ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

外付けは

2004/01/28 09:58(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN85G4

スレ主 外付けはさん

64 3400+ 2@512 HDS722580VLSA80
MP5125A GeforceTi4200 WinXP PRO
の構成でソルダムの外付け電源を使ったらフォーマットでこけた
付属標準電源では問題なかったので相性だろうか?

あとはメモリ(Samsungでも最近怪しいことがあるので。。)か
HDDが調子悪いか、熱(グリス・シンク着け直し)か
PS2周りもまれに原因になったりするのでしらみ潰しに探るしかない

書込番号:2397623

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 外付けはさん

2004/01/28 10:00(1年以上前)

あっ、かったけどさん へのレスということで

書込番号:2397628

ナイスクチコミ!0


かったけどさん

2004/01/28 13:33(1年以上前)

続報です
システムコマンダー2000では WIN98SEがインストールできました
setup /viだったかな?エラーを無視するスイッチをつけたら通りました。
HDにsysで転送したWin98SE plane DOSでは
DIR中に"ctrl+C"したらハングします。
WINDOWS 2000pro はシステムコマンダーで作った区画や
WINDOWS98SE の環境からインストールするとエラーで進みません
Windows98SE のパッチがあたっているFDISKで
基本DOS区画をひとつだけ確保した状態で、CD-ROMからWIN2Kを起動すると初めて通りました。ただ残りの区画をWINDOWS2000上でNTFSでパーティションを確保して、再起動した後、シェルが見つからないとか言って起動できなくなりました。
BIOSが悪いかも、と思っているのですが。

同志はいないか?と思って.....
Samsung はBLUE MAPで質が高いというものを買いました。
試したVGAカードは
Sappphire RADEON 9600SE BOX 128M
AIW RADEON 初代
キーボードはHHK 英語版と日本語版
マウスはLOGITECHの 3ボタンとかホイル付とか


外付けは さん ありがとうございます。
まだ電源交感とかやってないです。
USBカードリーダーの端子抜きもまだできていません
なによりもWINXP試していないので(アップデート版のHOMEを持っているが)だめなんでしょうか?

書込番号:2398151

ナイスクチコミ!0


スレ主 外付けはさん

2004/01/30 11:11(1年以上前)

その後どうなんだろ?

>Samsung はBLUE MAPで質が高い
まぁ、「エラーが出るはずれが少ない」というだけで
「絶対にはずれが無い」ではないので安定するまでは疑うべき。

BMの掲示板にも
>ロット「0348」(Samsung)なんか調子悪いのかな?
>他に1人 うまく動かない報告があった
とあるので。。

交換試してないものはやってみれば?
あとメモリならテストやダウンクロック

書込番号:2405300

ナイスクチコミ!0


かったけどさん

2004/02/02 18:30(1年以上前)

システムコマンダーはVer4から使っていたのですが、2000も7+も使わずにUSBカードリーダーの端子抜きをした状態で、MAXDRIVEで領域確保して、予めDOSで確保した領域にWindows2000をインストールできました。
そのときにわかったのですが、137GB超のDISKは初めてだったので気づきませんでしたが、160GBのHDに小さな区画を作ってインストールすればOKでした。さらに先頭10GBの区画にwindows2000をインストールできても、2番目の区画に150GBとかやると、せっかくインストールしたwindows2000がブルーバックになって起動でなくなります。
http://uzuneko.raindrop.jp/tokushu.html
にあるとおり、48 ビットLBA を認識させるレジストリ書き換えを行ってからは、残りの領域をすべて利用できるようになりました。
最初から137GB以上のパーティションを作ると何にも出来ませんでした。

外付けは さん。お手数かけました。
とりあえず使えるようになりました。
ソルダムの外付け電源とかAquaGizmoとかいいですね。
でも今残った問題は、MAXTORのハードディスクはATAPI端子が邪魔で、きちんとHDホルダーが収まらないのでPCIスロット上にはみ出して使えなくしてしまうこと。やっぱりminiキューブは窮屈ですね。

書込番号:2418927

ナイスクチコミ!0


WinXPの場合さん

2004/02/07 00:45(1年以上前)

「かったけど」さん。
なんとかうまくいって良かったですね^^

僕は80GB HDDだったので、全然状況が違っていたようです^^;
逆に137GB超の増設(USBにするかな?)時の参考になりました。

ありがとうです^^

書込番号:2436284

ナイスクチコミ!0


かったけどさん

2004/02/07 07:37(1年以上前)

こちらこそ助かりました
ありがとうございます。

書込番号:2436892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Ramboはキライ

2004/01/25 15:29(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Pundit

スレ主 ばささん
クチコミ投稿数:572件

手持ちのCPU P4 1.9GHzを再利用すべく
Punditと512MBのメモリーを購入しました。
組み上げてXPをインストールしようとしたところ
2回ほど途中でハングアップし3回目でようやくセットアップ
できました。起動してみて少し操作したところでいきなりリセットが
かかりブラックアウト。電源遮断後再起動するとBIOS画面が表示されました。
BIOSをsave&exitすると画面はブラックアウトし1秒間隔くらいに
ビープ音が続きました。これはメインメモリの異常のサインのようですね。
試行錯誤しても一向に埒が明かずやむ終えず、メルコのメモリを購入してきました。
メモリを変えたところ何にもなかったかのように起動し安定動作しています。
エラーの出たメモリはRamboのメモリでした。
初期不良だと思い、購入した村内電気で検証したところ、問題ないですと
言われてしまいました。こういう場合は泣き寝入りなんですかね〜〜。
明日、Punditと一緒に持っていって再検証してみるつもりです。

PunditはCPUファンの音が少々耳につきますが、コンパクトでスタイリッシュなので
よいですね。ただ、内蔵グラフィックのリフレッシュレートが75Hzまでなのには
まいりました。CRTでの利用なので、チラツキが気になります。PCI仕様のグラボを
導入しようと思います。

書込番号:2386251

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2004/01/25 15:56(1年以上前)

要するにバルクのメモリーをメーカー製のベアボーンキットに付けて動かなかったということですね。
村内電気というところは相性保証をしているのでしょうか?
していないなら村内電気のテスト機で正常に動けばそのメモリーに問題はありません。
あなたは「泣き寝入り」するのではなく「男らしく自己責任を取るべき」だと思いますよ。これはお店の問題でなく、その選択をしたあなたの問題です。

書込番号:2386335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/01/25 16:50(1年以上前)

ちなみにメモテストは?

書込番号:2386533

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばささん
クチコミ投稿数:572件

2004/01/25 17:49(1年以上前)

shomyo さん ファファファ・・・ さん こんばんは
自宅ではメモリテストをするところまで至りませんでした。
BIOSから出たとたんにビープ音がでましたから。
ショップではベアを購入時点で相性を問い合わせたところ特に心配は要らないといわれました。メモリに関してもこのベアに合うメモリをくれ
といって出してきてもらった物です。
今まで延べ十数台組みましたけどメモリでこけたのは2回目ですね。
実装して不具合が確認できれば返品OKだそうです。

書込番号:2386740

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2004/01/25 20:46(1年以上前)

では別に「泣き寝入り」なんて書かずに「普通に返品」してください。

書込番号:2387433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ぐあいわりぃ

2004/01/23 15:39(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN85G4

スレ主 かったけどさん

DOSで起動してwin98SEとかWin2kとか
インストールしようとするととまってしまいます
また、システムコマンダー7+のCDから起動せず、
DOSで起動してCDからインストールすると
途中までインストールが進むが、エラーで最後までいけない
こんな方いますか

書込番号:2378296

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 かったけどさん

2004/01/23 15:41(1年以上前)

失礼しました。環境について追加です
AMD64+3000にサムソン純正512M
CD-RはPanasonic、LOGITEC、NEC、HITACHIなど
試したけど全部一緒です

書込番号:2378304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2004/01/23 20:56(1年以上前)

正規版のOSじゅないからとか。

書込番号:2379182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2004/01/24 00:59(1年以上前)

あるいは、光学ドライブがホコリなどで腐っているか・・・・
(考えられる原因いっぱいありそうなので、次の方どーぞ!)

書込番号:2380405

ナイスクチコミ!0


WinXPの場合さん

2004/01/24 01:46(1年以上前)

僕の場合、WinXPですが設置そのものはすんなり通りました。
ただし唯一のHDDのたった一つしかないパーティションにOSをいれたはずが、ドレイブレターはF:に!
D:はCDROMドライブだったのですが、C:とE:がリムーバブルメディアとなっていました。

5インチベイの下にあるカードリーダのコネクタを抜いて再度設置を行ったところ、無事HDDがC:ドライブとして認識されました。
どうやらカードリーダをUSB-HDD等と認識していたようです。

推測ですが「かったけど」さんの場合も、もしかしたら何もはいっていないであろうカードスロットがリムーバブルメディアといて認識されてしまっており、OSのインストーラが何もないカードリーダに対してアクセスをしているのかもしれません。

試しにケーブルをはずしてみると上手くいくかもしれませんよ?
(もしかしたらBIOSで殺せるのかも知れませんが、試しませんでした^^;)

的外れかもしれませんが参考にどうぞ。

書込番号:2380589

ナイスクチコミ!0


スレ主 かったけどさん

2004/01/27 16:45(1年以上前)

WinXPの場合 さん
試してみます
謝謝

書込番号:2394603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入

2004/01/16 15:13(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SV25

スレ主 I_LOVE_C3さん

廃品利用のため購入。
小さくって軽くてよい。
まぁ、軽いとちゃちいは同意語かも。
現在HDD*2で使用していますが、時々落ちます。
150Wでは無理がある様で・・・

スペックの割にはうるさいかも・・・
まぁ、付属のCPUファンが一番うるさいので変えればそこそこ?

書込番号:2351770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

早く販売されないかな。

2004/01/06 13:10(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SK43G

スレ主 ぱぱどらごんさん

みなさん初めまして。
ShuttleのHPでSK43Gを見つけて以来、スペックに惚れ込んで、
国内販売を心待ちにしていますが、なかなか販売されません。
昨年末に某販売店に問い合わせたこと、代理店より「年内に販売のアナウンス
はない。来年にはアナウンスされるだろう。」とのことでした。
代理店さん=>年あけましたよ、早く販売開始してくださいね。
      即購入しますから。(SK43Lよりも先に出してね。)

書込番号:2312180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

静かです

2003/12/28 23:13(1年以上前)


ベアボーン > BIOSTAR > iDEQ 200S

先日このベアボーンを購入して今日組み上がりました、物が物だけに組あげるのはちょっと苦労しましたが問題なく動いています。現在セレロン2GHz OCして2.66GHzで動かしています。一番気になっていた騒音ですがかなり静かで正直驚きました、電源入れて直ぐはウルサイのですがしばらくするとかなり静かになります。当方は19800円で購入しましたがとても満足しています。

書込番号:2282040

ナイスクチコミ!0


返信する
やっけーさん

2003/12/31 17:15(1年以上前)

当方865Gの200Tをセレロン2.4で使用しております。とりあえず安定動作しておりますが、騒音について少しお聞きします。電源入れた直後はファンがぜんかい状態で非常にうるさいですよね?その後、Smart Fan Now・・・とかいうメッセージと同時に、ファンの音は一気に静かになっていき、音が落ち着くという感じだと思います。そこでなんですが、ファンが落ち着いてからの音なんですが、決してうるさくはないですが、「めちゃくちゃ静かだ!」って感じでもないような気がするんですね。KLFさんは、「騒音がかなり静かで驚いた」とあり、雑誌等でも、IDEQは動作音が非常に静かであるっていうような記事がありまして、私もそこが気に入って購入したんですが、無事組み終わり、いざ電源を入れてみると「思っていたよりも音が気になるな」っていうのが第一印象でした。普段私が使用している状態は静かな部屋でパソコンのみ動作しているって感じなんでよけいに音が聞こえてしまうんでしょうか。普通に使っている時はうるさいってことはないですが、常にファンの音は聞こえているっていう感じです。KLFさんの場合、静かな部屋でCPUに負荷がかからない、インターネットやワードなど使用している時のファンの音の状態はどんな感じでしょうか?こういう騒音に関しては個人個人感じ方が違いますし、なんだか分かりずらい質問のしかたをしてしまったかもしれませんが、よろしくお願いします。また、P4用の+12Vのコネクタがあると思うのですが、これって差し込んでますよね?

書込番号:2291939

ナイスクチコミ!0


a141206さん

2004/01/01 23:57(1年以上前)

やっけーさん、当方200Vを先日購入して1週間ほど経ちますが、まさしくやっけーさんに同感です。
騒音の正体はCPUファンとケースファン(あれ?電源にはファンあったかな?)ですよね。幸いチップセットにはヒートシンクのみでファンはありません。
ベアボーンなのであまり改造する気にはなれないのですが、あまり気になるようだったら回転数と落としたり、ファンを交換したり、してしまいそうです。。。
ところでIDEQシリーズの情報って、あまりないですよね。

書込番号:2295709

ナイスクチコミ!0


やっけーさん

2004/01/02 00:59(1年以上前)

そうですかー。a141206さんのご報告により、まあ、この機種の騒音はこんなもんなのか・・・って少し納得しているところです。と言いますのも、当初はかなり静かなんだろう・・・なんていうすごい期待感がありましたので、それからすると、いざ電源を入れてみたら「なんだ、普通に音がなってんじゃん・・・。」みたいな感じでになってしまい、その後、「いや、この機種はもっと静かなはずだ!」なんて勝手に思ってしまって、「もしかして、どっかおかしいのかな」みたいなかんじで心配になり、他に購入した方に情報を求めようと、あのような細かい質問をしてしまったわけです。でも他のメーカーでシャトルなんかけっこう人気があるようですけど、騒音にかんしてけっこううるさいなんて報告もあるようでして・・・。とすると、シャトルは爆音なのかな・・?(笑)他のメーカーのキューブの動作音を聞いたことがないので、自分の機種が静かな方なのか、実はけっこううるさい方なのかが分からないっていうところで、なんだか神経質になっちゃってます。まあ、普通に音が聞こえるっていうレベルは静かってことなんでしょうかねー?IDEQの情報確かにすくないですよね。HPも日本語ないでからねー。(涙)

書込番号:2295929

ナイスクチコミ!0


スレ主 KLFさん

2004/01/02 16:42(1年以上前)

やっけーさんこんにちは。音に関しては人それぞれ個人差がある為一概に言えないですね、確かに。オイラは訳あって24時間以上電源入れっぱなしちゅう事がありまして「夜中に気にならない程度であれば静かだ」と自分なりに評価しています(隣の部屋のリビングに置いています)自分の場合FANの音よりHDDのアクセス音がうるさく感じます(まぁHDDの音も物によって全然違いますが)
それとa141206さん。こんにちは。
>幸いチップセットにはヒートシンクのみでファンはありません。
200SにはチップセットにもFANがあるんですよ、この辺からの音の違いみたいなものがあるんですかね?

書込番号:2297363

ナイスクチコミ!0


a141206さん

2004/01/02 18:58(1年以上前)

当方は以前のタワー型自作機で、スマートドライブを使ったり、静音ファンに交換したり、回転数を電圧変えて落としてみたりと、かなり時間とお金をかけていたので、それにくらべるとかなり音が気になっています。。
IDEQではIBM製のHDDも流体軸受けのくせしてアクセス音がかなり気になり落ち込んでいましたが、こちらはFeatureToolなるものを使ってかなり改善できました。

書込番号:2297733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2004/01/03 10:21(1年以上前)

上のスレに書いてからここを見つけてしまいました。
私の場合は200Sに2.4Bですが非常に静かだと思います。
室温15~20度、CPUFAN2000rpm、SYSFAN1600rpm、CPU28度で非常に安定しています。エンコとか3Dゲームは別マシンなので高負荷の動作検証はしていませんが。
同梱ソフトのFANコントロールをAutoにして16%程度ですが、、、ここで下げても気になると思うのでしたら個人差なんでしょうね。

書込番号:2299933

ナイスクチコミ!0


やっけーさん

2004/01/03 20:32(1年以上前)

たびたびすいません。葉っぱふみふみさんさんの話をきくとやっぱり自分のはうるさいんじゃないの・・・?なんて考えちゃうんですが・・・。なんかほんと普通に音が「ゴオー」って感じなんですよね。決してでかくはないんですけど。あと、付属のCPU/SYSTEMのFanコントロールソフトありますよね。NORMALとかQUIETとかFUZZYとかあるやつですけど。英語の説明をみてだいたいのことはなんとなく分かりましたけど、あれって、結局、起動(常駐)させておいてほうがいいんでしょうかね?ちなみに私の場合はCPUが2400ぐらいでSYSTEMが2100ぐらい、温度が22℃ぐらいなんでが。

書込番号:2301571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2004/01/04 04:07(1年以上前)

う〜ん・・やっけーさんと同程度の回転数に設定してみましたがそれでも私は「静か〜」と感じます。もともと私のメイン機はキャプチャ&エンコ&3D用なのでFANを多数取り付けてあり、それが常音なのでそう感じるのかもしれません。
また865チップと言うことでCPUクーラーのシンク形状も違いますね。サイトにある写真の比較で一目瞭然でした。 FANを前方から後方に流すタイプなのでシンク形状によってはかなり風きり音に差が出てしまうと思いますし・・それと勝手な憶測の域を脱しませんが865チップということで高温になるCPU対応の機械ですよね? その辺を考慮したメーカー側がFANの仕様を変えたのかもしれません。(ペラの形状・枚数とか)
私の場合使用目的がCAD専用なので必要以上のスペックを要求せずに200Sを選びました。当然V/CもMATROXの450でFANレスですし。

いずれにせよ音に対する感じ方の個人差、もしくはFANやクーラー、果てはキットそのものの個体差が有力そうなので諦めるしかなさそうですね。
効果が期待できるかどうかは別として、各FANを一個一個交換していくしかない様な気がします。
大して参考にならないことを長々と失礼しました。

書込番号:2303224

ナイスクチコミ!0


野生人さん

2004/01/04 16:26(1年以上前)

こんにちは。自分は200Tを使用しています。皆さんの記事を拝見させていただきました。特にやっけーさんとは型が同じので色々と参考になります。実は私は最近になって、CPUファンのせいでが音が非常にうるさく感じるようになりました。それまでは、起動時に「ブオー」っとなるだけでホントに静穏そのものでした。それが、最近いつもどおりインターネットをしていたところ、突然「ブオォー」と音がうるさくなって、それ以来立ち上げなおしても、時間を置いて立ち上げても状態は変わらなくなりました。BIOSでみてみると、CPUファンの回転数は4200回転を示しますが、起動して付属のCPU/SYSTEMファンコントロールソフトで見てみると、CPUが190回転、SYSTEMは1300回転、温度は25℃ぐらいを示します。ただ、音はBIOS表示のときと変わらないので、おそらくCPUファンは4200回転のままだと思います。別に高負荷を与えるような使い方はしていないのですが・・・。
一応おかしくなったのかな?と思い、買ったお店に問い合わせて色々とやっては見たところ状態は変わりません。何か良いアドバイス等ございましたらよろしくお願いします。

書込番号:2304806

ナイスクチコミ!0


野生人さん

2004/01/07 13:16(1年以上前)

あの後、直接お店に持っていったところ、ファンコントロールができていないということで、マザーボード交換となりました。おさわがせしました・・・。

書込番号:2316001

ナイスクチコミ!0


10台目さん

2004/01/11 13:44(1年以上前)

私も200Tを年明けに購入しました。
P4-2.4Cとサムスン製256MBを2枚載せて、一応、HTと
デュアルチャンネルメモリーにしているつもりです。
今のところ問題なく動いていますが、
ファンの音とCPU温度は、皆さんの状態と同じです。
システム・コントロール・ユーティリティでは
AuteModeだとCPUファンが回っていないみたいで
これで静かなのは当たり前ですよね。
私の場合、騒音と発熱を天秤にかけて、CPUファンは2000rpm、
システムファンは3500rpm位に設定しないと、ちと不安です。
このくらいだと表示はCPU温度22、3℃で、音も静かです。
こんなもんで安定してくれるといいのですが。

書込番号:2331743

ナイスクチコミ!0


そんばさん

2004/01/19 19:05(1年以上前)

そんばといいます。
 私はCPUをP4-2.66(CPUFanは純正のまま)、MEM 768MB、AGPにはFX5200、PCIにSCSIボードを追加していますが、

 無負荷(Idle状態)でCPU温度は31度、CPU Fan 2,000前後 System Fan 1,700

 負荷(CPU使用率100%)で、CPU温度は48度、CPU Fan 2,400前後 System Fan 1,700
 室温は22度前後。

 それまでのメインPC(タワー型です)が結構うるさかったのですが、それと比較すると静か(ただしFanの音は聞こえます)。旧いPC-98NX(Celeronの400)は非常に静かですので、それよりはうるさいという感じでしょうか。

 当初、Celron 2.5を積んでAGPボードなしの時はもっと静かでしたが。

書込番号:2364256

ナイスクチコミ!0


iDeQ 3台目さん

2004/03/03 16:28(1年以上前)

久しぶりに書き込みしてみます。上記であげられている騒音の件ですが、200Tと200Sでは騒音レベルが少し異なるかもしれません。当方、200Tと200Sと200Vを組みましたが、200Sはとても静かです。200TはCPUクーラーの形状が違うので200Sよりは、ちょっと、音が大きいぐらいです。
気になるほどではありません。ちなみに、200Sには、システム・ファン・コントーロールは無かったよ〜な??それとも、入れていないだけかもし??(汗)当方の200Sは起動時のシステム・ファン・コントロール・・
は出ません。MBのリビジョンの違いかもしれません。
次回は、200Aを購入してみます。今のところ、ベンチマークでは、200Tがよろしいよ〜です。

書込番号:2541508

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング