このページのスレッド一覧(全588スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2018年11月4日 21:53 | |
| 4 | 8 | 2018年11月12日 00:16 | |
| 4 | 5 | 2018年10月22日 20:30 | |
| 0 | 4 | 2018年9月15日 16:56 | |
| 17 | 8 | 2018年8月29日 13:06 | |
| 10 | 11 | 2019年6月25日 08:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
自作初心者です。
現在、このベアボーンで組立ようと、パーツを少しづつ購入しています。
そこで、質問ですが、Windows10 Proをインスールしようと思いますが、
外付のDVDドライブを購入して、USBで接続して、インストールするのでしょうか?
また、その際、Windows10は64bitのDSP版を購入して問題ないでしょうか?
宜しく、ご教示お願いします。
1点
DSP版の場合は同時購入すべきパーツが取り付けられるかがカギとなります。
また、有寿命部品(HDDなど)とセットにすると、パーツが壊れたらOSのライセンスも終わりますので
寿命の長いパーツと購入した方が良いです。
Windows10の場合には製品版とDSP版では3000円程度しか差額が無いので、そういった制約のない
製品版をチョイスするのも面倒が無くて良いです。
Windows7くらいまではDSP版は製品版の半値以下だったので、メリットがそれなりにはあったんですが
差額が少ないWindows10では、安価なメリットもさほどありません。
書込番号:22218458
![]()
2点
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
最新のインストールメディアは、こちらでダウンロードできます。
USBメモリ(8GB)以上に作成されると良いでしょう。
購入されるのは、64bit DSP版のメディアはUSBメモリでもDVDでも構いません。
書込番号:22218462
![]()
2点
>Re=UL/νさん
Win10ではパーツ交換時のライセンス再承認が、ある意味、ゆるくなったので、組み合わせるパーツを考える必要はないと思いますよ。
書込番号:22218512
3点
>パーツを少しづつ購入しています。
なんか最近、こういう人が多いですね。「初期不良交換期間」については調べておきましょう。
書込番号:22218514
0点
>パーツを少しづつ購入しています。
そろえている間に次のモノが出てきますし、保証は切れます。
また、同一店である程度、揃えて購入をオススメします。もし、不具合があればセットで検証してれます。
もし、バラバラの店で購入だと、個別に確認することになるので、組み合わせで問題が生じるかは自分でチェックすることになります。組み合わせの問題なら、パーツは追加購入です。
OSのセットアップは、USBメモリで良いです。このほうが速い。
また、最新版をマイクロソフトから取得をオススメします。
DPS版購入して必要になるのは、ライセンスキーだけ。
書込番号:22218618
0点
Windows 10はUSBメモリーから入れることも可能です。
SDカード等でもリーダー・ライターがあれば大丈夫ですが...
最新版をダウンロードしてUSBメモリーに入れてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
64ビットと32ビットを間違えなければDSP版であろうとパッケージ版であろうと大丈夫です。
どの道売られているものは古いので、ダウンロードした最新版を使った方がいいです。
容量は8GB以上、極端に多いのも失敗の理由となる可能性はあります。
場合によっては古いバージョンのWindows 10パッケージ版をDSP版より安売りしていることもあるので探してみてもいいかも知れません。
パーツは交換期間を過ぎると修理となります。
輸入物ですので、修理には数ヶ月かかります。
従って何等かのテストが可能な状態でないときにパーツの不良が発生すると大変なことになるので注意が必要です。
最低限動作させるのに必要なパーツは揃えて買いましょう。
USB機器みたいなものは他のPCでテスト出来るので問題ありませんが、本体・CPU・メモリー・システムドライブくらいは纏めて買わないと検証出来ません。
書込番号:22218621
![]()
0点
みなさん。回答ありがとうございます。
部品を少しづつ購入しているのは、一度に購入するお金がないので、コツコツ部品を
集めてます。
OSについては、敢えて、DSP版にする意味もなさそうなので、通常版を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22218626
0点
>部品を少しづつ購入しているのは、一度に購入するお金がないので、コツコツ部品を集めてます。
初期不良のこともあるけれど、実際に組み上がる頃には最初に買ったパーツの値段がどれくらい下がってしまっているか、考えるとちょっとなぁ、と。
最近は貯金しても金利がほぼゼロだけど、目減りしてしまうのはどうなんだろう、と思います。
わたしらのようにそれなりに変な人達(自作er)だと、一度に購入できないからコツコツ買い集めるとしても、買い集めたパーツを遊ばせておくわけではない(次期主力機に使う予定のパーツも現在使用中のPCで試すとかしている)ので、そこらへんの人と一緒に考えてもダメなのよ。
書込番号:22218722
0点
別途口座を作って買ったつもり貯金をすればいいのでは?
それで目標金額に達したらそれで買えばいいのですから...
そこにまで手を出して空にしてしまうというのなら、それは貴方の問題なのでどうしようもありません。
書込番号:22230881
3点
ベアボーン > ECS > LIVA Z Plus LIVAZPlus (i5-7200U)
10月に入って買いました。
何もかもが初めてで探り探り進めていますが、ついに壁にぶち当たりました。
リビングのテレビにHDMIで繋いで、youtubeを見ていたところ固まりました。
購入してすぐの強制終了でショックだったので、CPU使用率を確認したところ、50%台くらいでした。
このぐらい高いものでしょうか?(普段はカクついたりもしません)
テレビはREGZAのZ1なので、4Kではないです。
youtubeの画質は、1080p60です。
メモリーは、8G×2で16Gです。
OSは、ubuntu18.04LTS 日本語 Remix です。
CPU使用率は、ubuntuに入っていたシステムモニターで確認してます。
youtubeは、firefoxよりchromeがいい、の記事を見たので、chromeで試しましたが、下がりません。
内蔵GPUが機能していないのではないかと思い、ハードウェアアクセラレーションを有効→無効→有効としましたが
効果ありません。
ubuntuで使用している方は、皆様CPU使用率高めですか?
それとも、なにかいい方法でCPU使用率下げてますか?
いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
1点
ubuntuについては詳しくありませんが、動画再生支援が効いていないと思われます。
Linux対応でVP9コーデックに効くドライバを探すか
h264ifyをブラウザに導入して、VP9コーデックではなくH.264で再生するように試してみては?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005520/graphics-drivers.html
https://01.org/linuxgraphics
書込番号:22205671
2点
>ハードウェアアクセラレーションを有効→無効→有効としましたが
Chromeの設定で、有効・無効の切り替えですか?
これだけだと、効かないことがありますy
プラグインなど入っていなければ、切り替えても意味がないので。
VA-APIなどパッケージが入っていないのでは?
書込番号:22205677
![]()
1点
「VP9 ハードウエアデコード対応デバイスまとめ」
https://udon.fujiwarahaji.me/archives/304#outline__1_1
当方 Pentium G4560にて 10%前後ですね。
以前のi7 5775C(Broagwell)は50%超えてましたわ。
書込番号:22205733
0点
そのPentium機のOSを1807 → 1803へ変える必要があったので、ついでにubuntu18.04LTS 日本語 Remiを入れてみた。
メモリは8GBです。
4K動画が10%前後で見れてたのが50前後になりましたわ。 Windows10入れちゃいましょう^^
書込番号:22205802
0点
>20St Century Manさん
>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
教えていただきありがとうございました。
GPUが機能していないようで、現在試行錯誤中です。
20St Century Manさんに教えていただいた件
・GPUのドライバーは、既に入っていた(?)ようです。
・H264ifyを入れてみましたが、あまり変わらないようでした。
パーシモン1wさんに教えていただいた
VA-APIについて、
Linuxでintel内蔵GPUを機能させてためには、VA-APIが必要(一部を除き?)であることを知りました。
VA-APIを機能させるためには、ffmpegというのもが必要らしき…調べていくのになかなか時間がかかりそうです。
あずたろうさんにご指摘いただいた件、ごもっともで、windows10にすることが、一番の近道ですね。
VA-APIとffmpegの方でもう少しがんばってみようかと思います。
時間がかかりそうなので、取り急ぎ、教えていただいた三名様に御礼申し上げます。
後日、結果が出ましたら、報告させていただきます。
書込番号:22210055
0点
H264ifyを入れても変わらないのでしたら、YouTube視聴時に統計情報を確認してください。
avcになっていればH.264で再生していますが、vp09ならVP9のままです。
尚、H264ifyでは解像度が1080p60迄なので4kで視聴したい場合はVP9対応が必要になります。
書込番号:22210350
0点
>20St Century Manさん
失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
あらためて確認しました。
H264ifyの「無効」と「有効」を切り替えることによって
「vp09」と「avc」の切り替わりが確認でき、
CPU使用率についても、50%前後と25%前後の行ったり来たりが
有効時の方が低い位置にいる時間が長いようでした。
ffmpegの解決まで、この方法でしのがせていただきます。
書込番号:22212548
0点
パーシモン1wさんに教えていただいたVA-APIを基にffmpegについて調べていたのですが、
コンパイル(?)ビルド(?)などなど、わからないことだらけで先に進まずこまっていたところ、
MPVという動画再生ソフトを見つけました。同様のものでVLCというのものもあったのですが、
MPVの方が勝手がいいらしく、MPVにしました。
MPVについて色々調べていったのですが、結局、ubuntuのパッケージに入っており、それをインストールするだけのことでした。
当初の目的であったCPU使用率については、20%から30%を行ったり来たりになりました。
減り方が激的ではないので、現状は満足度満点ではないです。
今後も引き続き、もっとCPU使用率が減るように調べていきます。
書込番号:22247585
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
本日、この商品を組み立てたのですが、アマゾンプライムやYouTubeのストリーミング再生ができません。
詳しく言えば、音声は流れるのですが、映像が緑色になって何も見えません。
先輩方、ご教示ください。
構成は、WIN10+この商品+Pentium Gold G5400+メモリ PC4-19200+SSDは、流用です。
よろしくお願いします。
0点
アマゾンプライムは、見れるようになったのですが、YouTubeは、再生ができません。すぐに再生できない場合は、端末を再起動してくださいとでます。
どうすればよろしいですか?
書込番号:22142017
0点
どの様に解決したのかを報告するのも投稿者のマナーです。
もし判らないなら判らないなりに試したこと等を書いてみましょう。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:22200607
4点
すみません、質問です。
こちらの機体にはhdmiとthunderboltが備わっているということで3画面出力ができると思い購入しました。
OSはウィンドウズ10です。
hdmiには1画面、thunderboltには2画面出力と思っていましたが
thunderboltから複数モニターを映すことは出来ないのでしょうか?
下記の商品でHDMIに変換してモニターに繋げても片方しかつながりません。
モニターは1920×1080の画面が2つです。
HDMIの画面を外してthunderboltだけで接続しても片方しかうつりません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075RTTFDJ/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
わかる方教えていただけると助かります。
0点
https://ark.intel.com/ja/products/95067/Intel-NUC-Kit-NUC7i5BNH
グラフィックス出力 HDMI 2.0a; USB-C (DP1.2)
サポートされているディスプレイ数 3
と仕様に書かれているので、できるはずですね。
ドライバは最新になっていますか。
書込番号:22109220
![]()
0点
分かるという訳では無いですが、注意書きに1Portのみの場合もありますよという表記が有りますので、画面出力が2ポート分ないので出力できないが正解では?
一応、インテルのNUCのモニター出力についての説明を見ましたが、1 HDMI(4K) + 1 DP(4K)のみで3画面出力はDPのディージーチェーンのみのようなので、ThunderBolt3で接続してもUSB-TupeCで接続してもDP変換の1ポートのみになるのではないかと思いますが
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/topics/wizard-nuc-mult-display.html
アマゾンのサイトの説明でもできない場合があると記載が有ります。
では無いですかね?
書込番号:22109282
![]()
0点
ありがとうございます。
やはり対応してなかったのですね。
Thunderboltの豊富な転送量を期待したのですが残念です。
ディージーチェーンはディスプレイが対応しているわけもないので。
わざわざ調べていただいて本当にありがとうございました。
この資料がすぐ見つかればよかったのですが一日これに費やしてしまいました。
本当にありがとうございます。
書込番号:22109348
0点
DisplayPortのHUBもありますが、それよりはUSBのディスプレイアダプターを使った方が安上がりでしょうね。
書込番号:22111045
0点
ベアボーン > インテル > BOXNUC7PJYH
偉大なるBOXNUC7PJYH使いの先人様、どなたか教えて下さい。
なんかYOUTUBE見てて早い動きの時に横線がチラチラ出ててまして、どうもカクカク
してるようなんですが異常でしょうか?同じ回線に繋いでいる他のPCでは問題ありません。
自分なりの判断なのですがグラフィックボードの性能のような気がしてなりません。
分かる方、どうかご教授お願い致します。自作歴は1998年頃に少し凝った程度で
20年ぶりです。
0点
OS標準ドライバーなので、グラフィックドライバーを
ダウンロードして入れてみてください。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/126137
書込番号:22062987
2点
「ティアリング」ですか?
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/tearing.html
ブラウザで「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」的設定が有効になっているか確認を。
ブラウザ自体を変えてみるのも手です。
書込番号:22063043
1点
デバイスマネージャーのディスプレイアダプターの基本ヂィスプレイアダプターを右クリックして
ドライバーの更新をすればいい
ネット繋がってるなら勝手に最新ドライバーを入れてくれる
後、私だけかもしれないが、この機種、メモリ1枚挿しだと画面が変になる
1枚しか挿してないなら、もう1枚追加してみて
書込番号:22064114
0点
>お好み焼き大将さん
ありがとうございます。どうやらドライバが入ってないのが原因みたいですね。しかし、
ダウンロードしたドライバはグラフィック以外は全部スムーズに入るのに、グラフィックドライバだけは
どの手動で実行ファイルも反応なしでどうやってもドライバを入れる事が出来ません。頭痛いです(泣)
>KAZU0002さん
そうですね。この見本ほどは酷くないですが、大体そんな感じです。ありがとうございます。
>dpalvさん
メモリ2枚挿しです。ネットから最適なドライバを・・・を選択しても「最新のマイクロソフト基本ドライバーです。」
になってしまい、インテルサポートに問い合わせてドライバアシスタントをインストールして実行すれば大丈夫!
と言われて実行しても、全部最新です。と出て基本ドライバーに取り憑かれちゃったみたいです。朝にWin10を
最インストールして最初からチャレンジしても同じでした。参考画像も載せてみます。初期不良かもしれません
ね。ありがとうございました。
書込番号:22064998
0点
普通は自動でドライバー入るので一緒に書けばよかったのですが、
BIOSはアップデートしましたか?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28069/BIOS-JYGLKCPX-86A-?product=126137
Linux入れた人が初期BIOSでグラフィック周りにトラブルがあったそうです、
Ver0037以降でグラフィックのUEFIドライバーのバージョンが上がっています。
書込番号:22065026
0点
色々とアドバイスありがとうございます(感謝感激です)。Biosも最新にして、またまた最インストール
してもグラフィックドライバーだけは入らないですね。一体何が起きているのやら。
流れとしまして
BOXNUC7PJYHとHDD&メモリ2枚組を購入
↓
特にBoisなどイジらずに組み立て完了
↓
Win10の64BIT版Proをインストール完了
↓
有線LANを繋げてインテルのサイトからBOXNUC7PJYH用の
ドライバ(各種全部込みの1番大きいサイズのファイル)をダウンロード。
↓
解凍し、それぞれのドライバーが入ったフォルダを順次解凍して順番にインストールが完了して行く。
↓
それぞれのフォルダー内には、ドライバーのインストール実行ファイルがあったので問題なく
インストールに成功して順調に進んで行きますが、グラフィックドライバーだけは・・・・
「GFX_WIN10_64_24.20.100.6025.zip」を解凍した中にはそれっぽい物が無いです・・・・
実行ファイルらしき物が見当たらないので、手当たり次第、それっぽいファイルで試してみるも
無理。よし、こうなったらデバイスマネージャーから右クリックしてドライバの更新を選択し、
自動&手動でインストールを試みるも「マイクロソフト基本ドライバーは最新です!
と出て八方塞り状態です。
なにか基本的な事が間違っているんですかね?
例えば
「Bios画面でオンボードグラフィックをONにする」なんて項目ないですよね???
落としたドライバーは解凍しなければ中に実行ファイルが出てくるとか?
はたまた2枚挿し合計8GBのメモリだとグラフィックに回すメモリが足りないとか?
720x480の動画を再生してもチラチラ横線、しかもコンニャク現象が出てるって事は
どう考えてもグラフィックドライバーはマイクロソフト基本ドライバーで正常って事はないですよね?
インテルサポートの電話相手は、それも正常の可能性あるって言ってましたが。
1番最初の自作はマザーがTYPE-R(AX6BC)でグラボはBooDoo2、CPUは下駄履かせてスロット1に
セルロン300Mhzを搭載、OSはWin98でした。そして友達に頼まれて10台くらい作って1番最後の自作は
6年前くらい?で、シャトルのベアボーン。
グラフィックボードはRADEON HD5650で組みましたが、過去にここまで悩んだ事がなく、泣きたい気分です><
もう打つ手が無いので返品交渉ですかね?アドバイスくださった皆様、本当に有難うございました・・・・
書込番号:22066732
0点
Windows 10の日付が、2015年って、初期バージョンじゃないですか?
Windows Updateまたは、↓にアクセスして最新にアップデートしてください。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
UEFIインストールになっていない場合は、メディア作成ツールで、
最新のインストールメディア(USBメモリ)を作成し、UEFIブートで
クリーンインストールし直した方が良いでしょう。
OSのバージョンが旧過ぎてグラフィックスドライバがインストール
されないと思われます。
書込番号:22066870
![]()
7点
回答して下さった皆様、本当にありがとうございました。
「猫猫にゃーごさん様」のおっしゃるとおりWin10をアップグレード
したら無事にインストール出来ました。
心よりお礼申し上げます。
書込番号:22067315
7点
ベアボーン > インテル > BOXNUC7CJYH
HDMIケーブルでTVに繋ぎ、GOMPLAYERで動画(MP4ファイル)を視聴する目的で購入を考えております。
動画ファイルはUSBメモリに入れて刺しておくつもりです。
スペック不足による、コマ落ちや瞬間フリーズ、音ズレ等々を懸念しておりますが、皆様のご意見を頂戴したく、よろしくお願いいたします。
また、追加購入が必要なパーツは、SSDとメモリだと認識しておりますが、合っておりますでしょうか?
良かったら、お勧めのメモリなどをご紹介して頂けると幸いです。
0点
CPUはCelerom J4005。今時のデスクトップ用CPUの2コア分の性能ですね。
MP4だけではなんともですが。BD画質程度なら、問題は無いと思います。
>また、追加購入が必要なパーツは、SSDとメモリだと認識しておりますが、合っておりますでしょうか?
あとOSも。
…
HDMI端子付のノートPCでもよろしいかと。
書込番号:22051404
1点
動画ファイルや格納しているストレージ、NASなどに保存しているならネットワーク環境に問題が無ければ再生に問題は出ないかと思います。
BOXNUC7CJYHで使用しているCelerom J400より劣るAtom Z3740で、microSDに保存したフルHDのMP4ファイルの再生で特に問題はありませんでした。
内蔵GPU自体にMP4の動画再生機能があったかと思うので、CPUの負荷はそれほど大きくないのであまり心配しなくてもいいかと思います。
ただテレビで視聴目的だけであれば「デジ蔵」などメディアプレーヤーを使用した方が安価にすむと思いますが、他にも利用する用途があるのであればそちらの必要スペックを気にした方が良いかと思います。
書込番号:22051469
![]()
2点
>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん
早速の返信、ありがとうございますm(__)m
見たいファイルですが、ほとんどがフルHDです。
ここ数年、PT2で生成した生TSファイルをH.264のMP4形式でエンコードしてHDDに残してきました。
3TのHDDが既に3個・・・もちろん、ほとんど見れていないのが現状です・・・。
その中で、見たいものだけをUSBメモリーにコピーして、リビングのTVでゆっくり見る環境を整えようと思い立ったわけです。
動画視聴のみなら問題なく動きそうですね。
SSDは手持ちのパーツにあるんですが、問題はメモリです。
どんなメモリが良いんでしょうか・・・?
書込番号:22051502
1点
>どんなメモリが良いんでしょうか・・・?
4GBもあれば再生だけなら問題ありません。
対応している一番低速なメモリでも問題ないと思います。
メーカーが動作確認しているメモリでも良いでしょうし、店頭で相談しても良いでしょう。
Intelですから他のでもそう問題は出ないとは思いますけど。
先の書き込みの修正
誤 内蔵GPU自体にMP4の動画再生機能があったかと思うので
正 内蔵GPU自体にMP4の動画再生支援機能があったかと思うので
書込番号:22051584
1点
>EPO_SPRIGGANさん
crucialのD4N2400CM-4Gというメモリが一番安そうなので、これで組んで見ようと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:22054063
0点
スティック Z3740で ぎりTVTEST4画面視聴できておりますので、問題ないかと思います。
PCIのPT2なんかより、
HDD搭載可能ですので、Gemini LakeのTV視聴サーバーとして運用してみては、いかがですか
中華パッチのものは値段がこなれてきて、windows10搭載のものが同等値段で買えるようですよ
書込番号:22054389
![]()
2点
>zekeecoさん
Gemini Lakeで検索かけてみたんですが、よくわかりませんでした。(^_^;)
でもまぁ、今の環境でそこそこ満足しています。
何より、最近のTV番組の質の劣化に、新規の録画は止めようかと思うほどです・・・。
とにかく、ここ数年録り貯めた分だけでも、死ぬまでに見れない量なので、この資産を視聴する環境を優先します。
画面でカクつかないって素晴らしいですね。
安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:22062073
0点
Beelink Gemini X45 Mini PC Intel Gemini Lake J4105 6GB DDR4+128GB
が買えますよ。
ちなみに、Beelink BT3 Pro Mini PC Intel Atom x5 - Z8350 4GB 64GB でも十分でしたよ。
書込番号:22083982
1点
>>EPO_SPRIGGANさん
すみません・・・貴方のアドバイスの「デジ蔵」は全く視野に入れていませんでした。
でもまぁ、ちょっとだけ見てみようと思ってググったら・・・これ最高じゃないですか!!
私の用途にバッチリです!!
で、結局「デジ蔵」を買っちゃいました。
セッティング終えて使用してみましたが、これですよ・・・私が欲しかったのは。
なんといっても、リモコン!これがあるだけでも便利さが段違いです。
コストも予定の4割程度で済みました。
ホントにありがとうございました。
書込番号:22102174
2点
悲報
Beeelink が2台共お亡くなりにになりました
ミニpcは連続運用は無理がありますよ
熱には気をつけてね
書込番号:22758073
0点
>zekeecoさん
熱に弱いとなると、夏場は辛いですね・・・。
しかも、映画何本か視聴するとなると、数時間ずっと稼働し続けるわけですから、やはり熱対策は必須になるのでしょうか・・・。
ともかく、私の必要とする能力は無かったようですので、デジ蔵にしたのは大正解だったようです。
回答下さったみなさんに感謝感謝です。m(__)m
書込番号:22758118
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)















