ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

停電が終わった後自動で再起動しない

2011/03/21 07:46(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35

クチコミ投稿数:101件 XS35の満足度5

サーバ機種などでは、動作中に電源供給が断たれると、電源供給が復帰した時、また電源が入るように設定できますが、XS35は、動作中に電源供給が断たれると、電源供給が復帰しても電源は入りません。手作業で電源を入れる必要があります。サーバ用に運用しようとする方は、停電時のことを考慮して運用計画を立ててください。

書込番号:12803148

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

スペック表の間違い

2011/02/27 04:44(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X50 V2

スレ主 takkaさん
クチコミ投稿数:15件

ネット通販で購入しましたが、メーカーホームページのスペック表にはメモリが240ピンとありますが200ピンの間違いです。購入される際は注意してください。

書込番号:12713226

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

【速報】OC情報!

2007/02/18 18:13(1年以上前)


ベアボーン > GIGABYTE > ME-B01

クチコミ投稿数:5件 ME-B01のオーナーME-B01の満足度4

SetFSBの最新版2.0b7βがME-B01(GIGABYTE GA-TG965MP-RH)対応になりました!

書込番号:6018175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/02/26 23:58(1年以上前)

電源に関しては、当面このままでやることにしました。
FSBの変更については、BIOSを変更すれば良いのでしょうか?
ギガバイトのHPには該当するマザーボードが見当たらないので、最新のBIOSに変更することが出来ません。
初心者で見識が無いため、宜しくお願いします。

書込番号:6052593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 ME-B01のオーナーME-B01の満足度4

2007/03/03 01:28(1年以上前)

新しいBIOSは日本ギガバイトのHPにのってないのですが
台湾のHPからダウンロードできますよ。
ttp://tw.giga-byte.com/Support/Barebone/BIOS_Model.aspx?ClassValue=Barebone&ProductID=2420&ProductName=ME-B01

あと、BIOSにFSBの項目がないので設定できません。
ソフトウェアで変更するしかないです。
ttp://www13.plala.or.jp/setfsb/

EasyTune5のオーバークロック機能使えればいいのにな・・・

書込番号:6067887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/02/25 12:25(1年以上前)

CPU冷却に関して参考
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる

1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
  ・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
  ・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
  ・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
  ・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度  H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W

書込番号:12704752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

内部の温度について

2010/11/20 10:03(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35GT

スレ主 Venus Isleさん
クチコミ投稿数:3件

後面USB出力部分が異常に熱くなる問題が指摘されましたが、気になったので
CPUID Hardware Monitorを用いてCPU/GPUの温度を調べてみました。

接続機器:ディスプレイ 1,900×1,200と1,280×1,024 デュアル
     bluetooth アダプタ×1(マウス/ヘッドセット)
     USBキーボード
      
OS:windows7 pro.(64bit)

気温 22℃において

(無負荷)

 ACPI-TZ00  64℃
 CPUcore#1  44℃
 CPUcore#2  45℃
 GPUcore   56℃
 HDD(320G)  40℃

(負荷時:複数アプリ起動 CPU使用率 60%程度)

 ACPI-TZ00  69℃
 CPUcore#1  53℃
 CPUcore#2  54℃
 GPUcore   57℃
 HDD(320G)  42℃

ちょっと嫌な気がするので、左右パネルを外してみたところ約10℃ほど低いほ
うにシフトします。

ついでにその状態で外部のファンから風を当ててみると更に全体的に10℃ほど
低下します。

使用目的は web閲覧、excel編集や2次元CAD程度ですが、やはりこのままの
状態で使用するのには若干不安が残ります。
   

書込番号:12243718

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/11/20 10:42(1年以上前)

レビューに低消費電力・完全無音とほめちぎっている人が
いますが、重負荷は無理っぽいですか。

書込番号:12243865

ナイスクチコミ!0


スレ主 Venus Isleさん
クチコミ投稿数:3件

2010/11/20 17:10(1年以上前)

そうですね。
やはりこの筐体設計はだいぶ無理があるように思います。
内部に大きな放熱フィンがありますが、蓋のおかげで熱がこもります。
現在筐体の厚みが38mmありますが、既存のアルミシャーシを加工して厚み60mmにして
12cmの低速ファンを入れようかと算段しています。

蓋を取るだけで放熱効率がかなり上がるのでこれで十分かも・・・・

書込番号:12245240

ナイスクチコミ!0


akahigeさん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/15 16:15(1年以上前)

Linuxのlm-sensorsで65度程度を表示していたので、3fanのノートクーラー(sigma UMF04)を購入し、本体の上に乗せてみました。風量を最強にしても半分程度にしても、65度が45度になりました。SSDで光学ドライブは使用していない環境です。参考までに。

書込番号:12371055

ナイスクチコミ!0


horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:10件 XS35GTのオーナーXS35GTの満足度5

2011/01/19 19:21(1年以上前)

温度上昇においてですが、提示されているデータでなら十分許容範囲ではないでしょうか?
夏場周辺温度が40℃でもまだOKな範囲だと思います。

書込番号:12532440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バイオス

2011/01/13 13:28(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SG41J1 Plus

クチコミ投稿数:1件

E8400では全く起動しませんでした。

どなたかの報告にあったように、BIOSのアップデートでなんとかなると思い、E4300を挿したところ無事起動しました。

そのままWIN7のセットを行い、WIN7上から新BIOS(103)にアップした後に、E8400に戻して、現在快調に動作しております。

ご参考まで。

書込番号:12502691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/01/13 17:09(1年以上前)

このチップセットより古いものでも動くんだから、そりゃ動くでしょ?(^^;

書込番号:12503338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/13 23:54(1年以上前)

すみません。素人なのでご教示お願いします。
WIN7,64bitの環境でE6800を使用したいためBIOSバージョンをUPしたいのですが、
BIOSはSG41P_001.103とSG41J_00.103もしくはSG41J_00.106が見つかりましたが、
SG41P_001.103でよろしいでしょうか? 解凍後SG41P_00.103.exeを実行して
DOSプロンプトの様なウィンドウが現れ「実行するには何かキーを押してください」というようなメッセージが出るので、適当にEnterなどを押すと、非常に小さなウィンドウが現れます。
その小さなウィンドウ内で判別不可能なほど小さな文字で何事か実行結果が表示され、しばらくするとかろうじて「Press Any Key.....」と読み取れなくもない文字が表示されますので、適当にEnterなどを押しました。その後再起動してBIOSバージョン確認しましたが、
02101のままです。

書込番号:12505394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初期不良

2010/12/06 00:52(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SX58J3

クチコミ投稿数:1件

つい先日このPCを某大手家電サイトで買って、週末にわくわくしながら組み立てました。で、組み上がった後、いよいよ電源投入。まさにクライマックスの時でした。しかし、プツンとヒューズが飛ぶような音がして、全く動かず。???なんだこれは。何度も何度もやっても同じでした。翌日、某家電に持ち込んで診てもらったところ、電源の初期不良でした。ふざけんなよ。電源が入らなかったときの私の落ち込みは半端じゃなかったぞ。すぐに替りのPCを郵送してくれるということで話はついたのですが、次のやつも大丈夫かな。組み立てる前にまず電源が入るか確認しよう。上の方のレポートも電源トラブルだし、心配です。

書込番号:12327074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/12/06 17:21(1年以上前)

開封済みでもいいので動作確認をしてから送ってくださいと伝えたいです(笑)。

PC製品は使えれば開封だろうと未開封だろうとあまり気にしません。
もちろん明らかな傷とか劣化とかそういうのは別ですけども。

すぐ対応してもらえたのは良かったですね。

書込番号:12329194

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング