ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(3995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
588

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BIOSのアップデート

2015/12/21 15:17(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]

スレ主 ZOROACEさん
クチコミ投稿数:2件

商品のダウンロードページにBIOSの新しいバージョンが追加されていたのですが、
初めての自作なのでBIOSのアップデート方法が分かず困っています
BIOSのアップデート方法を教えてもらえないでしょうか、お願いします。m(__)m

書込番号:19423092

ナイスクチコミ!1


返信する
ずぱさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2015/12/22 11:22(1年以上前)

ネットにヒントは散らばっていますが、初自作でこれはきついので
無理だと思ったらサポートに出したほうがいいかもしれません。
http://www.shuttle-japan.jp/support/support_request#biosup

持っていないので、細かい手順は書けませんがファイルをみる限り
DOS起動用USBメモリーを作って起動しFlash.batを実行して焼く方法と、
↓のリンク方法(別モデルのFAQなので応用する必要があるかもしれません。)
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2259
の2通りあるようです。

書込番号:19425394

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2015/12/22 11:58(1年以上前)

ダウンロードしたBIOSファイルを解凍して、USBメモリにそのままコピー(rootにstartup.nshがあるようにする)。
他のストレージを抜いた状態できどうすれば、UEFI BIOSが自動的にUSBメモリからBIOS更新プログラムを起動…
という手順かと思いますが。

>1. update uCode.
>2. Add UEFI RAID control function.
更新の内容からして、現状の動作に問題が無いのなら、無理してBIOS更新する必要もありません。OSの再インストール時にでもついでくらいの感覚で。

書込番号:19425444

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ZOROACEさん
クチコミ投稿数:2件

2015/12/22 15:01(1年以上前)

ずぱさん、KAZU0002さん解説とアドバイスありがとうございました。m(__)m
アドバイスどうりOSの再インストールをする時にBIOSの更新をしたいと思います、
更新作業で無理と思ったときはサポートに出したいと思います。

書込番号:19425800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2016/07/20 19:47(1年以上前)

当方SZ170R8なのですが、失礼します。
ずぱさんの2つめのリンクが大変役に立ち、ありがとうございました。

・ダウンロードしたZIPを解凍したものをUSBメモリに入れ
・BIOSのBoot Mode SelectをUEFIにし
・Boot Option #1をUSB:KEYにし
・Save Changes and Exit
で、何やらアップデートしている感じで文字がたくさん流れて、
PDRリージョンが見つかりません。何とかかんとか
の黄色いメッセージが出て、
>続行しますか?
「PDRリージョン」の意味が分からなかったので<y>で続行。
再起動後、CMOSチェックサムエラーが出て青ざめたのですが、
<F1>で続行出来たので、Windowsは起動しました。
その後再起動しても、「CMOSチェックサムエラー」は出なくなったので、気にしないことにしています。

書込番号:20053105

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

C2D E7400との比較

2015/12/10 10:18(1年以上前)


ベアボーン > ZOTAC > ZBOX-MA322NANO-J

スレ主 poolhoolさん
クチコミ投稿数:2件

現在数年前に自作したC2D E7400載せたPCを使用しているのですが
漫画関係の仕事で少々厳しくなってきたので、これを期に多少の性能アップと
なにより省スペースにしたく、ベアボーンにでもしようと思っています。

このCPUはE7400と比べてどんな感じなのでしょうかね?
多少なりと性能アップが実感できる程度なら乗り換えようと思っているのですが。

原稿はグレースケールがほとんどなのでそれほど重たい作業でもないです。

書込番号:19391700

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/10 12:11(1年以上前)

Intel Core2 Duo E7400  スコア 1779
AMD E2-6110 スコア 1878

性能的には4コアのAMD E2-6110の方が性能が高いです。
また、グラフィック性能もAMD E2-6110の方が良いです。
劇的には変わりませんが・・・

予算があれば、下記のPavilion Miniくらいにすると劇的に性能がアップします(4K出力も可能です)。

Pavilion Mini
Pavilion Mini 300-130jp スタンダードモデル M1Q28AA#ABJ
丸みをおびた手のひらサイズのデスクトップPC(スタンダードモデル)
http://kakaku.com/item/K0000793379/
\58,887

書込番号:19391904

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/10 16:02(1年以上前)

絵描きソフトは基本シングルコアで動くので E2-6110 だとおそらく今より遅くなります
マルチコアが有効になるのはレイヤーの結合とかそういう場面です

なのでできれば i3 か i5 にしましょう
E7400と比べるとNUCの i3 で1.5倍くらいで i5 はほぼ倍です
さらにSSDをのっければかなり快適になります

http://kakaku.com/item/K0000746081/
http://kakaku.com/item/K0000750666/

書込番号:19392316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 poolhoolさん
クチコミ投稿数:2件

2015/12/11 01:47(1年以上前)

>OtakaraMuraさん
>kokonoe_hさん
 
参考にさせていただきました。ありがとうございました。

書込番号:19393821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/B/BB [ブラック]

クチコミ投稿数:96件

通知領域にBluetoothと表示されますがドライバーの問題でOnOffできないですよね?

書込番号:19353015

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2015/11/29 08:27(1年以上前)

それは本当に「通知領域」でしょうか?
アクションセンターではなくて...

書込番号:19360620

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2015/11/30 01:11(1年以上前)

BeeboxにWin10 Proを入れてますが、Bluetoothでの接続、出来ますよ。
通知領域からBluetooth枠で右クリックして"設定を開く"でBluetoothデバイスの管理を開き、他のPCとペアリングが出来ました。


てか、普通にBluetoothの枠をクリックしてもBluetoothデバイスの管理 が開きますね。
Bluetooth自身のON/OFFはどこでやるのだろう??

書込番号:19363320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2016/01/25 13:44(1年以上前)

結論:できない

書込番号:19523578

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

時々フリーズする、ソフトが落ちる

2015/11/25 11:20(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]

スレ主 托卵さん
クチコミ投稿数:107件

使い始めて半年以上たったかと思います。
ネットなどで書き込みをすると、時々フリーズしたように、文字が入力できないときがありました。ちょっとすると戻るので、使えているのですが、気になっていたところ、ワープロソフト(一太郎)が突然落ちてしまいました。一太郎はある程度はバックアップしてくれますが、1/3ぐらいは本当にデータが飛びました。

現在使用中のスペックですが

【Kingston(キングストン)】 DDR3-1600(PC3-12800) Non-ECC CL11 SODIMM (204pin) 1.35V K
4GBを2枚入れています。

Transcend SSD M.2 2280 128GB SATA III 6Gb/s TS128GMTS800
これはCドライブになっています

東芝 MQ01ABDxxxシリーズ ( 2.5inch / SATA 3Gb/s / 1TB / 5400rpm / 8MB / 9.5mm / 4Kセクター ) MQ01ABD100
これはDドライブです。

似たような症状の出ているか違いましたら、情報をいただけるでしょうか。

書込番号:19349911

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 托卵さん
クチコミ投稿数:107件

2015/11/25 11:22(1年以上前)

修正です。
使い始めて3〜4ヶ月でした。

書込番号:19349915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2015/11/25 15:14(1年以上前)

可能性があるとすれば、電源部の不具合かCPUの発熱による強制シャットダウン。
一太郎のデータが飛んだというのが、書きかけのデータなのか保存しているHDDもしくはSSD内のファイルなのかは分かりませんが、書きかけなら仕方がないところです。
ファイルが飛んだというのなら修理に出した方が良いでしょう。

とりあえずCPUの温度を測定するソフトでざっとした温度を測ってみてもいいかと思います。
HWMonitor
http://www.gigafree.net/system/monitor/hwmonitor.html
Speccy
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/speccy/
など

書込番号:19350386

ナイスクチコミ!0


スレ主 托卵さん
クチコミ投稿数:107件

2015/11/26 11:45(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます。Speccy入れてみました。
現在CPUは40度辺りを推移
マザーボードが64度
ストレージはM.2SSDが25度
HDDが28度です。

多分高いとすればマザーボードですよね。(表示がオレンジでしたし)

このパソコンはファンがないタイプですから、これを冷やすと行ってもどうしたらいいのか。
置いてある場所は机の上で、周りにものはありますけど、発熱はせいぜいモニターだけで、パソコン周りは風が通るように開けてあります。
本体に触ると、ちょっとほんのり暖かいと感じるときがありますが、ノートパソコンを使っている頃は、(何台か使いましたが)キーボードの中央部分はこれよりずっと暖かかったです。でもちゃんと動いてました。

やっぱり故障でしょうか。

それからソフトの後障害ありがとうございました。Speccyはフリーソフトみたいですが(サポート無しで)使いやすそうなソフトで助かりました。ありがとうございます。

書込番号:19352725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2015/11/26 14:20(1年以上前)

>マザーボードが64度

温度が高いですね。
ケースを開けてチップセットのヒートシンクに触って温かければ、本当に64度くらいにはなってそうなのですが。
あとは起動時にDELキーもしくはF2を押してBIOSに入れれば、マザーボード側で測定している値も確認できるかもしれません。
起動時からマザーボードの温度が高ければ、購入した店に相談した方が良いかもしれません。

NCUは使ったことがなく、今まで組み立てたPCでは30度台でした。
しかし、今中古のDELLのスリムタワー(Core2Duo E7500)のマザーボードが84度となってました。
こちらは特に問題が出ていません。
昔はチップセットに今で言うGPUが組み込まれていれば、負荷がかかればそのくらいの温度になってもおかしくはないのかもしれませんが、CPUにGPUが組み込まれているCorei5ではそんな温度にはならないと思うのですが。
一応ベアボーンおよびメーカー品なので、Speccyがうまく対応していない可能性もあります(IntelではSpeccyを紹介しているページはあったけど)。


ちょっとNUC5i5RYHのマザーボードの温度に付いて検索してみましたが、書いているとこはないですね。
CPUの温度ばかり・・・
気になることが書いてありましたが、チップセットのヒートシンクに保護テープが貼ってあるとか。
本当に貼ってあって剥がしていなければ、剥がした方がいいですね。

書込番号:19353035

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:149件

2015/11/26 16:01(1年以上前)

>Transcend SSD M.2 2280 128GB SATA III 6Gb/s TS128GMTS800
これの相性問題か、単純にソフトの問題だと思う。

取り敢えず落ちるソフトを一旦使用停止して(無料のソフトやOnline編集SAASなど)様子見よう。

Transcend 340 120GBでこのNUCを四台組んだことが有って、特に問題なかった。
M.2自体特有な症状(それでも相性としか言えない)なら、対象ソフト停止後にも発生するので、
すぐ把握出来ると思う。

ソフトの問題ならevent logから有用な情報引き出せるけど、詳しくないならこの手は置いといて、
単純に「停止後再発するか、しないか?」で層別すればいい。

層別する時、いっぺんに色んなソフトをUninstallしないで、一個ずつが重要。
ただし、ATOKなどUIベースに組み込んだ機能がフリーズの元の可能性も有って、
一太郎中止の時に暫くMSーIMEのみでウォッチしよう。

書込番号:19353224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 托卵さん
クチコミ投稿数:107件

2015/11/26 18:47(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん

BIOSを見てきました。

CPU49度
メモリー43度
マザーボード40度

温度低かったです。
CPUの方が高めですけど。

保護シールについてはこれから調べてみます。

温度については私もググってみましたけど、やっぱりCPUのことばかりで。

でも色々ありがとうございました。
BIOS初めて見手ちょっとびっくり。こんな風になってたんですね。
メーカー品のは見たことあったんですが、全然体裁が違うので。

CaptorMeyerさん

一太郎の可能性ですね。
Atokは確かにずっと入ってますし、ネットの書き込みもそれでやってますから、使わずに検証してみます。
実は現在一太郎2009を使ってまして。本来はWindows8では対応してなくて、ATOKは認識もしないんですが、
ちょっとした裏技で使えてしまうんで使ってたんですが、OSもアップデートしていくと段々代わってきますから、
そのせいかも知れませんね。

ちょっと切り分けて試してみて、一太郎に原因がありそうなら、新しいのを買います。

色々ありがとうございました。助かりました。

書込番号:19353581

ナイスクチコミ!0


スレ主 托卵さん
クチコミ投稿数:107件

2015/12/06 22:28(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん
CaptorMeyerさん

いろいろありがとうございました。
その後、実は一太郎2009(私が元使っていたソフト)がWindows8及び8.1において、日本語入力のトラブルを起こすと言う情報を見つけました。フリーズしたり、一太郎が落ちたりと言う症状だと言うことで、私のPCの症状と一致しました。
問題は、ATOK2009の方だそうで、これがWindowsの日本語入力に影響し、最悪プログラムを壊すそうです。
従って、ATOK2009 をWindows8対応のものに変えても、症状が治まらず、リカバリーする必要が出る場合もあるようです。

さすがに最近新しい一太郎が必要だろうと思っていたところでもあり、そこで、最新の一太郎(一太郎2015)を購入して、インストールしました。
それ以降、今のところ症状が治まっております。これで上手くいくようなら解決です。

こちらで色々教えていただき本当に助かりました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:19382480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OS再起動時の動作について

2015/11/19 07:49(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]

クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します。

shuttle sh170r6を購入し、部品を取り付けて使用しております。
少し気になることがあるので、他の使用者の方にお聞きします。

OS再起動時に電源が落ちてそのまま起動してこないのです。
これは仕様なのでしょうか?他に同じ状況の方いらっしゃいますか?

ちなみに構成は以下の通りです。

[OS}
マイクロソフト Microsoft Windows 10 Home 日本語版
[ベアボーン]
Shuttle シャトル SH170R6
[CPU]
intel Core i5-6600
[Memory]
crucial CT250MX200SSD
[Memory]
CFD W4U2133PS-8G [デスクトップ用バルクメモリ 8GB]×2

ちなみに電源ボタンを押しても唸るばかりで起動してこないことも
よくあります。そうなってしまうと何度やっても同じで、しばらく放置
して再度電源ボタンを押すとすんなり起動しきたりします。
ただし、一度起動してしまえば安定しています。

やはり電源に問題があるんでしょうか・・・

書込番号:19331085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/11/19 08:16(1年以上前)

Windows 10自体に人間にとって問題だと思える動作をする事があるかも。

自動メンテナンス機能が働いてるとディスクのアクティブな時間が100%に陥る様です。
短時間で自動メンテナンスが過ぎれば良いのだけど、
何時間にも渡る事もある様ですからね。

『スタートメニューとcortanaが動作していません。』の『重大なエラー』が登場するとお手上げかも知れない。

Core i5 6600ならCPUの性能として問題ないだろうからね。


私の自作PCのCore i7 6700KもWin 10の憂目に遭っている。
システムドライブに使っているHDDが悪いのかとの疑念も拭えない状態かと疑念も・・・。

なので、Win 10の仕様と言える様なバグとも言える動作が出ているのかも知れない。
ハードの問題だけを探してもWin 10の問題を見逃したら見落とすかも知れない。

書込番号:19331133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/11/19 08:39(1年以上前)

つよおじさん  おはようございます。  過熱かも? 
朝一番 起動直後に再起動しても 再現しますか?  しなければ ケース内温度は 低いはず。

書込番号:19331184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/11/19 10:04(1年以上前)

メモリ診断をしてみたらどうでしょう。

書込番号:19331366

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/11/21 19:45(1年以上前)

>JZS145さん
>BRDさん
>星屑とこんぺいとうさん

アドバイス頂きありがとうございました。
また、返信が遅くなってすいません。

解決しました。
部品を全部ばらして組み立てなおしたところ、
マザーボード側のコネクタの針金に曲がっている
ところがあることに気が付き、手で修正したところ、
起動、再起動とも正常に行われるようになりました。

おそらく隣の針金と接触してショートしていたのが原因
だと思われます。

何かに押されて曲がってしまったものと思われますが、
小さい筐体に部品を詰め込むのでこういうことも起きて
しまいますね。

皆様もお気をつけください。

書込番号:19338702

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > Shuttle > SH87R6 [黒]

スレ主 masariさん
クチコミ投稿数:17件

OS(Win7Ultimate SP132ビット)の再インストール時のみUSBキーボードとUSBマウスを
認識しません。USBマウスも動かず、キー入力できないので先に進めません。

状況は下記のとおりです。
・Windows7の通常起動では、問題なくキーボード(USB)とマウス(USB)は認識されます。
・Windows7の再インストール時の日本語入力等の選択画面で突然、動かなくなり先に
進めません。
・このベアボーン(SH87R6)にはPS/2はありません。
どうしたらいいでしょうか?お教え願います。

書込番号:19307050

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28152件Goodアンサー獲得:2468件

2015/11/11 06:24(1年以上前)

USB3.0 に接続していませんか?USB2.0で試行してみては・・・

試行済みなら,スルー願います!

書込番号:19307063

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/11/11 07:01(1年以上前)

>OS(Win7Ultimate SP132ビット)の 再インストール時のみUSBキーボ ードとUSBマウスを 認識しません。

OS(Win7Ultimate SP132ビット)の初期インストール時には、キーボードとマウスが使えたということでしょうから、CMOSをクリアして、初期インストール時に用いたキーボードとマウスを接続してください。

書込番号:19307099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2015/11/11 07:23(1年以上前)

キーボード&マウスをUSB2.0ポートに繋ぎ
他のUSB器機はすべて外す。

BIOS設定で
USB legacy support を有効にしてみる。

EnabledかAuto(あれば)で結果が変わる場合もありますので両方でお試しを。

それでもだめなら
AHCI hand off の設定を変えてみる。(無効の方がよかったと思いますが定かでありません)

参考程度に

書込番号:19307127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2015/11/11 07:25(1年以上前)

修正:
AHCI hand off >ehci hand off 

です。

書込番号:19307131

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2015/11/11 09:24(1年以上前)

 過去の経験から、キーボードとマウスが使えないのはフリーズ状態にあるからで、マウスやキーボード自体の問題ではないはずだと思いますが。

 再インストールの理由は。不具合が在ってOSの問題と思っていても、実はハードのトラブル抱えているのかも。
 おそらく、DVDドライブがOSディスクを読取れていないのか、HDDに問題があるか、メモリーにエラーが出ているか、電源のトラブルの可能性を疑ったほうがよさそうです。

 私の経験で数回あったのはUSB接続のDVDドライブをバスパワーで使いインストールして途中(入力画面で)でフリーズしたことですが(ACアダプターをつけて直る)、過去ログでは上記のような別の要因もありえるようです。

 メモリーの枚数を1枚にするとか余計なパーツなど外してインストールを試みてはいかがですか。
 一応USB差し込み口を替えて動作を確認するのもありかと。

書込番号:19307321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masariさん
クチコミ投稿数:17件

2015/11/11 14:25(1年以上前)

メモリーにエラーがあったようです。
2枚のところ1枚はずした状態でインストールしたところ
マウス・キーボード共に普通に認識致しました。

ほんとうにありがとうございました。

書込番号:19307876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング