
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年6月1日 18:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月29日 01:24 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月28日 23:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月28日 20:40 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月17日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月10日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このレスに書込みをして3週間。やっと先週末に手にいれました。
まだ組みあがってませんが、やっぱり他のキューブより一回り小さくコンパクトさを実感してます。
組みあがった後に地デジPCにできないかと考えているのですが、、、やっぱりPCI接続でしかVGAカードさせないのがネックになりそうです。。
0点

やっと組みあがりました!!
組み立て自体はすぐに終わったのですが、外付けDVDの調子が悪く、結局OSインストールのためにデスクトップ内蔵のドライブ取り外してOSインストールしました。
以下、当方の構成です。
WindowsVista HomePremium
Intel Core2Duo E8400
Hitachi HDP725050GLA360
W2U800CQ-2GL5J(CFD販売 CFD ELIXIR JEDEC規格準拠)
メモリは2G×2で、正常に(今の所)認識しています。
書込番号:7883682
0点



CPU:E7200
HDD:HDP725050GLA360
MEM:CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
OS:Windows XP SP3
OSインストールも問題なく終了したので安心していたが、
CPU-Z(1.45)やCrystalCPUID(4.14.2.404)で確認すると
CPUの認識が変?と思われる。
CPU-Zにて
Core Voltage 1.824Vと表示(BIOS上電圧設定項目なし)
CrystalCPUIDにて
Internal Clock 2400MHz
Multiplier 9.00
起動時は、266x9.5で認識されているように出るのに・・・
0点

BIOS S10Fが公開されていたので適用
ClockとMultiplierは修正されたが、Core Voltageはそのまま・・・・・
書込番号:7814567
0点

私も同じE7200との組み合わせで作りましたが
CPU-ZとCPUID Hardware Moniterで同じく1.824V表示になりました。
1.824Vは恐らくDRAMの電圧を誤表示してると思います。
試しに、BIOSにDRAMの電圧調整があると思うので手動で1.9Vとかに
してみて下さい。たぶんCPU-ZのCore Voltageが1.9Vに上がると思います。
多種ソフトで状況が全部同じという事はBIOSがおかしいんでしょうかね?
書込番号:7857970
0点

> 恐らくDRAMの電圧を誤表示してる
ご指摘の通りDRAMの電圧のようです。BIOSの設定を変えると設定した値になりました。
精神的に一安心しました。ありがとうございました。
序にEverest 4.5(Trial)にて確認しましたが、センサーからコア電圧を拾うとおかしいようです。
Everestのコンピュータ->オーバークロックで表示されるコア電圧は1.188V(無負荷)、1.300V(負荷時)となっています。
書込番号:7868475
0点



新しいBIOSが出ました。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Barebone/BIOS_Model.aspx?ProductID=2420
更新内容に【Update CPU micro code for new CPU】と書いてありますが、どこまで対応するか不明です。
0点

E2220,E7200.E7300をサポートしてほしい。
今年のはじめ1万円で買いましたが、結局、CPUサポートが貧弱すぎて、余っていたP4 631を乗せ知り合いに押し付けました。
知り合いは、喜んで使用してますが、消費電力が高くパフォーマンス低いPCを押し付けたと良心が疼いています。
せめて、E220,7200,7300ぐらいサポートしくれば、胸を張れるので。
書込番号:7867847
0点



電源ファンの音が思ったより大きかったので、Shuttle製のACアダプタ「PC62」に交換しました。
音が小さくなって快適になりました^^
取り付けも思ったとおり簡単でした。
が、初心者だったのでいくつか気になったことを。
・購入時
CPU用電源ケーブルが短いので、「田」の形の4ピンコネクタの延長ケーブルの同時購入が必要です。
・既存電源の取り外し
説明書どおりでほとんど問題ありませんでした。
ただ、電源下にある2つの大きなコンデンサを折ってしまわないように注意が必要です。
(狭いのでぶつかりやすい)
・取り付け
マザーボード用のメイン電源のケーブルがゴムとワイヤーで保護されているので、とり回しが難しいです。
(私はワイヤーを切って取り付けました。ハサミで充分です)
電源自体の取り付けは全く問題ありません。
同じ場所にはめ込むだけでした。
0点

ACアダプタに興味があるので参考になりました!!
220Wで1万6千そこそこなのがいいですね。
書込番号:7866859
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A


ターミネーターはファンの音がうるさいのが玉に疵ですよね。
我が家ではファンレスにした上で、静音9cmファンに交換しました。
でもやっぱり心配なのが温度。
モニターで見るとちょっと使うだけで、CPU温度が50度をすぐに超えてしまいます。
いくら80℃まで大丈夫なような感じでも、なんとなく心配でした。
そこであるときふと思いついてダンボールを、」を90度倒して鏡写しにした形に切りました。
幅が広いほうをCPUのヒートシンクに当て、狭いほうがケースファンと電源コードの間にはさみこむようにしてみたのです。(狭いほうを作ったのは電源を冷やす風を確保するため)
そしたら見る見る冷えました。
無負荷のときでCPU温度平均30℃。負荷をかけても40℃くらいまでしか上がらなくなりました!マザーボードも少し余計に冷えるようになった感じもします。
お手軽にできて効果てきめん。結果には満足しています。お試しあれ。
0点


2004/12/20 22:11(1年以上前)
もうすぐうちにターミネーターが届きます。
私もKONAKIDさんと同じような構成にしようと思っています。
それで、私もダンボールを使ってみたいのですが、
ダンボールをどのように切ればよいか、
またどのように組み立てればよいか、
いまいちよくわからなかったので、
もっと具体的に教えてもらえませんか?
できれば各辺の長さも書いていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:3662437
0点



2004/12/21 14:27(1年以上前)
よっしー5963 さんへ
ご質問のダンボール寸法のサイズですが、
たて10センチ・横18センチの長方形の
左下をたて5センチ・横8センチのサイズで切り落としたものです。
中をいじるために電源金具をはずし、観音開きにします。
切ったダンボールの幅の広いほうをCPUヒートシンクに当てます。
そして切り欠いた角で手前に折ります。
そのまま観音開きを閉じればある程度固定されます。
幅が短い側の端を2センチで折り曲げて、
ケースファンと電源コードの隙間に差し込みます。
電源金具をセットすればこちらも固定できます。
それだけ。組み込むというより置くだけの作業です。
私は調子に乗って2.66GHzから3.0GHzにクロックアップしました。
(最低温度が35℃になりましたが。)
可能なら写真をアップしたいのですが、当方の知識の貧困さから
できませんので以上の説明でご容赦ください。
書込番号:3665526
0点


2004/12/21 20:35(1年以上前)
詳しい説明でとてもわかりやすかったです。
ターミネーターが届いたら、早速やってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:3666725
0点

大昔のスレではありますがダンボールの説明を読ませていただいて、
いまいち理解できず書き込みさせていただいた次第です。
もしまだスレ主のかたが見ていらっしゃるようでしたらレスをいただけますと幸いです
書込番号:7817081
0点



@購入当初にインストール時にBIOSか゜立ち上がらない。→ これはマザーの初期不良みたいで販売店で交換してくれました。A今度、BIOSは起動するのですが色んなエラーの嵐
例えば、Intel Matrix storag Manager driverをドライブにいれろとか。window root>¥system32¥hal.dll.とか極めつけは0x00000050 setupdd.sys-Addrees F759CC13 base at F7570000 これだけ出たらさすがにメゲます。自作PCも五台目なんでそろそろ少し自信ついてきた所でしたがこのPCで完全に打ちくだされました。[涙]延べ日数何日かかるんでしょうか?Aopenともあろうにこんな機械売るなんて最悪です。自作の常ですが組立マニュアルがいいかげん。特にこの機械XPのメディアセンターエディションが標準なんですよ。それに
外付けFDDも買わないといけないし、動かせないの悔しいです。
0点

edeyさん、こんばんは。
この機種は、ViiVに対応するように設定されているのでMediaCenterEdition標準になっていると思うのですが。
その場合、「MP945-VX のよくあるお問合せ」の「A4」にありますが、
http://aopen.jp/tech/faq/bare/mp945vx.html
OSのインストールはRAIDモード(初期設定)で行う必要がございます。
⇒Intel Matrix storag Manager driverをドライブにいれろの原因
下記のアップデーター等をセットアップしてください。
* Microsoft .NET Framework1.1
* Microsoft .NET Framework1.1 SP1
* Update Rollup 2 for WindowsXP MediaCenterEdition2005(KB900325)
* Update Rollup 2 for eHome infraned Receive for WindowsXP Media Center Edition 2005(KB912024)
* Intel Viiv software
⇒window root>¥system32¥hal.dll、
0x00000050 setupdd.sys-Addrees F759CC13 base at F7570000の原因
となっているのではないでしょうか?
おそらく条件としてはこちらに記載されているものを満たす必要があるのでは?と思います。
Intel(r) ViiVテクノロジー 設定ガイド
http://aopen.jp/products/mb/viiv.html
既にご承知のことでしたらすいません、読み流してください。
書込番号:7782493
0点

わざわざお返事ありがとう。インストールは一応できましたが各ドライバーもセットアップしましたが、なぜかインターネット接続ができません。それとオフィスもインストールできません。もう、はっきりいってバンザイです。!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
自分の能力不足ももちろんありますが、こんな使い勝手悪いPCも考えられません。対して拡張性もないし、処分するのみです。
書込番号:7783568
0点

初自作ですか?、バンザイするのは早すぎるのでは。
PCの組み立ては問題が無いのでしょうか?
MCEはDSP版しか発売されて無いので、基本的に同時購入したパーツを必ず使用する必要があります。
もう少しがんばって!!
書込番号:7789366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



