このページのスレッド一覧(全588スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2015年10月31日 16:12 | |
| 0 | 5 | 2015年10月19日 23:39 | |
| 2 | 2 | 2015年10月22日 13:39 | |
| 8 | 5 | 2015年9月14日 22:35 | |
| 3 | 4 | 2015年9月11日 22:00 | |
| 0 | 6 | 2015年9月12日 08:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/W/BB [ホワイト]
代理店(マスタードシード)や公式HPには対応メモリーとして
・DDR3L x2(最大16GB)
って書いてあり、無印DDR3(1.5V)はダメなのかな?? と思いますが、対応表のpdfを見ると1.35V(DDR3L)と1.5Vが混在してますね。。。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0CBwQFjAAahUKEwip04u55eDIAhXFKKYKHZR9AP0&url=http%3A%2F%2Fwww.asrock.com%2Fnettop%2Favl%2FBeebox%2520Series.pdf&usg=AFQjCNFDBjc8lVsIh6Kp_lhzz5BHSXSrdA&sig2=b7wn8-J97aXSu9XxOc9iSQ&bvm=bv.105841590,d.dGY
これ、実際に1.5VのDDR3 SO-DIMMで動くって事なのでしょうか?
手持ちのDIMMが余ってるので、mSATAとHDD組み込んで写真整理マシンかiTunesマシンにでもしようかなぁ、と目論んでます。
実際に使われてる方で、HDDへの発熱具合など含めて詳しい方が居たら教えて下さい。
0点
使ったことはありません,手持ちがあるなら挑戦されては・・・
ま,ダメなら別途購入ですが。
書込番号:19263459
1点
持ってるのはメモリーであり、Beeboxは未購入(購入検討中)です。
従い、試せません。まだ。
書込番号:19268569
0点
私も、無印が余ってたので、使えればいいな…使えなかったら買い足そうという勢いで機種を購入しました。
でも普通に、1.5Vの無印(4GB×2=8GB)にて使用しておりますよ。
BIOSにも1.5Vにて稼働しているようなので、十分使えるとは思います。
ただ、mSATAのSSDのみでの利用でHDDは使っておりませんので、発熱については参考にならないかと><。
mSATAのみであれば、ファンの稼働さえもほぼなく、発熱も暖かい程度で稼働しております。
ちなみに、私は、サーバー利用です。
書込番号:19275242
![]()
1点
>真偽体さん
>☆ニューヨーク☆さん
成る程・・・納得です!
書込番号:19275316
0点
ベアボーン > Shuttle > XS35V4 [黒]
Windows 10 をインストールして使っています。
BIOS をアップデートしたいのですが、
電源を入れたりリセットしたりするとすぐに Windows が立ち上がってしまい、
BIOS の設定画面に入ることができません。
F2, Del, Esc, F7 などを試しましたが、
どれも効果がありません。
BIOS 画面というか UEFI 画面というか、
そういう画面に入るにはどうしたらよいでしょうか。
ご教授ください。
0点
"すべての設定"の[更新とセキュリティ]の[回復]の"PCの起動をカスタマイズする"で再起動、出てきた画面の"トラブルシューティング"の[詳細設定]などから"UEFIで起動"のような項目を選んでください。
なお、途中で選択を間違えると、初期化されたりリフレッシュされる危険がありますから、注意してください。
あるいは、電源管理で高速起動をオフにして再起動すれば、従来のPOST画面が出るようになるはずですから、そこで、従来通り、適時キーを押しても良いです。
書込番号:19241881
![]()
0点
マーザーボードにより違いますね、
F8とF10を押して試してみませんか。
書込番号:19242084
0点
下記WEBサイトで紹介されている方法は如何でしょうか。
http://pcrepair.w-pickup.com/post-799/
ダメ元でお試しになる気はありませんか・・・?。
書込番号:19242203
0点
お返事が遅れまして相済みません。
BIOS 画面に入れたものの矢印キーが効かなくなったりして、
時間がかかりました。
P577Ph2mさん がご指導くださった「Update & Security」の「Recovery」の「Advanced Start-Up」で、
BIOS 画面に入ることができました。
「電源オプション」の「高速スタートアップを有効」のチェックを外す方法では、
レジストリエディタでも変更を確認しましたが、
うまくいきませんでした。
みなさま、
ご指導ありがとうございます。
なお、
私は英語版を使っておりますので、
日英混在についてはご容赦ください。
書込番号:19242281
0点
追伸
おかげさまで、
BIOS のバージョンが XS35V400.400 になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19242309
0点
ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/B/BB [ブラック]
3出力のうちHDMIは1.4aだと思うのですが、DisplayPortは1.2でしょうか?
要は「DisplayPortで対応モニタに繋ぐと4K60Hz表示ができますか?」ということです。
0点
>グラフィックス機能 ・1x DisplayPort (3840 x 2160 @ 30Hz or 2560 x 1600 @ 60Hz)
https://www.ark-pc.co.jp/i/31400667/
4K 60Hzに対応していません。DisplayPortは1.2で無いでしょう。
書込番号:19239141
![]()
1点
CPUのデーターシートにDisplayPort 1.1aとはっきり書いてありました。
書込番号:19249732
1点
ベアボーン > ZOTAC > ZBOX-CI320NANO-J
このベアボーン機にwindows7Home 64bit をインストールしました。
インストール時のBIOS設定は、デフォルトがWin8だったのでWin7に変更してセットアップし正常に稼働しています。
その後、windows10 Home 64bit をインターネットからダウンロードしアップグレードを開始しました。
アップグレード途中に30%あたりでパソコンが再起動し、その後起動中に固まってしまいます。
仕方なく、電源スイッチを長押しし起動させると、修復中になりその後windows7に戻りました。
その時表示されたエラーメッセージは下記の通りです。
--------------------------------------------------------------------------------
Windows10をインストールできませんでした。
お使いのPCは、Windows10のインストールを開始する直前の状態に戻りました。
0xC1900101-0x30017
BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールは FIRST_BOOT フェーズで失敗しました
--------------------------------------------------------------------------------
以上です。
このエラーコード 0xC1900101-0x30017 でネット検索しBIOSもいろいろ弄ってみましたが固まるタイミングはすべて同じです。
win7はwin10を無償アップグレードで手に入れるための手段なので余計なソフトは入れていません。
当然windows Updateは行っています。
情報お持ちの方おられましたら教えて頂けないでしょうか。
1点
>win7はwin10を無償アップグレードで手に入れるための手段・・・
急がば回れ!
デフォルトのWin8 に戻してから,Win 10に アップグレード。
書込番号:19138964
![]()
0点
>インストールは FIRST_BOOT フェーズで失敗しました
PC本体もOS(こちらは8.1 with bing)も違いますが、どうせすぐアップグレードするからとオフラインのまま(元OSがライセンス認証されていない状態)で↑のメッセージが出ました。
インストール開始時、10のプロダクトキーを入力して作業開始したのですが…
元OSのライセンス認証通してからは、あっさり完了。
関係ない事例かもしれませんが…
書込番号:19139011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディスクの空き容量はありますか?
ほかには再起動時にBIOS画面でwindowsの名前はどうなっているか、確認されては?
書込番号:19139024
1点
どれか以前にインストールされたドライバがWindows10の障害になっているような感じなので、共通の答えはないかもしれません。不要なものは外して、次を試してみては。
BIOSでUSB3.0を無効にし、ドライバを削除する。
AHCIドライバがIntelだったら、Windows標準に切り替える。
書込番号:19139928
1点
皆さんいろいろ返信ありがとうございました。
沼さん
win7のOSでインストールしているのでデフォルトのwin8ではシステム自体が起動しません。
ナイトウォッチさん
元OSのwin7はライセンス承認通してから行っていました。
1981sinichirouさん
win7でアップグレードしているのでBIOS画面はwin7です。
ヘタリンさん
不要な物は全て外しています。
もう10日以上もいろいろ試行錯誤を繰り返しほぼ諦めかけていましたが先ほどアップグレードできました。
こんなことがあるのかと疑問に思っていますが。
通常通りアップグレードをおこない固まるまで待ちます。
電源を切り、再度電源を入れ即BIOS画面を出しBoot ModeをWin7 UEFIからWin8 UEFIに変更し起動します。
そうすると、今まで更新画面が出ませんでしたが32%まで更新が進みました。がここでまた固まりました。
また一からやり直し、今度は固まった後Boot Mode win7 UEFIのまま電源を入れ直し修復画面だったか?一時表示されまた固まりました。
電源を切り再度電源を入れ、この時点で即BIOS画面をだしBoot ModeをWin8 UEFIに変更し起動しました。
するとどんどん更新が進み、めでたくwindows10にアップグレードできました。
サポートに電話しても受け付けた方はwin7でもいくはずとの返事でしたが、出来ないので電話したのですが。
私のこんな経験でも皆さんに参考になれば良いのですが。
皆さんお騒がせしました、ありがとうございました。
書込番号:19140571
4点
ベアボーン > ASUS > VivoPC VM62N VM62N-G091M [メタリックグレー]
通販で探す分にはスリムタイプのUSB3.0(延長)ケーブルも売られているけれど、実際に無理なく挿せるかは分からない。
コネクタが軟質な素材なら慎重にカッターナイフで削り落とす。あるいはUSB3.0対応のハブで妥協。
書込番号:19129986
![]()
1点
真ん中のを一番上にすれば入るのではないでしょうか。
端の方に変な突起があって、それでコネクターが曲がっている様に見えます。
書込番号:19130579
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
順番を変えたりしてみたのですが、やはりUSB3.0のコネクタの厚さで、キレイに収まることはないようです。
しかも、一番下のポートは使用していないのでまだいいのですが、ここにもUSB3.0機器のコネクタを刺すと、一番上と下のポートがかなり不自然な角度になってしまいます。
削るか、ハブで対応するしかなさそうですね。
メーカーは予想できなかったのでしょうかね…?
書込番号:19131493
0点
NUC5i5RYK か i3モデルの購入を検討いるのですが 適合するSSDで M.2は判りましたが PCI Expressと Serial ATA 6Gb/s があります どちらでも良いのでしょうか? それともどちらかしか適合しませんか?
仮にどちらでも良い場合は どちらの方がより良いのでしょうか?
0点
NUC5i5RYKはKey Type:MだからPCIe x4, SATA信号のM.2 SSDに対応。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/nuc/nuc-kit-nuc5i5ryk.html
>M.2は判りましたが PCI Expressと Serial ATA 6Gb/s
どっちでも適合する。 PCIeの方がより高速なので、価格差を考えなければこっち。
SATA信号のM.2は相対的に安いので、予算がぎりぎりならこっち。
書込番号:19129956
![]()
0点
>twin-driveさん
ありがとうございます 両方適合するのですね、
容量でも迷っているのですが 低価格で済ませるならSerial ATA 6Gb/s の トランセンド TS128GMTS800 ¥8280円 か トランセンド TS256GMTS800 ¥13700円、
しかし 13700円出す位なら もう少し足して PCI-Express の PLEXTOR PX-G128M6e ¥15260円 も視野に入りますね
現在のPCでSSDを使用していて 空き容量が63.2/119GB なんですが
そんな場合上記3つで選ぶとしたら やはりPX−G128M6e を選んだ方がいいのでしょうか?
HDD→SSDにした時は起動も処理速度も速くなったので変えて良かった感がありましたが ATAとPCI でも結構な差になるのでしょうか?
そこまでの差は見込めないよ との事なら 安く済ませようとも思います。
書込番号:19130405
0点
使い方次第ですが、大量の素材集が同梱されていたりするものを入れたりすると128GBでは足りないこともあります。
OSとインターネットブラウザー程度を入れて使うだけなら128GBでもいいでしょうが...
そう簡単に増やせるものではないので、余裕を持たせた方がいいのではないでしょうか。
それに128GBより256GBの方が書き込みは速いでしょうし...
書込番号:19130569
![]()
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます
256GBの PCI Expressだとさすがに高価なので そうなるとSerial ATA 6Gb/sの256GBですね
書込番号:19130618
0点
Broadwell搭載!Intel NUC「NUC5i5RYK」「NUC5i3RYK」まとめ
http://pssection9.com/archives/nuc5i5ryk-nuc5i3rrk.html
書込番号:19131504
0点
>sakura39vividさん
ありがとうございます
品番検索を掛けると初めのうちに出てくるページですので見ていたのですが RYKのストレージの適合はM.2スロットx1 RYHだとM.2&SATA3 と記載されていて こちらでSSDを検索すると M.2でも種類が出て来たので質問させてもらいました
まだ決めかねているのですが RYKの所に記載が無いSATA3でも使えるということなので RYKにして安いSATA3にするのか、RYHにしておいて手持ちのSSDを使って更に安く済ませるのか?
RYHにしておけば 後で気が変わってもM.2に変更出来るというのもありますし
少しでも省スペースに・・と言うのもありますし
悩み中です
書込番号:19132527
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




