このページのスレッド一覧(全588スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2015年3月18日 20:42 | |
| 4 | 5 | 2015年3月22日 09:39 | |
| 5 | 5 | 2015年5月16日 20:45 | |
| 8 | 4 | 2015年2月25日 20:53 | |
| 2 | 10 | 2015年2月23日 18:21 | |
| 9 | 7 | 2015年1月15日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
eSATAやUSBに接続した外付けのHDDやDVDマルチがケーブル一本では動作しないようです。
電源を別途供給してやれば動作するのですが、こういう仕様なのですかね?
lenovoのノート(E420)ではケーブル一本でちゃんと動作するものなのですが。
0点
eSATAは電源を供給していなかったと思いますが・・・
USBについてはUSB2.0で500mA、USB3.0で900mAを供給する規格です。
ですから、外付けHDDなど規格通りになっていればUSB3.0でやっと起動できる程度。
お持ちのノートPCについては電流が強化されていただけで、他の製品もそうなっているとは限りません。
通常ノートPCで外付けHDDやDVDドライブなどを安定して使用したいなら、ACアダプタは必須です。
書込番号:18591758
![]()
2点
USBについては私の勘違いでした。ちゃんと給電されていて、電源補給なしで動作しています!
また、eSATAは、比較対象のlenovoノートのソケットがeSATA & USB共用になっているので、
eSATAケーブル接続のみで給電されるのかな? と考えています。
EPO_SPRIGGANさん、ありがとうございました。
書込番号:18592046
0点
eSATAで給電機能があるのは、Power eSATAという。後から出てきた規格だろう。eSATAそのものが USB勢におされて普及してないので、あまり活用してる人はいないみたいだね。
書込番号:18592603
![]()
2点
ECS Liva でHTPC環境を構築しようと考えています。
サウンドデバイスが Realtek ALC283 とのことなのですが、
この2番台のサウンドデバイスでもHDMI接続で5.1chで音は聞けますでしょうか。
Liva ではなく、他の6番台のものを搭載しているPCにしたほうがよいでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
こんばんは
>この2番台のサウンドデバイスでもHDMI接続で5.1chで音は聞けますでしょうか。
相手側の機器(オーディオ機器)が不明ですが、HTPC環境とのことで、Realtek ALC283(282は2ch)が5.1chデコードに対応しているとして、Realtek ALC283で音声をデコードすればアナログでの出力になるので、HDMIは使用しません。HDMIでデジタル出力する場合プレーヤソフトにもよりますが、PCMマルチチャンネル出力またはビットストリーム出力になります、その場合、オーディオ機器でのデコード能力によっても変わってきます。
書込番号:18578966
1点
ありがとうございます。
相手側は、SONYのシアターラック RHT-G950 です。
(ちなみに現在PS3とのHDMI接続で5.1ch再生は出来ております。)
記載いただいたとおり、
Realtek ALC283 は2chなので、アナログ出力では(PCについてるジャックからは)
おそらく2chでしか出力できないのだとろうとは思っております。
というわけで、デジタル出力で(HDMIケーブルの接続だけで)、
ソースが持っている5.1ch信号をそのままアンプに渡したいのですが、
これをするにも、やはり Realtek ALC6xx などの 6ch対応したものが
搭載されていないと無理ということでしょうか。
それとも、デジタル出力の場合は、Realtek ALCxxx に関係なく、
5.1ch信号をそのままアンプに渡す、は可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18580384
1点
〉ソースが持っている5.1ch信号をそのままアンプに渡したいのですが、
これをするにも、やはり Realtek ALC6xx などの 6ch対応したものが
搭載されていないと無理ということでしょうか。
Realtek ALC6xx などの 6ch はアナログOUTなので、HDMIのデジタルOUTとはまた別の話になります。
〉それとも、デジタル出力の場合は、Realtek ALCxxx に関係なく、
5.1ch信号をそのままアンプに渡す、は可能なのでしょうか。
可能です。後は使用する再生ソフトにもよります。
Windowsのサウンド設定のも必要です。
フリー再生ソフトの例
MPC-BE
http://freesoft.tvbok.com/sp/freesoft/player/mpc-be_a_2.html
書込番号:18580463 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デジタル出力の場合は再生ソフトに依存するということ、
情報ありがとうございます。
これでLIVAも選択肢に加えられます。
ありがとうございました!!
書込番号:18582754
0点
そもそもHDMIなら、GPUに内蔵されたサウンドデバイスを使うので外部のサウンドチップがどんな仕様でも関係ありません。
書込番号:18603498
0点
ベアボーン > GIGABYTE > GB-BXBT-2807 [Rev.1.0]
最近、BIOS Ver.F7が出ていますが、電源起動に関わる修正のようです
私の機器が正にそれで困っていますが、アップデートの方法がわかりません
どなたかF7にアップした方とか、知ってるよと言う方、教えてください
よろしくお願いします
0点
こんばんわ
Q-Flashが使えないみたいですね。以下の方法でBIOS更新ができます
※念のため書いておきますけどBIOSのアップデートは自己責任です
失敗して起動不能になる可能性があります(このセットはDual BIOSなのでなんとかなると思いますけど・・・)
不安がある場合、有料になると思いますがショップにお願いするという方法もあります
◆書換方法(64bit /32bit OS 共通)
1) GIGABYTEのHPから brix_bios_flash_2807.exe をダウンロードして拡張子を .zip に変更しデスクトップに解凍
↓
2) GIGABYTEのHPから gb-bxbt-2807_f7.zip をダウンロードしてデスクトップに解凍
↓
3) 1)の中にある afuwin32 フォルダを Cドライブのルート(C:\)に移動する
↓
4) 2)の中の BAYAP.F7 を BAYF7.FX にリネームして を 3) の中にコピー
↓
5) 起動しているすべてのアプリケーションを終了
↓
6) 管理者モードでコマンドプロンプトを起動(コマンドプロンプト→右クリック→管理者モードで実行)
↓
7) C:\afuwin32\AFUWIN.EXE BAYF7.FX /P /B /N /REBOOT /egm:npslp で書換実行(途中絶対電源を切らない)
↓
8) 書き換え完了後、自動的に再起動するのでしばらく待つ
↓
9) 再起動後に ファイル名を指定して実行 → msinfo32 → BIOSバージョンが "F7" になっているのを確認
↓
10) 1)、2)、3) のフォルダを削除して終了
以上です
書込番号:18558865
![]()
3点
ご心配の向きは,[有料 BIOS Update]を,
例えば PC DEPOTなら\6,000円・・・
書込番号:18559040
1点
Candy-Redさん
早々のご教授ありがとうございます
早速、トライしてみます。14,500円で6,000円は痛いです。
勉強のためでもあり挑戦してみます
ありがとうございました。
書込番号:18559323
0点
自己解決しました
今まで色々試行錯誤しましたがアップデート出来ませんでした
最近、GIGABYTEより新しいユーティリティがダウンロードできます
Windows上で実行可能で簡単にあっさりとアップデートできました
ありがとうございました!!
書込番号:18631934
0点
既に解決済みの案件ですが、ダウンロードの際にはアメリカからのダウンロードではエラーが出て止まってしまうので、ヨーロッパ(他は未確認)からダウンロードして下さい。方法はPDFを見れば判ると思います。
書込番号:18782730
1点
ベアボーン > インテル > NUC5i3RYH [シルバー/ブラック]
先日このベアボーンキットを購入し、Windows7 64bit版をインストールしようと試みたところ、Windowsインストール中の最初再起動後、画像のエラーが出てしまい、インストールができない状態になっております。
画像を添付します。
構成は下記になります。
本体 NUC 5i3RYH
SSD CSSD-M2E128HLMEQ (CFD)
メモリ D3N1600PS-L8G 1.35V (CFD)
1枚挿し
光学ドライブはSATAの内蔵をUSB2.0に出来るケーブルセットを使っています。
尚、BIOSの更新はしておりません。
10回以上、インストールを試みた後に、手持ちの2.5インチのSSDにもインストールを試みましたが、同様のエラーがでてしまいインストールが出来ない状況です( ; ; )
大変、恐縮ですがご教授ください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18515147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
改善しないかもしれませんが、WinToFlashなどのツールを使って
USBメモリーからインストールしてみるとか、いろいろ試すしかないですね。
http://happylifelaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
(駄文ですが)
SystemRescueCDをUSBメモリーに入れて、パーティションを切り直してディスクチェックをしてから試してみるとか。
http://happylifelaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
他にはマイクロソフトに聞いてみるとか?だめか...
書込番号:18515919
![]()
2点
「[Boot] > [Boot Configuration] メニューの [UEFI Boot] パネルで [OS Selection] を [Windows 7] に設定します。」
http://www.intel.com/support/jp/motherboards/desktop/sb/cs-033935.htm
これではないかと思います
書込番号:18516240
![]()
4点
momoジロウさんが書かれたように、まずはBIOS設定でしょうね。
書込番号:18517707
0点
このたびはお世話になっております。
お二方、お返事いただきまして、本当にありがとうございます。
またご連絡が遅くなり、申し訳ございません。
結論から申し上げさせていただきますと
無事に解決いたしました。
大容量のUSBメモリを所持していなかったため、のんびりぽち様の手順を行うことはできませんでした。
せっかくご教授いただいたのに、申し訳ございません・・・。
momoジロウ様の方法で試したところ無事にインストールできました。
少し異なる点はBIOS設定でURL上では AHCIと選択されていたのですが
ほかのサイトでRAIDに設定するとのことで、RAIDにしたところ無事にインストールできました。
新しい企画のパーツは下調べが必要ということがよくわかりました。
お勉強になりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:18517975
1点
ベアボーン > ZOTAC > ZBOX-CI320NANO-J
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
1. インスト → Enter |
2. loading files画面 |
3. 変わってStarting Windows画面 (多分ここまでは通常どうり) |
4. しばらくすると固まる (画面上部から赤い帯が出てきて無反応に) |
現在使用中のPCが不調のため、こちらのベアボーンを購入しました。
メモリー > グリーンハウス GH-DWT1333LV-8GB [SODIMM DDR3L PC3-10600 8GB]
S S D > crucial(クルーシャル) CT128MX100SSD1 容量:128GB
共に購入し 組み上げて 取り説あるBIOS設定3項目を指定どうり変更
OSソフト > Windows 7 Professional 64bitを、外付けのDVDドライブに入れて
OSのインストールしたいのですが、
インストールの途中で止まる.. と言うか、反応が無くなり 後にも先にも行きません。
※言葉での説明も至らないと思うので画像も貼らせてもらいます。※
メーカー製品情報ページ ASKさんの「ご購入後のお問い合わせ」に、
今のような状況を2回ほどメールで送りましたが、いまだ返答がありません。
故障しているのか?インストール前にやるべき事が不足しているのか?
自分では判断出来ないので、心当たり在る方 ご伝授ねがいます。 <(_ _)>
0点
そのSSDは、既に別のPCで使っていた流用ですか? DVD-ROMから起動するのなら、BootManagerはでてこないはずですが。
BIOSで、Bootの順位をDVD-ROM優先で。
書込番号:18506069
![]()
1点
取説にあるBIOS設定3項目とは何でしょう、詳細を書いてください。
書込番号:18506102
0点
FastbootやSecureBootを切って、UEFI/Legacyそれぞれでどう挙動が変わるのか眺めたり、
RAMが気になるならMemtest+を2回くらいテストしたり、SSDの初期不良が心配なら別のディスクを使ったりできることはいくらでも。
>現在使用中のPCが不調のため、
これの原因は切り分け出来た?
>メーカー製品情報ページ ASKさんの「ご購入後のお問い合わせ」に、
>今のような状況を2回ほどメールで送りましたが、いまだ返答がありません。
よほど簡潔な話でもなければ、営業日換算で何日か待たないと。
書込番号:18506187
0点
みなさん ご伝授ありがとうございます。 <(_ _)>
知識不足のため、ひとつひとつ試してみます。
まずは、KAZU0002さん どうもありがとうございます。
>そのSSDは、既に別のPCで使っていた流用ですか?
いいえ 初めて購入したもので、いま使用中のPCは もっとサイズが大きいものです。
外部からつなげられると思いますが、ケーブル等 持ち合わせてません。
>DVD-ROMから起動するのなら、BootManagerはでてこないはずですが。BIOSで、Bootの順位をDVD-ROM優先で。
ホント知識不足ですいません BootManagerで どの項目を変えればいいのか分かりませんが、
「win8...」と言う項目がありました。
これを win7... に変更し試してみました。 ですが、以前より先に進んだもののマウスのポインタが
でてきません。(他PCで使用しているマウスです)
知識不足ですが、自分のBIOS設定が原因だとおもいます。
書込番号:18506388
0点
あせって投稿したせいか、貼る画像を間違えました。 訂正します。
それと、マウスポインタが出てこないのと キーボードのカーソルやダブでも対応できませんでした。
書込番号:18506444
0点
>それと、マウスポインタが出てこないのと キーボードのカーソルやダブでも対応できませんでした。
BIOS画面(=UEFI ファーム設定画面)で操作できたならキーボードやUSBポートそのものは壊れてない。
USB3.0だとIntelチップセットのポートか別チップのポートかで挙動が違う。
どっちでも挿してるポートがUSB3.0ならUSB2.0のポートに挿してみる。
マウスは差替えても使えなかったらキーボードだけで頑張る。
書込番号:18506745
![]()
0点
キーボード及びマウスは前面のUSB2.0に挿す。
書込番号:18506788
![]()
0点
ドライバーが要るのかもしれないから、そのままキーボードでインストールを完了しましょう。
書込番号:18508793
0点
マウスポインタが出てこないのと、キーボードのカーソルやダブでも対応できない件 解決しました。
twin-driveさん JZS145さん 共に御指摘どうり、後ろにあるUSBポート(USB3.0)に挿し込んでインストしてました。
自分では「新しいUSBだから、以前からあるUSBもカバーするのでは?」と勝手に思い込んで たくさん有る後ろの
USBポートに、タメライなく挿してました。 . . . やはり知識不足です <(_ _)>
前面にあるUSB2.0のポートに挿し替えて、再びOSのインストールしたところ 通常どうりポインタが現れ キーボード
入力もできるようになりました。
そして無事Windows 7のインストール完了 (インスト途中 つい . . . zzz 連絡遅れてスイマセン)
ZBOXのドライバーソフトもセットアップまで至りました。
なんとも御粗末な原因で、指導してくれた方々には 恥ずかしくて顔向け出来ない気持ちです。
twin-driveさんの言うように、出来る事をいろいろ試す努力が足りてませんね. . .
自分では勝手に「これは深刻な問題では..」と頭の中がいっぱいでした
ともあれ御指導くださった皆さん 本当に、どうもありがとうございました。
大事に使っていきます。 <(_ _)>
書込番号:18510082
0点
>自分では「新しいUSBだから、以前からあるUSBもカバーするのでは?」と勝手に思い込んで
だからインストール完了させないと、その機能(PnP)は働かないと、、、orz
書込番号:18510344
1点
ベアボーン > GIGABYTE > GB-BXi7-4770R [Rev.1.0]
当方、このベアボーンを発売当初からずっと欲しいなぁ、と思い、買おうか買おまいか悩んでるウチに今日に至りました。
スペック等構成に惚れ込んでるのですが、ココまでコンパクトじゃなくても良かったのでこんなに小さくて排熱処理が果たして万全といえるのか、つまり耐久面がどうしてもいささか不安なんです。
当方、ここ数年間VAIOのBTOモデルばかり買い替えては使ってるので、正直トラブルに対しての免疫が大変乏しゅうございます。自作機は過去に1台だけ作ったことがあるんですが、その時は頼れる友人がサポートしてくれたのでプラモデル感覚で完成したのですが、今回買うなら孤立無援です。
そこでご存じの方にお伺いしたいのですが、
@ ぶっちゃけ、コレってセオリーどおりの構成で組んだ場合総額いくらぐらいになるんでしょうか?
A また、耐久面は如何ほどなのでしょうか?デスクトップとして安心して自室に鎮座させておいて、高負荷をかけない仕様レベルなら2〜3年は大丈夫でしょうか?
B構成するパーツの選び方次第で耐久面、つまり寿命はかわるものなのでしょうか?(※無名の3流品は除く)
また、同等性能やそれ以上で総額が変わらないのであれば他の製品でもいいので是非オススメのがあれば教えて下さい。ただ、スペースの問題もあり、あまり大きな筐体のデスクトップが置けない環境なんです。
先日4KTVを購入したのでそれに対応したPCの購入を考えております。
どうか皆様忌憚のないご意見を宜しくお願い致します。
0点
1.自分で総額が出せないのなら、自作は薦めません。OSも自分で調達してインストールする必要がありますが、その辺の技量はありますか?
2.発売されたばかりの製品の耐久性を聞かれても、誰も答えられませんが。このベアボーンは、基本的にノートPCのパーツですので。廃熱的にはノートPCより楽でしょうから、一般論としては、ノートPCよりは持つかと思います。
3.寿命の面で一番心配なパーツは電源ユニットですが。ACアダプタである以上、不安要因は少ないと思います。ただ、壊れるときに壊れるのが機械ですので、危機管理はまた別の話です。
ついでに。
7万は高いですね。そこまで場所が惜しいのでしょうか?
書込番号:18369906
4点
的確なご指摘ありがとうございます。
OSの存在を忘れていました…以前サブ機で買ってすぐにパネルを割ってしまい以降押し入れの肥やしになったままのノートPCでWIN7の64bitがあるんですけど使い回しとかムシのいい事はできないもんなのでしょうか?
確かAcerの3820Tタイムラインとかいう機種でCore i5だった記憶があります。
ちなみに7万って高いんですか!?
参考までにドスパラやマウスコンピューターの製品群を観てみたのですが、だいたい10万ぐらいしちゃうので、そんなもんかな、と思っていました。
置き場所がせいぜい今ウチにある全然使っていないPS3をどけて、A4サイズのスリムタワー型を横置きにして使えるような場所しかないのでTVの裏にくっつけちゃうか、横置きの筐体のモノを選択するかしかない、といった環境なんです。
書込番号:18370041
0点
液晶パネルの交換修理はどうですか?
http://nikkidoudemoii.blogspot.jp/2014/03/10.html
http://www.tsukumo.co.jp/refresh/lcd/
https://www.youtube.com/watch?v=afvIYLIT05Q
書込番号:18370393
2点
同じような性能のデスクトップPCなら、HDD/光学ドライブ/メモリ/OS付きで8万円くらいからと思います。
このキットには、HDDとメモリが無いですし。買ってきたOSを入れるのならUSB接続の光学ドライブも必要です。+4万円以上…ってところになるかと思います。
まぁ、CPU性能は良いですし。何よりコンパクトというところに付加価値がありますので。これが高いかどうかは主観の話ですが。この性能としては、安いとは言い難いです。
ただ、今回はDisplayPortが欲しいという仕様がありますので。これが製品選択のネックになりますね。
DisplayPort搭載ビデオカードなら、1.5万円くらいでありますので。その辺が増設できるPCを買うのも手ではあります。
SAPPHIRE R7 250 1G GDDR5 PCI-E MICRO HDMI/DVI-I/MINI DP LP [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000627467/
あと。このクラスの性能のCPUは、本当に必要ですか?
このベアボーンは、CPUだけ高性能な感じですし。ゲームもしたいと言うことであれば、ビデオカードが積めないのは致命的です。CPUの性能は下げても、HDDの代わりにSSDに予算を回したいところではあります。
書込番号:18371000
![]()
1点
マウス,キーボード,ODDでUSBが3つ埋まるのはいただけないし
メモリ,ストレージ,OS代で足が尽きそうだけどそう悪くもないな。
後者は安く見て+3万円〜ってところ。
大抵は壊れるより陳腐化して捨てるのが先だけど、壊れたときの代替部品が入手できないのがジサカー受けが悪い理由の一つ。
ストレージやACアダプタ程度なら交換も簡単だけど、USBコネクタや(独自形式の)CPUクーラーが壊れたら全交換。
この点は一体型やノートPCと同条件。
CPUは内蔵グラフィックが強化されている"R付き"だから、結構期待して良いと思う。今時のFPSゲーやりたいなら止めるけど。
2-3年で捨てる前提ならCPU性能は過剰だけど、もっと長く使う気なら之でいいかと。
組立の楽そうなベアボーンと言えどセルフサポートが困難ならBTO。余裕があればメーカーの完成品が無難。
>このクラスの性能のCPUは、本当に必要ですか?
姉妹品の4570R搭載機との価格差は僅か。そっちを買うメリットは無いようだ。
過剰な電源容量に拘る馬鹿。
デュアルチャネルに拘る馬鹿。
CシリーズマザーとECCメモリに拘る馬鹿。
自身の買い物なら用不用で悩むのは悪くないんだけど
一々水を差す必要はないでしょう。
書込番号:18371690
![]()
1点
メーカ品と違うのは、、、
・メモリーとの相性
・OSのインストールは自己責任
なので、自作と変わらないスキルは必要かと。
>小さくて排熱処理が果たして万全といえるのか、つまり耐久面がどうしてもいささか不安なんです。
その点は大いに疑問ですね。GIGAだし、実験的な商品だし。
とりあえずコア温度100度 (笑
http://www.legitreviews.com/gigabyte-brix-pro-review_136711/7
安定動作するのかさえ疑問。
スペック的には4コアで拡張性なし、Linux拒否と何がしたいのか不明ってのはありますし、、、
>また、耐久面は如何ほどなのでしょうか?デスクトップとして安心して自室に鎮座させておいて、高負荷をかけない仕様レベルなら2〜3年は大丈夫でしょうか?
4コアぶん回せないなら変な心配するより2コアにしといた方が良いんじゃないかと。
このCPUはTDP65Wで、実際60W以上食ってるようだから普通のノートに使われるようなCPUより発熱多いです。
合理性で考えたら買えないでしょ。普通に会社で「これ買って」って言ったら「アホか」って言われるレベルであることは間違いない。
書込番号:18372977
![]()
1点
諸先輩方から的確なアドバイスを頂き、此度の購入は見送って他の製品を再検討しようという意思が固まりました。
言われて見れば、
「なるほど!!」
「た、確かに!!」
「あ、そうか!!」
と、気づく点が多々あり、欲しいという自我の欲求のせいで、かなり色メガネでこの製品を見ていたんだな、と改めて気づかせていただいた方々をBAに選ばせていただきました。
おかげさまで冷静に考え直せることができ、浪費を増やさずに済みました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18374195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)















