ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

上位版「XH97V」が出るようですね

2014/10/11 10:31(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XH81 [黒]

スレ主 omo-donさん
クチコミ投稿数:144件

上位版「XH97V」が出るようですが、本製品との価格差次第ではそちらを買った方が得と言うことになるかもしれませんね。
日本では「XH81V」が未発売で、本製品のみの発売ですから、デザインの違いから好みで買い分ける手もあるのかもしれませんが。

XH97V
http://global.shuttle.com/products/productsDetail?productId=1847

書込番号:18038221

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 omo-donさん
クチコミ投稿数:144件

2014/10/22 22:04(1年以上前)

あさってリリースのようですね。
こちらは3.5インチHDD用マウンタが別売り(日本では単品としては未発売)ではなく、同梱らしいです。

http://www.shuttle-japan.jp/?post_type=news&p=3355
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/value/xh97v

XH81との価格差は税込で5,000円くらいでしょうか。
急速な円安の影響も出てしまっている気もいたします。
https://akiba-souken.com/article/21740/

書込番号:18080622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

X27D Kabini改作成

2014/05/29 20:25(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X27D

スレ主 lammycatさん
クチコミ投稿数:28件

今回、諸事情によりバイビーとなったパーツ

コレでHDDブラケット付けてフタすればギリギリだ

タスクスケジューラ表示の為、XBMCウィンドウ化、あえてね

作成完了!TVラックに入れました。裏の配線汚いですね

X27Dの箱を利用してXBMC専用マシーンを作ってみました。

今回、XBMC専用機を作ろうとした経緯は、私はアニメや映画をBDレコーダーやPTごにょごにょで録画したデータをアレしてエンコードした動画ファイルを中華製のネットワークメディアプレイヤーで再生して楽しんでいました。
そこで問題になったのがプレイヤーの出来が悪くて再生中にハングったり、プレイヤー本体のネットワークが認識しなくなったり、
DLNAサーバーをわざわざ立てなければならなかったり...も〜ぅ全く使えねえ。
それで代替え品を探していましたが、なかなか良い物が無く、どうせならもっとパワーのあるPCでMCEみたいなモノを動かして再生してしまえと考えるようになりました。
それでいろいろ調べた結果、フリーソフトのXBMCに興味を持ち始めて低予算で専用機を作ってみようと思いました。

で、コンセプトとしては
・低予算、3万円位
・X27Dの箱を利用する。この箱がシンプルで小さくてカッコイイ!
・ACアダプター駆動するくらいの省電力、但しワットチェッカーで計るほどのこだわり無し
・手持ちのFull HD動画(1920x1080で20Mbps以上のMPEG2-TS、4〜8MbpsのMPEG-4 AVC)をカクつき無しで再生する
・PC to AVアンプ間をHDMIで音声をパススルーで繋ぐ(AACとドルデジ再生)
・なるべく家電チックな操作性にする、コレ一番大事
・動画再生に邪魔にならない静音性(FANレスでなくてもOK)

<材料>
・ケース:コレのガワだけ
・ACアダプター:Abee FSP065-REB(当初X27D付属の奴で流用出来ないかと模索したが20pin仕様なので諦めたorz)
・マザーボード:ASRock AM1H-ITX(ACアダプター入力付きでKabini APUが動作するということで選択)
・CPU:Athlon 5350(TDP 25Wは魅力的、旧Atomと違ってHD動画再生にソコソコいけるかなと)
・メモリ:CFD W3U1600HQ-8GC11(4GBx2 こんなに積まなくても良い筈だが、まあ良しとしよう)
・起動用ドライブ:TS128GSSD340(コスパとパフォーマンスのバランスで選択)
・データ用ドライブ:WD??? 500GB(型番忘れた、前のシステムの流用なのでしばらく運用して要らなくなったら外す)
・リモコン関係:センチェリー CT-IRKEY(家電チック化を目指すには必要)
リモコンは使わなくなった古いTVリモコンを流用
・OS:Windows 8.1Pro 64bit(いらない子、ライセンスの余りがあったので使った。Ubuntuも考えたが、
ドライバ対応に不安があったのでコレにした)
・アプリ:XBMC for Windows 13.0 Gotham(今回コレが無ければ始まらない)
以上、ケース、HDD、OS抜きで\35,000位、ヤベェ予算オーバーだ。

<総評>
動画再生能力ですが、一番重いのでもCPU使用率10%以下に収まります、私の持っている動画では処理が重くて動画がカク付くことはありませんでした。早送りも巻き戻しもスムーズです。
動画の種類によってはCPUの使用率にばらつきが有りますが、XBMCはAPUの動画再生支援に対応しているようなので、それが効いているのかもしれません。
使い勝手は手持ちのリモコンでXBMCの殆どの操作が出来るようになっています。XMBCからPCのサスペンド→リモコンでPC復帰も可能です。
静音性ですが、無音では無いですがCPU FANだけなので五月蠅くありません。PS3の後期モデルより静かです。
とりあえず有線LANでの接続ですが、無線アダプター(IEEE802.11ac)が余っているので、無線LAN化で運用出来るか試してみる予定です。

余談ですが、マシーン作成時の苦労話をします。
1つ目はCPUクーラーのクリアランスですが、FANを含めた高さが40mmと事前情報で知っていたのでギリギリ入るかなと思っていたのですが、本当にギリギリでHDDのドライブブラケットに付きそうです。
当初、スリムDVDドライブもX27Dから流用しようかと思いましたが、収まらなくは無いのですが、あまりにもエアフローが悪そうなので諦めました。
DVDドライブの使用は諦めてWindowsのOSディスクはISOイメージをUSBディスク化してインストールしました。

2つ目はCT-IRKEYにリモコンデータを読み込ませる作業で、コイツはボタンのコードの長さが全て一緒で無ければ読み込めない仕様なので、読み込みエラーが頻繁に起こる為、何度もトライする事になり、かなり時間が掛かりました。

3つ目はWindows側の設定で電源ONから無操作でXBMCが起動する必要があったので、下記の対策
・ログオン画面の自動サインイン化
・起動直後デスクトップ画面に移動する
・スタートアップでXBMCを起動する
それとスリープ解除時のパスワード要求を無効化しました。

以上、乱筆お許し下さい。

書込番号:17570757

ナイスクチコミ!1


返信する
cim3さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/29 16:40(1年以上前)

こんにちは、小生もDS81にxmbcを入れてみました。
CPUももi5をチョイス、SSDにして8.1をインストール、起動も速く満足しております。

ところで、ir-keyですが、OSはWindows8.1の64bit版を使っております、VisualC++のインストールでエラーが出ました、より新しい版が入っているというエラーで、その後キー登録やら、ファームウェアのアップデートも出来ましたので、ちゃんと動いていると思うのですが。

いざxmbcを立ち上げて、リモコン操作をしようとすると、反応がありません。
特段xmbc側で設定しないといけない所はあるのでしょうか?

あと例えば、Windows上のエディタなんかを立ち上げて、リモコンで該当するキーを操作させた場合、そのキーに設定してある文字列が入力される・・・そんなような確認が出来たりするのでしょうか?

ここ数日悩んでおります、アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:17995264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ボロCPUのくせに値段高過ぎ!

2014/09/19 23:43(1年以上前)


ベアボーン > ZOTAC > ZBOX-CI540NANO-J

使用されてるCPU Core i5 4210Yはi3 4010U 並みの性能・・・

こんなボロCPUで4万円台後半〜なんてZOTACが悪いのかインテルが悪いのか
知らんが、とにかくクソ高!

書込番号:17957692

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/20 00:21(1年以上前)

・Core i5 4210Y
希望カスタマー価格 TRAY: $281.00
動作周波数 1.5 GHz
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 1.9 GHz
最大 TDP 11.5 W

・Core i3 4010U
希望カスタマー価格 TRAY: $281.00
動作周波数 1.7 GHz
最大 TDP 15 W

コンセプトが違うCPUなのでボロではないですよ。
Core i5 4210Yは超省エネ状態で駆動できる、ちょっと大型のタブレットでも使えるようなCPUです。
CPU自体の希望販売価格が3万円ですからね。その値段になりますよ。

その小型PCにCore i7 4790K載せたら燃えますよ(^^;

書込番号:17957831

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/09/20 00:27(1年以上前)

小さくすることにお金がかかっているということですね。
性能あたりの価格は、昔ながらのデスクトップ機が一番安いです。

書込番号:17957851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2014/09/20 00:40(1年以上前)

目の前のCore Mに較べたらCore i-Yはもうクズ同然のボロCPU・・・
ワシは来年まで寝る。(笑)

書込番号:17957895

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/09/20 01:15(1年以上前)

Core Mは消費電力が低いだけで性能はCore i-Y並みですよ。
http://ark.intel.com/ja/compare/83612,76611

年末と言わず、あと5年くらい寝てないと。。。

書込番号:17957978

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

楽しみ!!!緑のGIGABYTEのBRIX Gaming!!!

2014/09/16 20:51(1年以上前)


ベアボーン

クチコミ投稿数:35件

楽しみ!!!緑のGIGABYTEのBRIX Gaming!!!


もうそろそろ発売開始でしょうか。
コンパクトPCの中でも抜群のパフォーマンスを誇るBRIX Gamingの集中レビューが4Gamerに掲載されてました。

http://www.4gamer.net/games/274/G027402/20140911019/

最近ではPCを使ってゲームしてる人も多いですし。
日本の居住環境を考えると、なかなか良い選択肢なのでは?

書込番号:17944785

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2014/09/17 09:18(1年以上前)

650Tiくらいの性能?

ちょっと微妙な気もするけど本体1kg切るってのはイイね!

この辺のジャンルも新規格でパーツが選べるようになればいいんだけど。

書込番号:17946727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2014/09/17 10:07(1年以上前)

>ムアティブさん

>この辺のジャンルも新規格でパーツが選べるようになればいいんだけど。
→面白そうですね。
 この製品はメモリー以外、自由度がきかせられそうなところが
 mSATAインターフェイスのSSDとSATAインターフェイスのSSD/HDDが搭載できるくらいですか。

 ただ、
 2.5インチのSSD/HDDが搭載可能なのが、個人的には相当プラスですね。
 OSは普通にWindowsでいくか、あるいはSteamもいけるかも?

書込番号:17946883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/09/17 10:41(1年以上前)

なかなか興味をそそる商品ですね。

知人用に旧BRIX組んだのですが、ファンレスだったので相当の熱になりましたよ。
触れないほどでは無いですが、生暖かいというレベルでは無くちょっと心配になりました。
このモデルは流石にゲーム向けなので、ファンが2機搭載ですが、排熱がどうなるのかが購入しないと分かりませんね。
まぁゲームしてれば、多少のファン音なんて気にならないのかもしれませんから、最大回転数でもいいですけど。(*^_^*)

書込番号:17946992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2014/09/17 11:19(1年以上前)

価格次第だと感じますね。
小さくすると割高になるのは仕方ないと思うけど、
OS、ドライブ、メモリー、モニター、他
必要そうなので価格的には、
ノートパソコンがライバルになりそう。

http://www.pc-koubou.jp/pc/model/7i15x805i5yf_main.php

ほぼ同等?ノートパソコン

書込番号:17947109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2014/09/17 20:24(1年以上前)

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140917_667187.html

「初回完全限定モデル」で予価は税込107,784円だそう。
ちょっと気になる。

書込番号:17948777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2014/09/18 07:14(1年以上前)

流浪のテスターさん
>まぁゲームしてれば、多少のファン音なんて気にならないのかもしれませんから、最大回転数でもいいですけど。(*^_^*)

いやいや、そこは追及しないと面白くない。(^o^)

アテゴン乗りさん
>ほぼ同等?ノートパソコン

さすがにこのクラスのGPU積んでたら2コアはネックに感じると思いますが。
FF14やBF4出来るかどうかの差になるので。

書込番号:17950642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2014/09/18 16:29(1年以上前)

このモデルも2C4Tですよね?

排熱がギリギリなんですかね?

書込番号:17952119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > ZOTAC > ZBOXNANO-AQ01-J

スレ主 亜希代さん
クチコミ投稿数:14件 ZBOXNANO-AQ01-Jの満足度5

今まさに革命が起きてると言っても過言では無いでしょう。
なぜこれが注目されて無いのか不明です。
私がこの製品を知ったのは最近でプレイステーション4のCMを見てからです。
え?何か関係あるの?と思いませんか?
実はプレイステーション4の頭脳とも言えるグラフィックや演算を扱うメインプロセッサは最新のAMDのCPUとGPUを使ってるのです。
この製品もそれが入ってるのです。
開発コードネームJaguarと言われるCPUはプレイステーション4では4コアではなく8コアですが
これはコンパクトに割り切った製品なのでそれより性能低いと思って期待してなかったのですが
ものすごい性能を持ってました。
ゲームをしながら動画を見てなおかつブラウザでwikiで調べ物してこうして掲示板に書き込みしても
しかも問題なく動作出来てるんですよ。最初に上げた革命とはまさにこう言う使い方がこのPCで出来てしまう事にあります。
それと消費電力が他のどれよりも段違いに低いのです。
CPU4コアとGPUにGCNと言うグラフィックスコアネクストアーキチャクチャーを採用してるのがいかにすごいか試して見る価値あるでしょうね。
ベンチマークは低いと言う人もいると思いますが、JaguarやGCN世代で新たに追加された新命令セットの多くが手助けしてものすごく快適に動作できるようになってるんですよっと。
質問あればしてください。答えられる範囲で答えます。しかしプログラマーではなくいちユーザーなので原理とか分からない事には答えられません。

書込番号:17110646

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 亜希代さん
クチコミ投稿数:14件 ZBOXNANO-AQ01-Jの満足度5

2014/01/25 11:00(1年以上前)

しかし、時代はすごいですよね?
このスペックがこんな小さく値ごろに収まるなんて・・・。
嘘みたいな本当の話です。

書込番号:17110722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/01/25 11:30(1年以上前)

うーん、そのAMDで凄い、革命が起きてると感心されてもピンと来ないよ。

今じゃ、次のように重さ3-400gのWindowsノート(タブレット)が

http://kakaku.com/item/K0000600643/
http://kakaku.com/item/K0000615346/

37000円〜 で売ってる時代です。しかも 恐ろしいことにこの値段で純正Microsoft Officeなんかもついてる。
追加投資は、KBとマウス位だろう。

Officeって2-3万円するので、ハードの価格は1万円? 

このノートの ATOM CPU(2コア)とそのAPU(4コア)と どちらが性能が上かは知らないけど... ATOM Z3740は 性能が先代の2倍になってるので、いい勝負かもしれないね。

書込番号:17110820

ナイスクチコミ!1


スレ主 亜希代さん
クチコミ投稿数:14件 ZBOXNANO-AQ01-Jの満足度5

2014/01/25 11:46(1年以上前)

言いたい事は分かりますが
こちらはAtomではなくIvyBridgeと比較してます。
Atomが先代の2倍の性能になってもIvyBridgeの先代のSandyBridegeにすら勝てないと思ってます。
それほど性能差があるんです。
実際に動画探してきましたがこう言ったゲームが一切カクカクする事も無く普通に動作します。
これはこのスペックよりも半分程度の性能と言われるA6-1450に搭載されてるRadeonHD8250での動画です。
A4-5000はもっとすごいんです。
http://www.youtube.com/watch?v=Tx4yYVYX1Ow

書込番号:17110876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/01/25 16:06(1年以上前)

ああ、ゲーマーから見た視線ですか、こっちは全般的なcpu性能の話だからな、噛み合わないのも仕方が無い。
でも、デスクトップcpuで見てもオイラの書いた通りだよ。amdはintelの2周回遅れが哀しい現実だ。

書込番号:17111685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/01/25 16:17(1年以上前)

このサイズで、この性能というのは、良くなりましたy
A4-5000を採用というのが良かったのかと。Atomでは少し下がるし、i3は他にもあります。
内蔵GPUが良く動画再生支援などは十分かつ省電力で、軽いゲームならこなせる処理能力。
おかげで、ACアダプタもそれほど大きくなくて済みますし、静かです。

IvyBridgeと比較なら、i3-4010Uとですね。
Celeron1005MだとA4-5000が勝ちます。省電力的にはCeleron1017Uあたりとの比較したいところだが、ここらは下げ過ぎ。
価格からしても、i3-4010Uが対抗馬かな。

Jaguarですが、PS4で採用されたモノとはかなり違ってますけどね。

書込番号:17111725

ナイスクチコミ!0


スレ主 亜希代さん
クチコミ投稿数:14件 ZBOXNANO-AQ01-Jの満足度5

2014/01/25 19:15(1年以上前)

上でひっかかる質問がなされてますがCPU性能に関してもAtomよりずっと上ですよ?
恐らく、2コアの1GHzのA4-1250とAtomのBaytrailと比較してらっしゃると思いますが
AtomZ3770の性能は4コアでTuboの時こそ性能早いですが
それでずっとできるわけではありません。
こちらはTuboこそありませんがそのスペックを維持できます。
それゆえ基本的にはこちらが勝ちます。
ベンチマークに最適化されてるわけではありません。
実使用でものすごく差がありますよ。
と言うのもAtomやCeleronではAVXなどは実装されてません。
他にもintelの場合はi7などに実装されてる数々の新命令セットがCeleronやAtomでは実装されてないのです。
AMDのこのAPUはほぼ全て網羅されてます。
GCNに関してもDirectX11.1に対応済みなのでWindows8.1では3倍早いのです。

書込番号:17112397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/01/27 10:39(1年以上前)

これ勘違いして買ってる人多いだろうなwこれってHDD、メモリは別売り?PLUS買うほうが得かな?¥50000ちょいするけど

書込番号:17118945

ナイスクチコミ!1


san_7727さん
クチコミ投稿数:1件

2014/01/31 02:05(1年以上前)

atomとは比較にもならないだろ(笑)
Kiffa Borealisさん。。。助かりました。買いかけた。
AMDのGPUの高さは魅力的だけれども設計がZONTAC。
金額的にも均衡しているしintelのNUCの方が魅力的に見える。
mSATAは嫌だけれど。
長時間稼動させた時の安定性が心配で手が出し辛い。
後一押し欲しい

書込番号:17134045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2014/02/05 17:15(1年以上前)

初代AD10を買いましたが、まずまず満足です。

D945GCLF2>IONマザーと来てE-350はなかなかインパクトがありましたね。
仮想4コアとはいえインオーダー型のATOM330より快適でしたしね。
IONも外付けの9400Mでしたからグラフィックはまだ良かったですけど省電力性が犠牲になりましたし。
E-350マザーは省電力性を失わずに、CPUとGPUの性能を上げたIONプラットフォームの後継のようなものだと思ってました。
当時はPT2やPT3を用いた録画鯖で人気を博しましたが、最近は艦これのようなブラウザゲームで、その手軽さと性能から支持されていますね。

現在はLlanoであるA6-3500を使用していますがいろいろあってA6-5200は買い損ねたから個人的には次期Beemaに期待かな?

以下要望

APU自体に関してですが、Mantle&DDR3L-1866 Dual-Ch対応にしてほしい。
4K BDも今年企画策定される予定だし4K60P動画再生&出力(HDMI2.0)に余裕で対応できるようにしてほしい。

NUCやBRIXより大きいんだし、mSATA+15mm厚2.5HDD対応にしてほしい。
TDP25wモデル搭載、Dual-Ch対応にしてほしい。

ほぼ同じサイズ(59.6x115.4x128mm)の単体GPU載せてるBRIX Gamingがあるんだから、
従来サイズ(45x127x127mm)でTDP25wのそうAPUも難しくはないはず。(BeemaはKabiniより多少省電力低発熱が期待できるだろうし)

書込番号:17155625

ナイスクチコミ!0


スレ主 亜希代さん
クチコミ投稿数:14件 ZBOXNANO-AQ01-Jの満足度5

2014/02/12 11:57(1年以上前)

いやいや。
こいつのバランスの良さがすごいんですよ。
無音ですからね。

書込番号:17181726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:7件

2014/08/11 18:11(1年以上前)

無音くらい今時いくらでも

書込番号:17824630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

0xc1900101 - 0x20017でエラー

2014/08/06 07:20(1年以上前)


ベアボーン > MSI > MS-1719

スレ主 EYE DROPSさん
クチコミ投稿数:3件

0xc1900101 - 0x20017が出てwindows8.1にアップグレードできませんでしたが
ドライバの強制排除をコマンドプロンプドをためしたところ無事インストールできました。

書込番号:17806460

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング