
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2016年5月20日 23:31 |
![]() |
6 | 4 | 2016年7月7日 07:07 |
![]() |
0 | 1 | 2016年4月16日 05:46 |
![]() |
1 | 0 | 2016年3月24日 13:46 |
![]() |
2 | 0 | 2016年3月24日 13:43 |
![]() |
2 | 6 | 2016年4月13日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > インテル > NUC5CPYH [シルバー/ブラック]
Bluetoothのマウス(ELECOM M-XG2BB)とキーボード(Logicool K480)を本機に接続して使用していますが、
度々、この機器2つの接続が突然切れる現象に遭遇しました。
Bluetooth機器2つが同時に切れることから、マウス、キーボードには異常がないと判断。
インターネットで色々と検索してみると、どうやら、デバイスマネージャーのBluetoothドライバー(インテルワイヤレスBluetooth)が
Intel Dual Band Wireless AC 3165の作動状態を正確に受け取れていないということが判明。
そこで、このインテルワイヤレスBluetoothの電源管理で、「電力の節約のために......」のチェックをオフにしました(添付画像参照)。
この設定変更により、現在はBluetoothの接続が突然切れるという現象は起きなくなりました。
このBluetoothドライバーの不具合?を早く直して欲しいと思います。
同様の不具合を遭遇されている方のご参考になればと思います。
2点



http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/nuc/nuc-kit-nuc6i7kyk-features-configurations.html
今のところ日本での発売は不明ですが、米AmazonやeBayなどではすでに出荷が始まっているみたいです。
・TDP45Wの実4コアCPU
・Iris Pro 580 GPU
・HDMI2.0 1系統完備
・USB3.1 Gen2(Thunderbolt 3) Type-C 1系統完備
といった感じで、内蔵GPUからHDMI2.0出力可能な製品を待っていた方々とか、NUC6i5のCPUパフォーマンスに不満or不安があって購入を躊躇していた方々には朗報ではないでしょうか?NUCと呼ぶには少々大きいような気がするのと、補助記憶がM.2 SSDに限られるのが難点ですけど…
さらに、キット単体で650USDってことは、ケースと電源を流用できれば、CPU4万円、マザボ2万円、グラボ2万円程度で自作するのと大差なくなってしまうので、小型軽量であることに相応の価値を見出せるかどうか、悩ましいところです。
とかいいつつ、私は6i5SYHを買ってしまったので、当面買い替え費用を捻出できません。 orz
2点

>achgさん
ちょうど昨日、アメリカから届きました。NUC6i5SYHからの買い換えです。
パフォーマンスが素直に上がった分、発熱も消費電力も増してますが買い換えてよかったという感想です。
ブログ記事に簡単なレビューをまとめました。
http://www.ragemax.com/2016/05/get-nuc6i7kyk-1.html
書込番号:19883128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のらねこ!さん
マジですか! Σ ̄□ ̄
5万〜10万円の製品を半年ほどで買い替えor増設できるなんて、うらやましい限りです。
私の場合、1年ほど処方薬の費用をゼロにすればその程度の金額を捻出できるのですが、今のところ、健康と引き換えにするだけの価値を見出せていません。 orz
それはさておき、6i7KYKのHDMI2.0経由で、たとえば2560x1440出力した場合、スリープ復帰時などにデスクトップのアイコンやウィンドウが左上に移動してしまったり、ウィンドウサイズが小さくなってしまったりといった、DisplayPort由来の不具合は発生しないのでしょうか?
書込番号:19884625
0点

>achgさん
家にHDMI2.0のモニターがないので確認できませんが、
手元の4Kモニター(HDMI1.4)で3840×2160と
2560×1440で試した際は、特に発生しませんでした。
もちろんHDMI2.0環境では違う可能性もありますので、参考程度ということでどうぞ。
書込番号:19884643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のらねこ!さん(たぶん?)のダイヤモンド・グリスに塗り直したとのことをお聞きして、
私も「Thermal Grizzly Kryonaut GS-08」に塗り直してみました。
prime95ですが、98度が88度で収まっています。
詳しくは以下に書いておきました。
分解方法とCPU側の基板、CPUクーラーの写真ものせてあります。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/320867/
書込番号:20017614
0点



ベアボーン > GIGABYTE > GB-BXi7-5500 [Rev.1.0]
レビューにはBIOS設定画面が出ない、とありましたが
この機種は確か「DELキー」を押せば表示されたはずです。
まあDELかF2辺りで大概の機種はBIOSの設定画面が出るのでご安心を^^
0点

レビューを書いた者です。そういう仕掛けだったのですね!!ご指摘有難う御座います!!立ち上げ時に何も表示されないので、おかしいなぁと思っておりました^^;重ねて有難う御座います!
書込番号:19791977
0点



ベアボーン > インテル > NUC5i3RYH [シルバー/ブラック]
いらないと思いますが追加のドライバ/ソフトウェアについて書いておきます。
使う人はいないかもしれないですがRAIDを使用したいという場合には次のドライバをダウンロードします。
RAID: インテル NUC 用インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバー
対応したS/WやH/Wがあるのか分かりませんが、前面に設置されている赤外線通信を使いたい場合には次のドライバをダウンロードします。
赤外線: インテル NUC 用 Nuvoton* コンシューマー赤外線 (CIR, Consumer Infrared) ドライバー
ドライバを入れないとデバイスマネージャで次の警告表示が出てきます。
デバイスの説明:不明なデバイス
ハードウェアID:ACPI\NTN0530
もし、使用しない場合にはBIOSで次の設定をOFFにします。
Device/Onboard Devices/Legacy Device Configuration/Enhanced Consumer IR/チェックボックス
対応したH/Wが接続されていないとドライバの導入すら失敗するので使い道はありませんが、NFCには次のドライバを使用するようです。
NFC: Near Field Communication (NFC) GPIO ドライバー
ドライバを入れないとデバイスマネージャで次の警告表示が出てきます。
デバイスの説明:不明なデバイス
ハードウェアID:APCI\INT3397
エラーになるだけで使い道がないのでBIOSで次の設定をOFFにしておきます
Device/Onboard Devices/Onboard Device Configuration/Near Field Communication(NFC)/チェックボックス
最後にデバイスマネージャで出る次の警告ですが
デバイスの説明:PCIシンプル通信コントローラー
ハードウェアID:PCI\VEN_8086&DEV_9CBA&SUBSYS_20578086&REV_03
「インテル レディーモードテクノロジ」というソフトウェアで使われる「インテル マネージメントエンジン」というドライバで動作するようです。次のドライバを使用します。
インテル ME 10: インテル NUC 用マネジメント・エンジン・ドライバー
なお、このドライバを使用するには次のOSパッチが必要になります。
KB2685811が必須
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2685811
そもそも、「インテル レディーモードテクノロジ」が何をするものかなのですが…
はっきり言って良く分かりません。
いろいろ調べて見ると、遠隔で端末のメンテナンスを行うとか、スマホと同期ができるといった情報が見つかるのですが、メンテナンスてどこからとかスマホってWinMobile?Android?iOS?よく分からなかったです。
一応ドライバを入れたのみで「インテル レディーモードテクノロジ」のソフトウェアを入れなくても特に問題は発生しないようなので、デバイスマネージャの警告が気になるという場合にはこのドライバを導入してください。
なお、このデバイスはBIOSのどこを探しても無効化する項目が見つかりませんでした。したがってドライバを導入しない場合には、デバイスマネージャの警告は無視するしかありません。
以上でこの機器のオンボードデバイスは全て網羅されていると思います。
1点



ベアボーン > インテル > NUC5i3RYH [シルバー/ブラック]
この機種のWindows7のドライバをググってみたりすると微妙にまとまった情報がないようなので載せておきます。
この機種の基本情報は次のHPで確認できます。
https://www-ssl.intel.com/content/www/jp/ja/nuc/nuc-kit-nuc5i3ryh.html
このページを下のほうにスクロールしていくと「BIOSおよびドライバの更新」という項目があるので原則的にはここからドライバを取得してきます。
ダウンロードページで重要なこととして自分が使用するOSを必ず選択するということです。「任意のオペレーティングシステム」のままドライバを探すと本当は存在するにも関わらずWindows10のドライバしか存在しないように表示されてしまうことがあります。
なお、この機種には古いBIOSだと問題が発生するそうなので必ず次の場所から最新のBIOSをダウンロードして適用するようにしてください。なお、BIOSのアップデートは機器にダメージを与えることもあるため実施する場合には自己責任でお願いします。
BIOS アップデート [RYBDWi35.86a]
BIOSのバージョンは起動時に「F2」キーを押して表示されるBIOSメニュー左側の2段目に「BIOS Version」として次のような形式で表記されています
RYBDWi35.86A.0130.2014.1203.1639
実際のBIOSのバージョンは「.(ピリオド)」で区切られた3番目の数値(上記の場合には0130)になります。2016/03/01時点での最新版は「0354」のようです。
上記ダウンロード場所には明確にBIOSのバージョンは記述されていないので、「iFlashBIOSアップデート」あるいは「ExpressBIOS」のファイル名からバージョンを判別してください。
ローレベルのBIOSアップデートファイルでバージョンをどうしても確認したい場合には、BIOSファイル内にハードコーディングされているのでバイナリエディタで「7B15C0」あたりを確認して見てください。
私の場合にはWindows7 64bit版なのでこちらを基準に記述していきます。
このページから次のドライバをダウンロードします
オーディオ: インテル NUC 用 Realtek ALC オーディオドライバー
グラフィックス: インテル NUC 用インテル HD グラフィックス・ドライバー
LAN: インテル NUC 用インテル ギガビット・イーサネット・コントローラー・ドライバー
チップセット: インテル NUC 用インテル チップセット・デバイス・ソフトウェア
「Bluetooth」および「無線LAN」のドライバは、このページに存在するものは正常に使用できないようなので次のURLからそれぞれダウンロードします。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/83635/Intel-Dual-Band-Wireless-AC-7265
Bluetoothはこのページの「PROSet64 ビット版 Windows7* 用 Bluetooth テクノロジー対応インテル /Wireless ソフトウェア」からダウンロードします。
ドライバをインストールする前のBluetoothはデバイスマネージャで
デバイスの説明:Generic Bluetooth Adapter
ハードウェアID:USB\VID_8087&PID_0A2A&REV_0001
ドライバを導入すると「デバイスの説明」が次のように変化します
デバイスの説明:インテル ワイヤレスBluetooth
同様に「無線LAN」は上記ページの「PROSetWindows7* 用インテル /Wireless ソフトウェアとドライバー」からダウンロードします。
ドライバをインストールする前の無線LANはデバイスマネージャで
デバイスの説明:ネットワークコントローラ
ハードウェアID:PCI\VEN_8086\DEV_095A\&SUBSYS_90108086&REV_59
ドライバを導入すると「デバイスの説明」が次のように変化します
デバイスの説明:Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7265
なお、ダウンロードするファイルには「ドライバーのみ」と「ソフトウェアとドライバー」の2種類がありますが、無線LANを使用できればよいという場合には「ドライバのみ」で問題ありません。
「ソフトウェアとドライバー」を使用すると無線LANのテストや設定、状態の確認などを行うツールも一緒に導入されます。
「USB3.0」のドライバは導入しなくても「USB2.0」としては動作します(当然3.0の機器は2.0としてしか認識できなくなります)が、デバイスマネージャで次のような警告表示がされます。
デバイスの説明:ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラ
ハードウェアID:PCI\VEN_8086\DEV_9CB1&SUBSYS_20578086&REV_03
「USB3.0」のドライバはこの機器のダウンロードページにも「USB3.0: インテル NUC 用インテル USB3.0 ドライバー」という項目がありますが、このページ説明を読むとキーボードとマウスが使えなくなるかもとか不穏当なことが書かれておりなぜかドライバもまったく更新されていません。
そこで次のURLからチップセット用の「USB3.0」ドライバをダウンロードして使用します。
USB3.0 ドライバー:/9/100 インテル 8 シリーズ C220C610 ・チップセット・ファミリー用インテル USB3.0eXtensible ホスト・コントローラー・ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22824/USB3-0-9-100-8-C220C610-USB3-0eXtensible-
なお、このドライバを導入してシステムを再起動すると「iusb3mon.exe」というファイルのセキュリティダイアログが表示されるかもしれません(図1)。この現象はダウンロードした「ZIP」ファイルがセキュリティブロックされた状態のまま解凍して使用すると発生するそうです。回避するには「ZIP」ファイルのセキュリティブロックを解除してから解凍して使用すれば問題ないようです(図2)。また、「iusb3mon.exe」のセキュリティダイアログで「このファイル開く前に常に警告(W)」チェックボックスをはずして「実行(R)」ボタンを押すのでも問題ない状態になります(図1の赤丸を押す)。
最後にドライバは次の順序で導入するようにしてください。
1.OSの導入
2.チップセット: インテル NUC 用インテル チップセット・デバイス・ソフトウェア
3.グラフィックス: インテル NUC 用インテル HD グラフィックス・ドライバー
4.その他ドライバ
2点



ベアボーン > インテル > NUC6i5SYH [シルバー/ブラック]
買えない人の妬みかもしれません
また 人気1位 でとても書きにくいですが
4/11 に変更があるみたいです
これから 購入検討する方注意したほうがいいです
https://communities.intel.com/thread/100085
http://qdms.intel.com/dm/i.aspx/B5452385-FB3E-4336-ABCE-7F2A53447FCC/PCN114478-00.pdf
大手掲示板より
1点

Intelのサポートフォーラムをざっと読んだ限り、BIOSをSY0028からSY0036に更新したら解決したとかダメだったとか、SY0039に更新してRound Trip Latency Optimizationを無効にしてもダメだったとか、あげくコンデンサの容量を増やしてもWHEAは解決できないとか、結構不安をかきたてる表現が見受けられます。
しかしながら、記述から読み取れる情報がイマイチ少なくて困ります。どうやら正常動作するメモリモジュールが限られるというか、メモリの製造品質のバラツキに対して、このNUCがシビアであるらしいのですが、だれもメモリについて詳しく書いていないのは、いったいどういうことでしょうか?
型番までわかるケースが、
・Kingston KVR21S15D8/8は大丈夫(ただし利用環境は少々特殊)
・Kingston HX424S14IBK2/8はダメ
という2パターンだけ…ちなみにHX424S14IBK2/8は2400MHzで動作する(NUC側の定格=2133MHzを超えている)ので、もしかするとXMPプロファイルによる自動オーバークロックなどの影響で、瞬間的にメモリが電力不足になったりするのではないでしょうか?そう考えれば、Intelの暫定対策がコンデンサ容量UPというのも理解できます。
一応Intelの製品サポートページに動作確認済メモリの型番リストが公開されていますので、購入を考えているかたは参考にすると安心かもしれません。
※System Memory for Intel® NUC Kits NUC6i3SY/NUC6i5SY
http://www.intel.com/content/www/us/en/support/boards-and-kits/intel-nuc-kits/000016245.html
かく言う私は、先週この製品(コンデンサは当然22μFでBIOSはおそらくSY0028のIntel NUC6i5SYH)とメモリとSSDを通販で購入し、NUCだけ届いた時点でmomoジロウさんの書き込みを拝見し、戦々恐々の日々を過ごしています。 ><
ちなみに私が購入したメモリは、Kingston HyperX HX421S13IBK2/16(DDR4-2133 CL13 8GBx2枚組)という、動作確認済リストに載っていないうえに、Intelサポートフォーラムの別のスレッドでWin10インストール中にフリーズすると報告されているものなので、ダメモトの挑戦になりますが、組み立てたら結果をこちらでお知らせします。
書込番号:19732011
0点

是非 報告お願いします
自分も HyperX メモリー ストレージ 購入済みです
もう少し安くなるのを待っているときに このようなことになりどうしたものかと考えております
Amazon のレビューにもとても詳しくコメントされている方がいます
問題の回避策 というのは
>BIOS ver.36以降にして、Advanced > Performance > Memoryの
>Round Trip Latency Optimizationのチェック外してみてくれって。
のことですよね。
返品率が 10% ということなので
何事もなく うまくいくかもしれません
製作時期のパーツのばらつきもあるとか 書かれてありました
書込番号:19737377
1点

1月末にNUC6i5SYHを購入してLinux (CentOS 7)を動かそうとしたのですが、kernelクラッシュの連発に悩まされていました。
Windows 10もインストールしましたが、ログインから30分前後でブルースクリーンとなり全く安定していませんでした。Intelのサポートフォーラムで報告がいっぱい出ているWHEAエラーには遭遇していませんが、Windows10で以下のブルースクリーンエラーの連発でした。
・CRITICAL_PROCESS_DIED
・CRITICAL_STRUCTURE_CORRUPTION
・KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED
・SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
・MEMORY_MANAGEMENT
3月20日にリリースされた最新のBIOS (0039)の適用とBIOS設定でのC2-Stale無効化の対策で、Linux/Windows 10ともやっと安定して動作するようになりました。(C2 Stalteの無効化はWHEAエラーの回避策としては取り下げられましたが、私の環境ではこの設定を抜くと不安定になります)。現状は問題なく動いていますが、早く抜本対策をしてほしいものです。
Intelのサポートフォーラムの情報ではメモリーとの互換性に問題があるようですが、 memtest86+では(一晩回しても)エラーが検出されませんでした。あと、Windows 10をセーフモードで起動すると落ちないのですが、通常モードで起動すると冒頭に書いたブルースクリーンエラーで起動から30前後でダウンしていました。想像ですが、メモリーテストのようなシーケンシャルなアクセスでは問題が出ないのですが、GPUがメモリーにバーストアクセスを行う際に、メモリーへの電源供給がふらつくもしくはノイズが乗るなどして、メモリー内容が破壊されていたように思います。上記のBSODエラーはソフトバグというよりハードエラーに起因しているのではと思っています。LinuxではSSDへの大量アクセスが発生するとkernelパニックになっており、SSDアクセスに伴うDMA転送(メモリーへのバーストアクセス)がトリガーになっていたように思えます。
参考までに、私の構成は以下の通りです(本体・メモリー共、秋葉原のツクモさんで購入):
・Memory: CFD panram W4N2133PS-8G x 2
・SSD1: SanDisk Z400s SD8SNAT 256GB (M.2 SATA) -- for Windows
・SSD2: TOSHIBA THNSNJ256GCSU (2.5 inch SATA) -- for Linux
・OS1: Windows 10 Pro 64bit build 10586.164
・OS2: CentOS 7
書込番号:19773743
0点

自己レスです。
今日BIOS設定をデフォルトに戻して(Max Performance Enabled/OS ACPI C2 Reportを有効にした状態で)試してみたところ、SSDベンチマークを実施しても安定して動作するようになりました。
以前はBIOS 0039にしても、Max Performance Enabled/OS ACPI C2 Reportを無効にしないとSSDベンチマークでkernel panicに陥ったのですが、今日は安定して動いている。カーネルがバージョンアップされたのが関係しているのかしら。とりあえず、C2-stateを有効にして省電力モードを使えるようになったのでよしとします。
WHEAエラーに遭遇している方は、BIOS 0039では改善せず、Intelもその点を認識して継続して調査中とのことですので、まだ何かの対策が出てくるのかもしれません。
書込番号:19776764
0点

Intel has an internal task force diligently working to resolve this issue as soon as possible and deliver a robust solution for affected users. Intel does not currently have a workaround for this issue.
Intel will provide another update by Friday April 15, or sooner if relevant information becomes available.
By Intel 2016/04/07 15:49
_BIOS 0042 4/9/2016
_https://downloadcenter.intel.com/download/25913/BIOS-Update-SYSKLi35-86A-
BIOS の UPDATE もあります。これとは別に
4/15 になんらかの対策があるようです。
書込番号:19782249
0点

組み立てとWin10 Pro 64のクリーンインストールが終わり、まっさらな状態から先代PCの環境をちまちま再構築しています。
結論から申し上げると、私の個体は、BIOSがSY0028のままでKingston HyperX HX421S13IBK2/16をDRAMの定格(2133MHz、CL=13)通りに認識して、Win8.1 Pro 64のインストールと起動、各種デバイスドライバの適用、さらにはWin10 Pro 64のクリーンインストールとドライバ適用もあっけなく完了しちゃいました。
Win10の正常動作を確認した時点で、念のためBIOSをSY0039に更新したのですが、こちらも私の懸念(BIOS更新が原因で正常動作しなくなるかも…)をよそに、すんなり完了してしまい、なんだか肩透かしを食らったような気分です。
今のところ、BSODやWHEAの不具合は発生していません。というか、BSODはまだしもWHEAという状態がどんなものか知らないので、私が気付いてないだけかもしれませんが…
困っていることは別にあって、「DisplayPort電源オフ問題」と、マウス操作への反応が遅れる問題に悩まされています。ですがこれらはWHEAとは関係ないので、後日まとめてレビューにでも投稿します。
書込番号:19784161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



