
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月16日 00:08 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月13日 23:39 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月1日 22:23 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月26日 19:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月20日 15:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月18日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Pundit の電源Fan は薄型のため、結構高速で回転していますので、1.5倍程度の厚みのある 同径Fanに交換しました。
CPU Fan はQ-Fan と Fan交換のおかげで静音化できていましたが、今はHDD の回転音がかすかに聞こえる程度です。
HDD は私の経験だけで判断すると、Seageteのものが発熱、静音性で一歩リードしているように思います。(転送速度等性能面は無視)
http://www.takajun.net/storyp050206.htm
CPU Fan も回転数を落としましたが 厚みのあるタイプにすることにより風量を稼げますので、こちらも 静音面ではかなりの効果があります。
http://www.takajun.net/storyp040407.htm
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube AV EA65-IIa 2.0


このベアボーンを購入して、セットアップが済んだ方々はお気付きだとは思いますが、どうやら添付品のTVチューナカードは社内品ではなくLeadtekのOEM品の様ですね。
Windows上でドライバの詳細を見ると「WinFast TV2000 XP Expert」と言う製品名が出て来ます。
Leadtekのサイトで調べてみるとハードの仕様が若干違う様ですが、訳有ってドライバを流用してみたりしているので、もう少し動作確認等したら結果をお知らせしたいと思います。
0点


2005/02/13 09:17(1年以上前)
この前AOPENにスタンバイと休止状態からの録画について
電話して聞きましたが それは出来ないって言われました。
WinFast TV2000 XP ExpertのHPを見てみると番組予約機能の
画像にスタンバイAND休止状態ってのっていますね。
ってことはLeadtekでなにかソフトをDLすれば休止状態からの
録画は可能でしょうか?
書込番号:3924569
0点



2005/02/13 12:04(1年以上前)
残念ながらLeadtek製のコントロールソフト「WinFast PVR」では、標準添付のTVチューナカードをデバイスとして認識してくれません。
レジストリや設定ファイルをいじれば可能かもしれませんが、まだそこまでは調べていません。
今は、Windows上で「HomeTheater」以外のパッケージソフトからWDMドライバでキャプチャデバイスとして正常に認識・動作しない事への対応を行っている所です。
書込番号:3925141
0点


2005/02/13 19:28(1年以上前)
やはり無理ですね。
休止状態からの録画は
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se335680.html
こうゆうのを使うしかないですね。
書込番号:3927039
0点



2005/02/13 23:39(1年以上前)
中間報告です。
実は「HomeTheater」のTV機能が中途半端で余り使い易くなかったので、同じ開発元の「WinDVR 3 New Edition」と言うソフトを購入してインストールしてみました。
システム要件的にはWDMドライバで動作するソフトウェアエンコードのTVチューナカードと言う事で大丈夫だと思っていましたが、TVのオーバーレイ画面が下1/5位潰れて上に圧縮した様な表示になってしまい、色々と調べているうちにLeadtekのサイトに「WinDVR 3」と「HomeTheater」ユーザ向けのWinFast TV2000 XP Expert用ドライバがあるのを見つけました。
ドライバの更新を行う時に、既に新しいバージョンのドライバがシステム上にあると警告が出るので、バージョン的には少し古いものになる様ですが、全て上書きの指示で更新を済ませたところ、無事TVのオーバーレイ画面も正常に表示されるようになり、試した範囲では「HomeTheater」のTV機能にも悪影響はない様です。
今の所ここ迄です。
書込番号:3928771
0点





相変わらずShttleのHPのSS56Lのサポートページから
新BIOSがDL出来ません。ちょっと困りました。
自分もfs56s01q.binというのを見つけてこれではないかと
考えているのですが、核心が持てなくて悩んでいます。
あと、暮れから本日まで、友人に頼まれた物も含め、3台このベアを
組み立てましたが、物により若干個体差があるみたいです。
0点


2005/01/25 21:51(1年以上前)
BIOSの書き込みサービスは、これです。
http://www.ne.jp/asahi/fr-service/net/
現在、fs56s01q.binで依頼中ですので、結果を報告しますね。
書込番号:3834595
0点



2005/01/26 00:45(1年以上前)
是非お願いします!
こちらも素人レベルで恐縮ですが、組み立てた3台は
一応順調に稼動しています。
もしご質問などありましたら出来る範囲ですが、
ご回答したいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:3835750
0点


2005/02/01 08:48(1年以上前)
無事、復旧いたしました。
というわけで、BIOSは上記のものでOKですね。
で、ホームページを見てみると…、リンクが直ってるし^^;
というわけで、安心して&自己責任でアップデートをどうぞ♪
書込番号:3866168
0点



2005/02/01 22:23(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
シャトルのBIOSのリンクも直ってますね!
時間がある時に実行してみます。
書込番号:3869004
0点



ベアボーン > クイックサン > Opera Verona BT-45PVD


皆さんこんにちは、yu-ta2(元yu−ta1)です。
以前の書込([3135282]ちとウルサイ…たくあん1.3GHz さん)
の中で熱・ファンの音の問題がありましたが、私も何とか
排熱とファンの静音化を挑戦してきました。
[3227215]の私の書込の中で、
>2.内部のFANはやめて外から吹き込む(8〜12CmのFAN
>使用)でも、前回逆向きに付けたときうるさかったし、思い通りに
>いくかどうか?
と言う方法を選択して実施しました。
12cmの穴(ファンの内径分)をあけて内部にあったファンを取り
外し外から吹き込むことにしました。また、事前に内部のHDDも外
付けに変更したので熱処理は問題ないのですが・・・・・
【感想】ファンは34dB1800rpmで静音と書かれていたのに
やっぱりウルサイ!!、それも前より騒音となってしまった。
フィルタをつけたことも関係するかもしれません。(でも無改造の時
よりは静かです。)風量は多すぎ(穴という穴から風が出ている)と
いうことは回転数を落せば少し静かになるかもしれませんね。
以前、おっさんさ さんがファンの回転数を落としたと言う話があり
ましたので、参考に追加実験してみます。
でも、よく冷えますよ〜
0点


2004/12/07 22:08(1年以上前)
こんにちは。
私も先日この商品を買いまして、ファンの五月蝿さに閉口しました。
現在は、静音対策として3000RPMのファンに交換し、
吸入口にATX電源用の静音ダクトを乗せております。
まだまだ、音は気になりますが静音ダクトは結構
効果がありました。
廃熱ですが、まず貼る一番シートを内部にぺたぺたと貼ってます。
これは、気休め程度のような気がします。
で、お勧めがノートPC用の発熱防止マットです。
本体の下に敷いておくだけで本体が温まりにくくなります。
BIOSでの温度ですが、
CPU,SYSTEMともに50度ぐらいです。(P3-1.13G, 室温約24度)
書込番号:3599853
0点


2004/12/14 23:08(1年以上前)
いちおう、私なりの最終仕様が決定しました。
結論:CDケースに片方のみ足をつけケースの上におく。
結果:静音性 冷蔵庫の方が五月蠅い
温度 CPU:48℃〜58℃ ケース:48℃〜58℃
書込番号:3633911
0点



2004/12/15 17:46(1年以上前)
こんにちは yu-ta2(元yu−ta1) です。
私の最終的な形は、CDドライブのみ内蔵し、3.5HDD3台
すべて外付けとしました。
FANは12cmファンで外から吹き込み、リアパネルを外し排熱
しています。ファンの音はやはりうるさいですが日中は気にしません。
新しいところでは、おっさんさ さん が紹介していた
>玄人志向の製品でPCI延長ケーブル「PCI-6.5CM」
を使用しLANカードを外付けしたことです。
おっさんさ さんのコメントでは、
>玄人志向の製品でPCI延長ケーブル「PCI-6.5CM」>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/etc_pci65
>cm.htmlがうまく使えるのではないかと衝動買いしてしまいましたがCP
>Uクーラなどがあって内蔵できませんでした。残念!
とのことでしたが、私の場合は問題なく取り付けられました。
本体ケース横に5mm幅ほどの隙間(削り取る)を作り、ケースに基盤
を入れるとき延長ケーブルにキズをつけないように注意し取り付け完了
不満だったLAN100BASE-Tを1000BASE-Tとして24h稼働中
です。
書込番号:3637051
0点


2004/12/15 23:31(1年以上前)
yu-ta1さん、こんにちは。
ご無沙汰しております!
あの後、私は諦めてそのまま運用中ですが、
yu-ta1さんはこんなに試行錯誤なさってたんですね!!
ホントに脱帽です!
ファンが静かにならないかと指でいじったりしてたんですが、
そうしてる内にとうとう小さなファンがけたたましい音を出すように…
(アホか俺は…(-_-;))
また小さいチップセット用ファン買ってきて、
冷蔵庫の音程度で我慢して運用してます。
ただ、ついこないだにBUFFALOのLAN接続外付けHDD
(いわゆる家庭用NASというもの)を購入しましたので、
このファームウェアがLinuxベースであることを利用して
ホームサーバ化しようかと思っています。
■¥価格.com¥ HD-HG160LAN 最安価格 \27,300 商品情報
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05384010343
Linuxを使わない方でも静かで大容量、省電力と
内向けファイルサーバにぴったりですよ。
…なんかBUFFALOの回し者みたいになってしまいましたが。
久々に読んだらスレが伸びてて嬉しかったので投稿しました。
お邪魔しました☆
書込番号:3638864
0点



2004/12/16 00:49(1年以上前)
たくあん1.3GHz さん お久しぶりです。yu-ta2(元yu−ta1)です。
(HNが変わっているのは以前の書込に理由があります)
さて、外付けHDDを拝見しました。始めからLAN接続なんですね。
出来れば外箱だけ販売して欲しいような気がします。
1000BASE-T(Gigabit)に対応、さらにJumbo Frame対応とあります。
今の本体だと100BASEなのでなんかもったいない様な気がします。
IEEEか自分でGigabit対応の物を購入して本領発揮はいかがでしょう?
ホームサーバならファイルのやりとりがやはり早くなります。
ネットサーフィンも早くなったような気がします。
今回私が購入したGigabitは(金欠のため)安い物を購入、PCILANカード
2枚、ノート用PCMCIA×1、それとGigabit対応のスイッチングHAB
合計三台だけGigabitとしました。(まだ良く設定が分からないので
高速のJumbo Frameは利用してません。)
しかし、本体は穴だらけとなり、せっかくのデザインが台無しです。
問題はファンの音・・・まだ未解決です。(HDDはトータル580GB)
フリーテックさんBIOS更新しくんないかな〜、250のHDDは頻繁に
パーテーションが破壊されるのでちょっと困り気味、サブのサーバ
にデータを圧縮して保存してあるからいいけど、一度破壊されると
サブサーバから本サーバにデータを戻すのに32時間くらいかかって
しまう。だいたいEIDEのDMAがPIOになってしまうセカンダリ
は何とかならないのだろうか?(CDを外せばいいんだけど・・・)
書込番号:3639399
0点


2004/12/16 02:48(1年以上前)
[3599853]のmain()さんのコメント
>吸入口にATX電源用の静音ダクトを乗せております。
>まだまだ、音は気になりますが静音ダクトは結構
>効果がありました。
とありましたが、
今本屋さんで売っている「PC Japan 2005 1月号」の付録の静ダクトはとってもぴったりで、それなりの効果がありました。
メリット:安い
デメリット:かっこ悪い
書込番号:3639780
0点


2004/12/17 04:55(1年以上前)
yu-ta2(元yu−ta1) さん
>出来れば外箱だけ販売して欲しいような気がします。
玄人志向からgigabitLANででてますよ。
バッファロー=玄人志向ですから、おなじものです。
ちなみにバッファローではありませんが他社の元NAS使用者としては
あまりの遅さに耐えきれず、このPCで自宅サーバーを構築しました。
まぁCPUが200程度ですからねNASは。
あとNASをサーバーとして構築するのは、セキュリティーをしっかり
しないとデフォルトでは、穴だらけらしいですよ。
書込番号:3644349
0点


2004/12/22 12:02(1年以上前)
yu-ta2(元yu−ta1)さん
星の国の王子様2さん
そうですね、玄箱は外ケースのみです。
ファームもオープンソースで配布してらっしゃるので
興味ある方は宜しいかもしれません。
色々なサーバ(Telnet等)も乗せてあるようです。
BUFFALOのLinkStationの場合はファームでは
主要なサーバが乗っておらず、それを乗せるには多少ファームの
改造をしなければいけません。
ということで、親切にもVineLinuxをLinkStation用にして
配布してくださっている方がいらっしゃるのでそれを利用しようかと思ってます。
(※但し、kernelのセキュリティホールは埋まりませんが…)
LinkStationのGigabitシリーズはCPU200MHz⇒266MHz、Mem64MB⇒128MBと
アップグレードしたようです(たかがしれてますが…笑)
GUIを動かさない(動かせない(^_^;))のでそんなに問題ないですが…
話を静音化に戻すと、以前からCPUファンの代わりに利用していた
チップセット用ファンに抵抗を付けて回転数を落としたもので
かなり静かになりました。
P3-933MHz(更にFSBを100MHzに落として)で運用中ですが、
CPU温度もグラフをとってて問題ありません。
■自作サーバ CPU温度グラフ
http://takoyaki.ddo.jp/hotsanic/sensors/temp2-week.gif
ご参考まで☆
書込番号:3669451
0点


2004/12/23 11:59(1年以上前)
ここのところ、寒くなって、PCの温度も30台後半で安定してきました。
来年以降の夏は心配ですが。
さて、静音性という側面でのみでしたら
http://www.kingyoung.com.tw/S625.htm
なんていかがでしょうか。
ファンレスによる、温度の上昇がいささか不安がありますが、
まわりに使用者がいないので何ともいえないですね。
ちょうど、PEN Mが余っているので、今後購入も検討したいと思います。
PEN Mもコアさえ問わなければ、安く手にはいるようになりましたね。
ちなみに6k台で手に入れました。
書込番号:3673980
0点



2004/12/24 14:15(1年以上前)
皆さんこんにちは、yu-ta2(元yu−ta1)です。
色々静音化や排熱をやって来ましたが、最終的には【裸】で使用する
のが一番静かで排熱の問題もありません。(ファンは初めの物に付け
替えました。)
現在1.13GHzで稼働中、問題も無くPCIスロットも活用して
います。(ただし「おっさんさ さん」の紹介のあったケーブル使用)
結局ケースは無駄になってしまうので、熱伝導シールを貼ってHDD
を3台くっつけ、HDDの放熱用として使っています。
静音化と排熱は難しい問題ですね。(もちろんクロックを落とせば
良いのでしょうけど高クロックで挑戦したいのです)
次なる手「ヒートパイプ式」を検討してもう一度ケースに入れる
ことを考えています。(水冷式のがいいかな?)
書込番号:3679254
0点


2004/12/26 13:49(1年以上前)
電磁波対策は大丈夫ですか?
書込番号:3688390
0点



2005/01/02 21:49(1年以上前)
皆さん、あけおめです。yu-ta2(元yu−ta1)です。
星の国の王子様 さん
>電磁波対策は大丈夫ですか?
おっしゃるとおりですが、ミニコンポの上に乗せてあるのでラジオ
は一切聞けません。(あまりラジオは聞かないのでCDが聞ければいいと
思っています。TVには影響ありません)
と、言うことで・・・・・・
飽きもせずまたいじくり回しまして、もう一度ケースに戻しました。
12Cmのファンはやめて8Cmファンをガムテープで貼り付けており
ます。12Cmは確かに効果があるのですが、ヒートシンクの中心付近
では風があまりでないためCPUが高温になり動作不安定でした。
(6Cmではチップセットまで冷えない)
ヒートシンクに風が十分に当たり少しはみ出るためチップセットも少し
冷えて安定動作します(FSBは100M、850MHzで使用中)
音は結構静かであまり気になりません。穴が大きいためメンテもしやす
いです。(っていいわけ)
HDDですが現在IDE接続3台とUSB接続1台で計4台(合計容量700GB)
となっています。HDDは外付けでそれぞれに銅板を貼り付けて放熱してい
るのでそれほど高温になりません。今の状態で結構気に入ってます。
不満はUSBが1.1であること。そこで前回の書込にあった「PCI-6.5CM」
に、新たにSUGOIカード「SGC-52UFG」
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-52ufg.htm
を使ってみようかと思っています。
(これ以上何の目的があるの?って言われそうです)
書込番号:3719939
0点



2005/01/26 19:34(1年以上前)
皆さんこんにちは、yu-ta2(元yu−ta1)です。
その後の色々試して現状の状態を報告致します。
問題であったファンの音と排熱ですが、本体からドライブ類を全て
取り外したためCPUとチップセットの排熱だけとなりました。
ファンは8Cmとし、店で試して静かな物を購入しフィルタをつけて
ガムテープどめです。CPUのヒートシンクよりファンが大きいため
チップセットも良く冷えます。排気はリアパネルを外し後ろから熱を
逃がすようにしました。(結構静かになりました)
問題はドライブ類ですが、IDE接続は全てHDDのみとし、OSの
インストール時だけUSBのCDドライブでインストール、LANの
設定さえすれば必要なドライバー類はLANでインストールとしました。
HDDは4台とも250GBを使用し1TBで24時間運用中、アクセ
ス中は熱くなりますが銅板を貼り付けているのであまり熱くなりません。
また、前回の書込にありますが、PCI延長ケーブルとSUGOIカード
の利用によりIEEEやUSB2.0、1000BASEーTを利用して
います。
今のところ快適に使えていますので、今度はCPUを高クロックのものに
換えようか検討中です。(ケースから自作のが良かったかな〜と反省)
今度はTVのコンポジット出力について検討しようか・・・・
書込番号:3838583
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube AV EA65-II


AopenのHPが更新されましたね。
EA65-IIa 2.0の方に機能比較表が追加されました。
http://aopen.jp/products/baresystem/avea65-iia2.html
下の方に出ていたTVチューナーの件ですが、「ステレオ/ノイズ除去機能搭載」になった様です。
InstantON時の、AGPグラフィックカードの動作が曖昧な記述ですが…。
ここ2・3日で紹介記事が載っていたサイトではハッキリと『“InstantON”機能では、ビデオカード経由での出力が可能』と紹介している所もありますが、本当でしょうか?
0点


2005/01/18 00:23(1年以上前)
下の方でステレオか質問した者です。
情報ありがとうございます。早速確認しました。
そして早速通販で申し込んでしまいました(^^ゞ
ノイズ除去機能は期待していなかったありがたい機能です。
書込番号:3795993
0点



2005/01/20 01:37(1年以上前)
EA65-IIa 2.0の専用板が無いので此方に…。
EA65-IIa 2.0購入しました。
疑問だったAGPカードの件、自己解決しました。
結果ですが、組込み時からAGPカードを挿したまま、AGPカードのアナログ出力でInstantONのインストールも出来ました。
またインストール後、InstantONもAGPカードの出力で使えました。
AGPカードはRADEON 9600XT系のカードで、出力されているアナログ信号は「fH:37.8kHz、fV:60.2Hz、800×600」です。
実は、まだWindows系のOSはインストールしていませんので、後日またデジタル出力の結果等と合わせて情報提供したいと思います。
書込番号:3806189
0点



2005/01/20 15:53(1年以上前)
EA65-IIa 2.0の専用板が出来た様なので、以後そちらへ引っ越します。
書込番号:3807925
0点





はじめまして購入後biosアップデートで苦戦していたところ以下内容を確認しました。1/10に購入したSN95G5ですが、組み立て後BIOSのupdateをしようとsn95s00qをインストール、upしようとしたところcorrect bios というダイアログが表示されアップデートがけられました。そこでv2.0の20Aのバージョンをインストールしたところアップデートに成功しました。出荷時導入biosはsn95s205で、v2.0の2004/10/7のものでした。過去ログをすべて見ましたがこれはv2.0が国内でも流通し始めたと理解してよいのでしょうか???
0点


2005/01/17 14:07(1年以上前)
マザーボードの何処かに、マザーボードの型番とバージョンがプリントされているはずですが、見当たりませんかね?
v2.0はチップセットが違うそうで(何がどう違うのか判らないけど)、性能は上がったのかな?
書込番号:3792849
0点


2005/01/17 23:19(1年以上前)
ここにV1.xとV2.0の見分け方が出ていますね。
http://www.shuttle.com/share/fae/hq/download/ope/sn95g5_ope.htm
書込番号:3795521
0点



2005/01/18 06:50(1年以上前)
マザーボードを確認しましたが、それらしいプリントはなかったです。
lanドライバーのインストールに苦戦していたので、パフォーマンスはこれからチェックしますね。
書込番号:3796911
0点



2005/01/18 12:49(1年以上前)
すいません、再度確認したところプリントがありました。
2.0でした。レスありがとうございました!
書込番号:3797689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



