
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2020年1月22日 12:57 |
![]() |
13 | 3 | 2019年9月7日 14:12 |
![]() |
0 | 0 | 2019年7月1日 05:07 |
![]() |
3 | 0 | 2019年5月19日 22:31 |
![]() |
0 | 0 | 2019年3月29日 23:27 |
![]() |
24 | 5 | 2019年3月26日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows7はDVDからはインストールできず、シャトルのサイトのガイドに従ってインストール用USBを作成してそこからインストールする必要がありました。
Windows7はWindows7 ESUを購入して延命します。
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
電源が入らなくなりました。
正確に言うとACアダプタを接続して30分位立たないと電源が入らなくなりました。
昨日のことですがBluetoothが1秒毎に接続と切断を繰り返す現象が発生したため、原因調査のためACアダプタを外しケース内部のBluetoothアンテナがきちんと刺さっているか確認しました。特に問題は無かったためケースを閉めてACアダプタを再接続しましたが、電源ボタンを押してもうんともすんともいません。
CMOSクリアして最小構成で試してみましたが、やはり動かず。半ば諦めて、ACアダプタを接続したたま夕食を食べ30分程経ってから電源ボタンを押したら普通に動きました。その後に何度か試したところ、最初に書いたようにACアダプタ接続直後は動かず、30分程度経過すると電源ボタンが反応する様になる事に気が付きました。再現性は高く100%です。1ヶ月ほど前にSSDを換装した時はこの様な現象は発生しませんでした。
わりと長いこととPCいじりをしてきましたが、このような現象は初めてです。ACアダプタかマザーボードの故障でしょうか?本日、販売店に修理対応をお願いしようと思っていますが、同じような現象が発生したことがある方、もしくは原因をご存知の方がいたら教えて頂きたいと思いまして、投稿させて頂きました。
3点

当方はH110、H310のDESKMINI所有ですが先日、Windows10の1903アプデ直後に立て続け二台とも電源が入らないようになり310は保証期間内なので販売店に修理に出しております(約2週間前)
まだ修理から帰ってきておりません
H110は保証切れ約2年ちょい使用ですので新品のH110のキットを買いなおしました
パーツそのまま丸ごと移植するとすんなり異常なく使えています
H110マザーボードのリビジョンは当時の1.03から1.04へリビジョンアップしてました
初物のSTXという超小型の規格なので相当電源まわりに無理があるのでしょうね
耐久性は普通のATXやmATXと比較すると弱いのかもしれません
それかたまたまハズレだったのかもしれません
H110は他に2台ありますが問題なく動いております(2年目)
A300も買おうとおもいますがすこし躊躇してます(笑)
書込番号:22836409
2点

>WEST-Gさん
返信遅くなってすみません。
私も修理に出してもうすぐ2ヶ月経ちますが、まだ戻ってきていません。
ツクモの案内で修理に1〜1.5ヶ月かかると言われたので、もうそろそろだとは思うのですが。
Windowsアップデートの影響だったんでしょうか?
何が原因だったのか興味があるので修理報告書が待ち遠しいです。
書込番号:22899985
1点

2ヶ月ぶりに修理品が戻って来ました。
ACアダプタの故障でした。
書込番号:22906436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



Windows10にしてからMemory Management Errorが数日に1回の頻度でブルースクリーンがずっと続いていました。
メモリ検査では問題は見つからず、メモリを交換しても発生していました。
対処は以下の1つ、または、両方。
Windows10を64bitではなく32bit版でクリーンインストールすると、Memory Management Errorはだいぶ発生しなくなりました。週1回程度。
さらに、BIOSで
Graphic Frame BufferをAutoからManualにして
Graphic Frame Buffer Sizeを512Mにすると、Memory Management Errorは(今のところ)全く発生していません。
なお、オンボードVGAを使用していることが前提です。
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
今まで使っていたマザーやCPUをすべて売り払い、RYZEN5 2400G、DDR4-2400 4Gメモリー2枚、そしてこのベアボーンを購入。
当初HDMI切り替え機やオーディオコンバーダー経由でモニターとつないでいたため、BIOS画面が出ないトラブルに遭遇。
ベアボーンとモニターを直結したところ、無事解決となった。
現在は前面のオーディオアウトからアンプへつないで音を出し、画面はモニターにHDMIーDVIアダプターを付けて使っています。
(モニターのHDMI端子はブルーレイレコーダーで使用)
なお冷却ファンのノイズがひどいというレビューを何件か見ましたが、私が買った個体はあたりだったのか、ノイズは全く発生していません。
かかった費用はおよそ35000円です。CPUは中古のバルク品を購入。メモリーも中古品を購入しました。
ベアボーンはドスパラで新品を購入。中古で探したのですがさすが人気が高いベアボーンだけあって、見つかりませんでした。
3点





ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
実際にRYZEN5 2400Gを使っていたからいえるんだけど、このCPUは結構熱が出る。
それを狭っ苦しいところに押し込んで、熱がこもると言うことはないのだろうか?
私はしばらく様子見ですね。大抵初期ロットには製造段階で見つけられなかったエラッタが出る物ですし。
1点

CPUクーラーとか排熱しだいじゃないですかね〜
私はキューブ型(と言ってもデカい)ケースに2400GとGTX750を入れ込んでいます。
室温25度でHWモニタ読みでCPU温度は平均51度です。軽めのMMORPGを起動させpっぱなしの状態です。
グラボは60度くらいですね。CPUクーラーは水冷です。
初期ロットは良くないというご意見には賛同しますが、この手の製品の性格上初期ロット以降の製品があり得るのかが気になります。1回作ったらおしまいじゃないですかね?
ちなみに私のケースはこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000731631/
マザーはこちら
http://kakaku.com/item/K0001076798/
合計で本製品とほぼ同じですね(^^;このケース価格のわりにすごくよく出来てますよ。大きいけど、、、
書込番号:22423173
5点

http://www.gdm.or.jp/review/2019/0125/290460
エルミタにレビュー記事が載ってたけど、OCCTやってもCPU温度は80℃・・・・・・9900K使いとしたらこれって結構低い温度(^_^;)
狭い空間に押し込めて、といってもサイド、トップと盛大に穴が開いてるんで開放に近い状態と言っていいんじゃないかと思うのでそこまでは悪くはなさそう。
https://www.youtube.com/watch?v=ZEstAQWGYow
小さいながらもTaichiにも使われるような部品を使ってたりで、CPU以外の構成パーツも気を使っていそうでなかなかに期待が持てそう。
書込番号:22423344
6点

ちょうどオーバークロッカー清水貴裕さんのレビュー動画が出てますけど、Ryzen5 2400G載せてAMDのリテールクーラーでベンチ回した状態で70℃そこそこ。アイドル時37℃ まあ冬の収録なので夏場はもっと上がるでしょうが、本体ケースのスリットが結構多いので、比較的強力なクーラー付ければ問題ないんじゃないですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=ZEstAQWGYow
リテールクーラーの他にもトップフローの小型クーラーなら普通に乗るようです。
書込番号:22424914
8点

miki-ITXのマザボをキューブタイプのケースに入れてましたが、まあまあ爆熱でしたね。
熱と性能に疑問が出て2600に変えたら性能上がって、温度は落ちました。(2600 はグラフィクス機能が無いため、本製品で使用出来ませんが)
もし2400G使うのであれば、BIOSの設定に有るか分かりませんがTDP落とすのがいいかもしれません。
( cTDPで35Wに出来る機能)
書込番号:22490664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 5 2400Gに付属のクーラーを分解すると、ヒートシンクの上に80ミリ角の4ピンファンを乗っけられます。ケースにぴったり、無理なく入ります。(4ピンじゃないとPWM制御がききません)
ヒートシンクもファンも微妙にサイズアップできるし、1000円で改造できるのでやってみるといいかも。
ただし、付属ファンのデータを取らずに改造してしまったため、効果のほどは不明です。
グリスも使い切ったので、交換しなおしてデータとるのもやりたくないです。
シネベンチ回したり、動画エンコードしたりしましたが、90℃超えた記憶は無いです。何度まで上がったかとか、室温とかは記録してないので申し訳程度のデータですが……
余談ですが、アルミのヒートシンクにネジをとめるのが難しいです。マイナスドライバーの細いものを使うと良いかも。
アルミの粉が落ちると怖いので、かならずファンを取り付けてからマザーに乗せましょう!
書込番号:22559312
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



