このページのスレッド一覧(全588スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2014年9月17日 02:21 | |
| 2 | 2 | 2014年8月8日 15:17 | |
| 0 | 2 | 2014年7月8日 09:08 | |
| 3 | 7 | 2014年7月6日 10:15 | |
| 1 | 8 | 2014年7月3日 13:32 | |
| 2 | 8 | 2014年6月22日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんばんは!
ベアボーン初めてです。
DS81
CPU Core i5 4690S BOX
メモリは4G×2枚(でデュアルチャネルになるのかな?)にしようと思っています。
メーカーはCFDが好きです。
でも、価格コムで調べたら5種類位あったのでどれがベストなのかわかりませんでした。
ストレージは2.5インチHDD(SATA)の余ってるのがあるので、それを使おうと思います。
皆様、アドバイスよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
0点
構成は問題ないですね〜
CFDはElixir(黄色いパッケージ)とPanram(青いパッケージ)黄色いほうが昔からあるブランドですねー
末尾の4Gの前にLがついているのはDDR3Lという1.5Vから1.35Vになる低電圧モデルですね
青いパッケージにはLなしが2個ありますけど、WSN以下の4ケタの数字(1333か1600)=周波数です
周波数が大きいほうが性能がいいと考えてください
もし自分ならElixirのDDR3LモデルであるW3N1600Q-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]を選ぶかなって感じです
書込番号:17879106
1点
私は、DS61とDS61ver1.1を使っていますが、下手な自作よりはるかに安定していて気に入っています。
省電力型のCPUの選択は正しいと思います。
私は2120Tを使っていますが、滅多に回らないものの、ファンが小径なので、周り出すと意外に耳障りです。
あと余っているとSSDをお使いと言うことで、アドバイスにならないかもしれませんが、せっかくですからmSATA SSDをお使いになっても良いかと。
カスタムの自由度が低いベアボーンですが、愛着が湧いてくると、いろいろ詰め込みたくなると思いますよ。
そのためにも、初期段階でOSはmSATA SSDと言うのも、一考の価値があると思います。
書込番号:17879152
0点
遅くなって、すみません。
みなさん、ありがとうございます。
主義に偏らない主義さん
メモリーですけれど、
メーカーのスペックには、DDR3と書いてある(たぶんです)と思いますが、
DS81は定電圧のDDR3L、DDR3の両方とも、よいのでしょうか?
ねとねとねっとさん
mSATAのSSDをおすすめして頂きましたが、SATAとmSATAのメリット、デメリットは何でしょうか?
ご教示お願いいたします。
そのほか、アドバイスあれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:17882662
0点
2014年発売の製品なのでとかいうと根拠として不十分な気もしますが最近のDDR3メモリソケット+DDR3Lメモリは使えますよ。ただ、定電圧で動作するかはマザボの設定によるという注釈つきですね
DS81についてはAKIBA PC Hotline!にDS81についての記事がありました
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/20140424_645782.html
これによるとUEFIに1.35V動作に関する設定はない(汗
らしいので1.5V動作かもしれないですね
なんとなく1.35V動作する都合よく解釈してました……
書込番号:17884394
![]()
1点
返信、遅くなりまして、ごめんなさい。
ご親切なアドバイス、ありがとうございました。
また、アドバイスよろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:17946134
0点
まったくの組立初心者です。この製品に外付け無線ランUSB(baffaro WLI-UC-G301Nなど
)をつけてWIFIで使用できるものなのでしょうか。
それとも、オプションで内蔵カードを組み込まなければ、いけないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
USB接続の無線LAN子機で無線接続可能ですよ。
書込番号:17814049 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早速のすばやいご教授ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:17814074
0点
ベアボーン > GIGABYTE > GB-BXCE-2955 [Rev.1.0]
現在、HDMIでTVに繋いでいます。
サブディスプレイとしてAcerのディスプレイを
購入したのですが「No.signal」が表示されて
しまいます。どうすれば写るようになるのでしょうか?minidisplayportをHDMIに変換して接続しているのがダメなのでしょうか?
書込番号:17709405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
機種やグラフィックカードによって色々ですが、Windows デスクトップ上で右クリックしてグラフィック プロパティを開いてもらえれば、どこかにマルチディスプレイを選ぶところがあるはずですよ。
書込番号:17709502
![]()
0点
Win8.x以降に買ったり、組んだりしたPCは、みんなプラグ&プレイで、2ndモニタを差しただけでマルチモニタになり、抜けばシングルに戻る。
へぇ、世の中だんだん簡単になっていくねと思っていたが、そうでないのもあるのかな?
1.デスクトップで右クリックして画面の解像度からマニュアルでマルチモニタにする、
または、
2.繋いだモニタが信号を自動切替してない可能性もあるので、その場合は、マニュアルみてモニタの入力を接続ケーブルの端子に合わせる DVIとか DPとか HDMI等。
位かな。
書込番号:17710455
![]()
0点
ベアボーン > Shuttle > XS35V4 [黒]
Win7 64bitで問題なく使い始めたのですがwifiがgでしか繋がらず遅くて困っています。
隣で使っているノート(Win7)はnで繋がって100Mbps以上出ていますがこちらは54Mbpsとか30Mbpsくらいなのです。
APとの距離は5mほどでアンテナは全部たっていて電波は強力に届いています。
wifiはあまり詳しくないのです。
たぶんAPではなくこちら側のXS35V4の設定だと思うのですが…
ご教授をお願いします。
0点
下記記事を見ると、無線LANモジュールはIEEE 802.11b/g/対応品となってますね。
これが正しければ仕様だと思います。
ちなみにラベルはW704E1-A1となってます。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/20140530_651091.html
書込番号:17700641
0点
デバイスマネージャにあるネットワークアダプタの詳細設定でチャンネル幅や送信パワーあたりを調整すると向上することがあります。ルータの性能がいいなら、それに合わせてアダプタを交換すると速くなります。
書込番号:17700710
0点
現物の箱にb/g/nと書いてあって信じてしましたが、b/gのみの対応のようです。
騙されちゃいましたが、仕方ないです。
nのアダプタを買ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:17701262
0点
ホームページ見る分には11n対応に見えますが…
念のため、ドライバーは最新かどうか確認してみてください。
後は11nで繋がってるノートと完全に同じSSIDになっているかも確認してください。
(複数のSSIDをだせる無線LANルータだと片方の暗号化がWEPのことが多いですが、
これだと強制的に11gにされてしまうため)
書込番号:17701325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11n対応であれば、ボード上にアンテナ接続が2個あるのが普通だと思います。
写真見ると1個しかないですよね。
この時点で既にアウトだと思います。
書込番号:17701365
1点
この製品に搭載している無線LANモジュールはRealtek RTL8188EEらしいので、一応はIEEE 802.11b/g/n対応のはず。
ただし、仮にnで接続できたとしても、速度的には現状と大して変わりませんけどね。
実は、この製品に搭載されているらしい「Realtek RTL8188EE」というのは、送信も受信も1ストリームずつの廉価モデルなんですよ。
11nというのは、複数のアンテナを使って別々のデータを同時に送ることによりデータ転送速度を高速化しているため、1ストリーム(アンテナ1個)あたりのデータ転送速度では11gと大して変わらないんです。
ですので、無線LANを高速化したいのなら、USB接続の無線LANアダプタを使用するか、マザーボード上に搭載されている無線LANカードを交換するしかありません。
書込番号:17701540
![]()
2点
みなさま、ありがとうございます。
通販でUSBのwifiをポチリました。
特にktrc-1さん、決定的な情報をありがとうございました。
しかし、せっかくの製品なのに、変なところをケチった製品で
残念だと思います。
書込番号:17703377
0点
教えてください
購入して、未だ手元に届いていないので調べることが出来ません
このDS81の起動順位ですが、デフォルト(購入時)のBIOS設定のままで
内臓にSATAでOSがインストールされていないHDDを、USBに起動可能なUSBメモリを
それぞれ接続して電源をONにした場合、USBからOSが起動できますか?
それとも、システムが見つからないエラーになるのでしょうか?
当方、USBメモリからlinuxをインストールしようと思うのですがUSB接続のキーボード、
マウスとも所有していないためVNCでのインストールを考えています。
この際、上記のような環境でUSBから起動できないとBIOSの設定を変更してUSBの
起動順位を1番にしなければならず、このためだけにキーボードが必要になります。
他に、妙案があればいいのですが。。。
よろしくお願いいたします
0点
どの道、キーボードとマウスは必要になるのでは?
linuxが起動出来たとしても、ネットワークに自動でつながり、VNC接続まで出来るわけではないですよね。
VNCサーバの設定で、キーボードが必要になると思うのですが。
書込番号:17692533
0点
>このためだけにキーボードが必要になります。
==>
僕もリモート端末は利用してますし、運用時はキーレスのもありますけど、スレ主は何か勘違いされてるでしょう。
上の方の言う通りです。 妙案はありません、安いUSBキーボードでも良いので一個用意してください。安定運用に入るまでは必須です。
そうでないなら、リモートツールが最初から設定されて、キーレス運用で最初から使えるプリンストールボックスを選択。
書込番号:17692579
0点
パーシモン1wさん
ありがとうございます
linux(ディストリビューションはcentosです)は、自動インストール(kickstart)が
できるので、これに設定を書いておけば自動でインストールができると思うのですが
違うのでしょうか?
もっとも、自動インストールであればvncも必要ありませんが・・・
書込番号:17692636
0点
クアドトリチケールさん
ありがとうございます。
パーシモン1wさんへの返信でも書かせていただきましたが、購入時のままでUSB起動が
出来るのであれば、自動インストール(kickstart)が利用できませんか?
書込番号:17692649
0点
クアドトリチケールさん
ご指摘ありがとうございます
何か、私の書き込みで気に触る部分でもあったみたいですね
好きにさせていただきます
はいはい
書込番号:17692688
1点
安価な,キーボード & マウスを購入・・・が利便 !
書込番号:17692702
0点
普通に考えたら起動すると思うけどねぇ。
ただUSBキーはそんなに高いものでもないので、こういうことやる人なら持っておいて損はないと思いますけど。
USBはオン中に挿抜できるので便利ですよ。
PS/2のときは「そのためにシャットダウンかよ!」と思いましたけど。
書込番号:17692886
0点
長くXPで使用していました。
WINDOWS7 64bit DSP をインストールしようとしています。
いきなりつまずきまして分かる方が居られましたら
ご教授していただきたく投稿しています。
BIOS画面が表示せずに進みません。
一瞬それらしい画面が見えるのですが
消えてしまいます。
モニターは古い液晶テレビで
D-SUBで入力しています。
640x480の設定です。
XPの時も同じようにしたつもりなのですが・・
0点
BIOSに入るためにどのキーを押していますか。
なにをやってBIOSに入れないかを書かれた方がいいです。
書込番号:17632543
1点
BIOSの設定画面が見えるのですが
ほんとに一瞬で消えてしまうんです。
モニターに問題があるのか
とも考えています。
書込番号:17632712
0点
一瞬見えるというのは、たぶんPOSTかと思えますが、
その画面が見える前にDelキーを連打してBIOSに入れませんかね。
タイミングが分からなければ、電源入れたらすぐにDelキーを連打し続ける。
書込番号:17632736
1点
通常OSが起動する前に表示されるテキスト画面は”POST(Power on Self Test)”と呼ばれ、BIOS設定画面ではない。POST画面が表示されているときにMB指定のキー(多くはDeleteキー)を押すとBIOS設定画面には入れる。
それと640×480では解像度が足りないかもしれない。
書込番号:17633176
0点
ハードシステムが古いので
じぶんだったら WINDOWS7 64bit DSPは入れない
書込番号:17634893
0点
どうも液晶テレビの入力に問題があるようです。パソコンのモニターでやってみます。
書込番号:17634919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何とかインストールできました。
やはり液晶テレビの入力に問題があったようです。
パソコンのモニターを知り合いに拝借して設定しました。
インターネットぐらいしかしませんので
XPの時と同じように動作しています。
欲を出して延命のために
CPU、グラフィックカード、メモリなど
換えようかと思っています。
書込番号:17655495
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



