ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Terminator [3]は、いつでるのかな?

2004/11/01 02:37(1年以上前)


ベアボーン > ASUS

スレ主 大麦さん
クチコミ投稿数:5197件 http://twitter.com/oomugi99 

次期Terminatorの発売を待っているのですが・・・
今度は、Athlon64(ソケット939)で、PCI-Express付き(3スロット希望)です。
その他I/Oを一通りそろえてあれば、言うことないのですが・・・

もしくは、PenMか・・・現行の855GME搭載でいいから、
AGP(x4)×1、PCI×2を希望。

その他は、Terminator2-Pを踏襲していただければよいです。

書込番号:3446689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/11/03 09:00(1年以上前)

2が売れていないように思えるのでどうでしょう?

ただ今までのTerminatorシリーズは先進的なコンセプトモデルというより、値ごろ感のある入門モデル的なシリーズでしたから、普通のPrescott対応ベアボーンになるような気がします。

書込番号:3454571

ナイスクチコミ!0


スレ主 大麦さん
クチコミ投稿数:5197件 http://twitter.com/oomugi99 

2004/11/04 03:52(1年以上前)

2pは、そこそこ売れていると思います。
ただ今は、キューブがはやっているので、どうしても中途半端な大きさというイメージがついているのかな?と思っています。
後は、FMラジオは実は、あまりつかえない機能だとか、システムを起動しなくても、CD再生が出来てしまうとかがないのが、イマイチなのかな?
小さいところでは、IEEE1394端子は、ただの飾りというところもいたい

>値ごろ感のある入門モデル的なシリーズでしたから

それは、ベアボーンというジャンルが、まだまだ知られていなかったからでしょう??

価格が落ち着くころに、PenM機搭載用などを投入すれば、面白いかと思うんだけど・・・来年の春くらいに・・・

発熱の一端が解消されつつあるAthlon64とスペースをうまく使いまわせそうな、PCI-Expressスロットの組み合わせは、結構売れ筋になるのでは?
と思う。
 オリジナルPCもどきが欲しい、ユーザー層に・・ね

VIAチップにがんばってもらうしかないのかな??
intelチップは、高いんだろうなというイメージが・・・汗

書込番号:3458365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

書込 [3392875]の続き・・・3.5HDD電源

2004/10/17 10:53(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > Opera Verona BT-45PVD

スレ主 yu-ta2(元yu−ta1)さん

皆さん改めてこんにちは、yu-ta2(元yu-ta1)です。
変な題名になってしまいましたが、
元の内容は[3376285]の書込からご覧ください。

keizo-special さん こんにちは、yu-ta2(元yu-ta1)です。
こちらに移動しました。

>うちのオーディオケーブルは抜け止めが元々無いので、どちらでも刺さ>る仕様ですが、ここは注意してやってみます。
>ぶっこわしたら一人で泣きます^^;
十分注意してください。

>それとHDDの省電力なんですが、ちょっと悩みどころです。
>というのも、外向けのサービスを稼働させるサーバにするんですよね。
そうだったんですか....
私の場合ホームサーバだから特に気にしないんですが、でも

>Apacheとかpostfixとかftpとかがゴリゴリ走る予定です。
この辺だとあまりおすすめ出来ないですね....
いっそのこと、外付けのHDDケースがよいのではないかと思います。
ただ、USBが1.1なのでIEEE1394対応のものか自分でIDE接続
したほうがいいと思います。
現在の私の別電源とは、外付けHDDケースでUSB対応のものだった
んですが、USBではデータ転送が遅いので電源供給のみ使用し、ID
Eケーブルを引き出して接続としました。

とにかく、ACアダプタを壊さないよう気をつけてください。

書込番号:3394064

ナイスクチコミ!0


返信する
keizo-specialさん

2004/10/19 01:16(1年以上前)

こんにちわ keizo-spです

とりあえず起動確認しました。

電源ケーブルですが、結局FDD用(?)かスリムタイプCD用(?)の小さい4ピンがそのまま使えそうだったので、買ってつなげてみました。秋葉で400円位でした。4ピン全部つながってますし、逆差し防止の爪も有効です。色も合っています。

ただし、大←→小の直接変換は無かったので、電源分岐ケーブルで

電源から出ている大4ピンを 1.大四ピン 2.小4ピン に分岐するケーブルを買って、2をM/Bに、1へ更に大4ピンの二股をつないで2系統の電源を確保しました。

3.5HDDと5インチCD-ROMをつないでRedhatをつっこんでみましたが、正常にインストールできました。ついでに1日放っておいておきましたが特に問題はなさそうですね。

石はEzraの866を定格で動かしています。何もしなければAC/HDD共に34度付近、ただしHDDへの連続アクセスさせると、軽く42度は超えているようですね。

CPUはファンを止めると60度近いようです。redhatでリアルタイムに温度チェックができなかったので、連続動作後、即再起動させてBIOSに入ってチェックしたときには54度でした。ファンを回していれば、これ動いているの?っていうくらいヒートシンクはひんやりなんですけどねぇ・・・

一つおもしろかったのが、外したケースにHDD/ACを載せて運用すると、ケースと接する面は冷却されているようで、殆ど熱を感じませんでした。
こいつをヒートシンク代わりに。。。なんて思ったりもします。

実際にはこんな感じです(ACしか載せてません、参考まで)
http://fit.ii2.cc/imgimg/1098116057.JPG

もうちょいイロイロやってみます。

それでは

書込番号:3400361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SilentTek V(ファイブ)??

2004/10/06 23:46(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XCcube PC EZ65

スレ主 やっぱりあずきばーさん

自作系雑誌にメーカー別MBの特徴が紹介されていました。
Aopenもあったのですが、そこに気になる記事が・・・
「SilentTek V(ファイブ)」
Silenttek1,2と全然違うGUIで窓の手もどきなこともできるようでした。

で早速ググッてみましたが撃沈_| ̄|○

雑誌の記事はまぼろし??

書込番号:3356986

ナイスクチコミ!0


返信する
Yuppie DX ほしいなさん

2004/10/07 01:10(1年以上前)

ftp://ftp.aopen.co.jp/pub/utility/silenttek/
にある silenttek_50012.exe が最新ではないでしょうか。

確か EZ65 では、まともに動かなかったような。

ココの過去ログ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2557226&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0585&ItemCD=058505&MakerCD=8&Product=XCcube+PC+EZ65



AOpenのFAQ
http://club.aopen.com.tw/faq/FAQ_ShowAnswer.aspx?Language=Japanese&RecNo=5544

にあるように、BIOSで設定してくれというのが AOpen の考えなのではないでしょうか。

だったら、もちっとBIOSの設定項目を機能強化してくれないかな > AOpen

書込番号:3357348

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっぱりあずきばーさん

2004/10/07 09:18(1年以上前)

>確か EZ65 では、まともに動かなかったような
リンクありがとうございます。
試したかったのですが見つからなくて(^^;;

確かにEZ65のBIOS設定はしょぼいですね。

#なぜだか最近Silenttek2 4.01.05が調子いいです
#逆に心配だったり。

書込番号:3357835

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっぱりあずきばーさん

2004/10/07 21:50(1年以上前)

>EZ65 では、まともに動かなかったような
入れてみました。
ふつうに拒否られました(笑

元に戻しましたが、一発目スプラッシュで固まったので焦りました。
リブートしたら元に戻りました(冷汗

書込番号:3359652

ナイスクチコミ!0


非論理さん
クチコミ投稿数:33件

2004/11/03 00:53(1年以上前)

EZ65でSilentTekに関して質問したところ、以下の回答が。

-----
大変申し訳ございませんが、本製品はSilentTekTechnologyによるファン
コントロール機能は搭載しておりますが、CDには収録されてしまっている
ものの、SilentTekUtiliyには対応しておりません。誠に恐れ入りますが
SilentTek機能をご使用の際はBIOSの設定項目「SilentBIOS/HW Monitor」
でご使用いただきますようお願い致します。
標準でSmartControl(温度が上昇するとファンの回転が上がる)という設定
になっております。
-----

うちでの不具合というのは、Windows起動時にSilentTekが同時起動出来ない
(エラー表示される。手動では起動する)というもの。

書込番号:3453841

ナイスクチコミ!0


I/F workさん

2004/11/11 11:33(1年以上前)

うちではwindows起動時のSilentTek起動成功率は60%くらい。
エラーになっても手動で起動させればちゃんとファン制御してくれます。

書込番号:3486721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NEWベアボーン from ASUS

2004/10/05 16:48(1年以上前)


ベアボーン

クチコミ投稿数:2236件

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1005/uac.htm

静粛性が高ければよいですね。

書込番号:3351610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

エアフローの変更?

2004/10/01 11:18(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XCcube PC EZ65

スレ主 やっぱりあずきばーさん

正面向かって左側の吸気孔
私のはこの写真より幅が狭く横一面に空いているのですが
http://www.silentpcreview.com/article140-page1.html
このレビューを見るとHDD側にしか空いて無いようです。

今エアフロの見直しをしていてたまたまこのHPを見つけました。
こんなモデルもあったのでしょうか?

今の吸気口の位置よりこのレビューのほうがHDDを冷やす上では
良いエアフロ設計だと思いました。

ちなみに私のモデルナンバーは EZ65-160でした。

書込番号:3336203

ナイスクチコミ!0


返信する
セレロンDさん

2004/10/01 21:44(1年以上前)

うちの赤は,EZ65-140というモデルナンバーで、写真のように穴があいています。

 でもCPU温度よりSYSTEM温度のほうが高く表示されますので、ケースFANをつけようと思っているところです。(どうやってつけるかが問題ですが)
 

書込番号:3337908

ナイスクチコミ!0


Yuppie DX ほしいなさん

2004/10/03 15:53(1年以上前)

昔のことになりますが、AOpen通販で「着せ替えキット」と称してケースだけの販売があったようです。

http://web.archive.org/web/20031207102626/shop.aopen.co.jp/main.asp#xccube

当時は、BTOで本体を購入するともれなくオマケで付いてきていたというのですから、太っ腹ですよね。

また、売ってくれないかな > AOpen通販

書込番号:3344515

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっぱりあずきばーさん

2004/10/04 16:37(1年以上前)

この孔の違いは、どうもBIOSのUPでプレスコ対応になってから変わったっぽいです。
最近のモデルはEZ65に限らずいっぱいに孔が空いていました。
確かにCPU”だけ”はよく冷えるのですがHDDへ空気が流れなくなったのか
HDD温度(Segate7200rpm で50度前後)、ケース内温度(CPU+5度程度)
が高すぎるのがやっぱりネックです。

>「着せ替えキット」と称してケースだけの販売
お?まだ販売中かと思ったらArchiveだったんですね(^^
んーおもしろいけど、高っ!

書込番号:3347906

ナイスクチコミ!0


aopanさん

2004/10/05 18:29(1年以上前)

確かにうちもHDD50度こえてましたね。EZ65-160。
過去ログにもあるように排気ファンをつけると効果あり。
静音と冷却の改善ができます。
参考までにうちの状況。
CPU P42.8Ghz(OC3.4)、FANレスグラボ、Seagate S-ATA160 2個
80mmの1500回転Fanを追加し、SilentTeck2にてCPUFANを2100固定にする。
温度:CPU=32度、MB=34度、HDD=37度

書込番号:3351885

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっぱりあずきばーさん

2004/10/06 10:20(1年以上前)

>排気ファンをつけると効果あり
そうですね。今試行錯誤してます。

>CPU P42.8Ghz(OC3.4)、FANレスグラボ、Seagate S-ATA160 2個
ところでこのスペックで電源大丈夫ですか?
12Vラインがかなり厳しそうですが。

書込番号:3354445

ナイスクチコミ!0


aopanさん

2004/10/06 19:21(1年以上前)

やっぱりあずきばーさん
>12Vラインがかなり厳しそうですが。
HDD以外のドライブレスなので動いているのかな?
グラボもしょぼいFX5200だしね。

ちなみにSeagate S-ataはかなりうるさい。というかEZ65のシャシーで音が増幅されている。そちらはどうですか?何使ってます?

書込番号:3355688

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっぱりあずきばーさん

2004/10/06 23:41(1年以上前)

>そちらはどうですか?何使ってます?
ベタなHDDです
Seagate U-ATA100 ST3120026A
そこそこ静かですね。
>シャシーで音が増幅されている
確かにこの筐体音響きやすいですね。

書込番号:3356960

ナイスクチコミ!0


来須さん

2004/10/09 01:44(1年以上前)

TO:aopenさん

> SilentTeck2にてCPUFANを2100固定にする。

EZ65もSlientTek2を使用可能なのでしょうか?
AOpenのダウンロードセンター
http://download.aopen.com.tw/default.aspx
にアクセスしてみたのですが、
どのSlientTek2をダウンロードすればよいのかわからないのです。
Productで「XC cube」、Modelで「EZ65」を選んでも、
SilentTekが表示されません。

できたら、ダウンロードする方法を教えてもらえないでしょうか?

書込番号:3364159

ナイスクチコミ!0


aopanさん

2004/10/10 17:31(1年以上前)

aopenじゃなくてaopanね。

以前はSilentTeck専用ページからダウンロードできたのですが・・・今無理みたいです。
twのダウンロードサイトで4.01.05が見つかればよいのですが、私も見つけられませんでした。これはサイト等では対応をアナウンスしていませんでしたが、プログラムのAboutタブ内で対応の記載があるversionです。
日本のサポセンに請求してみてはいかがでしょう?
お役に立てずすみません。

書込番号:3370067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メディアプレーヤー異常

2004/09/03 07:55(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB83G5

スレ主 medhia911さん

SB83G5でXPのSP1環境です。VGAは内蔵で使用したときメディア
プレーヤーとかリアルプレーヤーのシークバー(早送りバー)を
動かすと動作がおかしくなり。高速再生や、再生が止まってしまう
現象にあいました。

2度再インストールで2度とも同じ、いろいろ調べてみると
どうやら、サウンドドライバーが添付のものではうまく動作せず
ネットから最新のをダウンしてくることで解決しました。
Realtekサイトac'97用バージョン5.10.0.5650をダウンして
使っています。
以上参考になれば

書込番号:3217361

ナイスクチコミ!0


返信する
雷迅轟さん

2004/09/04 03:27(1年以上前)

私の場合はサウンド全般に音が出なかったのですが、九月三日版オーディオ
ドライバをshuttleHPからダウンし使った所、見事に音が出ました。
付属のものでは何度試しても無駄でして、故障かと諦める寸前でした。

書込番号:3220946

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング