ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

組み立て後の問題

2004/08/03 17:46(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB75G2

当方、このベアボーンに
CPU:P4 3GHz(north wood)
メモリ:512MB(PC3200)
HD:Maxtor 160GB(S-ATA)
ビデオカード:Radeon9600(AGP 8x)
DVD:パイオニア
の構成にて組み立ててモニタと接続した所、
"No Signal"状態で画面に何も表示されません。
マニュアルもよく見て組み立てたつもりなのですが・・・
また、FDを購入し忘れたのですがS-ATAでWinXPをinstallする場合
必ず必要なのでしょうか?
どなたか、お助けください。

書込番号:3103145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/04 00:20(1年以上前)

きちんとスロットに刺さっているか再確認してください。
ダメならAGPスロットかビデオボードが初期不良の可能性があります。

FDは必要ではありません。

書込番号:3104726

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyntksさん

2004/08/04 12:54(1年以上前)

かっぱ巻さん
すばやい返信ありがとうございます。
スロットは確認済みなので大丈夫だと思ってます。
今週が会社の夏休みなのでもうちょっといろいろやってみたいと思います。

書込番号:3106013

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyntksさん

2004/08/04 13:36(1年以上前)

追記で申し訳ございません。
スロットを確認しましたが問題なさそうでした。

>ダメならAGPスロットかビデオボードが初期不良の可能性があります。
とありますが、スロットとボードでどちらが問題かの切り分けってできませんか?
また、マザーボードとビデオカードの相性はあるのでしょうか?
相性が悪いのならば、初自作の勉強代として泣く(TT)覚悟はあるのですけど
初期不良なら持っていきたいので、切り分けをしたいのです。

書込番号:3106140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/04 20:36(1年以上前)

ベアボーンとビデオボードだけでは無理です。
そのベアボーンに別のビデオボードを付ける、ビデオボードを別のパソコンに付けるという2点が出来て単体不良の判別が出来ます。これで両方問題がなかったら相性の可能性が高くなります。

書込番号:3107182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

相性報告です

2004/07/31 14:18(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN85G4

スレ主 キューブ星人さん

SN85G4V2(BIOS/FN85S026)とSAPPHIRE製RADEON9800PRO(128MB256bitBLK)で相性問題が確認できたので報告します。

<症状>
この組み合わせでメインスイッチを入れても起動しません。
マザボの通電ランプとAGP警告ランプが点灯し、ケースFANすら回りません。
別環境では双方とも正常動作し、同一ロットなら双方の個体を変えても
両者の組み合わせによってこの現象は再現されます。
大手パーツショップのサポートスタッフも確認済みです。

<解決法>
グラボの交換しかありません。
不良品ではなく相性なのでショップによっては購入後の返品や交換の
対応に著しい差が出るようです。
いろんなショップで別々にパーツを購入する方は特にご注意を。

<備考>
別Ver.のBIOSでの検証はしていません。
グラボはOEM流出と思われるバルク品です。
箱物と違ってヒートシンクのフィンがむき出しになっていないタイプです。
秋葉ではどこのパーツショップでも普通に見かける人気商品です。
当方ではSAPPHIREブランドの別ロットでの検証はしていません。
現在はATi純正のRADEON9800Pro128MB256bit(箱物)で使用しており、
問題が起こらないことを確認済みです。

書込番号:3091616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

消されないか心配ですが

2004/07/22 13:53(1年以上前)


ベアボーン > 星野金属 > POLO R WPM

スレ主 田村ですが?さん

星野のPOLO R Claireというベアを購入検討中で、現在情報収集中の者です。ここの「POLO R WPM」は「POLO R Figaro WPM」のことですよね?登録が2002年なので当時はFigaroしかなく、単純にPOLO Rと表記されているのでしょうね。さて、現在価格は59334円ですがサクセスへ行ってみると89196円であり、POLO Quatle2(無印POLO)というモデルの方が59334円なのです。

つまり
<価格.com>
★「POLO R WPM(POLO R Figaro WPM?)」59334円。
★「POLO R SM(POLO R Figaro SM?)」89196円。

<サクセス>
★「POLO Quatle2 WPM(どう見てもRではない)」59334円。
★「POLO R PR100 WPM(POLO R Figaro WPM)」89196円。

<ちなみに星野金属>
☆POLO R Figaro WPM (ホワイトパールマイカ)
☆POLO R Figaro SM (シルバーメタリック)
☆POLO R Figaro B (ブラック)
いずれも終売ですが同価格のはず。

それと気づいたのは、製造元の星野金属が「POLO R Figaro」のような表記なのに対してサクセスでは「POLO R PR100」のような形式表示。星野HPには形式表示は載っておらず、サクセスには名称表示が載っていないのでスペックを見るしかモデルを特定する方法がありません(さらに価格.comでは「POLO R」までなうえにスペックシートも無いわけですから・・・)。紛らわしいので統一&正確に表記してほしいものですね。

サクセスの価格については現在問い合わせ中ですが『「POLO R WPM」が59334円で「POLO R SM」が89196円のはずですが?ご確認を。』などどトンチンカンな(だってそれ色違うだけじゃん・・・)答えが返って来てるので追って報告しますね。

というかメーカー直販ではすでに終売のFigaro。アップグレード版のClaireでさえ値下げで72240円なわけですから、59334円で妥当な気もしませんか?

書込番号:3058683

ナイスクチコミ!0


返信する
M:zicさん
クチコミ投稿数:92件

2004/07/22 17:08(1年以上前)

田村ですが?さん、こんにちは。
デザインがとても気に入ったので
PORO RとPOLO R Claireを購入した者です。

>星野のPOLO R Claireというベアを購入検討中で、現在情報収集中の者です。
とのことですので、使用していて、気がついた点をいくつかカキコします。

>「POLO R WPM」は「POLO R Figaro WPM」のことですよね?
>登録が2002年なので当時はFigaroしかなく、
>単純にPOLO Rと表記されているのでしょうね。

星野金属のHP「旧モデル」にはUPされていませんが
PORO Rシリーズは3タイプあります。
おおまかですが
PORO R : sis651
POLO R Figaro : intel845GE
POLO R Claire : intel865G
と、チップセットが異なりますので要注意です。

次に価格に関してですが、
私は不定期に行われる星野金属のセールの時に通販で
POLO R Claire 6万円台で購入しました。
POLO R Claireは現行モデルなので
もしかしたら、またセールが行われるかもしれません。
星野金属のメールマガジンに登録しておけば
お買い得情報が入ってきますので、
それを利用されるのも良いと思います。

それから、老婆心ながら
熱対策には相当悩まされることになると思います。
・とにかく狭いケース内
・底面にしか吸気口がない
・排気を低速回転FANと電源FANだけで行うのは少々弱い
・外付電源を付けると排気はさらに弱くなる
・AquaGizmoが取り付けられない
・AGPスロットは存在するものの、いざVGAカードをさすと
 ケースカバーとVGAクーラーの距離がほとんどないので、
 うまく熱を逃がせない
(おそらく水冷ヘッドも物理的に干渉して使えないのでは...)

結局、ケースに穴あけたり、
カバーはずして扇風機ということになるかもしれません。
しかし、そうなると
「性能を犠牲にしてまでデザインを優先させた意味がなくなる」
という個人的な理由から、あまりスペックをあげずに使用しています。

このあたりのことを参考に、ご検討されてみてはいかがでしょうか?
(BBSご利用の皆さん、長文失礼しました)

書込番号:3059140

ナイスクチコミ!0


スレ主 田村ですが?さん

2004/07/23 02:19(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
Figaroの前にもあったんですね。POLO RシリーズはFigaroの時に初めて知ったのですがUSBが2つだけ、ということで泣く泣くその時は見送ったのです。最近Claireを知って、また物欲が(笑)

冷却に難アリですか・・・。僕は最終的にはクーラー→zalmanのリザレーター(!)、ケースファン→noiseblockerのNB-UltraSilentFan S4 Blue 80(同社80mmの最高回転モデル。でも静かですd(・∀・))、電源は内蔵250WのSilent X(デフォルト220Wより発熱小さいと聞きました)にアップグレードしようと考えていますがどうでしょうか。

>AGPスロットは存在するものの、いざVGAカードをさすと
>ケースカバーとVGAクーラーの距離がほとんどないので、
>うまく熱を逃がせない

VGAはファンレス狙いだったのですが絶対不可のようですね・・・。

ですが資金的にリザレーターは何時になるのかわかりません・・・なのでそれまではセレロン2Gを今のPCから移植して、空冷でまったり使おうと思っています。クーラーはどの程度の大きさまでいけますか?限界まで大きくても吸排気スペースがないと逆効果のような気もするんですが・・・一応。

追伸:そうそうPOLO Rはギズモ非対応なんですよねー。ギズモのためにデザインをちょっと妥協してTiPO 800iも考えたのですが、ギズモの評判が悪いかったのでやはりPOLO Rということに。内蔵水冷はスマートだけど性能は?のようですね。

あ、それとケースファンはマザボでコントロールできますか?

書込番号:3061183

ナイスクチコミ!0


M:zicさん
クチコミ投稿数:92件

2004/08/06 01:47(1年以上前)

田村ですが?さん、こんにちは。
返信が大変遅れてしまいましました、
申し訳ありません<(_ _)>。

わたしも試行錯誤の過程で、
田村ですが?さんと同じような構成を考えていたこともあります。
私の個人的な意見ですが
このPCの一番いい使い方はロースペックでまったりと使うことだと思います。
もし、今後比較的ハイスペックな構成に持っていくのであれば
ポイントとなるのはHDDの冷却だと考えています。
なぜならCPUを水冷、VGAはオンボード使用や
ケースに穴あけ等で熱対策できたとしても、
このPCの構造上、HDDが通常通りの使用法では十分冷却できないからです。
(ケース内の狭さゆえに物理的に干渉して、
 空冷式HDDクーラーを取り付けることもできません。)
P42.4C+高速VGAカード(らで9700pro)+高速回転(7200以上)のHDD
(電源は外付け350W)
といった組み合わせなら、この時期室内でエアコンでもつけない限りは
FFベンチ5順目くらいで熱によって当然のごとくPCが落ちていました。
(GF4 Ti4200なら落ちませんでしたが、やはり相当熱いです)
HDDはマウンターに取り付けてから、
薄型スロットイン方式のドライブの上に乗っけることになりますが、
ご存知のとおり、近頃の高速回転HDDは思ったより相当熱を持ちますので
高速回転(7200以上)のHDDを使用する場合には
熱対策の必要性を個人的に感じます。

そこで、以下のような方法をとりました。
1.HDDマウンターとケース本体を固定するねじx2を外してから
 そのまま後方(ケースファンの方)にHDDをずらす。
2.PAL+ADDAの最高速回転ファンでCPUクーラーを吸い上げ方式にして
 その風をHDDの裏にあてる。
3.HDDの上には熱放散性をもつ電気絶縁シートを張って
 ケースカバーに密着させて熱放散。

HDD用水冷ヘッドを使用したことがないのでわかりませんが、
水冷をあえて使わず2.の方法でHDDのチップに風を当ててやれば
熱によって不安定になるのを幾分和らげることができると考えました。

>ケースファンはマザボでコントロールできますか?

M/B上にFANを接続できるところはFAN1〜FAN3の3箇所あります。
BIOS上で、ある一定の温度以上になると
高速回転するように設定することはできるようです。
ただし、制御できるのはFAN1〜FAN3のうちどれか1つです。

書込番号:3111979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

これ

2004/07/14 23:43(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB62G2

スレ主 きき933さん

買った人います?

書込番号:3031141

ナイスクチコミ!0


返信する
べろんちょさん

2004/07/31 23:26(1年以上前)

買いましたけど、何か?

書込番号:3093453

ナイスクチコミ!0


FLOGMANさん

2004/08/17 16:18(1年以上前)

CPUの放熱がヒートパイプなんで夏場にはいいかなと思って購入しましたが
、やっぱり筐体が小さいせいか、ケース内温度50度、CPU温度60度
チョット負荷をかけるとCPU温度が70度近く上がるんでHDDが心配
温度の件はケースが小さいんでしょうがないにしても、
電源OFFしてもマウスの電源が落ちないんで、オプティカルマウスは光りっぱなし、BIOS設定でACPIをOFFにできない、など買ってから2週間目で不満だらけなんで、

書込番号:3153988

ナイスクチコミ!0


FLOGMANさん

2004/08/17 16:25(1年以上前)

さっさとハードディスク、メモリ、CPUを外してゴミになりました、
日本鼠電脳株のPCもシャトルのベアボーンなんで、おんなじらしいです。

書込番号:3154003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/21 18:51(1年以上前)

そんなにあがりましたか?自分も同じPC使ってましたが、全く不具合なく使用してましたよ。

ケース温度:39度から41度前後
CPU温度:46度
負荷時:53度前後
当時の使用

CPU:ペンティアム4 2.8CGHzHT
メモリ:バルク1GB
HDD:シーゲート250
グラボ:ジーフォース5200FX
その他拡張ボード

書込番号:8532478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU温度測定

2004/07/08 13:47(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > 1945PV

スレ主 てれつくてんSEさん

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/

のMobileMeterでCPU温度が測定可能。

書込番号:3007501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU温度

2004/07/06 09:50(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XCcube PC EZ65

突然ですが、皆さんはCPU温度をどのくらいで使ってらっしゃいますか?
私の場合、3Dゲームとかする場合ですが、60度前後まであがっています。
何か設定ミスしたかな・・・?
ちなみに、クロックアップなどは一切していません.
CPU.2.8c:MEM-1GB:HDD-200

書込番号:2999414

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/07/06 09:55(1年以上前)

クラーはリテールですか?私なら再度付けなおして、同じならそれでよいと判断します。過去ログにわんさとありますので、是非参照してください。

書込番号:2999426

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16105件Goodアンサー獲得:1315件

2004/07/06 09:59(1年以上前)

3Dゲームをしないアイドル状態での温度はどれくらいでしょう。
このタイプのケースはケース内の空気の入れ替えが悪いと、温度が上がりやすいですよ。

書込番号:2999438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/07/06 10:07(1年以上前)

キューブ型で、今の気温なら3Dゲーム時は60度前後にもなるんじゃないですか?
3DゲームをするということはAGPに高性能のビデオカードを付けているんだろうし。
ビデオカードの熱・HDDの熱・光学ドライブの熱がキューブ型のケース内にたまるとかなりの熱になります。ケース背面の平熱ファンでは追いつかないのでケース内温度があがると必然的にCPU温度も上がるわけです。
ゲームをしない常温は何度なんですか?ケースを開けて扇風機でも当ててゲームをして温度を測ってみてください。それで下がったらケース内の排気の問題です。
でもキューブ型である以上、温度が上がるのはしょうがないので、60前後ならあきらめましょう。ゲーム中落ちたりしなければ大丈夫ですし。
もし不安なら、夏場はケースは開けておくのが良いかと。

書込番号:2999451

ナイスクチコミ!0


A90さん

2004/07/06 23:44(1年以上前)

それぐらいの温度になりますよ。
ほぼ同じ構成ですが、Pen4 2.6C、メモリ1GB、HDD 200GB+120GBで
3Dゲーム(AGPカードなし)をやったとき、SilentTekIIはフル回転でしたが
1度だけ65度に達して落ちました。1〜2ヶ月前です。
だいたい60度ぐらいには達しますね。
3.5インチベイに2台目のHDDを入れているので、時々カバーをあけてます。
気休めですけどね。

書込番号:3002171

ナイスクチコミ!0


ねぎとろさん

2004/07/07 00:58(1年以上前)

違うキューブパソコンですが、同じ2.8Cでそれ以上になります(62〜5℃)。
異常ではないと思いますよ。

書込番号:3002528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/07/07 22:34(1年以上前)

私は星野金属のアルミキューブJAMMER使用で、PEN4の3GHz、HDDはMAXTORのSATA160GB、メモリ512MB×2、PCIにMTVX2004、AGPにRADEON7000(DVI接続の為)、パイオニアDVR-A07-J、CPUクーラーは鎌風revBという環境で、クーラー無しの室内でCPU温度が常温45度前後、高負荷時55度前後です。
鎌風のおかげで、なんとか静音と冷却のバランスが取れてます(ケース内はせまいですが)

書込番号:3005489

ナイスクチコミ!0


ねぎとろさん

2004/07/08 02:31(1年以上前)

クーラーなしの室温はどのくらいでしょうか?
私の部屋はこの時間でも32度あります。

書込番号:3006461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/07/08 12:57(1年以上前)

今現在(12:52)で体感は35℃は超えてるでしょうね…(~~;)温度計はないので正確にはわかりませんが。
それで、マザー付属のSoltekHMで計るとCPU温度48℃、システム温度44℃、CPUファン回転数3440回転(鎌風の最大風速)、背面9p排熱ファン1100回転です。
高負荷時は+10℃程度、背面ファンは2000回転ぐらいまで上がって少し五月蠅くなります。

書込番号:3007377

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング