ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > ZOTAC > ZBOX-IQ01-J

スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

Zotac ZBOX, I7-4770T, Barebone with Wi-Fi, BT, Dual GLAN,
US Plug without Hard Drive, Memory, OS Components ZBOX-IQ01-U by Zotac

List Price: $554.99
Price: $518.49 & FREE Shipping. Details
You Save: $36.50 (7%)

ttp://www.amazon.com/gp/product/B00HZF3MA8/ref=ox_sc_act_title_2?ie=UTF8&psc=1&smid=ATVPDKIKX0DER

アメリカは55000円くらいで日本より35000円くらい安いでしょうか。

書込番号:17761444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

GeForce/Ion Driver 320.20に更新する

2013/07/24 11:28(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35GT V2

クチコミ投稿数:32件

Driver 320.20が入ったION

前回、XS35GTとXS35GT V2に最新のGeForceドライバー(290.36)を入れる方法を紹介したが、その後Tridef 3dを購入して3D対応TVで2d-3d変換を行ったところ、動画が汚く画面が乱れがちになってしまった。そこで前回同様、以下のLapTopVideo2Goサイトから新しいドライバーをダウンロードしてインストールしてみた。

http://laptopvideo2go.com/drivers

試したのは、バージョン305.53, 314.14, 320.20であるが、結論から言うとバージョン305.53は290.36に比べて動画の再生能力が劇的に改善している。Tridef 3dによる2d-3d変換にはこれで十分と思われる。しかし、ついでなので、最新の(に近い)320.20を入れる方法を紹介する。


まず、上記のサイトから"320.20 Windows 8 32bit"をクリックしてその先のリンクからドライバーをダウンロードする。INFのリンクは無効である。INFのファイルはバージョン314.14のINFを使用する。
バージョン314.14のINFのリンク

"Click here to download the modified INF file."

をクリックして、画面に現れたブラウザーの内容を"名前をつけてページを保存”で保存し、保存先のファイルの種類に"すべてのファイル"を選択する。これでnvwin.infファイルができる。このファイルをメモ帳で開き、上部にある、

DriverVer = 02/28/2013, 9.18.13.1414



DriverVer = 05/16/2013, 9.18.13.2020

に書き換え、上書き保存する。その後、nvwin.infをドライバーを解凍して出来た320.20_win8x32フォルダーの中のDisplay.Driverフォルダーに放り込み、既存の同名のファイルと入れ替える。後はsetupをクリックするだけである。

因みにバージョン314.14は上記と殆ど同じやり方で(DriverVerの書き換えは不要)インストールできる。バージョン305.53ではINFのファイル名がnv_disp.infであり、DriverVerの書き換えをせず、nv_disp.infをそのままDisplay.Driverフォルダーに放り込み、既存の同名のファイルと入れ替えればよい。

書込番号:16397949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2014/07/06 13:14(1年以上前)

 Windows7 Professional 32bitで使っています。

 Shuttleのサイトにあるドライバが、301.42でしたので、非常勤講師さんの投稿を見て、LapTopVideo2Goのサイトから、Win7 32bit対応の最新版(最終版?)の305.53を入れてみました。

 infダウンロードの所がちょっとわからなかったので、メモ代わりに残しておきます。

 IE11での操作です。

 
[Click here to download the modified INF file.]をクリックすると、文字列がずらずら並んだ画面が出てきますので、[ファイル]-[メモ帳で編集]を選択して、[nv_dsp.inf]の名前で保存して、あとは非常勤講師さんの書き込み通り、Display.Driverフォルダー内に上書き保存すれば大丈夫でした。

; Pieter's INF version 4.113
; http://www.laptopvideo2go.com
元のinfに合わせて、上記記述は削除しましたが、どっちでもいいのかもしれません。

 このPCは、これから使ってみるので、ドライバ更新の影響はわかりませんが。

書込番号:17703923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > XS35V3

Ubuntu Server 14.04をインストールしてもネットワーク接続が有効にならない。
JMICRONのサイトからNICドライバのソースコードをダウンロードしてきてビルドすればいいという話もあるが、ここではその方法をとらずUbuntuのみで接続を有効にする方法を示す。
1) Ubuntu 11.10をCDからインストール (12.04は×)
2) modprobe jme
3) ifconfigでアドレスを設定 (例: ifconfig eth0 192.168.0.100 netmask 255.255.255.0
4) /etc/moduldesに「jme」を追記
5) /etc/confi.d/nic.confに「alias eth0 jme」と記述
6) /etc/interfacesにアドレスを記述

auto eht0
iface eth0 inet static
address 192.168.0.100
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1
7) /etc/resolv.confにDNSの記述をする。(例: nameserver 192.168.0.1)
8) 再起動
9) do-release-upgrade -pで12.04になる
10) 再度do-release-upgrade -pで14.04になる

書込番号:17528422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件

2014/05/20 21:20(1年以上前)

modprobe jme
/etc/confi.d/nic.conf
/etc/moduldes
あたりはやらなくても大丈夫そう

書込番号:17537639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2014/05/26 07:45(1年以上前)

14.04をクリーンインストールした時でもeth0を有効にする方法が分かった。
カーネルの起動パラメータに
biosdevname=0
を追記すると
ifconfig eth0…
が効くようになる。/etc/defaults/grubなどで設定すると恒久的にできる。

書込番号:17557855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2014/06/21 15:59(1年以上前)

eth0でなくてもいいなら
ifconfig p1p1 …
でいける。
あと/etc/modprobe.d/blacklist.confに
blacklist gma500_gfx
を入れておかないとテキストスクリーンがブランク。

書込番号:17650307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

Ubuntu 14.04 Server

2014/05/25 18:21(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35V4 [黒]

Ubuntu 14.04 Serverが普通に入りました。ネットワークもインストール時に認識します。ただし以下の制限があります。
64ビットのみ。32ビットはインストールできません。
EFIブートのみなので旧サーバのディスクを持ってきてブートするなどはできません。

書込番号:17555803

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2014/05/25 22:29(1年以上前)

お、いいですねぇ。

LIVAがディスプレイがないと起動しないとか手こずるようだから、こっちの方がよさそうですね。

もし、アイドル消費電力がわかったら教えていただけないでしょうか。

書込番号:17556887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2014/05/27 05:51(1年以上前)

消費電力は測定する手段がないのでわかりません。
XS35V3に比べて上面の温度が低い様に思えるくらいです。

書込番号:17561356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2014/05/27 05:53(1年以上前)

NICがubuntuでp1p1になります。
eth0にしたい場合は/etc/defaults/grubなどでブートパラメータにbiosdevname=0を加えます。

書込番号:17561358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2014/06/07 15:55(1年以上前)

HDDを2台搭載してRAID1構成にした場合、EFI区画はRAID1化できません。以下の手順で2台目にEFI区画を作りブート時に選べる様にすることでディスク障害時に一方のディスクさえ生きていればブートさせることが出来ます。
1)インストール時にはディスク1の区画1(容量は500Mバイトもあれば十分)をEFI区画として作成。
2)ディスクに同じ容量の区画を作成しておく。
3)インストールできたら
dd if=/dev/sda1 of=/dev/sdb1
efibootmgr -c -d /dev/sdb -p 1 -l \\EFI\\ubuntu\SHIMX64.EFI

マシン起動時にF7を押すと起動デバイス選択ができますが、ディスク1相当のエントリを選べばディスク1のEFI区画のEFIローダーが、ディスク2相当のエントリを選べばディスク2のEFIローダーが起動します。

書込番号:17601682

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > DS81 [黒]

返信する
クチコミ投稿数:59件

2014/04/25 12:08(1年以上前)

同じレビューを昨日見たんですが、気になったことはTDP65W以下通りにi7-4770S(TDP 65W)を搭載したら、パフォーマンスを得られた反面、温度が80℃を超えて排熱のファンがうるさくなる、
一方でTDP 54WのCeleron G1820は静かであつくはならないというところが気になりました。



i7を運用するにはSではなくT付きが無難なのかなぁと…

書込番号:17447842

ナイスクチコミ!1


Shi0nさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/25 14:05(1年以上前)

省エネと小型自宅サーバー構築を考えていたので凄く物欲センサーが疼きますね。
linuxを入れて勉強するにもいいかもしれない。

書込番号:17448116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/05/24 07:11(1年以上前)

Core i3 4150T このCPUとか選択したら
静かなPCになるかな?

書込番号:17550066

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング