ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(3995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
588

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

HP ProLiant MicroServer(N40LまたはN54L) の購入を検討しています。
主にファイルサーバ、およびトランスコードをしたいと思っています。

手持ちのNASの処理能力が低いのが今回の買い替えの理由です。
FLACファイルをLPCMにトランスコードすると音飛びしたりメモリ不足に陥ったりフリーズしたりと多々問題が発生します。

・OS:Windows8 Pro(扱いやすいし、2013年1月末まで安価で購入できるので)
・グラフィックカード ※HDMI接続端子がないので安価なものがあれば教えてください。
筐体が小さいので大きなグラボは挿さらないと思います。
・2TB HDD x4台のRAID1構築は可能ですか?
2台は現在のNASに付いているものを使い、残り2台を新調する予定です。

もしほかにお勧めのNAS(サーバ)がありましたら教えてください。
・低予算
・低消費電力
・省スペース性
が最重視です。
予算は5万円以内がいいです。

QNAPのTS-269 Proも考えたのですが、中小企業向けなのでオーバースペックかなと思っています。embedded Linuxで機能も限られてますし・・・。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15531223

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2013/01/19 00:02(1年以上前)

自己解決しました。

書込番号:15638224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ターボ・ブースト対応のBIOS?

2012/12/20 21:50(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH67H3

スレ主 (nob)さん
クチコミ投稿数:9件

CPUをG620からi5-2405Sにパワーアップしようと考えています。
それで、ターボ・ブースト対応のBIOSかどうかを知りたいのです。

BIOSの画面では次の様に表示されます。

BIOS Information

BIOS Version 1.10 X64
Build Date 08/01/2011

よろしくお願いします。

書込番号:15506536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/21 13:12(1年以上前)

(nob)さん、こんにちは。

"ターボ・ブースト対応のBIOSかどうか"をお知りになりたいとの事ですが
一般にターボブーストと言えば、近年のintel製中〜上位プロセッサそのものに備わる機能です。
それらのCPUと互換性を持つチップセットを採用したマザーボードのBIOSなら
ターボブースト可能なCPUを載せさえすれば、ターボブーストは使用可能、オンオフ選択も可です。
Shuttle SH67H3のCPUサポートリストでもG620とi5-2405SへのBIOS対応が早期から為されていますし
今お使いのBIOSならCPUを載せ変えるだけで引き続き運用可能と思うのですが...

※今現在G620を積んでらっしゃるとのことですから
SH67H3のBIOSさん側が「今ボクに載ってるCPUはターボ機能ないZO!ZO!」と自己判定して
BIOS自身で関連項目を非表示にしたり、見えていても弄れないようにしている、という状況はあるかも知れません。
おそらくこの場合も、実際にi5-2405Sを搭載したら視認または設定が可能になると思います。


また、もしオーバークロックをなさりたくてのご質問でありましたら...
SandyBridge世代のチップセット中、CPU倍率変更によるオーバークロックがサポートされているのはP67とZ68で
H61とH67はチップセットレベルでこのCPU倍率変更に制限を課し、オーバークロック出来ないようにされています。
また、Sandy世代全般にいえる事として、FSBの方を弄るにもせいぜい数%しかあげることが出来ず
これ(FSB)のみで目立った性能アップは見込めないらしいです。

本件ご質問に至る状況を私の方で勝手にいくつか推測させて頂きましたがいささか行数が嵩みました。
これらが蛇足なものでありましたら、どうか平にご容赦ください。

おにゅーでした。

書込番号:15509045

Goodアンサーナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/12/21 14:44(1年以上前)

おにゅーさんと同じ見解です。

ターボーブーストは CPU に備わっている機能なので、
BIOS で CPU が対応しているだけでいいと思います。

書込番号:15509304

ナイスクチコミ!0


スレ主 (nob)さん
クチコミ投稿数:9件

2012/12/22 19:15(1年以上前)

おにゅーさん、越後犬さん、こんにちわ。

これで、安心してi5-2405Sを買いに行けます。
どうも、ありがとうございました。

書込番号:15514819

ナイスクチコミ!0


スレ主 (nob)さん
クチコミ投稿数:9件

2012/12/26 15:55(1年以上前)

i5-2405Sを買って来ました。
換装はまだしてませんので使用感とかは後程にしまして、とりあえず質問に至る経緯を…


約一年前に、下記のような構成で、初めて組みました。
(構成は、SHOPの店員さんに決めてもらったようなものですが…)

ベアボーン Shuttle SH67H3
CPU Intel Pentium G620
SSD Intel SSD 330 (120G)
メモリ PC3-10600 (DDR3-1333) DDR3 SDRAM (4G x 2)
DVD SH-222BB+S

使うソフトは、chrome、office、iTunes等で、ストレス無く動くし、十分に満足してました。最近、録り溜めたDVテープを整理しようとTMPEGEncVMW5を購入し、mpegの動画編集を始めました。編集操作はストレス無く動くし、mpegのエンコードも多少時間がかかるけど、昔、動画編集に凝っていた頃に使っていたVAIOの動画編集モデルに比べたら隔世の感が有ります。何よりエンコード中でも、chrome、office、iTunes等が、ストレス無く動く。
(VAIOは専用ボードでmpegのエンコードを行なってたけど、エンコードに掛かる時間は実時間で、エンコード中はフリーズ状態…)

そして、CPUをパワーアップしようかなと考えるように…
(別段、速度に不満が有った訳ではないので、理由は… まっ、男のロマンと言うことで…)

最初、最新のIvy Bridgeを買おうとしてたのですが、マザーボードがRev2.0で無いとダメと言うのを見かけ、調べたら私のはRev1.0で、Sandy Bridgeに変更。(危ない、危ない、またまた罠に掛かるところでした…)

Sandy Bridgeのi5-2405Sかi3-2125か迷っている時に、ここで、BIOSがVer107以降でないとi5のターボブーストが機能しないとの書き込みを見て、私のBIOSのRevisionを調べたら、1.10と…(多分、Ver110だとは思うんですけど…)

以上が質問に至る経緯です。

書込番号:15532264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/27 17:15(1年以上前)

(nob)さん、こんばんは。
なるほど今回のご質問の背景にそのような経過がお在りになったのですね。
購入に踏み切るタイミングで気になる続報が入ってきて
迅速ブレーキ冷静バック慎重ハンドル…予定とはずいぶん変わっちゃうって事もままありますね;
でも咄嗟の機転で安全と目される方向に巧いこと回避なさっていよいよ男のロマンプロセスに突入なのですね。
物理コアが倍になりL3キャッシュも倍になるロマン。いつしか総経費もばi…ゴホッ!ゲフンゲフンッ

…BIOSRevisionの件については、1.10がVer110という把握の仕方で問題ないと思われます。ゴホッ


つい去年の今頃までDDRのうしろに数字の付かないPCで過ごしてた私でしたが
暮れにi3-2125と年明けにCelelonG530ピックアップして足掛け一年でメイン&サブ体制やっと目鼻付けても、
あと半年も経てば次のソケットが出始めるという独りアイロニー
あわよくばいつかは私もベアボーンを、と考えているのにタイミングが巡ってこないまま
モニタやケース、ストレージ等の近現代化に来年の大半を費やしそうな気配です。
うーん…でもi5…私も欲し…あっぃぇなんでも。なんデもなイです


せめてサブの15inchブラウン管をLCDに変える決意を固めまくるおにゅーでございました

書込番号:15536412

ナイスクチコミ!0


スレ主 (nob)さん
クチコミ投稿数:9件

2012/12/28 15:47(1年以上前)

おにゅーさん、こんにちわ。

i5-2405Sに換装してみました。
物理コアが倍になりL3キャッシュも倍になるロマン、大したことなかったです。
i3-2125で十分だったかと…


まず、普段使っているchrome、office、iTunes等では、G620との差は体感できません。
ほとんどCPUを使ってないし、G620でもi3でもi5でも大差ないのだと…


次に、TMPGEncVMW5でのmpegエンコードは、早くはなったけど…

雑な計算だけど…
G620は2コアで、CPU使用率ほぼ100%。クロックが2.6Gだから、5.2G相当かな。
i5-2405Sは4コアあるけど、CPU使用率は平均65%。クロックはターボが効いて2.6Gで、6.76G相当…
実際の時間も30分位かかっていたエンコードが20数分に…
そして、i3-2125ならクロックが3.3Gだから、6.6G相当で、同じ能力が有るように…


それと、G620ならエンコード中でもファンの音が聞こえなかったのに、i5-2405Sだと聞こ
えるようになってしまいました。

書込番号:15539793

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/28 16:17(1年以上前)

バイオスでターボブーストのバグの修正や機能アップが行われることがあります。

書込番号:15539884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 (nob)さん
クチコミ投稿数:9件

2012/12/29 07:58(1年以上前)

きこりさん、こんにちわ。

BIOSのアップデートは(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250075/SortID=13166250/)
すこっさんが詳しく書かれているので簡単に出来そうでが、失敗して立ち上げ不能になる
ことも有るみたいなので、躊躇してました。

マザーボードのVer1.0対応の最新BIOSが、SH67H000.116…
現状、ターボブーストが効いても、2.5Gが、たったの2.6G…
SH67H000.116にアップデートしたら、もうちょっとターボブーストが効くかも…
BIOSのアップデート、してみようかな…

書込番号:15542388

ナイスクチコミ!0


スレ主 (nob)さん
クチコミ投稿数:9件

2012/12/29 23:31(1年以上前)

(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250075/SortID=13166250/)で、すこっさんが書かれている手順を参考に、BIOSのアップデートにトライしてみました。

0. OSを立ち上げた状態で
1. shuttle社のWebからSH67H000.116.ZIPをダウンロード
2. ファイルを展開
3. 解凍後に出来上がるフォルダ(DOS/WIN32/WIN64)のうち、Win7 64bitだから、WIN64フォルダに入ってその中のSH67H000.exeを実行
4. DOS窓が開いて、何かキーを押して下さいと表示されたので、何かキーを押下
5. BIOS Updateプログラムが勝手に起動してUpdateされるはずが、"CAN'T UPDATE BIOS"と表示されて終了…

ダメ元で、CMOSクリアーして、BIOSの設定をデフォルトにしてやってみたけど、やっぱりダメで、"CAN'T UPDATE BIOS"

うむぅ、お手上げかな…




書込番号:15545206

ナイスクチコミ!0


スレ主 (nob)さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/02 05:43(1年以上前)

プロの義弟が帰ってきたので、オヤジ二人が嫁や子供の冷たい視線を物ともせず、正月早々、男のロマン
を一杯やりながら、やり遂げました。


まず、モニタリングソフト(open hardware monitor)、CPU負荷テストソフト(Prime95)を使用して調べた所
(BIOS Version 1.10)では、ターボ・ブーストが最低の2.6Gしか効いていない…

そして、BIOSのアップデートですが、どうやってもWindow7からは出来ないので、(DOS-on-USB Support)と
言うソフトを使ってDOS起動用USBメモリを作成し(SH67H000.116)を使ってDOSからアップデートし、無事に
(BIOS Version 1.16)に…

クロックの変動記録を見ると、確かに最大の3.3Gになっている…
TMPGEncVMW5でのmpegエンコードを実行…
クロックは、4コア共に2.6Gで、ごくたまに瞬間的に2.8Gになるコアが…


結論として、i5-2405Sはi3-2125に決して負けてはいない !!!

書込番号:15558471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/02 14:10(1年以上前)

(nob)さん、あけましておめでとうございます。
昨年末26日のレスでご説明いただいた、モデルとBIOSバージョンにまつわるCPU対応の可否の件
私もその後メーカーページで確認し、状況の複雑さと判断の困難さを再認識していたところでした。

換装直後はいまいち、前CPUとの体感差が薄く感じて居られたようでしたが
ご苦労の末に別手段でBIOSアップデート、TB機能フル活用の目標地点を踏破なされた。
盆も暮れも正月もご兄弟の情熱にはかなわなかったようですね


>i5-2405Sはi3-2125に決して負けてはいない

まさしくまさしく、その通りです。
地力の違いというか負荷下での余力の違いも、今後ますますご体感できるものと思います
i3だと裁ききれずもたつく様なタスク数&負荷でも、まったり動くのではないでしょうか。
私のレス内容では現実的な目標達成のお役に立つことは出来ませんでしたが
(nob)さんご兄弟かた自らのお力にて快い結果をお手元に引き寄せることが出来ましたね。
自作PCワールドならではの、良いエクスペリエンスを見させて頂きました、
どうぞ末永くi5シャトルちゃんをかわいがってあげてくださいまし。


前レスの後モニターとアームをいっぺんにポチっちゃったおにゅーでございました

書込番号:15559801

ナイスクチコミ!0


スレ主 (nob)さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/02 22:22(1年以上前)

おにゅーさん、あけましておめでとうございます。

"i5-2405Sはi3-2125に決して負けてはいない"とは思いますが、もし今買うなら、迷わずi3-2125を…
だって、特殊な条件(4コアを使用率65%以上で動かせるソフトを使用する場合)以外では、性能的には同等で、値段が倍近い…(私は約1.6万で買ったけど、今は約2万…)

書込番号:15561528

ナイスクチコミ!0


スレ主 (nob)さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/06 07:52(1年以上前)

CPUをG620からi5-2405Sにパワーアップしたら、エンコード中にファンの音が聞こえるようになったから
奮発して、熱伝導グリス(アイネックス AS-05)と、ケースファン(ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB9P)を
買って来ました。

SH67H3に添付の熱伝導グリスから(アイネックス AS-05)に変えたら、最高温度が3°低下し、そして、
ファンの最高回転数も約100RPM低下、エンコード中にもファンの音が聞こえなくなりました。
(高負荷時3°〜12°下げると書かれているので、マニュアルに偽りなし!)


音が聞こえなくなったから、ファンは変えなくても良かったんですが、まぁ、せっかく買ったんだしと
交換、アイドル時で回転数が約200RPM低下しました。
(良く冷えてるのかな…)

書込番号:15578542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボ用補助電源は

2012/12/01 11:24(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ77R5

スレ主 JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件

補助電源必要なグラボを載せる予定なんですが、
このベアボーンの電源はグラボ用補助電源はあるんでしょうか、
あったとしたら、ピン数と1基なのか2基あるのかお使いの方教えてください。
HD7850又はHD7870くらいまで考えてるんですが。

書込番号:15416500

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件

2012/12/01 11:28(1年以上前)

↑または、4ピンペリフェラルの空きがあれば、変換ケーブルでやりますが。

書込番号:15416516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/12/01 11:41(1年以上前)

SZ77R5動画で検索して下さい。
変換を使っているみたいですね。

書込番号:15416571

ナイスクチコミ!0


スレ主 JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件

2012/12/01 11:48(1年以上前)

検索しまくっていたら、ヒットしました
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/08/news040_2.html
どうやら付いてるみたい
>4ピンペリフェラルが2個、そしてグラフィックスカード用のPCI Express補助電源用6+2ピンと
>6ピンのコネクタを備える。
お騒がせしました。

書込番号:15416599

ナイスクチコミ!0


スレ主 JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件

2012/12/01 12:44(1年以上前)

アップしてすぐに食事にいってました、
オジーンさん返信サンクス
どうやらこの電源には付いてるみたいです。

書込番号:15416823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/12/01 13:18(1年以上前)

付いているね!
検索ご苦労様でした。

書込番号:15416959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

検討中につきお尋ね

2012/11/28 18:02(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XH61V

スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

スペックを見ると内蔵のベイはスリムCDドライブとHDDorSSD(2.5インチ)のふたつが裝着できるようですが、ボードのSATA端子は3つあります。この使い道はどのようにするのでしょうか。

書込番号:15403893

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2012/11/28 18:44(1年以上前)

付属のマザーは、このケース専用に作られたマザーでは無いので。3つ目のSATAポートは、他のケースで使う場合の汎用のためです。
空いているコネクタを全部埋める必要も無いので。気にする必要もありません。

どうしてもということなら。
・eSATA化して外付けHDDを付ける。
・2.5インチHDDなりSSDを、どっかにテープででも固定して取り付ける。

書込番号:15404073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/11/28 18:55(1年以上前)

>ボードのSATA端子は3つあります。この使い道はどのようにするのでしょうか。
必要な分を使えば良いだけなので、無理に3つとも使わずとも良いかと。
光学ドライブとSSD/HDDの2本SATAケーブルが付いてましたy

書込番号:15404122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/11/28 19:14(1年以上前)

3つのSATAポートを埋めるのなら、光学ドライブのトレイの背面辺りに空間があるので2.5インチのSSDかHDDなら取り付けはできそうです。
無理に使う必要はないですけどね。

私は光学ドライブは使わずトレイの場所に2.5インチHDDを取り付けてSSDとHDDの2ドライブの構成にしています。

書込番号:15404203

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2012/11/28 21:35(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございました。この製品のためのボードと思い込んでいましたので、
余分にあるのが不思議でしたが、考えてみれば汎用性のあるものでしたね。
ただ、レビューかどこかでこのベアボーンにSSDと2.5インチとCDドライブを3つつけているような事が書いてあったので工夫次第では使えるかもしれません。

書込番号:15404912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 XH61VのオーナーXH61Vの満足度5

2012/11/29 19:44(1年以上前)

ほぼ同サイズのXG41を所有しています。
SSD(OS用)+HDD(データ用)+光学ドライブの3台構成で動いています。
XG41のマザーボードもSATAコネクタが3つあります。
ドライブベイの形状等はほとんど同一のようです。
HDD/SSD用のベイは,表裏に1台ずつ搭載可能です。
その分,ケース内の通風が悪くなる気がしますが,XG41の場合は特に問題ありません。
ご参考までに。

書込番号:15409154

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2012/12/04 20:02(1年以上前)

つしまるさん、参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:15432581

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2012/12/06 14:02(1年以上前)

ついでにお伺いします。
メモリーは相性があるようですが、お使いのみなさんはどこのを使ってうまくいっているでしょうか。(Amazonで2000円前後の4Gを買おうと考えています。)
Windows7を予定(場合によってはWin8)

書込番号:15440722

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2012/12/06 14:20(1年以上前)

相性と称される不具合が出る場合が有る…というだけで。基本、どこのメモリでも可能性はあります。
相性保証を付けてくれるショップで購入しましょう。
基本的に、Amazonは本屋ですので。問題が起きたのサポートは期待できません(壊れていると証明できれば交換してくれますが。その証明作業も助言もショップには出来ません)。

まぁ、私が買うのなら…で、この辺をどうぞ。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0843591016100/201010014000000

書込番号:15440793

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2012/12/06 16:14(1年以上前)

ありがとうございます。
それとこのベアボーンにはSO-DIMMを選ぶことになるのでしょうか。

書込番号:15441155

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2012/12/06 16:47(1年以上前)

失礼しました。SO-DIMMですね。

SO-DIMMでしたら、この辺をお薦めしておきます。
バッファロー D3N1333-4GX2/E
http://kakaku.com/item/K0000164517/
…この値段なら、Amazonの保証無しでも諦めが付く?

先ほどの保証付きのお店なら、この辺。
CFD W3N1600Q-4G
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755003155/201020060000000/

書込番号:15441275

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2012/12/06 17:33(1年以上前)

このベアボーン買って
CPUはcori3-3220T、
RAMはBUFFALO PC3-12800(DDR3-1600)対応 240Pin DDR3 SDRAM S.O.DIMM ノート用 4GB D3N1600-4G/E(32bitなので)
SSDはインテル330シリーズ120Gでトライしてみたいと思います。
ゲームとかはほとんどせず、ネットかエクセルくらいです。
ありがとうございました。

書込番号:15441434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

WOLの設定方法について

2012/11/20 23:59(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XH61

クチコミ投稿数:3件

ネットワークデバイスへのWOL設定はありますが、BIOSでの設定が見当たりません。
現在、ネットワークデバイスへのWOL設定のみを行ないましたが、MagicPaketで起動できません。
このべアボーンでどなたかご存知の方がいらしたら教えて下さい。

書込番号:15368440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/11/21 01:42(1年以上前)

デバイスマネージャでLANチップのメーカー/型番を調べ、メーカーサイトで仕様書見れば分かると思う。

書込番号:15368775

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2012/11/21 02:13(1年以上前)

EuP (Control) Functionを無効にしてください。
マニュアルの文字ではEuP Control Function、画像ではEuP Functionです。
設定が増えませんか?
待機時の消費電力を抑える設定ですので、有効ですとこういったもの一式が無効にされます。

書込番号:15368820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/11/21 06:55(1年以上前)

EuP Function をEnabledにすることで、WOL設定が表示されました。
ありがとう御座いました。

書込番号:15369072

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI出力できない

2012/11/20 21:49(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35V3

スレ主 xxxZinxxxさん
クチコミ投稿数:24件

最近購入しメモリ、HDDを装着後 HDMIケーブルをモニターに接続したところ
画面が表示されませんでした(BIOS画面)
家にある他のHDMIケーブル 3本も出力不可でした
VGAケーブルだと大丈夫です

書込番号:15367680

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2012/11/21 02:15(1年以上前)

BIOS画面だけなのか、Windows画面も出ないのかどちらですか?
前者なら仕様という場合もあります。

書込番号:15368821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28176件Goodアンサー獲得:2470件

2012/11/21 04:22(1年以上前)

昔は,BIOS設定のためだけに「VGA」に接続替えしたことがあります。


書込番号:15368928

ナイスクチコミ!0


スレ主 xxxZinxxxさん
クチコミ投稿数:24件

2012/11/22 00:25(1年以上前)

お返事ありがとうございます
大変申し訳ないですが、違うモニターにつなげた所
表示いたしました;;

書込番号:15372939

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング