
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月4日 08:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月5日 02:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月27日 00:53 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月23日 20:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月6日 07:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月30日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661L SIlVER
ショップ限定の白モデルを購入しましたが...
マザーを見るとチップセットは661FX&964でS-ATAのコネクターが付いている!梱包外箱等はEZ661LでBIOSも661Lって?(^^;)
0点



この構成で組んだのですが、いろいろあったので書き込んでおきます。
同じような症状の方、お役立てください。
【CPU】AMD Athlon 64 X2 4200+
【メモリ】hynix DDR PC3200 CL3 512MB (HYMD564646CP8J-D43)×2枚
【HDD】Maxtor 6L250S0 250GB
【DVD】LG GSA-4167B
【FDD】SONY MPF920(B)
【ビデオカード】WinFast PX6600GT TDH 128MB
1.一週間使ったところで、画面が真っ暗になり
それきり、BIOSも起動せず。
あれこれ?やった後に、ビデオカードのみ外した構成にしたところ
Windowsが起動するのを確認(画面は見れませんが、起動音が聞こえたので)
↓
2.初期不良でビデオカードを交換してもらい、一から再構築。
↓
3.再構築後、数時間使用したところで、画面が固まる。
OSが起動しない。BIOS起動せず。
徐々に悪化。
↓
4.あれこれ?やった後に、スロット2のメモリのみ外した構成だと
使用可能に。
メモリ自体はどちらを使用しても問題なし。
交換したビデオカードとの相性か?
↓
5.ばらして、一から組み立てなおしたところ、使用可能に。
どうも、2.でCPUを外したときに、CPUにグリスがついていたので、
端だけ押さえて取り付けたので、接地があまかった?
↓
6.たまにアプリケーションが落ちる。
↓
7.他の方の書き込みにあった、S-ATAケーブル交換の書き込みを思い出し、
何なら300MB/SまでOKのケーブルに交換。
↓
今のところ\(^o^)/
まとめ
このビデオカードは、はずれが多いかも?
ベアボーン付属のS-ATAケーブルは、やっぱり交換したほうが良さそう。
パーツの不具合を疑う前に、再度、接続を確認する。
0点

ie使用中、
青い画面にエラー内容表示になってしまいました。
すぐ再起動がかかったので内容不明。
イベントビューワにも残ってませんでした。
ATAケーブル変更で改善されたかと思いきやそうでもなかった。
書込番号:4758528
0点

また、OS、BIOS画面までいかなくなってしまいました。
メモリを1枚挿しにするとOSまで起動するのですが
原因不明です。
別メモリ(DIMM 184DR512M438,NB,BH40 (ノーブランド))512MB×2枚に変更しても、
同様にBIOS画面まで行きません。(1枚だとOK)
メモリスロットの故障?
どなたか、同じような症状で解決された方、いらっしゃいますか?
【OS】Windows XP Professional
【BIOSバージョン】fn25s01y
書込番号:4773782
0点

4つあるポートそれぞれ試しましたが、駄目でした。
といいますか、HDD接続しない状態でもBIOS画面が出ませんでした。
結局、ベアボーンを交換してもらいました。
新しくきたものは、2枚挿しOKでした。
ところが、今度はチップセットに付いているヒートシンクのファンが
壊れていて、回ってない。 アッツ!!
みなまでは言いませんが、ちょっと。。。
購入考えている人は、もう少し考えたほうが良いかも?
書込番号:4794466
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ482
PowerColor社 RADEON X1600XTで一応動作しましたので
ご報告いたします。
私の場合、下記の環境で動作しております。
CPU Athlon 64 X2 3800+
メモリ PC3200 512MB × 2
HDD1ATA HITACHI HDT72252
HDD2IDE Maxtor 6L250R0
DVD-R/RW NEC ND-4550A
ビデオ RADION X1600XT 256M
FANレスタイプにするか迷ったのですが、筐体が小さいので
発熱の心配があるためFAN付きのタイプを購入してみました。
FANの音は心配していたほど爆音ではないのですが、夜中
になるとシャーという音が気になります。
CPUFANを静音タイプに交換しているので尚更、気になり
ますが、標準のCPUFANより少し、うるさい程度です。
そうは言っても気になるとどうしようもないので近日中に
FANコンを取り付ける予定です。
それから、電源がかなり熱くなっていますので、ぎりぎりで
動いているといった感じですので、ご注意下さい。
0点



先日SB61G2を買いました。
一通りセットアップを終えた後、BIOSを一番新しいもの(fb61s40b)にしたら、CPUのファンがフル回転の爆音仕様になってしまいました。BIOSの設定を何にしてもそのまんま。仕方なくBIOSを古いものに再度書き換えたら直りました。皆さんもこんなことってあったんですかねぇ?
0点

V3.0以下のSB61G2にV4.0のBIOSファイルで更新を行なっていませんか?
所有しているSB61G2のバージョンと異なるバージョン用のBIOSファイルでBIOSを更新するとファンコントロールが効かなくなるといった現象が発生します。(起動しただけでもラッキーと言えるかなりヤバイ行為ですが・・・)
書込番号:4147809
0点

お返事ありがとうございます。
まさしくそのとおりです(>_<)
最新のものがイイってもんじゃぁないんですねぇ・・・。
書込番号:4153391
0点

小生もこのモデルではありませんが(SS51G)BIOSをアップしたら同一現象が発生しましたが、BIOSの設定をデフォルトに戻し起動すると正常に動きましたよ。その後にBIOSのカスタムも可能になります。
ご参考までに失礼致しました。
書込番号:4760229
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube PC EZ65 II
考えれば、回避できるはずでしたが甘かった。
DVDドライブが故障したためドライブを買いなおしました。
(PLEXTOR)PX-708A/JP→(PIONEER)DVR-A10-JBK
XC Cube PC EZ65 II に装着するとトレー排出時に外装に引っ掛かり正しくトレイが出てくれない状況になってしましました。
通常120oCDサイズですので、130oそこそこがトレイサイズの大きさになりますが、PIONEER製は、146.0mmありました。
下記サイズ参照。
http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/dvr-a10-j/spec/index.html
ドライブを買いなおす際は、お気をつけください。
代替として(PANASONIC)LF-M821JDに購入。
無事、トレイも排出されています。あ〜そんなところも楽しいところでした。
0点

トレイの前面についているパネルは
簡単に外せるようになっていると思いますが・・・
PIONEER製は使用したことが無いので
間違っていたらゴメンナサイ
書込番号:4708307
0点

A10になって、そういう場合のための普通タイプベゼルの送付は
なくなってしまったのかと思ったら、リンク先によると
まだやってくれるみたいですね。
代わりのものを買ってしまった後なのでどうしようも
ないかとは思いますが、一応ご参考までに。
書込番号:4709687
0点

どうもです。
>A10になって、そういう場合のための普通タイプベゼルの送付は
>なくなってしまったのかと思ったら、リンク先によると
>まだやってくれるみたいですね。
ほーなるほどです。
気が付きませんでした。ありがとう御座います。
カスタマサポートに確認して見ます。
書込番号:4710555
0点



初めて書き込みさせて頂きますpoo@nekonekoといいます。
私もこのベアボーンを購入検討中でしたが、先日友人に『これをシステムで揃えて8万円かけるなら同額もしくは後1,2万出してノートパソコン買ったほうが…』と言われ購入はやめました。
確かにノートパソコン買ったほうが別途液晶ディスプレイ用意する必要もないし、省電力・省スペース性・静音性・発熱問題もすべてこのベアボーンよりはずっといいような気がします。
構成パーツが全て割高なノート用パーツを使わなければいけないこのベアシステムではあえてデスクトップにする意味がないです。
もっとも価格が2万円くらいに下がれば話は変わってくると思いますが…。
デスクトップ=高性能、コストパフォーマンス、拡張性
ノートパソコン=省スペース、省電力、静音、そこそこの性能
という考えの私には向かない製品でした。
皆さんはどうお考えでしょうか?
0点

普通に使うだけならベアボーンや自作ではなく、
メーカー品を買うのがいいと思います。
保証もあるし、
買って持って帰ってすぐ使えますから。
MP915-Bで組むよりも型落ちのノートPCの方が、
総合的に安く済むと思います。
しかし、それ以外の所が自作なりベアボーンなりの楽しみじゃないでしょうか。
ハード面もソフト面も自分の好きなように構成する。
特にMP915-Bの場合はこんな小さいケースで動かせるというのが、
なにより面白い。
僕はディスプレイも10インチのものを購入し、
持ち運びできるLinuxマシンにします。
特に意味はないけど、
おもしろそうというだけで。
これはノートにはない遊びだと思います。
その辺りに価値を感じるかどうか、
ではないでしょうか?
書込番号:4694715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



