
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年3月11日 13:56 |
![]() |
1 | 3 | 2014年3月8日 23:31 |
![]() |
2 | 3 | 2014年2月21日 00:45 |
![]() |
5 | 2 | 2014年2月9日 19:45 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月8日 16:54 |
![]() |
0 | 3 | 2014年2月8日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0311/63183
Core i7-4770R採用の上位モデル「ZBOX EI750」
Core i5-4570R採用の下位モデル「ZBOX EI730」
いずれも8GB DDR3メモリと1TB HDDを搭載した「PLUS」モデルが用意される
外形寸法は、W188×D51×H188mm
対応OSはWindows 8/7
1点



ベアボーン > インテル > D54250WYKH
会社の経費で開発期間の短縮などでとりあえず買うならまだしも、
個人でこんな割高でたわけたモノを買う輩は・・・
しらかば〜・・・ですね。(大笑)
書込番号:17265919
0点

近々ASUSのUSAで販売されるChromeBoxのCorei7のヤツ何ドルで
販売されるのかな?
興味あるとこだな・・・500ドル前後なら笑える。
書込番号:17281194
0点



ベアボーン > Shuttle > SH87R6 [黒]
SP35P2 Proを Core2 Q6600で長年利用してきたので、そろそろ新しい PCに更新しようと考えています。
現在、上記ベアボーンに ATI HD2600XTを追加して、EIZO のCX270(2560x1440)と L565(1280x1024)のデュアルディスプレイ環境で使用中(OSは、Windows 7 PRO x64)。
上記ディスプレイ環境のまま SH87R6に移れるか、そして CPU内蔵 VGAを使用(マザーボードのDVIとHDMI端子使用)できれば VGA追加の投資も要らない…と考えたのですが、SH87R6に搭載している VGA端子の最高解像度は下記の様です。
・シャトルサポートセンターの回答
「SH87R6」の最大解像度については各端子以下の通りとなります。
Supports HDMI, max. resolution up to 1920x1200
Supports DVI, max. resolution up to 1920x1200
Supports D-Sub, max. resolution up to 2048x1536
DVIは 1920x1200まで(ジングルリンク?)らしいので、WQHD出力ができないらしく残念。
追加で VGAを搭載しないと活けなくなりそうです。
このベアボーンで高解像度ディスプレイの利用を検討している方が居れば参考にしてください。
1点

>追加で VGAを搭載しないと
じゃなくて、GPUです。
VGAアナログD-subは既に搭載されています。
書込番号:16910220
0点

ビデオカードの意味で、VGAと書かれていますy
もしくは、映像出力と。
昔はアナログばかりであったので、それでも良かったのですが、今は規格がいくつもありますので語句の使用を間違えると通じないことがありますy
ベアボーンでは、シングルDVIが一般的ですね。
もしよければ、HDMIではそれ以上出来る可能性があるので試してもらえますか。メーカーが確認したのが、1920*1200までかも。
書込番号:16910570
0点

私の環境ではHDMI接続で2560x1440で表示できました。DVI接続では1920x1080が限界でした
書込番号:17217496
1点





いや〜このジャンルのこーゆーの待ってたんですよねー!
ワクワクします ヽ(´∀`。)ノ゚ ゜値段気になるなー…ホスイ
書込番号:17171244
0点



ベアボーン > インテル > DN2820FYKH
裏蓋の取り付けは方向が決まっています
内部の隙間の広い側に、蓋の内部の小さい突起2個ある方を合わせて閉じます
逆にするとハードディスクのカバーに突起があたり浮いてしまいます
0点



ブログ調になりますが、お許しを。
金曜日 発売の記事を朝見ましたが関西某市では、在庫あるわけなく、秋葉で帰りに買って行くサラリーマンの記事見て、通販探しましたが 見る見る売り切れ ドスパラでgetできて、日曜日 昼前に到着しましたが うちでは3大関門で辛かったです。
まず メモリー1.5Vではだめでした 通常電圧でも デスクトップではかなり電圧落としても動いたので行けると思ったらまったく起動せず、近くのじゃんぱらで低電圧版購入して起動するも、次にうちのLG HDMI DVI変換で 範囲外とでて映らない、今まで一回もこんなこと起きなかったのです。
家族で HDMI接続できるモニター持っていたので 拝借、これだと映りました、最後の関門は古いUSB キーボードですが認識せず 安いUSB キーボードで試したら動きました。
4G載せて win8.1 64bitで 840EVOで少し重いかなーという程度。
スーパーパイは104万ケタ36s
内蔵fanが少し気になる音 3000回転と出てます。
0点

このnucは1440 900 LG ではdvi変換して 映すことは無理でしょうか。
教えてください。
書込番号:17144595
0点

どうやったかぐらい書かないと、このスレはスレ主のブログとかわらないとか思いません?
書込番号:17165585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



