
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2012年5月3日 16:55 |
![]() |
2 | 1 | 2012年3月16日 01:20 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月16日 08:05 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月15日 17:40 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月10日 14:50 |
![]() |
1 | 0 | 2011年11月28日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトな自宅サーバが欲しかったので、購入しました。
機器構成
・XS35V3
・UMAX Castor SoDDR3-2G-1333 ×2枚
・Silicon Power SP032GBSSDE20S25(32GBSSD)
体験談その1
・組み付けて電源ON! しかし、画面は表示されず・・・
・色々試して、メモリ1枚刺しかつ、下側(マザーボード表面に近い方のスロット)に
装着した場合のみ起動しました。
→2枚とも同様なのでメモリ本体の不良ではないっぽい
→メモリ相性問題があるかもです。少なくとも、UMAXの2GB×2枚ざしは避けた方が良いかも。
→公式サイトを良く読むと、検証済みメモリ一覧があるので、そちらを買う方が無難かも。
4GB欲しいなら、2GB2枚じゃなくて、4GB1枚が良いかも。
ま、失敗したとしても、2GBは1枚千円そこらなので、それはそれで諦めはつきますかね^^;
http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=1586
体験談その2
・OSは、CentOS6.2-x64をインストール
→「64bitOSに対応していない」と明記されているが、多分、Windowsの64bitドライバが
無いだけだろうと推測。
・インストールは途中何度か失敗(謎のカーネルパニックで複数回停止・・・(ーー;))したが、
何度か試している内にインストール成功。
・標準でNICを認識出来るので、ネットワークインストールにてセットアップ。
(KDDIlabさん、いつもお世話になっておりますっ!)
・セットアップ後も地味に不調(´Д`;)
→yumでアップデート掛けていると、たまに停止
→phpをソースからコンパイルしたら、./configureでフリーズ
→でもでも、一晩放置してから翌朝ためしたら、何もしていないのに、
普通にmake installまでこぎつける。
・試しに負荷をかけてみる
→SuperPi104万桁を4プロセス同時実行:特に問題なくサクッと完了
この地味に不安定な感じ、たぶんメモリの相性がダメなんだろうなぁと(勝手に)思っています。
現在、サポートリストに載っている、Transcendの4GBメモリ1枚をAmazonから調達中。
どうなることやら!?結果はまたレポします。
(あー、でもなぁ、途中で止めたけどMemtest86は30%ぐらいまで普通に通ったんだよなぁ)
(こうなるとSSDもちょっぴり疑わなくては・・・(ーー;))
取りとめのない感じですが、取り急ぎパーツ構成&動作事例の情報共有まで。
皆様、もしよろしければ、構成とか動作事例とか、どんなOS突っ込んだとか、
ざっくばらんに書き込んで共有くださいませ。自分も参考にさせて頂きますm(_ _)m
1点

自己レスです。
本日昼にメモリが届いたので実験してみました。
Transcend JM1333KSN-4G DDRIII-1333 4GB を装着
・今度は、マザーボードに近い方のスロットにさしても動作せず。
→上側のスロットにさしたらアッサリ起動。4GB認識OK。
・既存の2GBメモリとの組み合わせ
→どんな組み合わせでも一切起動せず。
・・・という感じですので、4GB載せたいなら、個人的には動作確認リストに
載っているメモリ1枚ざしをオススメします。
OS再インストール
・UMAXの2GBメモリの時はかなり不安定だったが、Transcend4GBに変えたら普通に安定動作
普通のマシンと比べるとちょっとクセの強い筐体ではありますが、静かでコンパクトで省電力。
個人的には気に入っております。CentOS6.2の64bitで色々遊んでみますw
何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:14516453
2点



日本シャトルHPで別売りオプションにいつのまにか500W電源のPC61Jが追加されていますね。
このキューブ、デザインは気に入っていたのですが電源容量に不安があって購入を躊躇していました。
出費はかさみますがやっと決心できそうです。(過去に使用していたSN25Pも容量アップ経験あり)
ちなみに既に500W電源で発売されているSZ68R5を購入しない理由は5インチベイが飾りパネルだからです。
(パイオニアのデカパネルドライブを使いたいので)
既知かもしれませんが情報でした。
1点

すみません、誤記修正です。
500W電源は PC63J です。
HPデザイン変更ついでなのか、対応機種にSH67H3が追加されていました。
書込番号:14295459
1点



価格情報消えちゃいました。
まだ発売から半年くらいしか経ってないんですけどね。
何かトラブルでもあるのでしょうか?
実は突然電源が入らなくなり、現在メーカーで修理中です。汗
せっかく好調に動いてただけに残念です。
0点

単純にシステムの旬を過ぎたからだと思いますよ。
LGA775も新品はないでしょうし、DDR3メモリーも大容量のものが使えません。
特に後者は今のメモリー事情を考えると、致命的な仕様と言えるでしょう。
書込番号:14158951
0点

確かにおっしゃる通りですね。
私も旧パーツが使いまわせなければ、購買理由がありませんでした。
書込番号:14159003
0点


ほんとですね。
それにしてもなかなか修理から上がってきません。
直らないなら追金でHX61にしてもらって、安いi3やセレロンあたりを載せてみるのもありですね。
書込番号:14160661
0点



物理的には可能だと思います。XS35GTでも。
排熱の問題でしょうね。ファンレスであるため、室温しだいですから。
USB電源供給のファンを用意しておけば(非常用に)、HDD2台構成も可能かと。
書込番号:14025809
1点

あ、XS35GTを含めてXS35と書いてみました。自分ちに両方あって(XS35 V2とXS35GT)両方ともディスク2台で運転中です。XS35 V2は24時間運転です。こいつの先代がXS35でやっぱり24時間運転でした。
書込番号:14026244
0点



XS35GTとXS35GT V2に最新のGeForceドライバーを入れようとしても拒否される。
その場合、以下のLapTopVideo2Goサイトからドライバーとnvwi.infファイルを
ダウンロードして、解凍してできたドライバーの入ったフォルダーにnvwi.infを
入れてからsetupを実行すればできる:
http://laptopvideo2go.com/drivers
目標のドライバーをクリックするとINFファイルとドライバーのダウンリード用
リンクが現れるので両方をクリックすればよい。
1点

infファイルがダウンロードできなくなっています。
方法がわかりましたら教えていただけませんか?
書込番号:14001029
0点

GeForceのバージョンが295.18や290.36ならINFファイルをダウンロードできます。
多分、このINFファイルはGeForceのバージョンが変ってもそう変っていないと
思うので(基本的に新しいハードの分の情報をINFファイルに書き足していると
思われる)、290.36のINFをダウンロードでして、それと290.53のGeForceを組み合わせて
使っても大丈夫なのではないでしょうか。或いは290.53のINFファイルのリンクが
直るのを待つかですね。
書込番号:14005224
0点



ベアボーン > ZOTAC > ZBOX nano AD10
9月頃の話ですが久しぶりにVIAからの新CPU VIA NANOx2が出てます。
それがこれの兄弟機として出てるので書きました。
http://www.ask-corp.jp/products/zotac/mini-pc/zbox-nano/zboxnano-vd01.html
http://ascii.jp/elem/000/000/640/640203/
ツクモで17800円です。
こっちと同様HDD320GB付きも出回ってるようです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



