得
5) CPU換装
6) OSはそのまま利用(アップデートも特になし)
7) ベンチ実施&結果取得
8) ビデオが正しく認識されていないようなのでAMDサイトからドライバーインストール
9) 再度 ベンチ実施&結果取得
感想:
特にトラブルもなくあっさり出来てしまった。
AMDドライバーはパフォーマンスにはあまり影響ない感じ。
もう少し使い込んでみます。
その他:
メモリは既存2666MHZのまま(何故かBIOSでは2667になっているが)。
CPUファンは2200Gに付属のファンをそのまま流用。
7点

kakakuxさん
そのBIOS3.6Rはどこで手に入りますかね。
ご教示ください。
書込番号:23647236
0点

以下のキーワードで探したサイトからダウンロードしました。
A300 3.60R
https://www.reddit.com/r/ASRock/comments/i9xknz/new_bios_for_deskmini_a300/
書込番号:23648000
0点

くれぐれも自己責任でお願いします。
※何かあってもサポートありませんので、、
書込番号:23648003
0点

>kakakuxさん
ありがとうございます。
アクセスしてみましたが、すでに削除されているような感じでした。
書込番号:23653026
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
ASRock、最新APU「Ryzen 4000」シリーズを搭載可能なコンパクトベアボーン「DeskMini X300」を投入
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2008/06/news138.html
A300ユーザとしては複雑な心境。。。
6点

A300を自己責任でBIOSを上げてRyzen7 4750Gを乗せるテストしてみましたが、
認識してくれませんでした・・・。
65Wで3700Xと同等のパフォーマンスになる4750Gを早く使いたいので、
X300が早く販売されることを願ってます!w
書込番号:23649388
1点



ベアボーン > Shuttle > SH370R8 [黒]


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
3700Xの余っていたWraith Prismを分解して、2200GのWraith Stealthのフィンに取り付けました。
ファンのネジ穴が合わないのでドリルで穴開け、工作が下手で3点留めになっています。
AMDロゴは、上カバーに付いていて入りきらないのであきらめてケーブルを切断、制御基板はファンを取り出すと宙ぶらりんになるので、絶縁しながら両面テープで適当なところに貼り付けました。
LEDの制御はUSBヘッダに接続し、純正のWraith Prism用ソフトウェアを使用しています。
LEDがむき出しなので、ちょっと下品に光ります。(^^;)
4点



ベアボーン > インテル > BOXNUC8I5BEH
BOXNUC8I5BEHに搭載されているIntel Wireless-AC 9560はHT160に対応していますが、この規格に対応したルーターが少ないため867Mbpsでのリンク速度になる場合が多いと思います。
実際に購入して試した所、NETGEARのNighthawk X4S R7800を使用する事で17337Mbpsでのリンク速度で接続する事が可能でした。
ただ一つ難点があるとすればR7800は他のルーターと比べても非常に大きく設置面積を取るという事です、BOXNUC8I5BEHを選ぶような方にはちょっと苦痛かもしれません。
0点

HT160といっても、連続160と非連続80+80の2種があり、ほぼどちらかしか対応していないので、親機子機ともにあわせる必要があります
AC9560は連続160対応で、R7800も同様のため、この組み合わせでHT160で使用可能なモノです。
国内で認可得て使いだして、まだ1〜2年の規格ですから、なおさら定まっていないのかと。
ただ、Wi-Fi6が出てきており、Wi-Fi5(11ac,5GHz帯)まででは、対応する機種がどこまで増えるかは・・・
書込番号:23273144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



