
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月6日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月31日 08:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月17日 19:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月15日 06:54 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月6日 16:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月30日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ915
このベアボーンでの自作は考えていなかったのですが、ベアボーンをゆずってもらったので、自作することにしました。いままで3台のミドルタワーを自作したことはありますが、ベアボーンを自作するのは初めてです。
構成は、
CPUがセレロンD325J(2.53G)
メモリーがサムソンPC2700(CL3)256×2
HDDがシーゲートの250G(S−ATA)
光学ドライブはTDK(CDーR)
OSはウィンドウズ2000(SP4)
で適当に組みました。そこで、まず、2点注意すべき点がありました。1つ目は、HDDで137Gの壁にあたり、解決法はマイクロソフトのサイトでいろいろ見ながら、解決しました。(最後はソフト:マジックパーティションで解決)2つ目は、USBです。どうしても、反応しなかったのですが、デバイスマネージャーのUSBコントローラのそれぞれのプロパティの(無効)(有効)をクリックしたところ、無事動きだしました。何故だかわかりませんが、うまくいきました。正味:約2万円(CPUとHDDのほかは、家にあるもので製作)で完成したパソコンにしては十分に使用できるものになりました。何かの参考にしてください。
0点



私はSN25Pユーザーではないのですが、海外サイトで
本ベアボーンの解説をしたHPを見つけましたので紹介しておきます。
ちょっと読んでみると、付属のSATAケーブルは質が悪いので
即刻交換すべきとか、X2とUSB2.0の問題(最新BIOSで解決)等、
ユーザーならではの色々な情報・トラブル対処法が書かれてます
ので、参考にされては如何でしょうか。
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=930760
0点

GONTAK17 さん
参考にさせていただきました。ただ英語力がないためページ翻訳に頼りましたが・・・。
USB2.0の問題(最新BIOSで解決)は、私の環境では解決していないようです。
付属のSATAケーブルはショップに行けたら購入し交換してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:4388845
0点



このベアボーンでSATA RAID1を組みましたがうまく動作させられません。
WindowsXPで4枚目のフロッピーを入れた途中でドライバを2つ入れ先に進めると5枚目に入れ替えるメッセージが出る前に次のようなエラーが表示されます。
"The File nvraid.sys could not be found.
Press any key to continue"
パソコンは次のような構成です。
CPU:Athlon64 3000+ (Venice)
Memory:ノーブランドPC3200 512MB CL2.5 ×2
VGA:???
HDD:Maxtor DiamondMax Plus 9 MXT-6Y120M0 ×2
FDD
DVD
RAIDにする手順は以下のようにしています。
1.HDD2台をSATA1,2につなぐ
2.<del>キーでBIOS
advanced>Onboard Devices Configuration>NVRAID Configuration >
RAID Enabled : Enabled
First SATA Master RAID: Enable
Second SATA Master RAID: Enable
3.<F10>でミラーリング構成
4.WindowsXPフロッピー1枚目でF6,4枚目でSを押しXP用のドライバを2つ入れる。
Memoryはデュアル動作しています。
HDDは1つずつを入れてやってみるとどちらもうまくインストールできます。
biosを最新のものにしましたが同じです。
同じような人はいないでしょうか?
0点

グーグルで検索してみると
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=nvraid.sys+&num=50
この中の二つめ(<!-- Yume House BLOG! -->: PCリビルドようやく完了)の内容がren123 さんの状態と酷似しています。
VGAが何かは分かりませんが補助電源のあるVGAですか?あるならしっかり刺されていますか?
書込番号:4349600
0点

VGAはPCI接続の8メガくらいのものです。
ボードにStealth 3D 2000 Pro (S3ViRGE/DX)と書かれています。
すでに何度も挑戦しているうえに、RAIDなしのインストールはできているのでボードの刺さり状態以外の問題ではないかと思います。
書込番号:4352827
0点

ちょっとじぶんには手が負えませんので違う人のレスを待つかユーザーサポートを利用してください。m(_ _)m
http://www.fastcorp.co.jp/support/support.html
書込番号:4355005
0点



快調に動作していたのですが、先日MSの「Digital Media Pro Keyboard」に変更したところWindowsの起動時間がやたら長くなってしまいました。
電源を入れて最初のShttleのロゴが出た後一瞬HDDにアクセスするのですがWindowsのロゴが出るまで20秒くらい黒い画面のままだんまりです。
BIOS設定でも怪しいところはわからず、最終的にOS再インストールしても変わりませんでした。
しかし、ドライバ等をバックアップしていた他のPCからUSBメモリで持っていってインストールしていたときにあることに気がつきました。USBメモリを挿したまま起動するとだんまるもなく普通に起動するのです。また、USB接続のHDDを繋いでも大丈夫でした。
あまり納得できなかったのですが、余っていた256MBのUSBメモリをPC内で内部接続してやって強引に解決しました。
PS2キーボードだと電源を切ってもLEDが点灯したままなのでUSBキーボードに変更しようという、ただそれだけのことだったのですが...
0点



とりあえず一通り完了したので感想など。
LANの誤認識ですがインストール後(?状態)にユニバーサルのドライバを
いれてしまうとダメみたいです。
再インストール後ドライバの更新でCDからインストールすればOKでした。
その他トラブルとしてBIOSのブートデバイスの順番を色々変更していると
Verifying DMI Pool Data .....の画面が出て起動時にフリーズすることがありましたがBIOSの設定をデフォルトに戻すと無事立ち上がりました。
なんとかここまできたのですが
セカンダリのHDDをディスクの管理からフォーマットしようとすると
デバィスが外されました...のメッセージが出てきて全くフォーマットにいけません??なんでHDDでこんなメッセージがでてくるのか不明?
USB機器として誤認識されてるのでしょうか
BIOSの設定はデフォルト、ファースト、セカンドともSATAのHDDです。
(RAID構成ではありません)
その他 InetlのIAAがインストールできないけけどなんでCDにはいってるんでしょうか?
中々手ごわいです(笑)
0点

スーパーMARBLESさん こんばんは。 過去ログに初期不良、交換例がありますよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4239014
( http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05855010553 )
書込番号:4300430
0点

色々試しましたがダメ
OS、BIOSでは認識するんですがフォーマットできません。
接続CH(ケーブル)を変更してOSのインストールを行いましたがNG
どうもHDDがダメみたいです。
認識しているということは相性ではないと思うのですが...
ちなみにディスクはsegateのST3250823ASです。
とりあえず販売店へ問合せです。
状況はまたご報告します。
書込番号:4302287
0点

わたしもSeagate製SATAのHDDではまりました。
私はBIOSUpdateでいけました。
BIOSは最新のものになっていますでしょうか?
FB86IS17 Checksum: 1A00 Date:05/12/05
1. Fixed unable to install windows XP with seagate SATA HD.
おそらくこのバージョンでないとだめだと思います。
こちらを入れるまでは私も同じようにBIOSでは認識OKでフォーマットでNGでした。
違っていたらすいません。
書込番号:4307428
0点

BIOSは書換えてませんが状況からするとy_beeさんと同様なのかも
shuttleのページをみたらZ18がupされていました。
HDDは販売店に初期不良で出したけど再現無しで戻ってきそうですね。
ちなみにBIOSのバージョンでどこで表示されます。BIOSの設定画面ではみあたらないですが?
書込番号:4310390
0点

倍OS画面のどこかに出てませんか?
Pauseキーを押すと 止めて見ることが出来ます。
下記をinstallされると 表示してくれるでしょう。
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:4310503
0点

BIOSのバージョンの確認方法ですが、
電源ON後すぐに[tab]キーを押し続けると、BIOSの表示が出ます。
(1行目)Phenix-AwardBIOS....
.
.
(3行目)先頭に(SB86IS17)という項目があり、ココが現在のバージョンです。
http://www.fastcorp.co.jp/support/index2.htm
にも確認の方法が載っています。
無事早く利用できるようになると良いですね。
書込番号:4311706
0点

BIOSをZ18にして何事もなかったように無事完了です。
予想どおりサービスでは不具合無しでしたが新品と交換してしてもらいました。
ついでにOSもXPにしました。
購入してから1ヶ月ぐらいでセットアップ完了。また色々勉強になりました。
これからはHDDの熱対策...しかし隙間ないですね
色々な方法がこの掲示板でもアップされてますが他にもあれば
教えてください。
では
書込番号:4330313
0点



世界最小キューブを宣伝文句にしていますが、すでに新製品発表の1ヶ月前に、同じマーザーボードを使ったもっと小さなキューブが発表されていたのですね。
http://www.commell.com.tw/Product/IPC/CMB-671Z.HTM
この会社、実は、Laptyのマザーボードを供給している会社です。マザーボードも同じものです。この事実を、Laptyの製造メーカーが知らない筈もないのですが・・・
0点

Mni-ITXのマシーンを以前使っていましたがCommellだったので
小型モノはここしか生産していないものと察しますが、、、
書込番号:4305408
0点

Commell純正品がこのクラスの世界最小モデルで、それを真似て作っただけなんですね。それも、少し大きめになってしまった。
書込番号:4306743
0点

WEBで見る限り・・・
サイズはともかく、デザインはLapty SMの方が、好感が持てる。
ただし個人的には、フロントパネルの「W」、無い方が良かった。
(ユーザーの皆々様、ごめんなさい)
>>> ZARTH <<<
書込番号:4306867
0点

大きさも値段もこんなに違います。
Laptyが良いのは、カラーリングが豊富なことだけかな。
マザーボードメーカー供給元の世界最小オリジナル
178 x 180 x 87 mm 56,000円
http://www.ko-soku.co.jp/sales/case_b.htm
Lapty(1ヶ月遅れで同じマザーを採用)
195 x 195 x 105 mm 74,340円
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/lepty/spec.html
書込番号:4316133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



