
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月27日 19:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月26日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月24日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月18日 12:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月14日 22:52 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月2日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近のVerでは、BIOS起動時に、XPCロゴが出てしまうので
何とかしたい(CTRL+TABでPOST画面に切り替えられますが・・)
と思っていたところ、某掲示板で情報を見つけ、試した結果
ロゴ無しBIOSに変更成功しましたので、以下に記します。
(SN95G5,SN25P共に成功です)
下記のファイルをダウンロード・展開
http://www.x86-secret.com/Download/cbrom/cbrom215.zip
ロゴ無しにしたい場合、同一DIR内に変更するBIOSファイル
を置き、Commandウインドウ上で
CBROM215.EXE (BIOSファイル名) /logo Release
と実行するだけです。あとは普通にWinflashなり、DOS画面から
変更版BIOSにUPすればOKです。
以下は情報元URLです。
http://forums.sudhian.com/messageview.cfm?catid=43&threadid=86434&enterthread=y
0点



動作保障リストは下のサイトで見れます。
BIOSのバージョンはFN25S01Yです。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList.asp?Item=SN25P
先日某店で2万800円で中古売っていました。
速攻で買ってデュアルコアにしたかったので、3015円出してBIOSアップデートサービスしたら店の人に壊されました。
僕の中古ベアボーンが!!!(怒)
というわけでいくらかはまけてくれましたが、予想外の出費で新品を買わされる羽目になってしまいました。
ところで、みなさんショップ店で中古を買ってBIOSアップデートサービスに出して壊されたことありますか?この場合たとえアップデートを頼んだ現物が中古品でも、追加金額無しで新品に弁償してもらえるものなのでしょうか?
0点

>追加金額無しで新品に弁償してもらえるものなのでしょうか?
払った金額以上の保証は無理ではないかと
書込番号:4684246
0点

☆彡-さん、こんばんは。
失敗した本体はすでに☆彡-さんの所有に移っていた訳ですし
(どうされたんでしょう、その本体)BIOSアップデート作業中の
事故については店舗側が補償しない旨が明文していたと思いま
すので、補償は1円でも難しいと思います。
他人にリスクを任せる以上それを選択したのは☆彡-さん自身
です。その結果については自分自身に責任を持ってきましょう。
私は基本的に購入前に作業済みにしてもらってます。
書込番号:4684623
0点

事故について店舗側が明文していたかどうかは知りませんが自作に詳しい人によるともっと押せばよかったということです。
返信ありがとうございました。
書込番号:4686742
0点



MiniPCの熱対策やってみました。
パーツ揃える際の参考になれば。
私のMP915-Bですが、実は、新品で買ったHDDがたった2日で
S.M.A.R.T.エラーを起こしていました。やはり高熱のせい?
そのときの構成はこんな感じ。
CPU : Celeron-M 360 (1.4GHz)
HDD : WD800 (5400rpm)
MEM : 1GB
HDDの温度が定常的に50℃程度になっていて、その辺がやっぱマズかったのか。
ちなみに、日立のかなり古いヤツ(DK23)では63℃くらいに上がってました。
何とかするしか…ってことで、かなり手を入れました。
CPUをPentium-M 715(1.5GHz)、HDDをHGSTの省電力タイプHTS421212(4200rpm)に
変更しました。
Pentium-Mは、SpeedStepはどうかなと思っていたのですが、CPU-Zで
見ている限り、アイドル時はクロック・電圧とも下がるので、ちゃんと
効いてるみたいです。十分、効果あったっぽい感じです。
ついでに、Intel Thermal Minitor 2もある。
(なお、SpeedStepは電源オプションを設定する必要があります)
HDDも、外付けでコピーしたときは、長時間の連続アクセスでもほとんど
熱くなかったので、こちらもかなり効果ある感じ。
容量やパフォーマンスを犠牲にしてもいいなら、1.8インチドライブを
使うのもいいかもしれません。
さらに安定化を狙って、ドライブのマウンタにアルミ箔を貼ってみました。
アルミ箔とHDD、光学ドライブ、天板はαゲルシートで貼り付けました。
ちなみに、アルミ箔は100円ショップのレンジ用のを平らに伸ばしました。
(キッチン用のアルミ箔では薄すぎてすぐに破れて難しいです)
最終的に、確実に温度下げることに成功しました。
正確にはわかりませんが、最初の構成より10℃近く下がった感じです。
手で触って、十分体感できます。サーバーいけそうかも。
結論
・CPUはPentium-M。低クロックがベター
・HDDは低発熱(省電力)タイプ
・HDDの熱を逃がす工夫
#結局すごく高くついた。
0点

なかなかいい工夫ですね。銅テープ使うと安いけれど、高いしね
書込番号:4681659
0点



ベアボーン > EPOX > eX5 MiniMe 320S


自分はEPOXとは100%無関係の一市民です。中村と申します。
この320Sが意外と(失礼)人気でショップとかでも納品待ちである事を知りました。もし困っている方、購入検討されている方でわからないことは自分のわかる範囲内でお答えしますのでこの掲示板をご活用ください。
EPOXのサポートは未熟でよくわかりませんので。
ちなみに、通販とか店頭POPでも電源が200Wとかになっていますが250Wです。おそらく200Sでの教訓やプレスコット対応だと想像します。
0点

俺、EX5-330Sのユーザだけど、EPoXのサポート、超迅速だったよ。
問題を英文で簡潔に伝えたら、適切な答えをメールだした当日に返信してくれたけど。
サポートが未熟という批判はやめた方がいいと思います。
書込番号:4665669
0点



SB86iで、ICH6RのRAID機能を使用して新規でXPをインストールしようとしているので、RAID機能を使用するにはFDDが必要とのことで、USB接続のFDD(I・Oデータ USB-FDX1)使用して、インストール開始時にF6キーを押して、ドライバーを読み込ませHDDのフォーマットまでは終了するのですが、その後に画面に「次のラベルのついたディスクをドライブA:に挿入してください。Intel Application Accelerator driver ・準備ができたらEnterキーを押してください。」と表示されて、Enterキーを押して先にすすま無いのですが何かご存知の方はいませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ482
はじめまして。
突然ですがメモリの相性で四苦八苦したので報告まで。
I・Oデータ DR400-512M(SAMSUNGチップ)X2 無期限保証 →OS起動時ハングアップ(インストール時も1枚挿しでないとエラー連発)
*最初メモリ不良かと思い無償交換してもらいましたが症状変わらず
BUFFALO DD400(PC3200) 512M(HYNIXチップ) X2 →安定起動
どうもM/Bとトコトン相性が悪かったようです。
0点

メーカー製PCだとhynixが多いような希ガス。
書込番号:4455274
0点

一応念のため、マシンスペック書いておきます。
CPU:Athlon64 3700+
HDD:HITACHI HDT722525DLA380 SATAU 250GB
DVD:Panasonic LF-M821
VGA:PowerColor RADEON X800GT
FDD:Panasonic FDD
OS:Win XP Pro 64bitEdition(XP Homeもテスト)
上記スペックで Samsungチップが× Hynixチップが○ でした。
グラボとの相性かとも思い、オンボードで動かしてもダメでした。
HDDも手持ちのIDEと交換してみましたが同じ結果。
で、M/Bとの相性が濃厚だと判断したわけです。
以上参考まで
書込番号:4455384
0点

Bonjackさん、こんにちは。
もし、まだ拝見されてたらお返事いただきたいのですが
他スレでもあるように
VGAのX700、X700PROは
私のでは正常動作できませんでした
現在はX550で安定動作はしています。
あなたのスペックを拝見するとX800GTとありますが
現在も安定動作されてるでしょうか?
またFFベンチ3などの
3D関連ベンチマークでも正常動作されているでしょうか?
熱、電源容量の問題等は問題ないのか気になります。
せっかくCPUなどがいいので、
足回りをできるかぎり、もう少しスペックアップさせたいと
思ってますので、お手数ですが
よろしくお願いします。
また、これを ご覧になられてる方で3D関連(ゲーム等)を
使用されていて、このVGAで動いてるよーっていうのが
あれば教えてください。
SN95GのBOXでGフォース6800無印(AGP)が
動いたと、どこかにあったので
EZ482でも動かないかなあと思ってるのですが・・・
書込番号:4496416
0点

SAPPHIRE RADEON X800 GT (PCIExp 256MB)
以上のものを購入し、装備してみました。
PowerColo社のもありますが
コアリビジョンを調べるとこちらのほうが
やや消費電力が低いという理由で選びました。
それで結果的には、ほぼ正常通り動いているようです。
(毎1発目の起動時落ちる時がありますが・・2発目ではOK)
FFベンチ3(Hiモード)で4500でました。
X550より+1500です。
(この数値は3DMark03とほぼ近い数字)
(私のPC構成は下のほうに書いてます。)
ただ、熱量が大幅にあがったみたいで
標準クーラーの初期設定では
3Dゲーム使用時に熱暴走してブラックアウトフリーズしました。
再起動時、温度を見ると、リミットライン(一番低い設定)を
超える温度になってました(汗)
なので、今はクーラー回転数を最大にしています。
かなりうるさくなるので、
気になる方は別途交換する必要があるでしょう。
このX800シリーズは2D時と3D時の
消費電力(負荷)が切り替えで変わるみたいなので
3Dを使用しない場合は、ファンもそのままで
いいかもしれません。
上記情報は私の場合ですので
グラボ、本体の個体差ではどうかわからないので
参考までに・・・
私の場合、XIAiのX700PROと
玄人思考のX700は動きませんでしたが
ひょっとしたら、他メーカーのでは動くかもしれません。
それは報告を待つしかなさそう。
あと、X700SEが出たと思いますが
ホムペ情報だとX550とベンチでの差はあまりないようでしたし
X550XTとも同等以下な感じでした。
なのでこれを使用するなら
X550シリーズで安定してるほうがいいように思ったのは
私の個人的な感想です。
散在覚悟でX800GTを試したのは
そういう理由もありました。
書込番号:4547017
0点

みずのきらめきさん、はじめまして。かなり遅くなってしまいましたが、回答させて頂きます。
現在もRADEON X800GTを使用しておりますが正常に稼動しております。電源は標準電源のままです。
熱に関してはリネージュUプレイ時で56〜7℃、ブラックアウト、フリーズ等の現象もでておりません。
ベンチマークはFFベンチ3(Hiモード)で5600。ただ様々なスレを見てるとCPUに依存するベンチのようで、参考にならないかもしれません。
上記はあくまで私の場合ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:4559940
0点

お返事ありがとうございます。
ふむふむ貴重なデータですねえ。
CPUが1ランクあがるだけで5000台になるかもですか・・。
ちなみにFFベンチですが
メインはWIN2000ですが
一応マルチOSでXP64ビット版も入れてためしたところ
300くらいスコアあがりました。
32ビットエミュレートとはいえ、少し早いみたいですね。
ところでサウンドについてはよくわかりませんが
ひょっとしてグラボが関係してたりして・・・
追伸
X800GTOはどうなんだろうか?と思って
お給料が入ったらためそうかな。
書込番号:4568363
0点

参考までに一応最終系というか
安定動作にいたり、今後CPUを値段を見て
アップグレードするくらいの状態になった
私のPC構成を二箇所のスレに書いておきます。
電源容量300Wを切るベアボーンでは
他のスレも見た感じで
FFベンチ3で4000〜6000付近まで
だせれば高スペックだと言えそうですので
安定・静穏を含めて満足しています。
特に3Dゲーム対象の方は参考にしてください。
(ためしてないですがGフォースでは6800が動くかも。)
CPU:Athlon64 3200+(Veniceコア)
HDD:日立製S-ATA2 160G
VGA:PowerColor社 RADEON X800GTO
DVD:Panasonic DVD-RW 二層対応 カートリッジRAM対応版
MEM:PC3200 CL3 512M×2(多分Hynixチップ)
FDD:+内臓USB12in1
OS:Windows2000PRO
FFベンチ3(High):4500
注) CPU兼ケースファンは標準のものを取り外し
交換しました。理由は前VGAのX800GTが
熱による不安定が濃厚だったからです。
(ファン設定Fullでもたまにフリーズ。)
(GTOにして交換しなくてもいいかもしれません。)
交換する場合は注意が必要で
そのまま使えるものはないかもしれません。
まずファン厚さが8cm角×15mmのものでなければいけません。
そして、やっかいなのがネジ穴で
私のは買ったファンはあわなあったので
4箇所のネジ穴をハンダで溶かして
前のファンのネジを使用してつけました。
ファンの性能は最大3500回転のパルスセンサー付
現在これでファン設定標準で静穏かつ安定してます。
(横から出る風は3Dゲーム時けっこう熱めですが。)
書込番号:4624181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



