ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SN95G5

私なりに色々と調べてみましたが、現時点での状況下での予測にとどまっていますので間違っていたらゴメンナサイね〜〜

まずはAMDからの発表とBOISメーカーからの情報です。

 基本的にデュアルコアはハード、BOIS、OSの3つが適合しないと正常に動作しません。

 ハード:BIOSチップについてはVer1/2/3全て問題ないそうです。
 BIOS :現在Ver3は対応しています。Ver1/2は一応リリース中らしい。
 OS :デュアルCPUに対応したOSが必要です。XP-homeは無理かも^^;

 でSHUTTLEがVer1/2について対応うんぬのに発表が曖昧なのは、予想として考えられる原因があります。

 1.マザーボードのCPUコアへの電源供給が4400+ですら不足しいてる。
 2.CPUの冷却性能が不足している。
 3.メモリーコントローラー(BIOSチップの方)の制御速度不足
 4.ハイパートランスポートの転送によるBIOSチップの過負荷が規定値越え

って感じぽいです。

 個人である程度カバーできるかもしれない部分もありますが、私としてはもう少し消費電力の少ないモデルが発売されてからかな〜って思っています。まあその方が値段も安くなってると思いますしね。あと、アプリケーションもマルチスレッドに対応し無しと宝の持ち腐れですしね。^^;

書込番号:4259720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/07/04 21:01(1年以上前)

自分ver-1を強引にver-3のBIOSに変更しました。

仕様の違いからファンコントローラがまったく使えなくなりましたが、
他のBIOS関連はほぼ同一のものと見て良いと思います。
あと内蔵イーサネットが使えなくなります。
MarvellデバイスからnVIDIAネットワークに代わっている様です。

コントローラはZalmanのマッチ箱サイズのものを別に用意し、
ケース内部のHDDマウンターに貼り付け使えるようにしました。
ツマミで細かく回転数をコントロール出来る様になり、逆に便利
になりましたが(笑

やはりAthlon64−X2については熱周りの問題で240-250W仕様の
キューブでは厳しいとショップの方も言っていた通り、シングル
仕様のコア以上に100-115Wまで上がるため持たない様です。

書込番号:4260258

ナイスクチコミ!0


すて吉さん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/06 10:03(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/i/hotline/20050514/ni_csn95g5v3.html
Fan数が増えてるのはnForce4のST25Pとかの新筐体でしょ・・・。

書込番号:4263199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/06 12:15(1年以上前)

ダウンクロックマニア さんこんにちは

私の理解ですが、、、
1.SN95G5のバージョンでは共通の電源を使用しています。X2サポートはV3は違う電源の可能性はないと思います。
2.BIOSのチップはSST49LF004B三者同じです、V3で変わったのはLAN辺りチップだけのようです。
3.X2 CPUのハイパートランスポート伝送が早くなったら、全ての旧M/Bに対して脅威で、AMD社はBIOSアップだけうんぬんでは無くなるよね。
シャトルのSN95G5V3のサポートリストに4800+があるのがサンプルとは言え驚きです。
それよりX2の値段が安くなるのが待ち遠しい^^; 、、、

書込番号:4263348

ナイスクチコミ!0


GONTAK17さん
クチコミ投稿数:20件

2005/07/06 14:01(1年以上前)

☆満天の星★さん

電源については、元々このキューブは64FX対応を謳ってます
ので(FXのTDP:89〜104W)、クーラーも含めてX2対応は可能
だと思います。でも最近の高性能グラボとの併用はちと無理
でしょうね。

あと、X2の消費電力ですが、TDP110Wに対し、WEB上の情報
では負荷時90W前後みたいです。
AMDは、TDPの仕様はマージンを取って大きめに設定している
様ですね。

書込番号:4263506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/07/06 15:06(1年以上前)

>OS :デュアルCPUに対応したOSが必要です。XP-homeは無理かも^^;
これは偽情報。XPはSP1だか2だかからソケット単位のライセンスに変わった。
でなけりゃVaio RA53がXP-HOMEな説明がつかんだろう。

書込番号:4263587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2005/07/07 17:59(1年以上前)

えっと、CPUの総合的な消費電力(TDP)ではなくて、CPUのコアに供給する電源の事です^^;(説明不足でしたね

 OSはジーオンでデュアル組む時にXP-homeだとデュアルで認識しなかったので、無理かもって思っただけです(間違ってたかな^^;

書込番号:4265735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/07/07 22:44(1年以上前)

だからSocket単位のライセンスだと・・・
Xeonデュアルは2Socket、デュアルコアCPUは1Socket。
んで、HOMEは1Socket2コアまでの対応。

書込番号:4266230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/07/08 20:50(1年以上前)

GONTAK71さん、、、

私は某誌で見たX2の消費電力は、エンコーディングとかの高負荷時に
なると表記上のを超えていました。
130Wくらいまで上がるらしい。

シングルコアより負荷時に上がるレベルはより高いとも聞きます。
そんな状況からすると、やはりVer3の350W電源でないと厳しい
とショップの意見も含め自分なりに断定した訳です。

書込番号:4267767

ナイスクチコミ!0


GD1さん
クチコミ投稿数:258件

2005/07/10 08:13(1年以上前)

V3は240W電源でしょ

うちもセカンドマシンとして買おうと思っています。
X2にする予定はないけどVeniceの3000+にするつもりだからやっぱりV3にしようかなと...

書込番号:4270860

ナイスクチコミ!0


GD1さん
クチコミ投稿数:258件

2005/07/10 08:15(1年以上前)

V3が240W電源ってのはここから
http://global.shuttle.com/Product/Barebone/SN95G5%20V3.asp

書込番号:4270865

ナイスクチコミ!0


禿蔵さん
クチコミ投稿数:21件

2005/07/10 17:30(1年以上前)

130Wなんて消費しませんよ。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2_4.html
おまけ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentium-840_5.html
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentium4-670_3.html

ソケット939で一番大食いなのは130nmで作られたFX-55だと思います。

書込番号:4271851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

薄型なんですね

2005/07/08 22:33(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube MZ855-II

スレ主 宗竜7さん
クチコミ投稿数:6件

サイズを見ると、薄型で良いですね。これで、安くなると良いんですが・・・。まだ、出たばかりだから仕方ないかな?使われている方の情報を期待します。

書込番号:4267968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

X2(デュアルコアCPU) 対応について

2005/06/24 17:44(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 GONTAK17さん
クチコミ投稿数:20件


Shuttleのサイトを見る限り、X2対応BIOSが出てるのはVer.3
だけみたい。X2サポート情報にもVer.3としか書いてないし。

もしかして、Ver.1と2はX2非対応?なんですかねえ(泣
(うちの、Ver.2なんすよ・・)

書込番号:4241364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2005/06/25 02:17(1年以上前)

そうなんじゃないですか?
旧バージョン切捨てが多いのはマザーの宿命・・・
INTEL純正で何度もやられていますから・・・

書込番号:4242152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/06/25 07:10(1年以上前)

自分のもShuttle社製-SN95G5のVer-1なんだけどデュアルコアは
なかば諦め気味、、、

アプリケーション・ソフト等も最適化されてないとマルチスレッド
等で真価を発揮しないとも聞くけど、価格レベルがシングルと比べ
やや不釣り合いじゃないかと思う。
\35,000-\70,000に収まれば手を伸ばす価値はあると思う。

書込番号:4242318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/06/25 15:22(1年以上前)

こんにちわ。参考までに。4400を購入して、Ver.1に乗せてみました。CMOSクリア後、電源を落とさなければ、使え続けました。認識もしておりました。が、電源を落とすとAGPスロットの外の赤いランプが点灯してファンが一瞬回って止まります。またCMOSクリアして再設定して起動できる、の繰り返しです。ということで現在は、3000+に戻っております。

書込番号:4242898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/06/25 16:12(1年以上前)


毎度ピン挿してCMOSクリアするのでは面倒ですね、、、
いずれBIOSで対応させるでしょう<<AMD的にはそう言ってる。

書込番号:4242956

ナイスクチコミ!0


nr7さん
クチコミ投稿数:1件

2005/06/27 00:43(1年以上前)

幸佳のパパさん
私もVer1ユーザーで、待ち望んでいた情報です!ありがとうございます。
毎回CMOSクリアすると起動するってことはどういうことなんでしょうかね?
初期状態を保存できていないっていうことなんでしょうかね?
ShuttleはVer1/2ではハードウェアの変更なしでは対応できないと公表しているようですが、実際どうなんだろう・・・。
一応動いているということは、面倒くさいからやりたくねーってのが本当の所なんですかね。それとも一見正常に動いているようだけど、何か問題があるのかな。
今後も進展があればこちらで報告していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:4245783

ナイスクチコミ!0


スレ主 GONTAK17さん
クチコミ投稿数:20件

2005/06/27 14:05(1年以上前)

幸佳のパパさん
人柱(?)報告、どうもありがとうございます。
教えて頂きたいのですが、認識したというのは
デュアルコアとして認識できたという事なんでしょうか。
それともシングルコアとして?

CMOSクリアが必要でも、X2が使えるんならちょっと
4400+特攻してみようかな・・

書込番号:4246380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/06/27 16:28(1年以上前)

こんにちわ。同じように皆さんこのベアボーンで期待しているんですね、よいベアボーンですもんね。認識ですが、BIOSではどうだったか定かではないのですが、OSを立ち上げてデバイスマネージャでの認識はちゃんとモデル名で2つ認識しておりましたし、システム情報もちゃんと記載してありました。試しにスーパーΠをかけながらいろんなことをやってみましたがシングルでΠ焼きをしていないときの動作感はそのままでした。参考にならない表現かもそれませんが、皆さんの参考にならばと思います。正式に対応してくれるとよいのですが、、、。

書込番号:4246525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/06/29 17:09(1年以上前)

ご法度な試みを!!

Ver-1のShuttle社製-SN95G5のBIOSをVer-3向けのデュアルコア
対応のものに壊れても承知のうえでアップグレードしてみた。

結果は、Fanコントロールがまったく効かなくなりブーンと鳴りっ
ぱなしになったけど40%制御の抵抗を挟んだら通常回転のまま
収まった。
everestでチェックした限りだとver-3のBIOSに変わっていたが
デュアルコアが使えるものか?どうか??は後日検証します、、、

書込番号:4250042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUファンの静穏化

2005/06/25 11:25(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > M5200N ブラック

クチコミ投稿数:8件

やっと、書き込みが再開したので、あまり、参考にはならないかもしれませんが、今までも何度か話題に上っていたCPUファンの静穏化に挑戦しました。

 何をしたかというと、ファンの羽を自作しました。
 はじめからついているブロワファンよりもシロッコファン(専門家というわけではないので詳しくはよくわかりませんが)というファンの方が静かだと聞き、試してみました。
 シコー技研の5V駆動、20×20×8.2mmのファンを千石電商にて購入し、羽を切り取り、モーターとします。次に田宮模型のプラスチック板を5×5mmに36枚切り出して、羽の形に削りドーナツ状にきったプラスチック板に10度間隔で取り付けていきます。最後に、プラスチック板でモーターと羽を接続するキャップを作り、はめ込んで完成です。完成写真を友人がHPで掲載してくれました。

    http://www13.ocn.ne.jp/~jj0ajn/p/fan.jpg

 後ろにについている銅版は、ファンが入っているケースに固定するために作ったものです。裏側で、真鍮線とプラスチック板を用いて固定しています。

 音の大きさは、個人の感じ方によると思いますが、思いのほか静かになりました。しかし、ケースとの固定に使った銅板が薄く(加工しやすかったもので)、*、?、_ のキーを強く押したときにファンが擦れてカリカリという音が出るという新たな騒音問題に!!
 その後、銅板を補強しようと太目の真鍮線を半田付けしたのですが、固定したファンをはずせない構造にしてしまったため、半田ごての熱でファンがかなり歪んでしまい、うるさくなってしまいました。今は、元のファンに戻しています。また、時間が取れたら作りたいと思います。

書込番号:4242589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Athlon64(754)&Pentium4(775)バージョン

2005/05/11 06:13(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P

クチコミ投稿数:5件

なにげにメーカーホームページを見ていたら
[T2-AE1]と[T2-PH1]のスペックが公開されていた。(グローバルで)
[A7VT]・[C3]・[A7VT400]みたいに日本では販売されないのかなぁ?

書込番号:4231019

ナイスクチコミ!0


返信する
tamgeesさん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/12 17:01(1年以上前)

ほんとだ!
ただ、本体の画像が見れないのが残念です。
既に知り合いのマシンを含めてT2Pを6台組んだ身としては
LGA775のセットは期待しますね

書込番号:4234109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/05/14 22:11(1年以上前)

[T2-AE1]と[T2-PH1]の画像と、マニュアルが公開されましたね。
対応CPUやドライバ等はまだですが、そろそろ販売されるんでしょう?!

ボディのカラーも今までのカラーと違ってていい感じですし、
日本でぜひ販売していただきたいですねぇ

[ T2-AE1マニュアル内のCPUソケット(一部)がLGA775の画像になっているところはご愛嬌なのでしょう (^^) ]

書込番号:4238665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BIOS

2005/05/14 07:47(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB81P

スレ主 なぷさん
クチコミ投稿数:10件

2005/4/21付でBIOSの新版(fb81s02e.bin)がリリースされていますね。
http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SB81P

起動時のロゴなどが変更されてます。
1.Add Shuttle XPC logo.
2.Support Intel P4EE CPU.
3.Fixed Intel 630 CPU EIST function fail.
4.Change C1E/EM64T string format.
5.Add CPU C1E select item.

書込番号:4237946

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング