このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年12月17日 00:00 | |
| 0 | 2 | 2004年12月12日 17:33 | |
| 0 | 1 | 2004年12月10日 12:36 | |
| 0 | 1 | 2004年12月7日 17:20 | |
| 0 | 8 | 2004年12月6日 23:01 | |
| 0 | 1 | 2004年12月5日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Shuttleのベアボーンが好きで現在使用しているSN85G4を友達に譲ってこれを購入しようかと思ったのですが、これ、PCIエクスプレスってないんですね
SB95Pにはあるのになぜ3Dゲームに有利なAthlon64モデルのこっちにはないのだろう・・・−−;
0点
2004/12/16 19:31(1年以上前)
今の段階で、対応チップセット搭載M/Bが発売されたところだから。
書込番号:3642076
0点
Athlon64でPCI-EXPRESS対応マザーは、K8T890とnForce4が発売になったばかりですからねえ。
各社発売して、普及するのは来年春頃じゃないですかね。
ま、その頃までにShuttleからもnForce4搭載のベアボーンが出るでしょう多分。
ちなみに私はSN95G5ユーザーですが、安定してるし超静かなので気に入ってます。AGPなVGAを有効活用したいので(RADEON9600XT搭載)、これで十分です。
書込番号:3643549
0点
200Pを購入しようと思っていたんですが
210Pが販売していたのでそちらを買いました。
このHPではまだ210Pのページが無い様なので
作り次第こちらにレポートでも書きます。
0点
2004/12/12 15:41(1年以上前)
Windowsが正しく終了されませんでした
とでてセーフモードなどで起動させても再起動してしまいます。
HDDは前使っていたものでOSが入ったままです。
OSを新しく入れ替えようと思っているんですがそれが出来ません。
どのようにすれば良いでしょうか?
書込番号:3621605
0点
2004/12/12 17:33(1年以上前)
すみません。解決しました。
書込番号:3622163
0点
ベアボーン > AOPEN > XC Cube AV EA65-II
AV-EA65U組み上げました。凡その構成はCPU Pen4 3.2GHz RAM 1G HDD250GB(Maxtor7Y250MO-SATA)ですが、InstantONその他注意すべき点はこの書き込みを参考に慎重を期しましたので、殆どトラブルに見舞われませんでした。
ただ使用後約2週間での気のついた感想をお知らせします。
心配されたCPUの温度は、横向きファンのエアーフロー効果か、想像してたよりも上がらず、まず安心です・・・ただHDDの温度が異常に上昇(このHDDは温度が上がるという前評判のとおり)・・30分も稼動すると60〜65度に達します。
室温20度以下にてこれでは先が思いやられますので、HDD取り付け部分を多少加工しました。元のままですとHDDの基盤が見える部分が上になり、熱の逃げ場がふさがれた状態です・・・そこで基盤の面を下方向に180度変更(シリアルATAですのでソケット移動は簡単)しました。HDDを支えるネジの位置が合わないので、下方向からの穴あけに苦労しましたが、市販のHDDクーラの取り付け穴とも合いますので、様子をみてHDDクーラとAGPスロットに取り付け型ケースファンも吸い込みに変更して、CUBEの大敵、熱対策に万全を期す積りです。
テストの結果上下向きを変えただけで(HDDファンは未設置)50度以上に温度が上がることはなくなりました。
それにしても、オリジナルではHDDの設置面が通常のPCとは逆なのには理解が出来ません・・・せめて上下逆にも出来る様、取り付け穴があけてあればと思いました。
0点
2004/12/10 12:36(1年以上前)
先に書き込んだHDDの熱対策に関する結果の報告です
CPUに対する熱対策に比べHDDへの熱対策はつい見過ごされ勝ちです。
最近はHDDの高容量、高速化が進み益々熱の発生が多くなっています。
ましてやCUBEのように省スペースPCは複数のHDDを搭載できない事が多いのでHDD単体での高容量化の傾向にあります。
前述したHDDの取り付け方について、その後の調べでHDDのアルミ面が放熱側(AV-EA65組み立て取説69P)と記載されているのに気付きました。しかし市販のHDDクーラーはネジ穴がHDDの裏面(基盤側)より固定する様になっているためアルミ面への取り付けは不可能でこの点に矛盾を感じました。
理屈はさておきこちらの方法でのクーラー設置(静音タイプ)の結果、温度は確実に下がり、かなりHDDに対して重い仕事の(AVIファイル連続読み取り30分)でも室温15度+10度くらい(25度前後に)で安定しております・・・初期の状態では最高65度位にまで上昇した事を思えば、いくら熱に強いHDDとはいえ寿命と他のパーツに与える影響も考慮するとこちらの対策は正解だったと思います。
設置に関して心配された下方のメモリとの干渉もなく、HDD設置ケージごと取り外せるケースの構造には作業の上で助かりました。
なお温度の継続した推移をグラフで表示するMobileMeterが便利です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
書込番号:3611329
0点
ベアボーン > AOPEN > XC Cube AV EA65-II
EA65-IIを購入、組み立ての感想を。
この筐体はデザイン的に惹かれる方も多いと思われるのですが、特に他の方も書き込まれていない様なので、このネタで悩んだり引っ掛かってる方も居るかも知れないので・・・居ないか(笑)。
○な点
ベアボーンとしては初筐体だったのですが、思ったよりもすんなり組み立て出来ました。
今までPC類のメモリ増設やドライブ換装をしたことある方なら、何とかなると思います。
×な点
紹介記事などで「詳細な日本語組み立てマニュアル付き」という記事を見た事あるのですが、ウソです。間違いと説明不足多すぎます。(苦笑)
まぁ国外メーカーの筐体組み立てようと思っている方は覚悟の上だと思いますが。(^^;
例を挙げると・・・
・同じ部位(HDD取付)のネジの指定がページが変わると違っている。
だいたい2番と他のネジはネジピッチ違うんだから間違えないで欲しい。(--;
・カードリーダのコネクタの色、挿入部位も説明、ページ変わると違ってる。
・CPUファンのコネクタが差さっている場所・・・コレってSYSファンのコネクタじゃぁ・・・実際はFDDコネクタの隣ですよね。(--;
ちなみにSYSファンコネクタに差してPC立ち上げるとファンが全回固定(BIOSで5600〜5700rpm)でうるさいのですぐに気付きますが。(^^;
とまぁお茶目なマニュアルですが(笑)、参考になれば。
ちなみに、うちの光学ドライブはPionnerのDVR-108(DVR-A08-JのOEMっていうか海外版)なのですが、ドライブとベゼルカバーのイジェクトスペーサーの取付、調整にコツがいりました。
0点
2004/12/07 17:20(1年以上前)
昨日購入して組み立てました。
組み立てながら、CPUファンコネクタがもう一つある
のは目に入っていました。組み立てて、ブートしたらFAN全開(--;。
マニュアルの写真だけじゃなく、出荷状態でSYSFANに刺さってました。
あまりの五月蝿さに、うんざりしていたところ
この書き込みを見て、早速、差し替えたら…静寂そのもの
ありがとうございました。
今まではマザーを買ってきて、全てのジャンパがきちんとデフォルト
設定になっているほうが珍しかったので、少しは疑っていたのですが
CPUファン以外は、全く問題なく動作しました。
CPUファンの取り外しに、最初5分ほど悩みましたが…
書込番号:3598630
0点
ベアボーン > クイックサン > Opera Verona BT-45PVD
皆さんこんにちは、yu-ta2(元yu−ta1)です。久しぶりに書き込み
します。
さて、以前の書込で3.5HDD外付け増設をしましたが、今回追加
で外付けが2台になりました。2台のHDDは並べて銅板を貼り付けて
放熱させています。アクセス中は熱くなりますが、ま、むき出しなんで
問題なさそうですね。しかし、本体は相変わらずファンがウルサイです
ね。この間1.13GHzで駆動していたらブルーバックでエラーメッセージ
発生、どうも熱の問題だったようで分解してファンを見ると「ほこり」
だらけ、結局掃除したら直った。
う〜ん、やっぱり誇りは大敵ですね。仕方ないのでフィルタをつけて
様子を見ています。(結構誇りをすっているんですね)
話が変わって、本体内部の熱ですが、私の推測では内部のHDDが熱源
の様な感じです。そこでHDD追放計画を検討中。
予定はHDDをはずすとCDがつかないのでダミーHDD(壊れているもの)
で固定し、すべてのHDDを外付することをねらっています。
内部HDD追放後CPUのファンレスが可能か研究してみます。
0点
2004/12/02 12:23(1年以上前)
この製品の特徴を生かしつつ熱と騒音対策するのはなかなか難しいですね。
私が最近試した「0円で出来る静音化」は前後パネル入れ替えです。
これは、前パネルを外してケースの後ろ側に取り付け、本体+後パネルを前パネルのあった方向から入れるということです。
つまり、CPUファン吸い込み口がCDドライブ上になるので、空気の吸い込みノイズがすこし和らぎます。
当然内部の熱は高くなりますが、ファンレスよりも低くなります。
また、HDDの熱を逃がすのにも好都合とかんがえています。
メリットは、直ぐにもとに戻せることです。
書込番号:3574927
0点
2004/12/04 07:17(1年以上前)
おっさんさ さん こんにちは。yu-ta2(元yu−ta1)と申します。
>私が最近試した「0円で出来る静音化」は前後パネル入れ替えです。
>これは、前パネルを外してケースの後ろ側に取り付け、本体+後パネ
>ルを前パネルのあった方向から入れるということです。
質問になってしまいますが、
パネルは加工無しでつけられるんでしょうか?やはり少し穴を開けたり
したのでしょうか?確かに形状はにていますがその辺をもう少し情報教
をいただけないでしょうか?(参考にやってみたいと思います)
あと、私の考えているのはCFカード(2GB位)の物を2.5インチにする
アダプタがあるので内部に取り付けて起動時はCFカード、その他は外付け
HDDにしようかと考えてます。
それとS-ATAのコネクタ自作またはPCIのドーターカードを大きさのあうも
のを探してRAIDを組んでみようか・・・など
まだいじる楽しみがあります。
ビデオ関係はやはり貧弱なのでせめてホームサーバでがんばってもらい
たいなと手を加えるのを検討中。(Gbitイーサも出来ないかな?)
書込番号:3582284
0点
2004/12/04 19:47(1年以上前)
私もおっささ さんと同じように逆にして使用しております。
DriveBayを取り外して、放熱対策としておりますが、
CPUの温度は63〜69度・ケース内50〜53度です。
熱暴走はまだありませんが、少し高くて心配ですね。
CPU:P3 1.13Ghz
HDD:40GB
24時間稼働
HDDの熱も結構ありますね。
パネル加工は全く必要ありません。
このパソコン一応PCIがありますが
使用している方いますか?
あとMB上TV出力可能みたいですが、
半田付けで自作出力作成した方いませんか?
書込番号:3584826
0点
2004/12/04 20:36(1年以上前)
星の国の王子様 さん こんにちは、yu-ta2(元yu−ta1)
と申します。
星の国の王子様さんのコメントでおっさんささんのイメージが分
かりました。ありがとうございます。
TV端子ですか・・・・・マニュアルのP19に信号について記載
されていますが、まだ解析してないのでちょっと今後の研究材料で
すね。
PCIは内蔵出来るものはなさそうですね。信号線を本体の外に出せる
ものがあれば使えそうと思うんですが.....
書込番号:3585029
0点
2004/12/04 21:53(1年以上前)
全く自信がありません。分かる方解答をお願い致します。
追加内容です。マニュアルのP19の結線において
CVBSと記載されているのがコンポジット出力(黄色い
ピン端子)の出力みたいですね。他のはY/C分離(S端子?)
と画面の対比率の信号の出力のようです。
コンポジットならピンケーブル1本でTVにつながるので良い
かもしれません。(本当かな〜?)
※私も実験してません。もしやってTV及びPCなど壊れても
一切責任持てません。
書込番号:3585437
0点
2004/12/05 18:28(1年以上前)
yu-ta2(元yu−ta1)さん 返事がおくれてごめんなさいね
でも、星の国の王子様さんのレスで理解されたようでよかったです。
私はおじさんなのでネジを取り外すぐらいしかしてません。 (^_^)
もしボードが最後まできっちり入らない場合は、フロントパネルのEAR&MIC穴にマザーボードイヤフォン、マイク端子がうまくはまらないだけなので、フロントパネルを止めている4個のネジをいったん少しゆるめて調製すればうまくゆくとおもいます。
私はC3_800Mzを600Mzで稼働しているので、この方法で連続稼働していますが、発熱の多いCPUの場合、騒音対策には不利ですが排気促進のために4cm角のファンを空きスペース立ててに強力両面テープで固定したほうがいいかもしれません。
星の国の王子様さん
>このパソコン一応PCIがありますが
>使用している方いますか?
玄人志向の製品でPCI延長ケーブル「PCI-6.5CM」http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/etc_pci65cm.htmlがうまく使えるのではないかと衝動買いしてしまいましたがCPUクーラなどがあって内蔵できませんでした。残念!
書込番号:3589661
0点
2004/12/05 20:46(1年以上前)
おっさんさ さん、 星の国の王子様 さん こんにちは。
yu-ta2(元yu−ta1)と申します。
解答については十分理解できました。ありがとうございました。
さて、熱の問題なんですが、確かにドライブ類はかなり発熱します。
そこで、本体内部からHDDを追放しました。CDはやむ終えずそ
のまま取り付けてあります。
内部のIDEコネクタを外に出しHDDはすべて外付けで稼働実験
しています。やはりHDDはかなり熱を出していますが、意外にも
チップセットが異常に熱を発生していることが分かりました。
もちろんCPUもかなりの熱源ですね。
とりあえずフロントのパネルと取り去り放熱に役立てていますが、
6cmのファンでは内部の熱を排出仕切れないようです。
もう少しファンを検討した方がいいのかもしれませんね。
以上実験結果でした。
書込番号:3590349
0点
2004/12/06 23:01(1年以上前)
みなさん、こんにちわ。
ケース逆向きを行っていたのですが、常時70度近くになり
落ちることはないですが、心配なので別の方法を考えてみました。
通常取り付けをした上で、吸気口の一部をふさぎます。
ふさぐものは、足つき周辺機で私は、CDラベルライターを
使用しています。全部ふさぐと無音に近い静穏ですが
CPU温度が上がりますので、温度を見ながら調節しています。
CPU温度と静音性のバランスで考えると
1.5列〜2列ぐらいが許容範囲でした。
周辺機器でなくともある程度重量のある(共振防止)ものに
1mm〜3mm程度のゴム足をつけてば代用可能だと思います。
書込番号:3595775
0点
ASUSのDVI-ADD2を増設してみました。
最初は起動すらしませんでしたが最新BIOS(FB81S025)に
更新したところ起動はするようになりましたが残念ながら
DVI経由では出力できませんでした。
OS上ではちゃんと2つのディするプレイが認識されてるの
ですが・・・
ASUSのマザー以外でも動作するらしいということだったん
ですが・・・残念!!
只今、情報収集です。
0点
2004/12/05 09:56(1年以上前)
訂正: ディするプレイ → ディスプレイ
環境を報告するのも忘れてました。
OS:Windows XP Professional SP2
CPU:530 LGA775 3GHz
VGA:915G
MEMORY:DDR PC3200 512MB X 2
HDD:MAXTOR 6B200M0 X 2 RAID0(320G)+RAID1(40G)
SEAGATE ST380011A X 1 (80G)
DISPLAY:MITSUBISHI RDT179S
書込番号:3587678
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)


