ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(3995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
588

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Crucial CT128M4SSD3 の取り付け方

2013/02/15 19:15(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XH61V

スレ主 francegalさん
クチコミ投稿数:4件

自作pc初心者です。
Crucial CT128M4SSD3 のXH61Vへのオンボードでの取り付け場所、取り付け方がわかりません。
MiniPCIEスロットに取り付ければいいのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらしゃったら御教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:15768858

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/15 19:21(1年以上前)

http://www.shuttle-japan.jp/barebone/value/xh61v

このページのギャラリーの右端画像の右側にあるMini PCIE ソケットと書かれている箇所に接続して使用出来ます。
場所が空いているならわざわざmSATAにしなくてもいいようには思いますが。

書込番号:15768878

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 francegalさん
クチコミ投稿数:4件

2013/02/15 19:26(1年以上前)

御教授ありがとうございます。
他の方のレビューにも書いてあったのを見逃していました。
失礼いたしました。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:15768909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源がうるさい 何とかなるでしょうか?

2013/02/13 21:32(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ77R5

クチコミ投稿数:2件

初めて、ベアボーンを組み立てましたが、SZ77R5は組み立て安く、
コンパクトで設置にも困らないので、同じものをもう一台購入を考えているほどです。
ただ、電源がうるさい。ウーンと高音で唸るので、神経に立ちます。
レビューでは比較的静音だという書き込みが多かったので、この点のみ、がっかりしています。
はずれをひいたのでしょうか。
他のファンを切ったり、HDDを外したり、いろいろ試しましたが、やはり電源の音です。

何か対策のしようがあるでしょうか。

電源ごと入れ替えることも考えていますが、適合するものなど、存在するのでしょうか

どうぞ、よろしくお願いします。

OS Win7 Pro 64bit SP1
CPU Core i7 3770
Memory:16GB
SYSTEM:SSD 128G
HDD:1TB
OS:Win 7 64

書込番号:15760668

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/13 21:36(1年以上前)

このへんをご参考ください。

http://www.oliospec.com/sz77r5kai.html
http://inuars.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/shuttle-sz77r-1.html

書込番号:15760685

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/13 21:44(1年以上前)

こんにちは

音は電源のスイッチングノイズかと思います、発生源の特定は難しいかと思います。
多少の製品のばらつきもありますが、感じやすい方とそんなに感じにくい方もいらっしゃいます。
音については感性のかかわる部分なので、難しいです。

書込番号:15760719

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/14 00:32(1年以上前)

電源はあんがいいいの積んでますから、
本体を机の上などにおいて耳のそばにあるから音が気になるのでしょうか !?


または CPU グリスの塗り直し、
ファン回転数の見直しなどされてみてはいかがでしょうか。

書込番号:15761826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2013/02/14 17:04(1年以上前)

音が軸音なのか、風切音なのか、コイル鳴きなのかですけど、、、

電源ファンの音かどうか確定できないなら、なんらかの方法で止めて (自己責任でよろしく) 確認するしかないですね。
ファン交換で済むならバラす (自己責任でよろしく) とか。

概ね1000rpm超えると音は聞こえてくるので小型ファンでやってる以上は難しいと思いますが。
OCしないようだし、予算あるならACアダプター化が楽だとは思うけど。

書込番号:15764069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/02/17 17:52(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

電源といっても、ファンオンや軸音、コイル鳴き、スイッチングノイズなど
いろいろな原因があるのですね。
もう一度よく聞いてみると、ファンの音に混じって、高音のノイズがあり、
それが頭によくない感じです。
確かに場所も大事ですね。遮蔽になるよう、机の下などに置き、
距離もあけてみようと思います。
ACアダプター化は思いつきませんでした。
皆さんのアドバイスに感謝します。

質問ばかりで申し訳ないのですが
上記構成では ACアダプターの電源は何ワットぐらい必要なものでしょうか

さらに、もう一台を購入する時は
追加して
GIGABYTE GV-N640OC-2GI  のグラフィックボードを積む予定ですが
(用途はゲームではなく 4画面マルチディスプレイ)
その場合はACアダプターの電源の出力はどれくらいあればよいものでしょうか
150W? 300W? それでは足りない?
お勧めの電源キットがあれば、教えて頂けると大変助かります。

書込番号:15778494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無線LANの導入について

2013/02/13 09:50(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XH61V

スレ主 francegalさん
クチコミ投稿数:4件

自作pc初心者です。
XH61Vに無線LANを導入したいのですが、スペース的にPCIカードを使用できるのかUSBで取り付けた方がいいのか
御教授いただければ幸いです。
また、PCIカード型でオススメの物があれば教えていただきたいです。
お手数おかけしますが宜しくお願い致します。

書込番号:15758303

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/13 10:02(1年以上前)

Mini PCI Expressカード(無線LAN)
http://saiseiya.com/?mode=cate&cbid=961752&csid=2(フルサイズ)
http://saiseiya.com/?mode=cate&cbid=961752&csid=3(ハーフサイズ)

Intel Centrino Advanced-N 6200
http://www.amazon.co.jp/Intel-Centrino-Advanced-N-6200-802-11a/dp/B00666VJI4

Mini PCI Expressのスロット(ハーフx1 フルx1)が内部にあるので、そこに無線LANカードを付ける事も可能かと思います。

書込番号:15758346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:26件

2013/02/13 12:40(1年以上前)

USB接続のスティックタイプは感度がよくないのでノート用がいいと思う。

速度重視ならば450Mbps(5GHzのみ)に対応したUltimate-N 6300
5GHzで300Mbps対応ならばAdvanced-N 6205
さらにBluetooth 4.0が追加されたAdvanced-N 6235

2.4GHzのみ300MbpsならばWireless-N 2200
Bluetooth 3.0追加のWireless-N 2230
がお勧めかな。
Wireless-N 2230以外は全て持ってる。

書込番号:15758813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:26件

2013/02/13 12:45(1年以上前)

ノート用の無線LANを使う場合はアンテナが必要。
Tyco製が安価なのでお勧め。

書込番号:15758826

ナイスクチコミ!0


スレ主 francegalさん
クチコミ投稿数:4件

2013/02/13 18:49(1年以上前)

kokonoe hさん 空気抜きさん ご丁寧な回答ありがとうございました。
非常に参考になりました。
スロットルも空いていることなので内臓するようにしようかなと思います。
また機会ございましたらご教授の程よろしくお願い致します。

書込番号:15759942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

購入予定です。

2013/02/07 18:42(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XH61V

クチコミ投稿数:3件

Mini PCI Express
2 (ハーフサイズ×1、mSATA対応フルサイズと共用)

mSATA
1 (miniPCI Expressフルサイズと共用)

メーカーサイトでこのように記載されておりますが
フルサイズにしかmSATAは使えないということですよね?
mSATAとIntel Centrino Advanced-N 6235と付けようと思ってますが
どっちもフルサイズのポートを使うので、どちらかひとつしかさせませんよね。
Bluetooth4.0をUSBポートを使うことなく増設したいと思ってます。

書込番号:15730617

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/07 18:56(1年以上前)

Centrino Advanced-N 6235ではなくBCM94313HMGBを使用してみては。

書込番号:15730666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/08 07:06(1年以上前)

高いお金出してわざわざ性能落として使おうとせず、
マイクロ ATX マザー & スリムケースとかで作られたらどうでしょうか。

書込番号:15732932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/02/08 10:20(1年以上前)

BCM94313HMGBこれ良いですね。
自分の理想通りの構成になるので購入してみます。

書込番号:15733423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI出力とモニタの相性

2013/02/05 21:31(1年以上前)


ベアボーン > インテル > DC3217IYE [Black]

クチコミ投稿数:1041件

本機を使用して数日、HDMI-DVIケーブルでは正常に表示されますが、
HDMI-HDMI入力では画面は真っ黒なままです。
(BIOSさえ表示されません)
この時モニタ側ではNoSignalにはならず、あくまでも「黒画面」を表示しているようです。

BIOSは0036(2/4時点での最新)としましたが、これでは改善されませんでした。
また、WindowsUpdateでの最新ドライバーを当てています。
(BIOS段階で表示されないので、あまり関係はないとは思いますが)

何か対処方法がありましたらご教示願います。

使用OS:Windows8 Pro 64Bit版
本体:DC3217YE
SSD:Crucial CT128M4SSD3
メモリ:Transcend JetRam JM1600KSH-8G ×2
WLAN:Intel Centrino Advanced-N 6235 (6235ANHMW)
モニタ:三菱MDT243WG
HDMIケーブル:ELECOM HDMIケーブル Ver1.4対応 DH-HD14E15/P

書込番号:15722363

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:11件 おしえな〜〜い。 

2013/02/07 09:15(1年以上前)

モニター側のHDMI端子が正常に機能しているか?試してみました?
BDレコーダーやメディアプレーヤのような映像ソースを接続してみて
確認してみてください。
シャープのテレビ&DVDレコーダーで半田浮きの事例を見たことがあります。

書込番号:15728978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件

2013/02/07 20:53(1年以上前)

残念ながら、手元に映像機器でHDMI出力の物がないのです。
ただ、この入力には以前ドライブレコーダーを接続しており、その時には
映像・音声とも正常であったため現状でも正常と考えています。

しょうが無いので、スマフォのMHL出力をHDMIに変換するユニットを発注してみました。
(もはや、やけくそ状態ですね)

ピンが細かすぎて、シンクロを接続するにもアダプターを拵えないといけないので
原因追及は気長にやります。
(モニタ側のファームを少しいじってくれれば、それで済むのですが)

書込番号:15731176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件

2013/02/08 21:53(1年以上前)

原因の切り分けができたようです。
>モニタ:三菱MDT243WG
このモニターは、一旦異常信号(といってもこの機器がそう認識しただけ)が
入力されると、それを記憶するようです。
 モニタ主電源を落として、信号入力状態のまま再起動すると正常に表示されました。

以後は正常に表示されますが、また何かの弾みで暗黒画面となる可能性も残ります。
(入力切り替えとか、PC側で何か設定を変えたりしたとき)

NUC側の出力信号と、モニタ側の許容入力範囲の両方を調べてみる必要があります。
(シンクロとファンクションでできるかな、ちょっと自信が無い)

アナログ時代だと、モニタ側の表示の歪みとか、同期ずらしてみたりで
結構分かりやすかったのですが、ディジタルディスプレイは信号処理部の動作が
ブラックボックス状態ですね。

書込番号:15735831

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SZ77R5のCPUと光学ドライブ

2013/02/03 07:02(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ77R5

クチコミ投稿数:168件

いよいよ、このベアボーンを使って自作しようと決めました。

※現在のパーツ案
・CPU:Core i5 3470S または、Core i7 3770S
・Memory:W3U1600HQ(現在有るもの)
・HDD:HGST HDS721010DLE630(購入済み)
・GPU:CPUにお任せ
・光学ドライブ:Pioneer BDR-208あたりで

 いろいろなサイトで調べた結果、次の2点が気になりました。教えていただけたら幸いです。
1)CPUは、グラフィックのことを考えると、この二つで大きな違いは有るのでしょうか?
  今回自作するPCの使用目的として、動画もさわりますが、そんなに機会が多いわけでは
  ありません。大きな違いがなければ、i5にしようと思っています。
2)光学ドライブですが、このケースには相性があると書かれていました。開閉のために、
  枠そのものを加工された方もおられるようです。BDR-208ならば、すんなりと取り付けが
  でき、開閉できるのでしょうか?

書込番号:15709628

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/03 08:09(1年以上前)

QSVでは前者はQSV1.0、後者はQSV2.0と機能が異なりますが、動作再生する分には大した違いはありません。
x264等でエンコードする分にはクロック数とHTの分の差が出ます。
BDR-208ならドライブベイから数mmはみ出すかどうか程度です。
空間には十分な余裕があります。

書込番号:15709795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/02/03 08:12(1年以上前)

CPUのグラフィックコアは、HD 4000とHD 2500
でそこそこ差がつくようです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/25/news069_3.html

Core i5 3470Sをご検討されているようであれば、Core i5 3475Sはいかがでしょうか?
バルク品のみの取り扱いでCPUファンは付属しませんが、グラフィックコアはHD 4000を搭載しています。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_set.php?bg=1&br=11&sbr=772&camp=290&lf=0
私もグラフィックコアがHD 2500になるのがイヤで、探し回った結果、これにたどり着きました。

書込番号:15709805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/03 09:26(1年以上前)

ベアボーンにするからと言って、
「S」付きとかの CPU にする必要無いです。
低・中負荷時の消費電力変わりません。

「S」付き「T」付きが無印「K」付きより安いのならいいですけどね。
わざわざ高いお金出して処理能力や GPU 性能の低い CPU 買わなくていいと思います。

書込番号:15710046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2013/02/03 19:49(1年以上前)

 みなさんありがとうございます。

甜さん
 「BDR-208ならドライブベイから数mmはみ出すかどうか程度です。」と、いうことは、このシリーズであれば、どうのこうのしなくても取り付けて問題なく動くということですね。情報ありがとうございます。

朱雀不知火さん
 「CPUのグラフィックコアは、HD 4000とHD 2500でそこそこ差がつくようです。」このあたりをこれから自分でも調べてみたいと思います。Core i5 3475S情報もありがとうございました。

越後犬さん
 「低・中負荷時の消費電力変わりません。」「わざわざ高いお金出して処理能力や GPU 性能の低い CPU 買わなくていいと思います。」このあたりのことがよく分かっていないんです。数字だけで見ると、熱や電力は少ないに限る、ましてや小箱に入れるとなると・・・と、考えていました。再び調べてみます。今回もありがとうございました。

書込番号:15712668

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/03 20:53(1年以上前)

Core i5-3570K 定格3.4GHz TB時3.8GHz TDP77W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 4000 \20,399
Core i5-3570 定格3.4GHz TB時3.8GHz TDP77W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 2500 \18,480
Core i5-3570S 定格3.1GHz TB時3.8GHz TDP65W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 2500 
Core i5-3570T 定格2.3GHz TB時3.3GHz TDP45W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 2500 
Core i5-3550 定格3.3GHz TB時3.7GHz TDP77W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 2500 \18,800
Core i5-3550S 定格3.0GHz TB時3.7GHz TDP65W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 2500

Core i7-3770K 定格3.5GHz TB時3.9GHz TDP77W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 4000 \28,404
Core i7-3770 定格3.4GHz TB時3.9GHz TDP77W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 4000 \25,800 
Core i7-3770S 定格3.1GHz TB時3.9GHz TDP65W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 4000 \26,850
Core i7-3770T 定格2.5GHz TB時3.7GHz TDP45W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 4000 \27,980

https://freet-diy.jp/

価格.com で値段が出てる所だけ値段書いときました。
出てないモデルは FreeT さんなどで調べてみてください。

ベアボーンだから・・・   ということで TDP の低いモデルをお選びになるのでしょうけど、
TDP が低くとも、
TDP が高くとも、
「CPU を MAX で回さない限り消費電力にそう変わりは無い」
という事を言いたかったのです。

アイドリング時だと intel CPU はデフォルトだと 1600MHz で回るんですか?
ということは軽い作業では 「T」付き 「S」付き 「K」付き、無印
そう変わりは無いんじゃないでしょうか。

周波数と価格を見比べると、いわゆる ‘無印’ と呼ばれている物がお得ではないですか?


今回ベアボーンということですが、
将来 ATX ケースで組む  なんてことになった時、
後悔しなければいいですけど・・・。

書込番号:15713063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/03 21:01(1年以上前)

それともう一つ。

人間の 「暑い」 と機械の 「熱い」 は違うという事。


何年か前にフィリピンでパソコンを組んだ時、
フィリピンは 4月くらいから気温 40℃くらいになるのですが、
その気温の中で、エアコン無しでも Pentium D 830 は問題無く動いていました。

書込番号:15713109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2013/02/04 21:48(1年以上前)

越後犬さん
 再び登場ありがとうございます。
 いろいろと調べ、まだ悩んでおりますが、HD Graphics 4000を狙って、Core i5-3570K にするかCore i7-3770 にするか・・・はたまた、Core i5-3570 にするか・・・。再び店員と話をする中で決めていきたいと思います。

 今現在、何年も前にATXで組んだマシンが嫁さん用・子供用と2台稼働しております。今回のは自分用と言うことで置き場所を考えてベアボーンにしました。次の3連休あたりが計画実行日になりそうです。

書込番号:15718121

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング