このページのスレッド一覧(全588スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2015年7月7日 07:12 | |
| 2 | 14 | 2015年7月12日 23:57 | |
| 0 | 2 | 2015年7月2日 13:45 | |
| 5 | 10 | 2015年6月30日 21:25 | |
| 2 | 4 | 2015年7月25日 23:23 | |
| 1 | 7 | 2015年6月15日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ECS > LIVA LIVA-C0-2G-64G-W [白]
ホストになれるのは、Win8.1Proでないとダメだからでは?
Win8.1無印は、ホストになれなかったと思いますy
書込番号:18936871
![]()
1点
splashtop2,teamviewer,google remote desktop
は使えます。
MS標準機能より簡単でしかも機能も上ですよ。
書込番号:18937177
![]()
1点
bing Windows8.1にリモートで接続するという記述を見たことがあったのでてっきりできると思っていたのですが、無理だったんですね。
おすすめの通り、別途ソフトを使ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18937361
0点
「bing Windows8.1にリモート接続」でなくて、「bing Windows8.1でリモート接続」なら可能ですが...
書込番号:18943618
1点
ベアボーン > インテル > NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]
このベアボーンを購入しようと考えているのですが、メモリーはどのくらいあったらいいと思いますか。
普段はメールとネット、文書、せいぜい動画を見るくらいです。
今手持ちのデスクトップは、Core i5ですが、4GBです。
このスペックだと、4GBでは少ないでしょうか。
例えば8GB 16GBとした場合ではかなり違いがあるでしょうか。
あと、HDDですが、使わなくなったノーパソのHDDか、ポータブルHDDを分解して使おうかと思っていますが、そのような使い方をしてうまくいったかたはいらっしゃるでしょうか。
ご意見を聞かせていただけると助かります。
0点
>メールとネット、文書、せいぜい動画を見るくらいです。
その程度なら、4GBで足ります。
でかいファイルを扱わない限り、8GB/16GBと増やしても、体感に効く部分はないでしょう。
>ノーパソのHDDか、ポータブルHDDを分解して使おうかと思っていますが
別にかまいませんが。
体感性能が気になると言うことなら、OSとアプリにはSSDを使いましょう。容量の割には、HDDより割高ですが。PC全体の費用からすれば、非常に効率的です。
HDDはデータ倉庫用に。
書込番号:18928886
![]()
0点
そのぐらいならメモリは4GB位でも大丈夫かと。
増やしても処理速度的にはあまり変わりないです。
もしもっと重い処理をしたくなれば増設もしくは交換でいいと思います。
>HDDですが、使わなくなったノーパソのHDDか、ポータブルHDDを分解して使おうかと思っていますが、そのような使い方をしてうまくいったかたはいらっしゃるでしょうか。
SATAのHDDならやって出来なくはないでしょう。
ただし、物が古い場合、磁性体の劣化や経年劣化で早々に壊れてしまう可能性があります。
新しいHDDやSSDを購入しておいたほうが無難です。
SSDのほうが容量は少なくても高速で快適にはなります。
書込番号:18928901
![]()
0点
メモリーは4GBで足りるでしょう。
他の方も仰るようにSSDにしたほうが快適ですよ。
使用内容的に見るとNUC5i5RYHをNUC5i3RYHにして、差額分をSSDに回して、
HDDが余っているのならデータ倉庫にしてはどうでしょうか。
SSDは128GBで足りるでしょうけど、予算があれば256GBすれば良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000669338/spec/
品番の末尾の400、600、800は基盤の長さの違いで、いずれもこのNUCに対応しています。
書込番号:18929039
0点
いろいろありがとうございます。
皆さんのお薦めいただいているSSDにして、HDDは倉庫にというのは、外付けって事でしょうか。
確か、この前の機種はmSATAとHDD(もしくはSSD)の併用ができたように思うんですが、これはできないんですよね。
つまりSSDを選択すると、HDDは外付けですよね。
SSDだと予算的に128GBぐらいかなと思っていたので、それだと必要なデーターを格納するには少ないので。
それと、紫鐘さんがご指摘の事は、実は迷っています。
現在LenovoのCore i5の機種を使っていて、それと同等か、それ以上ということを考えてこの機種を選択したのですが、
LenovoはHDDですので、SDDのスピード感は未経験です。CPUを1つ下げてもSDDとの組み合わせの方が快適でしょうか。
実は5i5と5i3の細かいデータを載せていたところがあって、あまり変わらなかったんですね。
もちろん数字上と実際に使った感は違うでしょうけれども、実際にゲームなどはしませんし、せいぜいYOUTUBEとか、動画を見ることがたまにあるくらいです。ほとんどは資料(文書)を検索して、文書を書く、ということです。
最初、もっと低いスペックも考えたんですが、バスターやOS、Officeぐらいでも、そこそこ重くなっているので、単なる文書でも、重くなってしまうときがあるので、将来性を考えて、CPUはどのあたりにするか迷っていました。
Core i5とi3は、お店などで聞くとだいぶ違うようなことを言われますが、どうなんでしょうか。
i3にできれば、予算的に余裕ができるので助かるのですが。
書込番号:18929141
1点
>Core i5とi3は、お店などで聞くとだいぶ違うようなことを言われますが、どうなんでしょうか。
物理的なコア数が違う分金額差程度に性能は違いますが、用途的にはCore i3でも十分かと。
私も今Core i3ですけど、色々ソフトを同時起動させたりしてますが、そんなに重くなることはないです(ブラウザとかリモートデスクトップとか動画のプレーヤーとか)。
Core i5で重くなるのは余計なソフトが動いているとかでなければちょっと理解できない現象。
Office文書のファイルが大きくなりすぎてなどならSSDにすれば改善するのかも。
原因を突き止めればそれについても対策できると思いますけど。
あとCore i3のほうがCore i5より最大での発熱量が低いので、小さい筐体では都合がいいとは思います。
将来も今とあまり変わらない使い方ならCore i3で、劇的に重い処理を行うようになるならその時中古でCore i5を買う手もあります。
書込番号:18929265
0点
型番がNUC5で始まるモデルからM.2接続のSSDが使用出来ます。(私が上で貼ったリンク先)
型番の末尾がHのもの(NUC5i5RYHなど)は、M.2接続SSD加え、厚さ9.5mmまでの2.5インチHDD又は2.5インチサイズのSSDのいずれか1台が内蔵出来ます。
型番の末尾がKのもの(NUC5i5RYKなど)はM.2接続SSDのみとなり、HDDは内蔵出来ません。
私がお薦めしたのはM.2接続SSDにOS,ソフトを入れ、余っているHDDがノートPCから外したということなので、2.5インチと解釈してデータ倉庫にと思った訳です。
CPUに関してはi3で問題無いと思いますが、もし不満が出てもCPUを載せ替え出来ないのでなんとも・・・
書込番号:18930290
![]()
0点
早速のお返事ありがとうございます。
Core i3でも良さそうですね。
現在Lenovoでcore i5を使っていますが、もたついている理由は、たぶんCPU以外の事だと思います。USBの認識ができなかったり、途中で切れたり、ということが頻発してますので。マザーボードかもしれません。1年目くらいからだんだんおかしくなってきました。
本当は修理すべきなんですが、Lenovoの長期保証に入っていないので、結局そのままに。(だましだまし使ってます)
M.2接続SSDとHDDもしくはSSDの併用ができるんですね。
M.2接続SSDは皆さん評判もいいみたいですから、core i3にして、そちらに予算を振り分けるということを考えてみようと思います。
ずっとパソコンを使ってきましたが、いろんな意味で、3年ほどすると、何かしら不具合や、使い勝手の問題が出てきて、買い換えを考えるようになります(今回はちょっとイレギュラーに早いですが)そのため、そのくらいでペイするくらいの予算を考えていました。そう考えるとcorei3選択あたりは良いバランスかもしれません。
CPUの交換はできないんですよね。そのこともあって、i3とi5の違いが知りたかったんですが、何となくイメージがわいてきました。
でもNUCは本当に小型ですよね。それで、これだけの性能が出るというのは、驚きです。
書込番号:18930461
1点
追加で申し訳ありませんが、もしわかりましたら教えていただけるでしょうか
1 Transcend SSD M.2 2280 128GB SATA III 6Gb/s TS128GMTS800
2 KVR16LS11/4 キングストンテクノロジーメモリ(4GB)
1はIntelのHPに動作確認がありません。
2は動作確認に入っているんですが、企画がDDR3でDDR3Lではありません。
このふたつが使えるようなら購入検討します。目下一番安そうなので。
情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:18931371
0点
>1 Transcend SSD M.2 2280 128GB SATA III 6Gb/s TS128GMTS800
私は同モデルの512GBを使用していますので問題ありません。
>2 KVR16LS11/4 キングストンテクノロジーメモリ(4GB)
1.35Vなので大丈夫です。相性問題が起きない限り使用出来ます。
書込番号:18931530
0点
紫鐘さん
早速ありがとうございました。
無事に、メモリーとSSDは購入できそうです。
一応i3を明日買おうかと思っています。が、ここに来てまたぐらぐらと。。。
予算はオーバーしてしまうのですが、やっぱi5がいいかなあとか。
体感でスピードを感じられるのは、必ずしもCPUの性能ではないと言うことはわかってきました。
また、SSDがかなりスピード感を体感できるということで、これは使ってみるのが楽しみです。
i5とi3だとちょうど1万円ほど差があるんで、将来この差をどんな風に感じるか、ってことを考えることになりますね。
まあ、結局は使ってみないとわからないんでしょうけれども、目先の1万円に迷っております。
ところで、このNUCは3年保証ですが、壊れたときには電話サポートして、保証範囲内(つまり自然故障)と判断されれば、本体をインテルに送って、現品交換なんですね。iPhoneみたいなアフターケアだとおもました。
書込番号:18934859
0点
皆様、いろいろ情報ありがとうございました。
結果報告いたします。
結局NUC5i5RYH買ってしまいました。
予算オーバーですね。
あとは
Transcend SSD M.2 2280 128GB SATA III 6Gb/s TS128GMTS800
KVR16LS11/4 キングストンテクノロジーメモリ(4GB)
にしました。
組み立ては思ったよりずっと簡単で、ノーパソにメモリを自分で追加した人ならできてしまうレベルでした。
ただ、設定はちょっと手こずりましたが、インテルとマイクロソフトは結構サポートがよくて、何とかなりました。
ドライバーもちょっと手間でしたが、インテルのHPから「ドライバーバンドル」を全部入れたら、一通り動くようになりました。
さて、起動してみたところ、予想以上に速くて驚いています。
確かにこれならCore i3で十分だったのかもと思えるほど。
現在私が持っているLenovoもCore i5なんですが、全然比較にならないほど早いです。
あと、家族がつい先日富士通のCore i7のノーパソを買ったのですが、これと比較しても全然遜色ないです。
富士通はHDDを使っているので、やはりこれはSSDの実力ってことでしょうか。
ここでいただいたアドバイス通りでした。
あと、本当に静かですね。
今はまだ机の上で、キーボードの前において使ってますが、全く音がしないです。
発熱は、ノーパソぐらいでしょうか。
もう一つ、500GBのHHDのデーターをよそに移したのですが、Lenovoでは時間がかかってしょうがないので(2時間から3時間かかっても移動が完了しない)試しにこれでやったら速い速い。30分から1時間ぐらいですっかり移してくれました。
あとはHDDの組み込みなのですが、当初予定していた部品(古いパソコンのもの)が使えなくなり(そのパソコン自体を売却することになったので)もう一つの選択肢として、BuffaloのHD-PVRU2を分解して使用しようかと思ったのですが、いろいろ調べると、ちょっとハードル高そう。。。
一応購入すると考えると
0S03620(HGST)
0S03509
MQ01ABF050(東芝)
MQ01ABD100
のいずれかにしようかなと思っています。東芝はNUCの対応表にありますが、HGSTの方はないです。
ポータブルHDD眺めながら悩んでます。
いずれにしても、ありがとうございました。無事に良いパソコンが手に入りました。
書込番号:18944253
0点
分解しないで外付けにしたらいいと思います。
その用途なら別に高速なHDDは必要ないですし、外付けHDDを分解してまで内蔵させる意味がないです。
書込番号:18947931
0点
ありがとうございます。
結局そうしました。分解しないで外付けで使います。
東芝の1TBを買って、本日取り付けました。
最初、すんなり入るかと思ったら、大きさがぴったりなので、うまく入らず、ヒヤッとしましたが、その後なんとか入りました。
ただ認識はしたのに、Dドライブとして出てこないのでサポートに聞いてしまいました。(ディスク管理の方法教えてもらいました)
ようやく、当初の目的通りNUCが完成しました。
小型で速くて、容量も以前の機種より倍くらいになりましたので、満足です。
あとは手持ちのソフトをインストールするのに外付けの光学ドライブが必要なのですが、以前、使えなくなったパソコンを試しに分解してみたときに取り出したIDE光学ドライブを引っ張り出してみましたが、ケースに入れないと使えないのだなと思ったところで、息切れしました。Panasonic UJ-845-Cですが、800円前後のケースに入れれば使えそうですが。
外付けの光学ドライブも結構安いのがあるので、買ったほうが安全かもしれませんね。
書込番号:18949145
0点
皆様ありがとうございました。
無事購入できて、使っております。
皆さんの意見どれもとても参考になりましたが、グッドアンサーが3人だけと言うことで、申し訳ありません。
今後ともまたよろしくお願いします。
書込番号:18961102
0点
ベアボーン > インテル > D54250WYKH
インテルのベアボーンの購入を考えています。
2.5インチHDDを搭載できるものを考えていたので、D5425WYKHを考えていたのですが、NUC5i5RYHも、スペックを見ると、2.5インチHDDが搭載できるようですし、価格も1000円程度の違い。NUC5i5RYH はこのほかに、無線LANとBluetoothが使えるようです。Core i5-5250uですから、スペック的にも多少高いのかなという感じです。
ということは、1000円の価格差で、NUC5i5RYH の方がお得ということなんでしょうか。
それとも何か他に違いがあるでしょうか。
0点
D5425WYKHのCPUは第4世代、NUC5i5RYHは第5世代です。
NUC5i5RYHはD5425WYKHの後継モデルです。
1000円差なら間違いなくNUC5i5RYHの方がお得です。
ちなみに私はNUC5i3RYHを所有しています。
書込番号:18928575
![]()
0点
ありがとうございます。
ではNUC5i5RYHが良さそうですね。
そちらの方向で見当したいと思います。
書込番号:18928785
0点
今までサーバー代わりに使っていたノートPCがご臨終になったので、急遽このベアボーンでPCを組みました。
そこで、ほとんどの部分には問題が無いのですが、オーディオに関して不満というか信じられない状態なので、これが普通なのかを確認したくて、質問しています。
今まで数台同じスピーカーでずっと運用しているのですが、XH97Vは圧倒的に音量が小さいです。
最大にしてやっと聞こえる程度。
(アンプを通せば大きくなるのはわかるのですが、今まではPC内蔵のアンプで十分だったので)
HDMI経由のインテルディスプレイ用オーディオも同じ位小さい。
もうひとつ、いまどきのPCでは考えられないほどサンプリングレートが低い(96Kって何年前のチップだよって感じ)
こんなもんなんでしょうか?
0点
DarkMarkxさん おはよう御座います。 ユーザーではありません。
まさかと思いますが、Driverの入れ忘れ?
XH97V
http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=1847
「Drier」と「OS」を選んで ENTER を。
書込番号:18919415
0点
ハードの能力を引き出すには適切なドライバが必要です。
ところでOSは、このチップセットに対応してますか?
windowsでもvista以前は動かない筈。
Linux,windowsサーバなどは調べてください。
書込番号:18919422
0点
ドライバーは添付のDVDの奴も、OS標準も、Realtekのサイトの最新版も試したんですがダメです。
そういうチップなのかな。
書込番号:18919452
0点
あ、サーバーと書いたので誤解されているかもしれませんが、OSは普通のWindows7の64bit版です。
書込番号:18919456
0点
サンプリングレートに関してはALC662のデータシートを見る限り96KHzまでの対応ということで間違いないようですね。
何年前のチップかといえば2009年らしいから6年前ですか。
書込番号:18919464
![]()
1点
やっぱりそうですか。
私も後から型番調べて愕然としました。ま、用途はAVじゃないのでそこまでこだわりませんが、HDMIも96kまでだし、小型AVパソコン用途で組んでいたら嘆いたでしょう。
音量はやはりライン出力端子だから、アンプ前提なんでしょうね。
最近のは普通にヘッドホン端子としても使えるので、内部にアンプを持っていると思い込んでいました。
書込番号:18919491
0点
そりゃスレ主さんがむちゃくちゃだよ。
ヘッドホン端子はフロントにあるわけだし、ラインアウトに直接ヘッドホンとかつないでまともに音がでないのはごくごく普通の仕様だし、ノートPCに付いているのはヘッドホン端子だし。
書込番号:18919509
![]()
3点
クールシルバーメタリック さん、無理かどうかは、ボードの設計によるので、確認しているのですが・・・
ちなみにRealtekのドライバを入れると、前面端子に何を差したか聞いてくるのはご存知ですか?
もう何年も前からRealtek系のサウンドカードが入ったボードを何枚か使用していましたので、今回もそのように聞かれると思っていました。(後面の端子でも同じように検出するものがある)
このXH97Vにおいても、後面端子に何か差さっているとミキサーに表示され、抜かれていると表示されませんので、端子検出は有効になっています。(前面の端子に差すと、出力か入力かも含めて聞いてきます。)
つまり、後面の端子は切り替えができない設計。と言うことのようです。
(その割には、前面と後面のライン入力とマイク入力を同一端子として扱う設定はある。)
ヘッドフォン出力とライン出力は同一として扱われないようです。
前面の場合、アンプ後の出力(ヘッドフォン)ができる設計になっているのはよいのですが、後面にも対応してほしかった。(前面のパネルを開けっ放しはあまりよろしくない)
しょうがないので、スピーカーの音を大きくしたいときは、素直にデスクトップスピーカーのアンプの電源を入れます。(一応使っているスピーカーは外部アンプと内部アンプの切り替え式なので、電源さえ入れればアンプ内蔵スピーカーとしてつかえるので)
書込番号:18919655
0点
背面のライン出力にパッシブスピーカーを繋いでLinuxサーバーとして使っていますが、
ヘッドフォン出力に設定することで前面のヘッドフォン出力と同じ音量で出力できています。
Windows用の既存ツールがあるかは不明ですが、
MSのドライバーにはI/Fが用意されているようなので、
作成することは可能だと思います。
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/ff536233.aspx
もしかすると、RealtekのドライバではそのIOCTLに対応していないかもしれませんので、
MSのドライバを使う必要があるかもしれません。
書込番号:18924238
1点
よっしゅさん情報ありがとうございます。
やはりハード的には対応していたんですね。
どっかに隠し設定が無いか探してみます。
書込番号:18924253
0点
本機にPCI Express x1のビデオキャプチャーボード(ロープロファイル:120×68.9mm(基盤のみ))を搭載した構成を検討中です。公式HPでは、PCI Express x1をサポートしているように見えますが、ネット上にPCI Express x1を搭載した実例や画像が見当たらず、心配です。どなたか、実績のある方やご存知の方がおられたら教えて下さい。
0点
ケースからはみ出しての装着になるので剥き出しで使うの?
外付けでの利用を考えましょう。
書込番号:18916893
1点
スロットの部分に相当するブラケットがないので、コネクターの外出しが必須のキャプチャーカードは入れられません。
強いて言えばコネクターの目隠し版があるので、外せば出せる可能性はありますが...
更にドライブベイも邪魔なので、そこまでして内蔵させる理由があるのか疑問です。
それがなくても高さが足りずに蓋が出来ない気がしますが...
書込番号:18926017
1点
PCI Express x1 - x1 バス 延長ケーブルを使って、ケース外に出せば使えるような気がするのですが経験者はいませんか
http://www.amazon.co.jp/PCI-Express-x1-%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-SGY-NET/dp/B00GRLY67Y/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1437749501&sr=1-1&keywords=pci+express+x1+%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:18996235
0点
大丈夫でしょうが、カードがショートしない様に気を付けてください。
こんなことをとしてまで拡張カードを使うなら、デバイスの方をUSBにするか拡張カードが入るタイプを選ぶでしょうから、同士を探すのは難しいです。
最初の一人になる気がないなら、考え直した方がいいです。
書込番号:18998891
0点
ベアボーン > インテル > DN2820FYKH
皆さん、はじめまして
今回寝室用にこのキットDN2820FYKHを購入し、Windows 8.1 pro を
SSD ADATA ASP900S3-256GM-C-7MM にインストールしたのですが
容量が119GBまでしか認識してくれませんでした。
ちなみに、メモリーはCFD Elixirの D3N1600Q-L8Gです。
CMOSクリアも試してみたのですが変化なしでした。ひょっとしてこういった仕様なのか?
他に問題を見落としているか?
知恵を貸してください。
Windows 8.1 pro 自体は普通に使えています。
よろしくお願いします。
0点
パーティションで別のドライブができているんではないですか? もう一度クリーンインストールしたら直ると思います。 移動ソフトでやるとそうなることがあります。
書込番号:18869307
![]()
0点
ディスクの管理 で確認!
128GB からのクローンコピー ???
真逆の,ASP900S3-128GM-C [7mm]購入!
書込番号:18869330
0点
からうりさん
再インストールしてみます。ちなみに新規インストールでした。
もう一回CMOSクリアして再インストールしてみるつもりです。
沼さん
ディスク管理は一番に見て確認しました。
128GBに変更もいいかもですね。
ありがとうございました。
書込番号:18869945
0点
>128GBに変更もいいかもですね。
すみません,「ASP900S3-128GM-C [7mm]購入!」とは,
「ASP900S3-256GM-C-7MM」と思って購入したが,128GBだった!
と言うことです・・・本当に256GB を買ったのでしょうか ???
書込番号:18870038
0点
クリーンインストールしても256GBにならず128GB(119GB)なら、届いた商品がASP900S3-256GM-C-7MMではなく128GMの方ではないでしょうか?
たまに販売店で発送する商品を間違える事もあります。
私も2度ほど容量違いやメモリの規格違いの商品が届いたことがあります。
書込番号:18870252
![]()
0点
ソウルブレイカー さん こんにちわ〜
各種配線を外して、ケースを開けてSSDの型番を見るのは大変面倒だと思います。
そこで、提案ですがフリーウェアソフトの[CrystalDiskInfo]を使うと簡単にSSDの型番を見ることが出来ます。
皆さんが仰有っておられるように[勘違いでの購入]or[商品を間違えて発送]等により、手元に届いた商品は「ASP900S3-128GM-C [7mm]」だった・・・・てな事かもしれません。
それが解れば、スレ主様もスッキリされて対策もとれることだろう・・・と、思いますが如何・・・?。
型番違いですが[ASX900S3-128]の[CrystalDiskInfo]の画像をアップします。
ご参考までに。
書込番号:18870678
![]()
0点
今回の容量問題ですが、SSDの不良でした。
自分の他のPCにつなげてみたり、(ノートPCやLINUXマシン)
で確認して、販売店に持っていき店頭でも確認してもらい交換して
もらいました。今度は大丈夫です。
皆さんアドバイスありがとうございました。
以上でこのスレを閉めさせていただきます。
書込番号:18875096
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




